ビルド/血派生武器で遊ぼう! ガチムチ重装血派生マン のバックアップ(No.15)

最終更新:

更新情報
更新日2024-08-27 (火) 17:51:06
投稿日2024-08-04 (日) 15:54:27
ビルド概要
カテゴリ神秘系
説明血派生武器をメインに使うLv175の技神ビルド。
評価いいね! 7 
目次

ステータス

素性放浪騎士LV175
生命力50精神力20
持久力49筋力19
技量40知力9
信仰27神秘40

Lv175の方がビルドページとしての需要は多そうなのでデチューンした。
Lv200がステータスに余裕があるのは間違いないが、175でもやってやれないことはない。
筋力を削って技神寄りになっている。
最も影響が大きいのは大盾が持てないという点。
ミケラダはもちろん、ガイウスなんかも割としんどいので盾脂で対応する。

持久力49は孤牢一式に直剣3本、ツヴァイヘンダーを持ってギリギリ中ロリを維持できる数値。
これ以上は短剣すらも持てない。

武器

右手1ツヴァイヘンダー左手1戦鷹の爪剣
右手2戦鷹の爪剣左手2竜贄の印
右手3戦鷹の爪剣左手3

色々と装備パターンを変えて検証してみているが、いまのところ一番勝率が高いのは直剣3本積み
戦鷹の爪剣には我慢、血の斬撃、嵐の刃をセット。
近接戦闘に持ち込めないときは嵐の刃で牽制しつつ、味方が近接タイプなら術の仕様も織り交ぜる。

ツヴァイヘンダーはどちらかと言えば怯みにくい強モブ戦闘で活躍する。
呪剣士や神獣戦士などをサクッとゴリ押しでやっつけるのに向いている。
対人戦でも使えない事はないが、直剣二刀流の方が勝率は高い。

その他では斧槍二刀流も悪くない成績が残せている。
ロリ狩り性能が高くコンスタントに出血が狙える。
ただモーションがすっとろいので対モブが絶望的にしんどい。
左手側の斧槍に連続突きをセットする事で解決。失地騎士などを一方的に怯ませて倒せるので便利。

防具

孤牢の兜胴鎧孤牢の鎧
手甲孤牢の手甲足甲孤牢の足甲
タリスマン1大壺の武具魂タリスマン2アレキサンダーの破片
タリスマン3大山羊のタリスマンタリスマン4自由枠

常時強靭を削っていいなら大山羊タリスマンは外してもいい。
外すと強靭98なので重装の強みは若干薄れるが、
もとより特大剣相手などでは機能しないので快適性や火力を求めるなら自由枠二つ。

自由枠の有力候補は双頭亀のタリスマン、恵みの青雫、腐敗翼剣の徽章、血の君主の歓喜。

本ビルドの長所を伸ばすのは亀タリ。
二刀流メインなのでスタミナはあればあるほどいい。
膨大な持久力50に亀タリであれば追いかけっこで負けることはあり得ない。
ミリ残りの侵入者をどこまでも追いかけて排除するのにはうってつけ。

腐敗翼剣の徽章はシンプルな火力増強。
出血ありきな本ビルドの火力を補助してくれるため大変に心強い。
二刀流のほか、神肌剥ぎなどでも効果が大きいので活躍の機会は多い。
出血が効かないボスが相手なら間違いなくコレ。

血の君主の歓喜は主にボス用。倍率が高いので極めて有用。
一方で対人戦では発動機会が少なく、細かく発動する腐敗翼剣の方が便利に感じる。

戦技

戦技1猛獅子斬り戦技2我慢
戦技3血の斬撃戦技4嵐の刃
戦技5戦技6

必須の戦技は「我慢」。
これはとっさに出せないと死ぬ場面が多いので最優先でセットしておきたい。
血の斬撃はサッと出せる高火力戦技として採用。
威力自体は神秘派生の方が強いのだが、それを込みでも血派生武器には貴重な一手。
直剣のリーチ外で安心している相手に浴びせる技としてはなかなか代替品が見つかっていない。

ツヴァイヘンダーの戦技は猛獅子斬りにするか野蛮な咆哮にするか迷い中。
対モブであれば間違いなく猛獅子斬りの方が強いのだが、FP消費が尋常ではない。

魔法

魔法1狂い火魔法2古龍の雷撃
魔法3狙いすます雷撃魔法4腐敗ブレス
魔法5空裂狂火魔法6恵みの祝福
魔法7彼方からの回復魔法8黄金樹に誓って
魔法9火よ、力を!魔法10火の癒しよ

私にとってはいつものセット。
神秘ビルドなので腐敗ブレスをセットしてはいるものの、なかなか有効なシチュに出会えない。
だいたい大腐敗壺を投げた方が強いので竜氷とかの方がいいかも。

マイブームは狙いすます雷撃。初段がすっとろいのはともかくとして、出せさえすれば非常に強い。
味方の突撃に合わせて連打連打すればかなりの援護になっている気がする。
おおむね戦技の落雷に近い使い方。

はじめに

 本ビルドは血派生をメインとした技神ビルド。「よくありがち」と言われそうだが、少なくとも本wikiのビルドページには見つからなかったのでテンプレ代わりとでも思っていただければいいと思う。

 ビルドの長所は「血派生武器がメインなので高HPボスに有利」「重装備なのでとてもタフで怯みにくい」といったところ。また信仰もある程度は確保しているので長期戦もそれなりにこなせ、鉤指活動でも行動選択の幅は広い。

 一方で弱点は「純粋火力は特化型には敵わない(純神秘を含めて)」「祈祷の回復力と攻撃力がトレードオフ」「近接拒否系の魔法使いは苦手」の三点。こればかりは複合ビルドの宿命なので仕方が無い。装備次第で補強は可能だが、それでも本職に及ばないのは気に留めておく必要がある。

血派生武器の特徴・神秘ステータスの重要性

 上質戦士向けの情報のページに血派生の記述があったり、神秘戦士向けの情報が純神秘向けの情報が多めだったりしているので、どうも血派生については情報がまとまっていない感がある。ここでは血派生で遊びたい! という方向けにステータスの振り方について考察していく。

 血派生にした場合の神秘補正はDだ。攻撃力は1レベルにつき1~2ほど上がり、ボリュームゾーンは神秘26~45あたりになる。これだけ聞くとレベル効率が悪いように思えるが、神秘を上げた血派生武器は出血値がおおよそ1.2~1.3倍になる。直剣でいえば神秘初期値で出血80に対して神秘40なら108になっている。この出血値の差異が神秘ステータスの売りとなるわけだ。

 逆に神秘を全く振らない血派生ビルドというのも考えられる。なぜなら純粋に攻撃力のみを求めるならば、筋技の方が神秘よりも1レベル当たりの上昇ステータスが高いためだ。脳筋武器、技量武器のどちらでも、神秘初期値で筋技に特化した場合はおおむね5%~7%ほど攻撃力が高くなる。つまり基本的に神秘に振らない方が火力は高い

 さりとて神秘7と神秘40の差は実際に殴ってみると大きく実感できる程度にはある。例えばメスメル兵を神肌剥ぎダッシュR2で攻撃する場合、神秘7では出血しないが神秘40なら出血する。なので実際には神秘を振ったビルドの方がワンコンボの火力を出せている事になる。

 同様の事は対人戦でも言えて、相手が全裸であれば神秘初期値でも出血は割としてくれるが、重装である場合は目に見えて出血難易度が跳ね上がる。なので出血をメインにしたいなら神秘に振るべし、という当たり前の事が当たり前に言えるのだ。地味ながらも非常に重要である。

その他、神秘を振ることによるメリットデメリット。

 殴りの火力を出したいならば筋技に厚く振るべし。これは純技、脳筋、上質の全てに言える事で、「出血はオマケ」と捉えるならば合理的な判断になる。特に脳筋ビルドにおいては「歪んだ斧」「ソードランス」といった素でカテゴリの出血値を超越した武器が存在し、しかも技量補正が無いので完成も容易だ。ボス戦においてこの考え方は有利に働き、出血に期待する前に殴り殺す方が手っ取り早い事も多い。

 ただし無視できないのが、竜贄の印の祈祷補正の存在だ。神秘無振りの場合はバフ以外の祈祷はまるで使い物にならない。牽制程度が精いっぱいだろう。つまり遠距離での戦術幅が減る。神秘40での竜贄の印は祈祷補正299なので、まあ使い物にならないことはない。狂い火などの攻撃祈祷が使える、使えないの差は対人戦で大きな差となってのしかかる可能性がある。

 総じてどちらの戦闘能力が高いかはプレイヤーの思想に寄るが、こういった副次的な作用があることは覚えておきたい。

血派生マンと純粋神秘マンの違い

 出血ビルドの代表格といえば純神秘マン。元から出血値を持っている武器に限定して、高い攻撃力と出血値を両立したアグレッシブなステータスに仕上がる。ハッキリ言って純粋な攻撃力で複合ビルドが純神ビルドに勝ることはまず無い。曲剣や刀をメインに据えるのなら、明らかに純神の方が向いているだろう。

 逆に言えば、それ以外の武器で出血を付与できるのが血派生マンの強み。特に直剣二刀流で出血を狙えるのは非常に強く、これひとつで飯が食えるレベル。曲剣二刀流よりもコンパクトなモーションかつ「オンラインで滅多に出会わない」タイプなので初見殺しとして機能する。重装の耐久力を信じて直剣ブンブンで倒せる相手は結構多い。

ビルドの運用・解説

 とにかく接近戦に持ち込み、血派生武器で殴る。そうすれば勝てる。究極的にはそれだけのビルドと言える。孤牢シリーズ一式+大山羊のタリスマンで強靭値は128。軽い攻撃では止められない。

 なお本ビルドは重装であることがひとつの売りであるため筋技が明らかに低いが、攻撃力を上げたい人は持久力を15削って技量にあてるとよいだろう。筆者は純近接ビルドならスタミナはあるに越したことは無いという考えだが、ワンコンボで確実にキルできる方がいいという考え方もある。

有用な血派生武器たち

血派生が強い大型武器

  • ツヴァイヘンダー
    本ビルドの主役……のつもりだったがいつのまにか直剣にその座を奪われていた。とにかく重量がしんどい。戦技は猛獅子斬りを採用。ヒット数が多いので出血値を稼ぎやすく、入った時の火力も高い。呪剣士など面倒くさい敵を屠るのには使える。
  • 失地騎士の斧槍
    リーチが長く、攻撃力もそこそこ高い。二刀流でのロリ狩り性能が非常に強い。戦技は幻影の槍や共撃の幻が使いやすいほか、騎士系に備える場合は連続突きや巨人狩りが有効。小さい相手には二刀流攻撃が当たらないのでR1で出せる突き攻撃との使い分けも意識する必要がある。
  • 蟲のグレイブ
    カテゴリ最軽量の7.0。失地騎士斧槍との攻撃力差は10以下。左手をこれに換装するだけで持てるサブ武器が増えるので便利。モーションがルッツェルンタイプなのは好みが分かれるだろうが、こちらが好みなら両手とも蟲グレでいいかもしれない。
  • 神肌剥ぎ
    筋D技B神D。両刃剣の出血値は大剣と同じ。それでいて手数は直剣並みなのだから弱いわけがない。また神秘にしっかり振った血派生マンは少数派であるためか、対人戦では驚異的なわからん殺し性能を見せる。難点は怯ませにくいので対モブが割としんどいのと、それゆえにDR2を擦るだけの単調な動きになりがちなところ。野蛮な咆哮や武器振り系戦技でアクセントを付けたい。地味にR1ブンブンのDPSが本ビルドで最強クラスなので、出血しない相手をひたすら殴りまくるなら最有力候補となる。
  • 十文字薙刀
    いっちゃん強い槍。攻撃力最強、リーチも最長。何かがおかしいがフロムは素面だ。素で出血が付いているので神秘派生の方が強いとか、そういうのぜんぶどうでもよくなるくらい強い。しいて言えば重い事が最大のデメリット。1本で重量8.0なのでサブ武器は一枠諦めないといけない。
  • スピア
    十文字よりかなり軽い重量4.5。それでいて攻撃力は9割くらいをキープしており、カテゴリ最強にこだわらなければ全然強い。血派生にしているので出血が付き、その値は十文字と全く同じ。つまり本ビルドでは実のところ、大した火力差にはならない可能性がある。少なくとも左手はスピアにした方が重量的に余裕が生まれやすい。
  • 騎士大剣
    マラソンすればたくさん手に入る大剣。血派生で筋D技C神D。出血値122。シンプルで使いやすい上に攻撃力570で火力も高い。両手持ちが使いやすいのもいい。友情コンボが狙いやすい嵐呼び、遠距離攻撃ができる嵐の刃、リーチの長い連続突きなど、使いやすい汎用戦技は一通り使える。複数用意して戦技で使い分けられる、というのが一番のセールスポイント。
  • 斬馬刀
    大曲剣の中では本ビルドに向いている。出血値122。リーチの長さと振りの速さ、強靭削りのバランスがいい。戦技は嵐の刃や回転斬りなど。二刀流主体の本ビルドにおいて、この武器は異色の片手が強いタイプ。片手持ち前提なので重量もグッド。手数をあまり出せないので、実際に相手が出血する機会が少ないのがちょっと気になる。
  • 大刀(武器)
    大曲剣に似ているが、リーチの長さと重量、そして攻撃力で勝っている。出血値122。素で出血を持つので神秘80マンで使った方がもちろん強いが、本ビルドでも採用する価値は十分にある。丁寧な突きを織り交ぜた攻防はなかなか面白い。
  • メスメル兵の槍
    通常攻撃はすっとろいが戦技を使用する際に強靭がつきやすい。血の徴収などでごりごり押していくのがおススメ。あまり軽くはないが盾チクもできなくはない。
  • デュエリングシールド
    血派生ではガード強度58と中盾並だが、持久力50の本ビルドならさほどの問題にはならない。神獣戦士や呪剣士といった強モブを処理できるのが最大の強み。一方でボス戦や対侵入者ではさすがに盾脂が無いと戦闘能力皆無、しかし用意できれば中々に使いやすい。本格的に使いこむなら両手剣のタリスマン、大盾のタリスマン、双頭亀のタリスマンが欲しいところ。戦技は悲痛の叫びでシンプルな物理強化をするか、獣の咆哮で中距離をカバーするか検討中。

血派生が強い軽量武器

  • 戦鷹の爪剣
    筋D技B神D。軽く、扱いやすく、しかもマラソンすればたくさん手に入る。直剣二刀流は本ビルドにおける花形のひとつで、正面戦闘ではかなり強い。連棘霊薬だけでも即死級コンボとなるので大型武器でゴリ押ししてくるタイプへの迎撃に向いている。戦技は血の斬撃、嵐の刃、我慢、血の徴収あたりから気に入ったのをチョイス。本武器を3本以上仕込んでおいて戦技を使い分けるのも面白い。
  • 逆手剣
    筋C技B神D。とても軽く、それでいて手数が多いので出血狙いをしやすい。戦技はもう何を付けてもだいたい強いのだが、速斬はさすがに見切られるようになった。ボス用に死角の一撃を積んでいるだけでもかなり使える。
  • レイピア
    弱くはないのだが、刺剣二刀流にはまだ独自の強みを見いだせていない。スタミナ消費が小さい特徴は持久力50のビルドではいまいち見えづらいのかも。1周で1本しか手に入らないのもネック。エストックの方が集めやすいしリーチも長いが、ちょっと重い。
  • 蟻棘のレイピア
    出血+腐敗のロマン運用はバッチリ決まる。蟻棘二刀流もそこそこ強い。ただ腐敗ダメージは大腐敗壺の方が高いので、これで腐敗を発生させるのは勿体ない。ある程度殴ったら壺を投げて腐敗させるのが理想。対人よりはボス戦向けに感じるので、侵入がきたら斧槍二刀流とかに任せる方がいいかもしれない。

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • このwikiに全武器比較表ってのがあって派生ごとのデータ見られて便利だよ。そのページ曰く、歪み斧とソードランスは血派生で蓄積値が段違いにいいのでおすすめです!
    2024-08-16 (金) 00:33:51 [ID:9s4qIBQ740.]
    • ありがとうございます。活用させていただきます。ちなみに歪み斧とソードランスはどちらも極めて技量補正が低く、脳筋もしくは筋神向けの武器です。強いのですが本ビルドでは扱えません
      2024-08-25 (日) 08:49:29 [ID:AlGbIMBHLa.]
  • もっと高レベル帯なら、神秘が頭打ちになって
    血派生上質のほうが強くなるとかあるのだろうか
    2024-08-16 (金) 12:31:46 [ID:BfPQrAhxGfM]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください