【下準備】
時間帯を夜にする(モブの索敵範囲弱化)
戦灰グラビタスと、これを装着できる武器
投げナイフ等の投擲物をアイテムスロットへ
銀のスカラベとクレプスの小瓶
【実践】
1.祝福「日蝕教会」の蝕のショーテルが置いてある方の部屋から外へ出る
2.建物から出たら目の前の建物には入らずに右へ出てハシゴがある空間へ
3.ハシゴにはすぐに登らずに、正面城壁にいるクロスボウ持ち流刑兵が武器をしまって右を向くまで一瞬だけ待つ
気づかれるとハシゴ登りを邪魔される
4.ハシゴを登った先にいる流刑兵を音を立てないように下へ落とす
音を立てると城壁のクロスボウ持ちに気づかれるのでキックが好ましい
落としておかないと↓の6の部分で邪魔される
5.道なりに進みすぐ右手前の階段を登って、下向きにハシゴがかかっている建物の屋上に出る
6.屋上を真っ直ぐ進むと赤目二刀流失地騎士がいるので、投擲物を投げてこちらにワープしてもらう
7.ワープされたら、攻撃される前に赤目失地がいた通路の細い塀部分に飛び乗る
飛び乗れなくて落ちたら冷静にプロロして飛び乗る前の場所まで戻る
8.上手く飛び乗って、かつ赤目失地がキチンとワープしていたらグラビタスで赤目失地を引き寄せて落とす
9.すると老獅子の居たエリアに落下死するので、ドロップエフェクトが出たら自分も落ちて回収
自分は落下死しないがダメージは受けるので注意
10.ドロップしなかった場合はファストトラベルか祝福の記憶で日蝕教会へ戻る
ファストトラベルする場合はさっき下に落とした流刑兵の発見状態が切れるのを数秒だけ待つ
【注釈】
エルデンリングの敵Mobの中には、敵味方の識別に特殊なパターンを持つものがいます
リムグレイブの「祝福:関門前」のゴドリック軍の皆様方を例に上げると…
・ラッパ持ち軍兵の近くに影送りしてから距離を置いて隠れているのに、ラッパを吹かれると何故か全員こっちに一直線に集まってくる
・誘惑の枝の効果が出ているのに自分を狙ってくる
・こちらが気づかれてない時に影送りをしても攻撃せずに見つめているだけ
等の謎行動をとってきます
おそらくラッパ持ちに呼ばれた際の行動ルーチンの影響でバグじみた挙動をしていると思われます
他所にいる軍兵や騎士等は普通の挙動をとってくるので、関所や野営地等のラッパ持ちの兵が居る場所だと上手く効果が発揮されない可能性が大いにあります
別にそんなことで攻略に支障は無いけど
ということで使用する際はご注意を
人型(兵士、騎士)
人型(兵士、騎士) | 暗闇 | 影送り | 誘惑の枝 |
ゴドリックの雑兵 | ○ | ○ | ○ |
ゴドリックの軍兵 | ○ | ○ | ○ |
ゴドリック騎士 | ○ | ○ | ✕ |
ゴドリック騎士長(血) | | | |
レアルカリアの雑兵 | ○ | ○ | ○ |
レアルカリアの軍兵 | ○ | ○ | ○ |
カッコウ騎士 | ○ | ○ | ✕ |
ラダーンの雑兵 | ○ | ○ | ○ |
ラダーンの軍兵 | ○ | ○ | ○ |
赤獅子騎士 | ○ | ○ | ✕ |
ローデイルの雑兵 | ○ | ○ | ○ |
ローデイルの軍兵 | ○ | ○ | ○ |
ローデイル騎士 | ○ | ○ | ✕ |
聖樹の雑兵 | ○ | ○ | ○ |
聖樹の軍兵 | ○ | ○ | ○ |
聖樹騎士 | ○ | ○ | ✕ |
霊廟の雑兵 | ○ | ✕ | ✕ |
霊廟の軍兵 | ○ | ✕ | ✕ |
霊廟騎士 | ○ | ✕ | ✕ |
市民 | ○ | ○ | ○ |
カイデンの傭兵 | ○ | ○ | ✕ |
かぼちゃ頭の狂兵 | ○ | ○ | ○ |
流刑兵(小) | ○ | ○ | ○ |
流刑兵(大) | ○ | ○ | ○ |
失地騎士 | ○ | ○ | ○ |
マレニアの貴腐騎士 | ○ | ○ | ○ |
坩堝の騎士 | ○ | ✕ | ✕ |
猟犬騎士(Mob) | ○ | ○ | ○ |
輝石魔術師 | ○ | ○ | ○ |
輝石魔術師(ラズリ) | ○ | ○ | ○ |
ハイマの戦魔術師 | ○ | ○ | ○ |
落ちる鷹の兵団 | ○ | ○ | ○ |
ノクスの剣士 | ○ | ○ | ✕ |
ノクスの僧 | ○ | ○ | ✕ |
ノクスの夜巫女 | ○ | ○ | ✕ |
墓守闘士 | ○ | ✕ | ○ |
腐敗した墓守闘士 | ○ | ✕ | ○ |
咎人 | ○ | ○ | ○ |
火の僧兵 | ○ | ○ | ○ |
火の司教 | ○ | ○ | ○ |
黒炎の僧兵 | ○ | ○ | ○ |
血の貴族 | ○ | ○ | ○ |
人型(その他)
人型(その他) | 暗闇 | 影送り | 誘惑の枝 |
さまよえる貴人 | ○ | ○ | ○ |
追い剥ぎ | ○ | ○ | ○ |
石掘り | ○ | ○ | ○ |
輝石掘り | ○ | ○ | ○ |
病み人 | ○ | ○ | ○ |
ドミヌラの踊り子 | ○ | ○ | ○ |
調香師 | ○ | ○ | ○ |
堕落した調香師 | ○ | ○ | ○ |
忌み潰し | ○ | ✕ | ○ |
小姓 | ○ | ○ | ○ |
上流小姓 | ○ | ○ | ○ |
腐った亡者 | ○ | ○ | ○ |
ネクロマンサー | ○ | ○ | ○ |
隕石掘り | ○ | ○ | ○ |
放浪の民 | ○ | ✕ | ✕ |
放浪の民の商人 | ○ | ✕ | ✕ |
亜人・異形
亜人・異形 | 暗闇 | 影送り | 誘惑の枝 |
しろがね人 | ○ | ○ | ○ |
しろがね人(毒) | ○ | ○ | ○ |
しろがね人(リーカー) | ○ | ✕ | ✕ |
しろがね人(黒団子) | ✕ | ○ | ○ |
老いたしろがね人(杖) | ○ | ○ | ○ |
しろがねの射手 | ✕ | ✕ | ✕ |
第ニ世代しろがね人(白) | ○ | ○ | ○ |
第ニ世代しろがね人(赤) | ○ | ○ | ○ |
卑兵 | ○ | ○ | ○ |
接ぎ木の貴公子 | ○ | ○ | ✕ |
トロル(剣、荷曳き) | ○ | ✕ | ✕ |
騎士トロル | ○ | ✕ | ✕ |
騎士トロル(傀儡) | ○ | ✕ | ✕ |
騎士トロル(首なし) | ○ | ✕ | ✕ |
狂い火トロル | ○ | ✕ | ✕ |
雪原トロル | ○ | ✕ | ✕ |
亜人 | ○ | ○ | ○ |
亜人の親分 | ○ | ○ | ○ |
亜人の女王 | ○ | ○ | ✕ |
亜人のボック | ○ | ✕ | ✕ |
混種 | ○ | ○ | ○ |
翼の混種 | ○ | ○ | ○ |
ウロコの混種 | ○ | ○ | ○ |
獅子の混種 | ○ | ✕ | ✕ |
腐敗の眷属 | ○ | ✕ | ○ |
腐敗の幼生 | ○ | ✕ | ○ |
祖霊の民の戦士 | ○ | ○ | ○ |
祖霊の民の祭司 | ○ | ○ | ○ |
泥人 | ○ | ○ | ○ |
守人 | ○ | ○ | ○ |
腐敗の信徒 | ○ | ○ | ○ |
ゲルミアの蛇人 | ○ | ✕ | ○ |
ミミズ顔 | ○ | ✕ | ○ |
忌み子 | ○ | ○ | ○ |
ザミェルの騎士 | ○ | ○ | ✕ |
ファルム・アズラの獣人シリーズ | ○ | ○ | ○ |
石肌の白王 | ○ | ✕ | ○ |
石肌の黒王 | ○ | ✕ | ○ |
神肌の貴種 | | | |
墓所影 | ○ | ✕ | ✕ |
動物、その他の生物
動物、その他の生物 | 暗闇 | 影送り | 誘惑の枝 |
貴人の犬 | ○ | ✕ | ○ |
腐った野犬 | ○ | ✕ | ○ |
血病の野犬 | ○ | ✕ | ○ |
著大犬 | ○ | ✕ | ○ |
狼 | ○ | ✕ | ○ |
赤狼 | ○ | ✕ | ✕ |
射手の狼 | ○ | ✕ | ✕ |
大ネズミ | ○ | ✕ | ○ |
大ネズミ(大) | ○ | ✕ | ○ |
老獅子 | ○ | ✕ | ✕ |
熊 | ○ | ✕ | ○ |
ルーンベア | ✕ | ✕ | ✕ |
戦鷹 | ○ | ✕ | ○ |
大鷹 | ○ | ✕ | ○ |
著大カラス | ○ | ✕ | ✕ |
血病の著大カラス | ○ | ✕ | ✕ |
人蝙蝠 | ○ | ✕ | ○ |
老婆蝙蝠 | ○ | ○ | ○ |
ミランダフラワー(小) | ○ | ✕ | ○ |
ミランダフラワー(大) | ✕ | ✕ | ✕ |
蠢く腐肉 | ○ | ✕ | ✕ |
血の腐肉 | ○ | ✕ | ✕ |
霊クラゲ | ○ | ✕ | ✕ |
子ダコ | ○ | ✕ | ○ |
陸ダコ | ○ | ✕ | ✕ |
陸ほや | ○ | ✕ | ✕ |
陸ほや(大) | ○ | ✕ | ✕ |
子蟹 | ○ | ✕ | ○ |
大蟹 | ○ | ✕ | ○ |
結晶子蟹 | ○ | ✕ | ○ |
大ザリガニ | ○ | ✕ | ✕ |
大トンボ | ○ | ✕ | ○ |
ナメクジ | ○ | ✕ | ✕ |
蛇つむり | ○ | ✕ | ○ |
結晶つむり | ○ | ✕ | ○ |
骨つむり | ○ | ✕ | ○ |
ユビムシ(小) | ○ | ✕ | ✕ |
ユビムシ(大) | ○ | ✕ | ✕ |
ユビムシ(特大) | ○ | ✕ | ✕ |
大蟻 | ○ | ✕ | ✕ |
羽蟻 | ○ | ✕ | ✕ |
盾蟻 | ○ | ✕ | ✕ |
蜜蟻 | | | |
バジリスク | ○ | ✕ | ○ |
銀の雫 | ○ | ✕ | ✕ |
銀の雫(帯電) | ○ | ✕ | ✕ |
銀の雫(盾) | ○ | ✕ | ✕ |
銀の雫(変身済) | ✕ | ✕ | ✕ |
銀の大雫 | ○ | ✕ | ✕ |
アステール(枯れ) | ○ | ✕ | ✕ |
飛竜 | ○ | ✕ | ✕ |
輝石竜 | ○ | ✕ | ✕ |
古竜 | ○ | ✕ | ✕ |
アンデッド
アンデッド | 暗闇 | 影送り | 誘惑の枝 |
王族の幽鬼 | ○ | ✕ | ✕ |
幽鬼の従者 | ○ | ✕ | ✕ |
スケルトン | ○ | ○ | ✕ |
死に生きる者(墓守) | ○ | ○ | ✕ |
アズラの獣人骸骨(小) | ○ | ○ | ✕ |
アズラの獣人骸骨(大) | ○ | ○ | ✕ |
霊喚びつむり | ○ | ✕ | ○ |
無機物
無機物 | 暗闇 | 影送り | 誘惑の枝 |
見張り石 | ○ | ✕ | ✕ |
インプ | ○ | ✕ | ○ |
還樹の番犬 | ○ | ✕ | ✕ |
生きている小壺 | ○ | ✕ | ○ |
生きている壺 | ○ | ✕ | ○ |
火炎壺 | ○ | ✕ | ○ |
人形兵シリーズ | ○ | ✕ | ✕ |
ガーディアン・ゴーレム | ○ | ✕ | ✕ |
結晶人 | ○ | ✕ | ✕ |
腐敗した結晶人 | ○ | ✕ | ✕ |
火の戦車、ガンメン | ○ | ○ | ✕ |
人さらいの乙女人形 | ○ | ✕ | ✕ |
魔術師塊 | ○ | ✕ | ✕ |
神託の使者(小) | ○ | ✕ | ○ |
神託の使者(中) | ○ | ✕ | ○ |
神託の使者(大) | ○ | ✕ | ○ |
英雄のガーゴイル | ○ | ✕ | ✕ |
ガーゴイルの残骸 | ○ | ✕ | ✕ |
ボス枠、特殊Mob
被発見済み、戦技ブースト要素無し、水場を避けて検証
黒炎の効果でダメージ数値がずれるのでHPをギリギリの状態にして効果を出さないようにしています
ちなみに両手持ちしても戦技の威力は変わらない
必要能力値、特化型、当ビルドでの威力
ステータス | 初段 | 2段 | 3段 |
筋20技22信20 | 335 | 1283 | 1348 |
筋99技22信20 | 412 | 1501 | 1574 |
筋20技99信20 | 471 | 1661 | 1741 |
筋20技22信99 | 393 | 1469 | 1541 |
筋20技60信25 | 434 | 1562 | 1638 |
短剣
・慈悲の短剣 鋭利、雷派生
致命、ゴリスタ用に我慢を装着
・祝祭の手鎌 鋭利、雷派生
ガン盾マンを削り殺す為の武器
右手用に我慢と左手用にキックを装着して二刀流
竜雷の加護と合わせると楽だが雷属性攻撃に注意
・蠍の針
量産型古竜や火の巨人等のマルチ時HPお化けの連中対策
出血武器や凍傷武器を持ってる味方が居なかった時に使う
・黒き刃
上に同じ、侵入者相手にも有効
直剣
・ロングソード 鋭利or雷派生
いぶし銀な見た目で他直剣に比べて攻撃力が高めな良武器
バランスが良くカスタマイズ性に優れる
・貴人の細剣 鋭利or雷or冷気派生
リーチが長めのキンピカソード
冷気派生でも技量補正がBになる
あとは大体ロンソと一緒なので気分で使い分け
・戦鷹の爪剣 鋭利派生
技量補正が高く、特殊R2が魅力
単純にかっこいいので気分で使い分け
・ミケラの騎士剣
上質バサ向けだが、筋技40と筋20技60で攻撃力はそこまで変わらないので採用の価値は大いにあり
・黄金の墓標
死に生きる者特効付き直剣
戦技は周囲の味方への特効バフに加え聖律や聖なる刃の特効バフと重ね掛けできるし武器を持ち替えてもバフが切れない
長期戦になると事故りやすい死儀礼の鳥やファルム・アズラの骸骨ゾーン対策にオススメ
だが、謎のバグも発生しているので詳しくは戦技ページで
大剣
・クレイモア 鋭利派生
導きのクレイモア
説明は不要だろう
・騎士大剣 鋭利派生
リーチと火力に優れた大剣
両手持ちの特殊モーションが気持ちいい
・ミエロスの剣
FP回収用の触媒兼武器
・神の遺剣
黄金波を使うための触媒
特大剣
・ツヴァイヘンダー鋭利、雷派生
最軽量の特大剣
しゃがみR1からの雷撃斬が上手くロリ狩りに使える
由緒正しき剣から放たれる踏み込み(斬り上げ)も捨てがたい
・神狩りの剣
この武器に対して思っていることを全て書こうとすると気が触れてしまうので、ここは説明を省こうと思います
だってとんでもない量の愛の文章になるんだもん
刺剣
・エストック 鋭利派生
標準的な刺剣
特に飾りっ気の無いところが好き♥
クイステR1でチクチクするのだ
・貴腐騎士の剣 鋭利、雷派生
雷派生時の基礎攻撃力が高く、リーチも長め
クイステ(ry
・蟻棘のレイピア 鋭利、血、冷気派生
血派生にして鬼耐久の量産型古竜をボッコボコにしよう
重刺剣
・神肌縫い 鋭利派生
一生ダッシュR2を擦りつけていくための武器
乱戦中の横槍性能がかなり高い
・竜王の岩剣
戦技がとてもかっこいい
全体的な攻撃力が技量でよく上がるので当ビルドにうってつけ
初期バージョンだと信仰補正もあるから王都古竜ビルドにピッタリだったんだけどねぇ…
曲剣
・グロスメッサー 鋭利派生
曲剣の中だとこれが一番好み
程よいリーチに程よい攻撃力、とバランスの良い武器
他の曲剣は性癖に刺さらないので割愛
大曲剣
・斬馬刀 鋭利派生
バランス型の大曲剣
戦技触媒として複数本持っておいて損は無いと思う
・忌み子の大刀 鋭利派生
刀身の模様がかっこいい大曲剣
ギロチンR2の発生が早く、失地騎士をハメ続けられる強さを持つ
こちらも複数本持っておくのがオススメ
・僧兵の炎姿刀 鋭利派生
特段強みがあるわけではないが黒炎エンチャして回転斬りをすると本家っぽくてかっこいいのでオススメ
・ザミェルの湾刀
特殊モーションとザミェルの氷嵐が特徴的
戦技で凍傷を発生させるダメージゾーンを形成できるので閉所での戦闘で活躍できる
魔術版の氷嵐のようにタメが使えないのが残念
刀
・打刀 鋭利派生
リーチ以外は全部優秀なやべー刀
対人ならリーチの長い長牙が選ばれるけど攻略なら攻撃力重視でこの刀を選ぶ方がベター
・長牙 鋭利派生
リーチがやべー刀
血炎エンチャ回転斬りとか黒炎エンチャ二連斬りとかがかっこいい
居合用、回転斬り用、二連斬り用で3本欲しいね
両刃剣
・ツインブレード 鋭利派生
見た目がうるさくないのが最高にGOOD
特に性能に関して文句は無いのでよく使ってる
特に合わせたい戦技が無ければ黒炎の渦でもつけておこう
・神肌剥ぎ 鋭利、血派生
状態異常派生しても技量補正が高いので、血派生にしてちょっと下がった基礎火力を補える岩石剣をつけるのがオススメ
斧
・ハイランドアクス 鋭利派生
咆哮系戦技と咆哮後の特殊R2を強化する付帯効果持ち
これ自体に鋭利派生で獣の咆哮をつけても、ウルミ等の技量補正の高い武器に同じ戦技をつけても威力は変わらないので獣の咆哮で牽制するだけならこの武器で十分
・生贄の斧 鋭利派生
FP吸収触媒兼戦技触媒
FPが微妙に余った際に祈りの一撃や黄金樹に誓ってのようなサポート戦技でFPを使い切ってからミエロスと祖霊角と一緒に使ってFP補充してあげよう!
大斧
・三日月斧 鋭利派生
十分なリーチと攻撃力、振ってて気持ちいいタメR2等の魅力の塊
星砕きの伝承をつけるか両手持ちしないと必要筋力満たせないけど、それでも使いたくなる逸品
嵐呼びがビジュアル的にもオススメ
・翼の大角
武器自体はお世辞にも強いとは言えないけど戦技霊障招きがとても優秀
他のバフと競合せずに相手へ被ダメを15%増しにできる上に消費FPはたったの12なので協力マルチプレイなら持ってて損はない
槌
・石の棍棒 叡智鋭利派生
クラブモーションの鈍器、特に魔力は帯びていない
ボレアリスの頭をカチ割ったり坑道を蹂躙しにいく時に使う
もちろん戦技はイケメン慕われ系インテリマッスルで有名な将軍ラダーン由来の岩石剣
これできみもラダゴンに負けないような叡智的殴打を!
・僧兵の炎姿槌 鋭利派生
この見た目で打撃属性!?w??w!ww!???
踊りたい夜はこの武器持ってR2を振ろうね
鎌
・光輪のサイス
戦技連打で一時的に侵入者を足止めさせられる
時々戦技にディレイをかけてやれば相手を足止めできる時間を伸ばせるのでその間に味方の戦況を整えさせてあげたいところ
・翼の鎌
交戦した直後に使っておけば相手は回復によるゴリ押しが効かなくなる
侵入者が突撃→味方からの横槍→離脱→回復してから様子見して突撃の流れは皆たくさん見てきたはずです