&ref(): File not found: "降る星の成獣.jpg" at page "降る星の成獣"; | |||
場所 | ゲルミア火山 | ||
---|---|---|---|
弱点属性 | |||
標準 | ? | 魔力 | ? |
打撃 | ? | 炎 | ? |
斬撃 | ? | 雷 | ? |
刺突 | ? | 聖 | ? |
状態異常 | |||
出血 | ? | 凍傷 | ? |
毒 | ? | 睡眠 | ? |
腐敗 | ? | 死 | ? |
パリィ・背後致命・体勢崩し | |||
パリィ | ? | 背後 | ? |
体勢 | ? | その他 | ー |
目次 |
ドロップ品 | HP |
喪色の鍛石【6】 鍛石【6】×5 星獣の顎 21000ルーン | ??? |
協力 | 遺灰 | 騎乗 |
◯ | ◯ | ✕ |
■頭殴り
頭と大顎で連続で殴りつけてくる。
最後に大きく前足を上げての叩きつけ。
■突進
顎を広げて突っ込んでくる。
距離がそこそこ開いていると頻度が高い。
すれ違いざまにローリングで避けられるが、3 4回まで連続で行ってくるので注意しよう。
後半になると別の技へ派生することも。
(後半)
突進をキャンセルして顔からビームを吐いてくる。
エフェクトは派手だが判定が甘く、足元まで接近すると意外と大丈夫。
ビームを出している間は殴り放題。
突進中の頭に攻撃を当てると転倒して大きな隙を晒す。
武器だとダメージ貰う可能性も高いが、魔術や祈祷なら攻撃を貰わずに狙いやすい。
■連続地面突き上げ
首を持ち上げ、プレイヤーの周囲に重力エフェクト。
その後、床が隆起して突き上げてくる。
3 2~3連続で行い、最後の1回は範囲が広い。
岩が生えるタイミングでローリングするか、まっすぐダッシュし続けよう。
(最後の1回は、ダッシュしているだけでは引っかかる事があるので、タイミングを合わせて回避した方が安全)
3回目 最後の1回のあとは隙ができるので、3回目 最後の1回をボスに向かうように回避できれば攻撃のチャンス。
■投げ
顎をカチカチと鳴らしたあとに噛みつき。
ガード不可で大ダメージ。
回避できれば大きな隙となる。
■岩飛ばし
頭で地面を掘り、散弾銃のように岩を飛ばす。
意外と岩の発生が早く、回避が難しい。
幸いガードはできるので焦らないこと。
■尻尾薙ぎ払い
長い尻尾での薙ぎ払い。
出血属性つき。
行動後の隙消しでよくやってくる。
■周囲地面突き上げ
吸引するような感じでプレイヤーを自分の近くに引き寄せてからの地面突き上げ。
ダッシュで離れればOK。
■無重力叩きつけ
最も警戒すべき技。
少し力を溜めつつ、ボスを中心とした範囲に空間が歪むエフェクトが出る。
その後、範囲内にいる者を無重力で浮かせ、重力を加速させて地面に叩きつける。
即死級の威力がありながら、範囲がめちゃくちゃ広い。
特にサリアの結晶坑道など、狭いステージでやられると、逃げ場がほぼ無い状況もありうる。誤って成獣がサリアの結晶坑道に配置されていたようで、現在は降る星の獣に修正された。
範囲外に逃げれば非常に大きな隙を晒すので、弓チクや魔法でダメージを稼いでいこう。
硬い鉱物に身を包んだ外見に違わず、全体的にダメージが通りにくい。
一方で、白く柔らかい毛で覆われた部分の防御力は低くなっており、
頭部が弱点となる。
※尻尾の付け根も?要検証。
頭を攻撃し続けると体勢を崩し、致命の一撃を入れるチャンス。
基本的には、毛で覆われた弱点部位を狙って攻撃していきたいところだが、
それらの部位を攻撃するには、危険な牙や尻尾に相対しなければいけないため
リスクが非常に大きい。
リスクを負ってでも弱点部位に集中攻撃を加えて短期決着を狙うか、
比較的安全な距離で様子を見つつ、ヒットアンドアウェイで持久戦に持ち込むか、
各々得意な方を選ぶといいだろう。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照