更新情報 | |
更新日 | 2024-08-05 (月) 05:25:39 |
投稿日 | 2024-07-05 (金) 15:43:53 |
ビルド概要 | |
カテゴリ | 特殊系 |
説明 | レベル1、遺灰縛り |
評価 | いいね! 3 |
目次 |
素性 | 素寒貧 | LV | 1 |
---|---|---|---|
生命力 | 10 | 精神力 | 10 |
持久力 | 10 | 筋力 | 10 |
技量 | 10 | 知力 | 10 |
信仰 | 10 | 神秘 | 10 |
右手1 | 黄金の墓標orダガー(聖律共有) | 左手1 | 指の聖印 |
---|---|---|---|
右手2 | 卑兵のノコギリ | 左手2 | バックラー |
右手3 | 左手3 |
兜 | ステータス上昇系 | 胴鎧 | |
---|---|---|---|
手甲 | 足甲 | ||
タリスマン1 | ラダゴンの爛れ刻印 | タリスマン2 | 二本指の伝承 |
タリスマン3 | タリスマン4 |
戦技1 | 戦技2 | ||
---|---|---|---|
戦技3 | 戦技4 | ||
戦技5 | 戦技6 |
魔法1 | 魔法2 | ||
---|---|---|---|
魔法3 | 魔法4 | ||
魔法5 | 魔法6 | ||
魔法7 | 魔法8 | ||
魔法9 | 魔法10 |
1.12にてレベル1、遺灰縛りでの攻略(全追憶ボス討伐)を記録していく。
1.10にて本編のレベル1縛りはクリアしているため、ビルド等はこれを踏襲する。
NPC召喚はDLCのベール戦やレダ戦などNPC召喚したほうが楽しいボス戦に関しては使用する。
城主エドガードロップの炎派生失地騎士の斧槍+8で攻略。火力が足りているので難易度は低い。
炎派生失地騎士の斧槍+8で攻略。火力が足りているので難易度は低い。
上質派生失地騎士の斧槍+8で攻略。敵の攻撃は痛いが、攻撃タイミングは明確かつ体力も少ないため難易度は低い。
上質派生失地騎士の斧槍+8で攻略。
前半はR1攻撃メインでちょうど2セット攻撃すると突破。試してはいないが回転撃を使うと1セットで削り切れるかもしれない。
後半は霊体召喚までは貫通突きを繰り返す。霊体を召喚されてからはダッシュで霊体を振り切りつつ、ジャンプ攻撃などを絡めて丁寧にレナラを削っていく。
炎派生ブロードソード+12で攻略。足元にいれば殴り放題なため、うまく位置取りできればあっさり倒せる。
血派生ブロードソード+12で攻略。構えR2を2回当てればダウンするためハメ気味に戦える。
血派生ブロードソード+12で攻略。出血はしないため、弱点の雷派生にすべきだろう。素直なモーションであるため、動きを覚えていれば別段苦労しない。
血派生ブロードソード+12で攻略。構えR2を2回当てればダウンするが、タイミングは極めて少ないためスローイングダガーを投げて大勢削りを維持しつつ、回避に専念する。
毒派生蟻棘のレイピア+12。血派生ブロードソード+18、冷気派生卑兵のノコギリ+18で攻略。隙は多いため、前半は難易度は低い。ただし、後半は撒かれた血炎が即死級であるためまともに戦うと本編ボス最高難易度となる。本攻略では毒・腐敗のスリップダメージとカウントダウン、ニーヒル中に回転撃による凍傷・出血ダメージを入れることで後半がスキップされた。
立ち回り
・毒派生蟻棘のレイピアで毒、腐敗になるまでR1
・絶え間なく攻撃できていれば腐敗後に溜めR2でダウン。慈悲の短剣で致命
・致命後、ブロードソードで構えR2を2回入れる。
・体勢削りを維持しつつ、FP回復
・構えR2を1回入れてダウン。慈悲の短剣で致命
・即座に卑兵のノコギリに持ち替えて回転撃
黄金パリィと血派生慈悲の短剣+18、血派生蟻棘のレイピア+18で攻略。前半はパリィ主体であるためレベル縛りのない攻略と大差なし。後半は事前に腐敗を入れておけばそこまで苦労しない。
冷気派生卑兵のノコギリ+18の回転撃で攻略。眠り壺から回転撃を当てれば攻撃を受けずに削りきれる。
炎術派生ブロードソード+24で攻略。火力が足りているので難易度は低い。
魔力派生卑兵のノコギリ+24氷槍、魔力派生慈悲の短剣+24輝剣の円陣で攻略。火力が足りているので難易度は低い。
雷派生卑兵のノコギリ+24の巨人狩りで攻略。火力が足りている上巨人狩りのハメが成立するので難易度は低い。
神秘派生卑兵のノコギリ+24の幻影の槍で攻略。距離を取っていれば被弾し辛いため難易度は低い。
雷派生ブロードソード+24で攻略。構えR2を2回入れればダウンするため攻略は容易。
血派生蟻棘のレイピア+24(牙突き)で攻略。攻撃の合間にR1を入れつつ、大きな隙には牙突きを当ててダウンを狙う。
炎術派生打刀+24(居合)で攻略。影樹の加護が高いため適当に殴っていれば倒せる。
炎術派生慈悲の短剣+24(王騎士の決意)で攻略。バックスタブでハメられるので試行回数で突破可能。致命後に王騎士の決意が間に合う。ワープされると取り巻きを召喚されてジリ貧になるので、予備動作が見えたら死ぬ気で致命を取る。
神聖派生ブロードソード+24(聖なる刃)で攻略。影樹の加護が高いため適当に殴っていれば倒せる。
黄金パリィ、炎術派生慈悲の短剣+24で攻略。至近距離だと宿将ニアールの氷嵐から逃げられないため、適度に距離を取って立ち回る。基本こちらからは仕掛けずに大技後の旗攻撃をパリィする。
滑車の弩+9で攻略。骨の氷結ボルトで凍傷を入れたら後は逆棘ボルトで出血を狙う。回転レーザーの避け方が安定しなかったため、無敵を用意したが、用意した直後に倒せたため使用感は不明。連弩も使用したが、連弩の連射のスタミナ消費が高く、攻撃後に回避ができないため本採用は見送った。
炎術派生ブロードソード+24(火の槍)で攻略。頭に火の槍を当てれば大ダメージなので交戦時間は短い。ただ、棘の追撃など事故が多かったため、無敵を採用した。
炎術派生ブロードソード+24(構え)で攻略。構えR2を2回入れればダウンするが、距離を取られて体勢値を回復されやすい。すべての攻撃後に隙があるため、そこに構えを差し込んでいくが、時々狩られる。捧闘の盾のタリスマンがあれば弱い攻撃なら耐えられるため、ある程度積極的に攻撃してもよいだろう。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照