目次 |
隠者の村から北、もしくは祝福「ゲルミア火山、一合目」から坂を上って南に行くとあるダンジョン。
入ってすぐのところに祝福「ゲルミアの英雄墓」がある。
所々溶岩地帯があるが、ここは普通に足を踏み入れると強制的に歩みが重くなり、ローリングもドッスン状態になる。戦技クイックステップや猟犬のステップがあると溶岩地帯の移動がかなり楽になる。
溶岩帯の被ダメージは旧シリーズに比べて低めなので、1つ目の坂を1番下までステップなどで強引に進み、脇の窪みの穴を降りると目の前がボス部屋なので、先にボスを倒してしまってから、改めてアイテム回収するというのもありかもしれない。
チャリオットの対処について
チャリオットに当たるとHPによっては即死なので、即死する場合は以下の方法で対処すると攻略が少し楽になる。ただ、そもそも論として、チャリオットに轢かれないように立ち回るのが第一である。
戦車が往復する坂道では、横にある窪みに退避しながら進んでいこう。
坂道を下っていったら、溶岩が途切れている手前から左側にある道から先に進む。
また、一つ目の戦車の坂にある左右の吹き抜けから梁の上に飛び降りるとショートカットができる。坂下のほうの隅にジャンプすれば梁の上に着地しやすい。
もう一つのショートカットとして、一つ目の戦車の坂を一番下まで降りて右側の穴から落ちるとボス部屋直前まで到達できる。こちらは溶岩地帯を抜ける際に多少のHPは減るものの、ローリング連打でも難なく抜けられるのでアイテム回収が必要なければオススメ。穴から落ちる際に落下死しないようもう一段の段差があるので位置を確認してから落ちるように。なぉ、画像の窪みの正面にあるすぐ先の小部屋には「指輪指」があるのでついでに回収するのもいいだろう。
ショートカットを使わない場合、一つ目の戦車を避けながら坂を降りていくと左側に通路があるので先に進む。炎を吹く柱の罠がある通路から奥へ進むと二つ目の戦車の坂がある。ここも同様に窪みに避難しながら坂を降りていこう。坂の上に登ると「石剣の鍵」があるが、戦車のUターン位置が近すぎて接触する場合があるので、ボス戦後の探索時に回収することを勧める。
真っ直ぐ坂を一番下まで降りて右手の窪みには墓所影がいるので注意。墓所影を倒すと「蟷螂刀」を確定ドロップするが場所が狭く戦いにくい。奥の壁際も安全地帯なので気をつけて戦うか、後回しにしよう。坂を降りきる途中、左右にある吹き抜けから下に降りることができるので、そこに降りて進む。
吹き抜けから降りて十字の木の梁の上を進むと、猟犬騎士がいる部屋に出る。棺からは「ゲルミア騎士シリーズ」の防具を拾うことができ、猟犬騎士は倒すと「猟犬騎士シリーズ」の防具をドロップする。
猟犬騎士がいる部屋からはハシゴを登ると梁の上へ。ここから下を往復している戦車に飛び降り、戦車に乗って下へ進む。下へ進んだら戦車から降りて右手の窪みにハシゴがあるのでハシゴを登って進もう。
また、「蟷螂刀」をドロップする墓所影は木の梁の真下の窪みにいるので、回収する場合は乗らずに倒そう。
霧の中に入るとボス「英雄の赤狼」戦へ。
ボスを倒すと遺灰「猟犬騎士、フロー」を入手。また、ボス部屋の宝箱からは「死の根」が手に入る。
アイテム名 | 入手場所 | 備考 |
指輪指 | 最初の戦車の坂を一番下まで降り、溶岩を越えて突き当たりを左に曲がった先の宝箱 | クイックステップがあると楽 |
---|---|---|
黄金のルーン【6】 | 最初の戦車の坂を抜けて、炎を吹く柱がある通路の南方向奥にある遺体 | |
石剣の鍵 | 二つ目の戦車の坂を登ったところの遺体 | |
蟷螂刀 | 二つ目の戦車の坂を降りた右手の窪みの墓所影を倒すとドロップ | |
燻り蝶×6 | 二つ目の戦車の坂を降りたところから段差を飛び降りた先の遺体 | |
ゲルミア騎士の兜 ゲルミア騎士の鎧 ゲルミア騎士の手甲 ゲルミア騎士の足甲 | 猟犬騎士がいる部屋の遺体 | |
猟犬騎士の兜 猟犬騎士の鎧 猟犬騎士の手甲 猟犬騎士の足甲 | 猟犬騎士を倒すと確定ドロップ | |
根脂×5 | ↑のハシゴを登った先の遺体 | |
獣血×3 | 戦車に乗って右のハシゴ下にある遺体 | |
死の根 | ボス部屋の宝箱 |
入手素材
墓すずらん【6】2
墓すずらん【7】7
霊姿の墓すずらん【7】1
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照