目次 |
装備品を強化するのにルーンと鍛石が必要。
強化は+25まである。(ユニーク系は+10)
場所と強化上限
序盤のエレ教会の鍛冶台:~+3
円卓の鍛冶師ヒューグか祝福「城館への道」の鍛冶師イジー:~+25
強化にかかる費用は+0→+1にする際にかかる費用が元になるが、
通常強化と喪色強化で倍率が異なる。
通常強化は「元の費用の20%」、喪色強化は「元の費用の50%」、ずつ加算されていく。
例:+0→+1の強化に100ルーンかかる通常強化武器があるとする +1→+2の強化には120ルーン +2→+3の強化には140ルーン +24→+25の強化には580ルーン
最大強化までにかかる費用の合計値は、
通常強化なら「元の費用×85」、喪色強化なら「元の費用×32.5」で求めることができる。
例えば上述の100ルーンの通常強化武器は、最大まで強化するのに合計で8,500ルーンかかる計算になる。
強化レベル | 通常装備 | ユニーク装備 | ||||||
ルーン | 鍛石種類 | 数 | ルーン | 鍛石種類 | 数 | |||
+1 | ? | 鍛石【1】 | 2 | ? | 喪色の鍛石【1】 | 1 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
+2 | ? | 4 | ? | 喪色の鍛石【2】 | 1 | |||
+3 | ? | 6 | ? | 喪色の鍛石【3】 | 1 | |||
+4 | ? | 鍛石【2】 | 2 | ? | 喪色の鍛石【4】 | 1 | ||
+5 | ? | 4 | ? | 喪色の鍛石【5】 | 1 | |||
+6 | ? | 6 | ? | 喪色の鍛石【6】 | 1 | |||
+7 | ? | 鍛石【3】 | 2 | ? | 喪色の鍛石【7】 | 1 | ||
+8 | ? | 4 | ? | 喪色の鍛石【8】 | 1 | |||
+9 | ? | 6 | ? | 喪色の鍛石【9】 | 1 | |||
+10 | ? | 鍛石【4】 | 2 | ? | 古竜岩の喪色鍛石 | 1 | ||
+11 | ? | 4 | - | - | - | |||
+12 | ? | 6 | - | - | - | |||
+13 | ? | 鍛石【5】 | 2 | - | - | - | ||
+14 | ? | 4 | - | - | - | |||
+15 | ? | 6 | - | - | - | |||
+16 | ? | 鍛石【6】 | 2 | - | - | - | ||
+17 | ? | 4 | - | - | - | |||
+18 | ? | 6 | - | - | - | |||
+19 | ? | 鍛石【7】 | 2 | - | - | - | ||
+20 | ? | 4 | - | - | - | |||
+21 | ? | 6 | - | - | - | |||
+22 | ? | 鍛石【8】 | 2 | - | - | - | ||
+23 | ? | 4 | - | - | - | |||
+24 | ? | 6 | - | - | - | |||
+25 | ? | 古竜岩の鍛石 | 1 | - | - | - |
・各鉱石【n】は次の段階に移行するまでに12個ずつ必要とする。
・鉱石全てを購入で賄う場合
・・通常強化なら+24までに129,600ルーンが必要になる。
・・喪色強化なら+9までに97,000ルーンが必要になる。
・現在エルデンリングには259種類の近接武器と、26種類の触媒がある
・・通常強化は近接武器146種類・触媒17種類
・・喪色強化は近接武器113種類・触媒9種類
・・仮にすべての素材を購入で賄う場合、32,958,800ルーンが必要になる。
鍛石の店売りについて
鍛石掘りの鈴玉を手に入れ、円卓にいる双子の老婆に捧げると鍛石を購入できるようになる。
喪色の鍛石の店売りについて
喪色掘りの鈴玉を手に入れ、円卓にいる双子の老婆に捧げると喪色の鍛石を購入できるようになる。
・鍛石ドロップは「~坑道」の敵がたまに落とす。ただし、どの坑道がどの鍛石を落とすかは把握しておく必要がある。
・鉱夫に限らず兵士たちも鍛石を落とす可能性があるので、城砦の兵士たちを狩っても落とすことはある。ただし坑道の方が効率は良い。
・「~地下墓」などのインプも鍛石を落とすことがあるが、やはり確率は高くはない。
鍛石【1】
関門前の廃墟にいるゴドリック兵。
祝福から近く、敵を呼び寄せてくれるので霊体を召喚してまとめて倒しやすい。
鍛石【2】
モーンの城の祝福「城の裏手」より進んだ先のうごめく腐肉。
属性攻撃がよく効くので炎撃などの属性戦技および魔法があると楽。出血や冷気、松明でも可。
鍛石【2】、鍛石【3】、鍛石【4】
ゲール坑道のラダーン兵&鉱夫。
坑道の脇道にはタコもいるので蛸玉が欲しければそれも狙える。
ケイリッド - 祝福「ゲール砦の北」のすぐ南、3枚の燃える低壁がある場所のラダーン兵。
配置されているラダーン兵を無視して祝福側から数えて3枚目の低壁の裏側に移動すると、追いかけてきたラダーン兵は低壁を乗り越えられず引っかかるのでグラビタスや血の斬撃等の壁を貫通しつつ範囲攻撃できる戦技で狩る。
壁の裏側から一方的に攻撃できるためダメージを受ける心配がなく、祝福から15秒ほどで7~8体のラダーン兵を狩れるため効率がいい。
鍛石【3】、鍛石【4】、鍛石【5】
ゲルミア火山、一合目近くのローデイル兵。
全員うずくまっており、近くで刃傷沙汰があっても起きないので楽に狩れる。
鍛石【5】
封印された坑道の毒石を背負った鉱夫。
打撃武器が有効。鍛石は【5】しか落とさないため狙いやすい。
鍛石【6】、鍛石【7】、鍛石【8】
・聖樹兵&聖樹雑兵狩り
聖樹の支え、エブレフェールの祈祷室から道なりにインプ像の封印のところまで聖樹兵を狩っていく。
ここまで来たのであればルーンを稼いで買ったほうが早いがまだファルム・アズラに行ってない場合などに。
鍛石【8】も出るには出るがかなり確率が低い。
そこそこ高速で周回でき後半エリアなのでルーン稼ぎとしてもそれなりに使える。
・聖樹兵&聖樹騎士狩り
同じくエブレフェールの排水路から道なりに進んで行って、墓地にいる騎士と兵士を狩るのもお勧め。
こちらもほぼ全員が後ろを向いており処理が楽だが、騎士が硬いので効率は悪い。
聖樹騎士はレア素材である「ミケラのスイレン」も落とす
聖樹騎士装備マラソンのついでに・・・
・イエロ・アニスの坑道の鉱夫。
硬いのでやはり打撃武器が有効。火炎放射持ちがいないので作業が楽だが、広範囲にまばらに点在しており数も少ないので効率は良くないかも。
一応ドロップ率は聖樹エブレフェールよりは高いらしい。
鍛石【6】:聖樹2.0% 坑道6.0%
鍛石【7】:聖樹2.0% 坑道3.0%
鍛石【8】:聖樹0.5% 坑道1.0%
*1
道中の白王2匹も倒せば1周で2万ルーン程度。
副産物に白王の剣やつるはし。
鍛石【7】
・巨人山嶺の地下墓のインプ。
ドロップ率は低く、ルーンも800強と安い。他に狙いどころがあるならそちらに回るべき。
一応副産物としてインプ頭シリーズの防具も狙えるが、これらもドロップ率は低い。
喪色の鍛石【2】
カーリアの城館のユビムシ(手の怪物/大・小とも)。
ほとんどすべての敵がそれなので、探すのに苦労はしないハズ。
地面に埋まっていたり、壁や天井に張り付いていることがあるので、奇襲には注意。
火が弱点だが、二撃目以降は特殊やられにならないので油断禁物。
ちなみにもっと後に訪れる「カーリアの書院」にもユビムシが出るが、こちらも【2】をドロップ。
喪色の鍛石【2】、喪色の鍛石【3】
レアルカリア結晶坑道の鉱夫。
レアドロップだが一応落とす。監督官はレアルカリア兵ではなく人形兵。
ほとんどのドロップが屑輝石か大きな屑輝石、たまに石掘り杖。
ここの鉱夫達は通常の鍛石はドロップしないもよう
喪色の鍛石【3】、喪色の鍛石【4】
サリアの結晶坑道の坑夫。
一応落とすがレアドロップ。しかも腐敗の眷属の妨害が結構邪魔。
魔術等による遠距離攻撃やグラビタスで小屋内から屋根越しに倒す等、腐敗の眷属への対策が必須。
副産物は上記に加えて、眷属からは蟲のグレイブなど。
結晶坑道なのでやはり通常の鍛石はドロップしない
喪色の鍛石【4】
罪人送りの道から火山館方面に登ったところのユビムシ(大・小)。
右側の崖上に大量にいる。
喪色の鍛石【7】
・巨人たちの山嶺のユビムシ(大・小)。
カーリアの城館と異なり生息数はあまり多くなく、ドロップ率も高くはない。
安息教会から南の崖付近に(小)が2匹いるので、ここなら安全。だが確率は低い。
・王都ローデイル地下下水のユビムシ(大・小)。
糞喰いの前に小x2、大x1がいる。
道中のネズミやミランダフラワーは無視してくれば良いが、糞喰いがいなくなるとユビムシたちもいなくなってしまう。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照