戦士、ホーラ・ルー のバックアップ(No.12)

最終更新:

ボス攻略

戦士、ホーラ・ルー(Hoarah Loux)
&ref(): File not found: "戦士、ホーラ・ルー.jpg" at page "戦士、ホーラ・ルー";
場所灰都ローデイル
弱点属性
標準魔力
打撃
斬撃
刺突
状態異常
出血凍傷
睡眠?
腐敗?
パリィ・背後致命・体勢崩し
パリィ?背後?
体勢?その他
目次

ボス情報

ドロップ品HP
ホーラ・ルーの追憶
300000ルーン
???
協力遺灰騎乗

攻撃パターン

  • 足踏み
    ゴッドフレイの多用する基本技。
    両足のどちらかを踏み込み、前方に地面隆起を発生させる。また、踏み込んだ脚自体にも攻撃判定がある。
    ローリング、またはジャンプで回避可能だが、
    ローリングの場合は地面隆起の後発部分に引っかからないように、
    ジャンプの場合は前述の脚の判定に当たらないように注意。
    一定HPを削り、後述の「溜め~衝撃波」を使用した後は技の性質が変化。
    地面隆起ではなく、超広範囲・全方位に一瞬で広がる衝撃波となる。
    ローリング・ジャンプ双方で回避できるのは変わらない。
    衝撃波はガード不能、また特性の変更から若干回避タイミングが早まるので引っかからないように。
    この技から後述する各種連携に繋げてくるので、しっかり回避しよう。
  • 足踏み→石突打ち
    足踏みの後、斧を高く掲げ、柄の先端で地面を打って地を這う衝撃波を放つ。
  • 足踏み→振り回し→叩きつけ
    近くにいると足踏みに派生しやすい。
  • ジャンプ投擲
    飛び上がって、鎖に繋いだ斧を投げてくる。
    近づくように走ることで回避できる。回避しやすい上に隙も大きく反撃のチャンス。
    ただし距離があるときにしか使わないため、開幕の一発以降は見ることが無いかもしれない。
  • (足踏み)→2連切り→連撃
    最初の2連撃は珍しく出が早い。喰らうと後続の回避が難しい。
    ターゲットした敵の位置によって連撃が行われるかを判断するようで、
    2連斬りの後、またその後の薙ぎ払いの後にゴッドフレイの背後方面に居た場合は追撃を中断する性質がある。
    自分の位置で追撃が来るかどうかを判断できるようになれば反撃のチャンスになる。
  • (叩きつけ系モーション)→回転叩きつけ
    叩きつけ技の後、大きく体を回してもう一度叩きつける。
    各種連撃後や踏み込み叩きつけからの連撃の締めに使用することがある。
    大きなディレイの後に叩きつけるので初見では引っ掛かりやすいが、
    硬直が長いため、大きな攻撃のチャンスになる。しっかり派生するタイミングを覚えよう。
    なお叩きつけから派生することが多いモーションではあるが、後述の地面爆破に繋がる叩きつけから派生することは無い。
    地面爆破に繋がる叩きつけは直前に大きく斧を振り回すモーションが入るので、混同して一撃をもらうことが無いように。
  • (連撃後)→振り下ろし→地面隆起→地面爆破
    特定の連撃の締めに使用することがある、ゴッドフレイの大技。
    大きく斧を振り回して叩きつけた後、その斧を押し込み衝撃波と共に地割れを発生させ、一拍置いて引き抜き大きく爆発させる。
    振り下ろし→押し込み地面隆起は見た目に反してかなり角度の調整が効き、真後ろに居ると90度ほど振り向いてくることも。
    爆発は一応ローリングで回避可能だが、攻撃の持続が長くシビア。
    回避の自信がなければ、地面隆起からゴッドフレイと軸をずらすように横に逃げよう。前述の角度調整には注意。
    回避する場合は、爆発直前のゴッドフレイが「グッ」と斧に力を込めるモーションからタイミングを図ると避けやすい。
    押し込みおよび爆発をいなせるのであれば、大きな攻撃チャンスになる。
    衝撃波でダウンした場合、すぐ起き上がらず動き出しを見てローリングすると躱しやすい。
  • 溜め~衝撃波
    一定のHPを削ることで使用してくる技。
    片足をあげ、長い溜めの後、斧の突き立てと共に踏みつけて地を這う衝撃波を放つ。
    溜めが長くタイミングが図りづらい時は、ゴッドフレイの斧に注目すると避けやすい。
    溜めの間は自由時間。衝撃波はジャンプ攻撃で返すと無駄がない。
    踏みつけの脚にも判定があるので、直撃に注意すること。
    この技を行った以降は、足踏みの地面隆起が超広範囲・ガード不可の衝撃波に変化する。
  • ジャンプ飛び込み→地面叩きつけ→地壊
    上空に飛び上がり、着地時に衝撃、その後に腕を叩きつけてまた衝撃波、最後に大地を橙に輝かせて爆発させる3段の攻撃。
    1~2段目は攻撃の持続は短いが発生は早く、最後の一撃は発生が遅いが持続が長い。
    被弾すると大ダメージのため、難しければ回避に専念しよう。
    1~2段目はローリングやジャンプで回避し、最後は走って離れることで安定して回避できる。
    爆破の発生は非常に遅いので逃げるまでの余裕は十分にある。落ち着いて回避しよう。
    戦技「無敵」を採用する場合、叩きつけ回避→「無敵」→軽量武器弱攻撃→「無敵」で楽にいなせる。
  • タックル
    両腕を広げ、徐々に速度を上げつつ迫ってくる。捕まると空中に放り投げられ、地に叩きつけられる。
    真後ろにダッシュすれば逃げられる。後背地がない場合、腕を広げてぐっと加速した時に回避するか、ダッシュで回り込むとよい。
  • 飛び込み掴み
    両腕を広げて一気に飛びかかり、一拍置いて掴んでくるつかみ技。
    上記タックルとよく似た特性だが、こちらは大きく、素早く飛び込んでくるのが特徴。
    飛びかかりからの掴みまでのディレイを覚えてローリングしよう。
    他のつかみ技同様ガード不可で、被弾するとジャンピングパワーボムを喰らって大ダメージ。硬直は長いので、タイミングを覚えて回避したい。
  • 連続引っ掻き
    前進しながら両手で引っ掻く。長い溜めから発生した場合は、長く続く連撃となる。
    大きく踏み込みながらの連撃であるため、後ろローリングや半端なガード強度の盾受けは危険。
    また初段を右回りに回避しようとすると2段目の攻撃に引っかかってしまう。
    左回りに移動やローリングすることで回避できる。
    長い溜めからの連撃を初段で透かせれば、ホーラ・ルーは旋回が追いつかないまま連撃を続けるので大きな隙になるが、
    うっかり攻撃範囲に入ったりしないようにしよう。
  • 両腕クロス突進
    直撃すると空中に放り投げられ、地に叩きつけられる。
    掠っただけだとダメージは受けるが掴まれない。
    後ろローリングで回避することで硬直に対して反撃しやすくなる。
  • 右手掬い上げ
    ねっとりとディレイをかけ、右手で掬い上げる。直撃すると打ち上げられ、地に叩きつけられる。
    各種連撃の締めに使用してくることも。
    ガードすれば打ち上げられない?
    初動を見てローリングすると引っかかるが、左回りに歩けば躱せる。
    動作の小ささの割に硬直が長く、回避できれば攻撃のチャンス。
  • 咆哮
    ノーダメージでこちらを吹き飛ばし、謎のオーラを纏う。
    判定が長く残るため、ローリング回避しても範囲内にいると咆哮終わりに引っかかる。
    この技の後に、前述の「ジャンプ飛び込み→地面叩きつけ→地壊」を出してくる事が度々あるので警戒しておこう。
  • 踵落とし
    地を這う衝撃波とともに、地面から岩の棘を突き出す。
    衝撃波を前や後ろに回避すると棘に貫かれる。横に避けること。
    近距離では左回りに歩けば躱せる。
  • 下段回し蹴り
    連撃の中に混ぜてくる。旋回性能が高く、回り込みを狩ってくる。
    ジャンプで避けられるかは未検証。
  • 四股→仕切り
    戦士、ホーラ・ルーに形態変化後、一定のHPを削ることで使用してくる技。
    片足をあげ、長い溜めの後踏みつけて地を這う衝撃波を放つ。一呼吸おいて両手で地面を叩き、再び衝撃波を放つ。
    溜めの間は自由時間。衝撃波はジャンプ攻撃で返すと無駄がない。手足の直撃に注意すること。
    この技を行った以降は、足踏みや叩きつけ系の地面隆起が超広範囲・ガード不可の衝撃波に変化する。

攻略方法

最初の王、ゴッドフレイのHPが半分を切ると戦士、ホーラ・ルーに変わる。HPは継続。
溜めや掴みを伴う大技で即死の危険性が高い。全ての攻撃が物理ダメージなので、タリスマンなどでカット率をあげておきたい。
また連撃を位置関係によって継続してくる性質があり、正面近距離に立つと無限のような連撃に晒されるため、
回避行動はできる限り回り込むことを意識したい。
その上一部の衝撃波や掴み技はガードを貫通してくるため、特に第二形態をガードだけで戦うのは危険。
盾チク愛好家も回避系の戦技を用意しておこう。

  • 足踏み等による衝撃波はジャンプで回避可能。真正面にいると脚や武器の直当てを受けてしまうので位置どりは意識したい。これを安定して躱せるようになれば、捧闘の盾のタリスマンが活かせる。
  • 足踏みは最初は坩堝の騎士のような前方に地面隆起を起こす技だが、どちらの形態も一定HPを削ることで、特定モーションと共に特性が変化、全方位、超広範囲、ガード不可の衝撃波へと変わる。ローリングやジャンプで回避できるのは変わらないが、地面隆起と違い判定が伸びるまでのタイムラグが無くなるので、回避タイミングが早まることに注意。
  • どちらの形態でも使う、地面を橙色に光らせての地壊攻撃は、地面と空中の2段判定となる(満月の魔術等で滞空しているとダメージが減る)。ガードを貫通してくる。ローリングで回避可能だが持続は長めでシビア。
    大技ではあるが、自信がなければ無理に反撃を取ろうとせず、
    範囲外に逃れることで回避したり、戦灰「無敵」などの無敵系戦技を使うのが無難。
  • 密着して回り込み続けることで回避できる攻撃が多い。第一形態は斧の振り終わりに引っかからないよう右回り、第二形態は右手の掬い上げを避けて左回りを推奨。心配なら物理カット率100%の盾を構えよう。

霊体を召喚する場合、超広範囲の攻撃を連発しまくるため近接型の回避主体で戦う霊体だとボスの攻撃を避けきれない。
ガードの硬い霊体か遠距離射撃型の霊体だとターゲットを向けられない限り長く生き残りやすい。

なお、戦士、ホーラ・ルーになった後は、魔力と炎も弱点に、刺突以外の物理耐性が下がり斬撃が最も有効になる。

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • ゴッドフレイは豪快だし真正面から戦ってる感あって楽しいんよね
    ホーラ・ルーはなんか格ゲーで複数のタイミングずらしコマ投げ持ってるやつ相手にしてる気分
    2024-12-12 (木) 17:49:55 [ID:m55wMI0.K4I]
  • なんか考察でやたら過大評価されてる人ってイメージ。実力は高いと思うけど作中トップクラスかと言われると微妙
    2024-12-13 (金) 02:44:01 [ID:KykYtuvmB5g]
    • 忘れちゃいけないのが、このサイズとパワーで「人間」ってところ。デミゴットですらない。レナラ姉妹にも言えるが、人間クラスだと流石に強すぎるということでの評価だと思ってる。
      2025-01-29 (水) 17:44:09 [ID:RM50QAWkh1E]
  • なんか考察でやたら過大評価されてる人ってイメージ。実力は高いと思うけど作中トップクラスかと言われると微妙
    2024-12-13 (金) 02:44:05 [ID:KykYtuvmB5g]
  • コイツといいグラングといい変形直前に打った時限式地砕きをムービー終わりに炸裂させてくるのクソすぎて笑うわ
    2024-12-15 (日) 02:52:17 [ID:hrT7WAmedKA]
  • 獣爪で戦うといかにも獣の殺し合いって感じで楽しい
    赤熊一式でカンストと殺り合ったら地面爆破モーゴットの大ルーン使っててもワンパンで笑ったけど
    2025-01-29 (水) 00:29:46 [ID:GkOTSUZC6Zo]
  • ゴッドフレイとホーラ・ルーのHPが別に設定されている、とのことですが、どうやって調べたのでしょうか?
    2025-01-29 (水) 06:44:02 [ID:cZz8f.ImMfs]
  • 他のボス達と違って特殊な力を何も使ってこない
    肉体一つで狭間の地を制したキング・オブ・脳筋
    勝敗に関わらず相手に称賛を送る人間性もあってか個人的にはエルデンで唯一勝っても負けてもスッキリする良ボス
    戦士コスに斧と落葉拳で蛮族バトルするのが楽しい
    2025-02-02 (日) 13:29:35 [ID:o8PuOImbUD2]
  • もう400戦以上やっているが一向に倒せない
    個人的にはマレニアの何十倍も強い
    2025-02-02 (日) 17:36:15 [ID:A4b3QRXQxh.]
    • 盾使いなされ あとは、前ロリを意識してディレイに対応すれば割楽々 武器にクイステor猟犬ステ入れとけばディレイに引っかかっても戦技でカバー出来る
      2025-02-04 (火) 21:01:01 [ID:eYURyr9.52M]
  • プレイヤーから見て左側に張りつくと厄介な攻撃が減っていいよ
    逆に少しでも距離離すとやばめな行動連発してくる
    2025-02-10 (月) 10:59:25 [ID:2s9HwNAbHSM]
  • 良き戦い(意味深)に興奮して行儀のよい振りを止めてパンツ1枚になった蛮地の王
    その前にやって来る薄汚れたふんどし1枚で見つめる指を装備した褪せ人
    何も起きないはずはなく…
    2025-02-13 (木) 01:12:42 [ID:MlDo8JdulZk]
  • ネフェリとシャブリリがぶん投げられまくってるのを横目にチマチマ攻撃してあっさり倒せてしまった…
    2025-02-18 (火) 21:59:43 [ID:vm.m1aj2WcU]
  • あんな簡単に避けられるタメタメ必殺技なんか使わず、もしくは開幕につかって
    ずっと全範囲足踏み装備したら最強だったのに
    そしてセローシュ参戦させてたらきっと誰も勝てなかった
    2025-02-21 (金) 22:05:01 [ID:BfPQrAhxGfM]
  • 高周回マルチのHP75%〜50%太鼓の達人タイム地獄すぎるな。
    こいつ皆の所を次々に回って5.6連続くらいしやがる。
    位置によっては背中しか見えないからほぼ勘と気合で高威力攻撃避けるハメになる。
    2025-03-18 (火) 01:14:13 [ID:7E2CfmdMsJc]
  • このジジイ、ホントうぜぇ
    白やってると全方位・広範囲衝撃波ばっか連続でやってくる(笑)
    それしか使えないのか、老いぼれ
    2025-04-07 (月) 19:55:38 [ID:Q1/ydywIv7I]
    • それだけで勝てるしのう(笑)
      2025-04-07 (月) 20:42:35 [ID:n9sh.8tsJls]
      • ホストが死ぬ
        白の役割果たせないwwwwwwwwwww
        2025-04-07 (月) 20:45:30 [ID:Q1/ydywIv7I]
  • ミケラダを除けば、高周回マルチで一番強いボスだとおもうわ
    苦労して倒した後、同じホストにラダゴン呼ばれること多いけどそっちはだいたいあっさり倒せるし
    タメタメ攻撃のときに、三人でかかってダメージ出せれば太鼓タイムもすぐ終わるけど
    他の二人がビビっちゃって、あんまり減らせないと長い地獄が待っている
    まあホストが出来る人だと、あの太鼓タイムはすごい楽しいんだけど
    2025-04-08 (火) 18:50:31 [ID:BfPQrAhxGfM]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください