&ref(): File not found: "溶岩土竜、マカール.jpg" at page "溶岩土竜、マカール"; | |||
場所 | 古遺跡断崖 | ||
---|---|---|---|
弱点属性 | |||
標準 | - | 魔力 | △ |
打撃 | - | 炎 | ✕ |
斬撃 | △ | 雷 | △ |
刺突 | - | 聖 | △ |
状態異常 | |||
出血 | ◯ | 凍傷 | △ |
毒 | ◯ | 睡眠 | ✕ |
腐敗 | ◯ | 死 | ✕ |
パリィ・背後致命・体勢崩し | |||
パリィ | ✕ | 背後 | ✕ |
目次 |
土竜たちは、元々は人の英雄であったという
彼らは竜餐をなし、いつか過ちを侵し
地を這う姿は、そのなれの果てなのだと
協力 | 遺灰 | 騎乗 |
◯ | ◯ | ✕ |
攻撃のいくつかに溶岩を吐くものがあるが、吐いた溶岩はしばらくの間ダメージ床としてその場に残る。
時間経過で消えるのだが、プレイヤーの背後に溶岩だまりが残っていたりするので注意。
HP60%以下になると立ち上がって二足歩行になる。
ゲール坑道にいる溶岩土竜の強化版。ゲルミア火山にいる溶岩土竜もこのタイプ。
ゲール坑道にいる溶岩土竜とほぼ同じだが、HPが60%以下になると立ち上がってパターンが変化する。
斬以外の物理攻撃全般に弱い。
逆に属性は全般的に通りが悪く、特に炎の耐性が高い。
毒・出血・腐敗は耐性が低く、そこそこ有効。凍結も耐性自体は高くはないのだが、溶岩フィールドを生成してその上を這い回ることが多いので蓄積が貯まりづらく、少々狙いづらい。
四足歩行時は攻撃パターンがあまり多くない。そのため、正面から弱点の顔を狙っても、背後方向から足や尻尾を狙ってもよい。
一番厄介なのは「突進」攻撃。全身に攻撃判定があるので攻撃中は回避に徹する。
顔を上げて口から溶岩が溢れるのが前兆動作なので、見たら横移動で回避しよう。2~3回連続で使うこともあるので、溶岩で逃げ場がなくならないように上手く誘導して避けるように。
開幕にこれを繰り出してくるケースも多く、入口で呑気に霊体を呼び出していたら壁に押し込まれハメ殺される…なんてことも。
右手の「ギロチン」は重いが、物理カット100%の盾ならガード可能。次の攻撃までの間も長く、ガードを弾かれてもスタミナ回復が間に合うので、下手にローリング回避するよりも横移動して右手攻撃を盾でガードし、反撃を1発入れていく戦法が安定する。
背後を取っている際に後ろを向いて溶岩ブレスを吐く攻撃は、隙が大きいので2~3発攻撃できる。
頭部に攻撃をある程度当てるとダウン。頭部に致命の一撃を入れられる。
ダウンモーションを見てからR2最大タメ攻撃+致命等も十分間に合う。
致命後の起き上がり直後に体幹削りの強い攻撃を当てれば次のダウンもすぐに奪える。
また、頭部はダメージ自体も通りやすい。
頭部付近に位置取りしてもモーションを見てから危険な攻撃を避ける時間的余裕は十分にあるので
変に距離を取ったり後方に回り込むより頭部付近で攻撃後の隙に頭を殴る立ち回りが安定しやすい。
魔術は炎属性でなければ大体有効。物理は打撃属性が効果的。出血が効くので、フレイルやモーニングスター辺りがお勧め。
二足歩行になって立ち上がるため、弱点の顔への攻撃チャンスは少なくなる。「突き」の後には簡単に顔に攻撃できるが、足を狙ったほうが攻撃パターンも単調化するため足狙いのほうがオススメ。
足狙いの時に注意したいのは、密着しているため溶岩土竜のモーションが見えにくいということ。ただし、足付近への攻撃方法は少なく、全体が見えなくてもモーションを判別できるため、わかっていれば回避は難しくない。
注意したい攻撃は「タメ叩きつけ」で、叩きつけ時の衝撃波の範囲が広いため、密着時は危険な攻撃となる。幸い両手を大きくあげるため、手を見ていればタメているのがわかり、叩きつけ時にはこちらを向くため、足を見ていればタイミングもわかる。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照