写し身の雫の遺灰 のバックアップ(No.14)
最終更新:
:遺灰 霊体
バージョン情報
App Ver. 1.03 / Regulation Ver. 1.03.1
召喚する霊体の攻撃力を下方修正、行動パターンを調整
写し身の雫について
「伝説の遺灰」のひとつ
写し身の雫の霊体を召喚する
召喚には、FPではなくHPを消費する
召喚者の姿を模倣し、戦う霊体
ただし、その意志までは模倣できない
永遠の都が、王を創らんとした遺物である
入手方法
解説
召喚直後プレイヤー褪せ人と同じ姿に変身する、スライムのような霊体を召喚する。
プレイヤーの装備/道具を参照する為、しっかり装備を整えることで本領を発揮する。
実は、変身時の霧には攻撃判定がある。
Ver.1.03で修正を受け、攻撃力や行動AIが調整され弱体化してしまった。
それでも、装備をコピーする能力は他の遺灰にはない唯一無二の能力。
状態異常付与能力や、豊富な体力を生かした囮役はトップクラスと、優秀さは未だ健在。
下記の項目を参考にして、ぜひカスタマイズしてみよう!
- 装備や記憶スロット
- 召喚時、手に持っていた武器及び戦技/防具一式と装備重量/矢/ボルトをそのままコピーする。
(武器に付いている状態異常もしっかり反映される。)
複数の武器を装備していても基本的に切替えないが、例外として素手時のみ武器を切替えて装備する。
- 記憶スロットの魔術、祈祷もそのまま参照する。
主に攻撃系とバフ系を使用し、HPが50%以下になると、回復系の祈祷も使用するようになる。
影送り、暗闇といった補助的なものは使用しない様子。
- 装備していたタリスマンも参照する。
恵みの雫、○○の歓喜、捧闘の○、連続攻撃で発動する系など、大半のタリスマンの効果が発動する。
(略奪のカメオ、祖霊の角は効果が発動しない模様。)
鉤指の偽装鏡、主の偽装鏡も効果がある。
装備の切り替えの手間はあるが入手できた防具のNPCと共闘している感が出せる。
- アイテム関連
Ver.1.03現在緋雫の聖杯瓶を使用しなくなったと報告が多数あり。
召喚時に装備していた各種アイテムと、その手持ち在庫数を参照して使用する。
- 全ての壺、ククリなどの投擲物、忌み水子などFPを使う攻撃アイテム、
遺跡石や重力石といった石系アイテム、○脂などエンチャントアイテム、調香瓶、
ゆでエビなどの能力アップアイテム、といった大半のアイテム使用を確認。
(誘い壺、獣誘いの壺、呪血壺など補助的な壺も投げる。)
(誘惑の枝や虹色石、○○の拘束具といった特殊なアイテムは使用しない模様。)
- 戦闘に関して
基本的に近接タイプのNPCと同様の動きで、積極的に接近戦をしかける。
近接武器を持っていない場合でも、密着こそしないものの近い位置をキープしようとする。
プレイヤーよりも遥かにHPが高く、大盾や重装備をコピーさせることで、囮役として非常に優秀になる。
また、武器の状態異常も付与できるので、出血や冷気で固めるのも単純で強力。
- 写身の状態異常耐性に関して
出血、毒、腐敗といった状態異常に対して完全耐性を持っている模様。
睡眠、即死耐性は持っておらず、死蓄積による即死は受けるので注意が必要。
- 致命の一撃
NPCタイプなので、プレイヤー同様、各種致命の一撃を行う事がある。
逆に、敵の投げ、噛みつき、抱きつきといったホールド攻撃、墓所影の束縛などを受けてしまい、
パリィや体制を崩した場合、特定の敵に致命の一撃を貰ってしまう。
- NPC特有の無限FP
FP消費は大きいが強力な範囲攻撃持つ武器を装備したり、記憶スロットを埋めて火力を伸ばす、
HP吸収系の戦技をもたせて場持ちを良くするなど、期待する役割で装備を選びたい。
- 遠距離型写し身
弓、クロスボウ、バリスタなど、遠距離武器をもたせることも可能。
接近されるとローリングやステップで距離を離し、近い位置をキープしようとする。
- 装備している全ての矢/ボルトを参照し、弾数は無限。
滑車の弩で状態異常ボルトを連射させたり、壺大砲で強力な爆発系ボルトを連射させたりできる。
また、右手に弓、左手にクロスボウなど工夫することで、4種類の矢/ボルトの発射が可能。
- 大弓、バリスタの吹き飛ばしダウンは強力で、赤獅子騎士、オウガに似た戦いができる。
オウガに比べ近接武器に持ち替えない、戦技を使用するといった利点はあるが、
「アローレイン」や「ラダーンの驟雨」は命中率が低いので注意。
特に注意したいこと
- 余計なアイテムを出来るだけ装備しない。
効果時間や距離など、諸々をほとんど考慮せずに使ってしまう。
特に能力アップ系アイテム(勇者の肉塊、ゆでカニ等)を頻繁に再使用しようとしてしまうので、
下手をすると戦闘中にも関わらず、サボりながら延々と肉やカニを齧っているので注意。
手間が掛かるが、木箱に預けて数を制限することである程度制御することはできる。
- 写し身に関係のない「鳥脚の○○漬け」「亀首漬け」「干し肉、干し肝」などもモリモリ食べるので注意。
- 上記と同じく、バフ系の戦技/祈祷なども結構な頻度で使用し、防御バフなどを連打してしまう。
しっかり戦闘をして欲しい場合はそれらも外しておいたほうが無難。
- 基本的に武器を切り替えない。
松明を持ったままだったり、補助バフを使おうと聖印を持ったままうっかり写し身を呼び出してしまうと、
コピーされた写し身はその戦闘中、松明や聖印を握ったまま戦闘することになってしまう。
リトライしないと再度呼び出すことが出来ないため、持ち替えミスには気をつけよう。
- プレイヤーがステータス不足で発動できない戦技/魔術/祈祷は、同様に効果がでない。
写し身はプレイヤーが発動出来ないものは同じく発動できず、
その場合の空振りや首をかしげて頭を掻くモーションなど、全てプレイヤーと同様のアクションを取る。
それでも普通に使おうと連打してしまうため、無理なものは装備しないようにしておこう。
オススメ装備
写し身にオススメの装備・タリスマンを紹介。
- 武器/戦技
大盾を装備させることで場持ちがぐっと良くなるのでオススメ。
- 出血や冷気、朱い腐敗といった状態異常を与えられる武器の2刀流
- 獅子切り、巨人狩り、トロルの咆哮といった体勢崩しを狙いやすい戦技
- 冒涜の聖剣、血の徴収、祈りの一撃といった体力を回復できる武器も相性◎
- 大弓/バリスタでダウン援護特化もかなり強力。
- 魔術/祈祷
左手に大盾、もしくは両手に触媒を装備することで通常攻撃を減らせるのでオススメ。
- アデューラの月の剣、彗星アズール、滅びの流星といった高威力広範囲の魔術
- グラングの岩、巨人の火をくらえ、蝿たかり、各種竜のブレスといったDPSや状態異常の優秀な祈祷
- 体力の多いボスに黒炎系も非常に有効
- タリスマン
- 写し身のHPが多いので、緋琥珀のメダリオン系、黄金樹の恩寵などは特に効果が高い
また、囮役を期待する場合はカット率上昇系、大盾のタリスマン、神肌のおくるみも安定感が増す
- アイテム
生肉団子により体力を一気に回復するので非常にオススメ(速攻で食べ切ってしまう事も多いが。
ぬくもり石でも回復するが、回復量に時間がかかり、乱雑に投げてしまい隙だらけなので悩ましい。
- 高揚の香り、酸の噴霧といった補助効果の高いもの
- 各種エンチャント脂、攻撃壺、蝿壺、糞壺、呪血壺
上方修正により、専用のタリスマンや装備で侮れない攻撃力になった。
呪血壺も写し身自身で使用し、攻撃が激しくなる。少なめに持たせると良い。
- 王家の忌み水子
頻度はあまり高くないものの、高誘導の弾幕を張ってくれる。知/信が高いビルドだとなかなかの火力。
コメント