最初の王、ゴッドフレイ のバックアップ(No.11)

最終更新:

ボス攻略

最初の王、ゴッドフレイ(Godfrey,First Elden Lord)
&ref(): File not found: ".jpg" at page "最初の王、ゴッドフレイ";
場所王都ローデイル / 灰都ローデイル
弱点属性
標準-魔力-
打撃--
斬撃-
刺突
状態異常
出血×凍傷×
×睡眠×
腐敗××
パリィ・背後致命・体勢崩し
パリィ×背後×
体勢その他
目次

ボス情報

ゴッドフレイは、猛き戦士であった
けれど、王となるを誓ったとき
沸々と滾り続ける戦意を抑えるため
宰相の獣、セローシュを背負ったのだ

ドロップ品HP
お守り袋
80000ルーン
7099
協力遺灰騎乗

最初の王、ゴッドフレイについて

王都ローデイルで戦うことになるボス。実績・トロフィー対象。

ゴドリックの言っていた父祖にして初代エルデの王となった人物、ゴッドフレイその人である。実体ではなく、黄金の霊体もしくは幻影としての登場なためか、会話やムービーなどは特にない。

撃破すると、祝福「黄金樹の大聖堂」が出現。さらに、お守り袋を入手でき、タリスマンの装備枠が1枠拡張される。

灰都ローデイルのほうはこちらのページへ

攻撃パターン

攻略方法

手にした大斧と、足踏みによる地面隆起が主な攻撃方法。攻撃は派手で豪快なものが多く、この辺のボスから火力が高く、AIもいやらしくなってくる。

霊体なので状態異常の出血や冷気が無効。高周回では神秘ビルドにとっての鬼門の一つとなる。
ただそれ以外には耐性らしい耐性は聖属性に強いくらいで、他の属性や物理はよく通る。特に雷がよく通る。
武器の大斧は特大カテであり、常に両手持ちなのでパリィは不可。
 
モーションは大振りでディレイなどのやらしいパターンが少なく、移動も突進攻撃を除けばゆっくりあるき。但し特に中長距離でのモーションを中心に後隙消しからの奇襲攻撃、という傾向のモーションが豊富。近接は感覚で避けやすいモーションなので、実は怖がらずにインファイトを挑む方がかえって戦いやすい。

注意として、距離をとって回復しようとすると斧投げや突進などで狩ってくる。かといって攻撃後の隙を見てから回復しようとしても高確率で後隙消し→回復狩りをしてくるため、回復モーションや回復硬直を潰されてまた体力を削られて・・・というループに陥りがち。回復の際は柱をうまく利用する、遺灰にターゲットを任せてもらう、サブ武器に我慢の戦灰をつけて我慢→回復、等とすると比較的安全に回復行動が取れるようになる。

なお全攻撃が物理属性なので、事前に防具やタリスマン、ゆでエビゆでカニなどで物理防御をなるべく高くしておくのが対策となる。特にこのボスのいる王都ローデイルで手に入る捧闘の盾のタリスマン(体力最大時に被ダメ-30%)は撃破に大きく寄与してくれるはず。

体勢崩しも有効なため、戦技などで狙えるならどんどん狙っていきたい。特に赤獅子の炎が有効で、3回当てると体勢を崩し致命の一撃が可能。(時間経過で強靭は回復するため、例外はあり)

恐ろしい見かけに動じず、距離を詰めて勇猛果敢に戦うことが勝利への近道だ。

終盤に出てくる本体はこちらのページへ

どうしても倒せない人向け(低周回限定)

実はキャラとゴッドフレイの間に複数の陸ほやの遺灰を挟んである程度距離を取ると、ゴッドフレイが陸ほやに進路を阻まれ歩きと近距離攻撃だけしかしてこない状態となり、突進などの中長距離攻撃を行わなくなる。これを利用して、開幕陸ほや召喚→ダッシュや猟犬のステップなどで陸ほやの後ろに移動→氷槍や魔術などで遠距離攻撃、とすることで容易に撃破が可能となる(ついでに陸ほやの毒で継続ダメージも与えられる)。たまーにジャンプ斧投げや陸ほやをの隙間突破→攻撃をしてくる場合があるので、念のため一撃耐えれる程度の防御態勢は取っておくとよい。

ちなみに陸ほやが倒されるとこの戦法が崩れるので、事前に霊すずらんで陸ほやのレベルを上げておくこと。また高周回では陸ほやが早めに退場してしまうため、この戦法で体力を削り切るのは難しい。

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • このときは本体は他のところにいるし、霊体のこいつはなんなん?
    2023-07-26 (水) 23:52:41 [ID:cu.xw16g.y.]
    • 多分防衛トラップのひとつだと思う
      女王の閨に繋がる部屋を守ってるし、マリカの護衛魔法?
      2024-07-12 (金) 09:02:04 [ID:rcVFa0wGmu2]
  • 今更気付いたが頭に飾っていたのって王冠だったんかい
    鉢巻に見えてしまって褪せ人の長征中にはきっと築地とかで魚捌いていたんだろうなぁと想像してしまった
    海鮮料理すげえ得意そうだし
    2023-12-04 (月) 13:54:47 [ID:VOdAO78SVGM]
    • 個人的には獣とか魚類の解体がうまいけど、調理は塩と焼きのみの超シンプルなものしか作れない印象
      2023-12-04 (月) 14:12:26 [ID:QZd763GaD6E]
  • 2周目以降になると勝てなくなるんじゃないかと思って寄り道したマレニア攻略のためにレベリング&装備鍛えまくったせいで、コイツは写身有りとはいえ殆ど何もさせずにあっさり勝てた。
    写身使わずもっと正々堂々戦えばよかったと後悔。ここ覗いたら同じような経緯の人多くて笑ってる。
    2024-02-20 (火) 23:40:12 [ID:9Ndl17Lnsi.]
    • 今気付いたがここは幻影の方のページかw
      王都にたどり着いた時点ではレベリングもせず、ほぼ金ハル一本でゴリ押ししてきたからめちゃくちゃリトライしましたよ、ハイ。
      2024-02-20 (火) 23:45:37 [ID:9Ndl17Lnsi.]
  • 鈴玉狩りと同様、武器の先端には見た目以上のヒットボックスがあるのに握り手部分には判定が無い密着推奨タイプ
    メンチ切る勢いでオラオラ絡んでいくヤンキー褪せ人が優勝
    2024-03-26 (火) 18:23:21 [ID:lwpGExwCCSk]
  • めちゃくちゃ薪の王グウィンを思わせるボスだった
    というか狙って寄せに行ってるだろ流石に
    2024-04-18 (木) 23:51:25 [ID:CqEYG70OZqk]
  • こいつガード厳禁だな、ずっとジリ貧になる
    どんな連続攻撃も「もう来ない」って思ってから一発反撃する隙はあるから、ジックリ避けると一気に楽しくなる
    2024-06-11 (火) 16:43:21 [ID:CBOlAa.xYYo]
  • 80000ルーン貰えるのが今となってはマリカとの絆みたいで面白いな
    2024-06-28 (金) 12:46:48 [ID:.KPFiRKhMUk]
  • 戦ってて楽しい良ボスの鑑
    2024-06-29 (土) 13:19:23 [ID:Z.2ojDBQzQs]
  • 走って距離を置く→一定の距離の所で前ダッシュをすると、それを狩る行動「飛び上がって斧投げ」を誘発出来る。(再現性かなり高め)
    斧が刺さったあとの着地モーションは攻撃判定がない為、斧が刺さったら斧の方に行き、なるべく好きが無いモーションで1発入れる→その後の攻撃を避け、走って距離を置く→以下ループで倒せる
    2024-07-26 (金) 22:28:08 [ID:jThTNUk7qgc]
  • DLCラダーンの後にやると凄く良ボスに思える。上に同じく相手してて楽しい。
    2024-07-26 (金) 23:37:05 [ID:N9/h7ICLx66]
  • ホヤ作戦したらオノ飛ばしてくるわ回り込んでくるわで全く対処できなかったから、大楯兵前において後ろから神肌剥ぎで切りまくって逃げて回復して切りまくったらなんとか勝てました。大楯兵どんなところでも頑張ってくれるから感謝。
    2024-07-29 (月) 02:33:06 [ID:A6mQ2DwyHmA]
  • 弾く硬雫で挑んでみたかったボス、やっとやれた。
    第一形態は楽しかったけど意外にも第二形態はそうでもなかった、ガード無視攻撃が多いから避けを多用するいつもの形に。
    2024-08-02 (金) 06:30:02 [ID:N9/h7ICLx66]
    • 完全ターン制型のボスだからガードカウンターと相性いいね 第二形態のガー不投げ技は流石に回避せんといかんけど
      2024-08-07 (水) 18:36:08 [ID:1hMqvEhBaYY]
  • 死の刃効かない?
    2024-08-08 (木) 15:18:45 [ID:g1ZIbDG1cCM]
  • 攻撃は読みやすいけど状態異常無効でパリィも取れないから低レベル高周回だと結構面倒な相手、仕方ないから遠距離戦技チクで倒してる。
    2024-08-18 (日) 11:57:01 [ID:e1oz27NmMWo]
  • ガードはしないと割り切って両手持ちもしくは二刀流でやるのが吉。ただし回避は絶対しくじってはいけないブラボじみた戦闘がおすすめ
    2024-10-22 (火) 00:30:39 [ID:/ubmSlrH8Ro]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください