ビルド/上質神(ゴドルーン込) のバックアップ(No.16)
最終更新:
更新情報 |
更新日 | 2024-07-19 (金) 00:47:49 |
投稿日 | 2023-01-07 (土) 18:34:25 |
ビルド概要 |
カテゴリ | 上質系 |
説明 | ゴドルーンを有効活用した属性or出血超火力上質神ビルド |
評価 | いいね! 6 |
ステータス
素性 | 勇者 | LV | 150 |
生命力 | 45+5 | 精神力 | 18+5 |
持久力 | 27+5 | 筋力 | 49+5 |
技量 | 30+5+5 | 知力 | 7+5 |
信仰 | 13+2+5 | 神秘 | 40+5 |
- キーワード
ゴドリックの大ルーン、最速詠唱、上質、神秘系、モード切り替え
上質神向け血・毒派生の検証
- 特徴
ゴドリックの大ルーン前提
最速詠唱または両手持ちを主体とした
上質&筋神&祈祷師(獣の祈祷、狂い火)の超複合ビルド
適切に装備を切り替えることにより火力も中途半端にならないように組んだ。
- 更新履歴
1/10防具構成編集
- 更新予定
武器の表示火力を記入
文章を推敲
進捗80%ぐらい
3992
↑ページを見た人。少ないわね。
武器
右手1 | メイン | 左手1 | 竜餐の印 |
右手2 | サブ | 左手2 | |
右手3 | | 左手3 | |
表示火力は大ルーン使用+技量5の火力を表記、ユニーク武器と血・毒派生武器の選択について解説している。知見としては血・毒派生武器の欄の方が有用と思われるのでユニーク欄はスルーしてもらって構わない。
ユニーク武器
- チンクエディア表示火力:片手452
筋54まで伸びるが以降急激に伸びが鈍化し、技量でもじわじわ伸びるため上質での使用に適する短剣筆頭。つまり筋54確保して技40確保、最速詠唱をやれというフロムのメッセージであると解釈した。
低信仰で獣の祈祷を主軸とするため当ビルドとは相性が良い。
- マレー家の執行剣表示火力:両手769
魔力属性つき。
筋80神秘30ぐらいでの使用が推奨される武器であるが、神秘でも50ぐらいまではじわじわ伸び、筋力54両手持ちで筋80相当になるので当ビルドでも使える。
戦技によりミリセントの義手、神肌のおくるみの効果が積極的に得られやすいのも素晴らしい。
エルデの獣はほぼこれで処理できる。
- 分かたれぬ双児の剣表示火力:両手752→エンチャ842
聖樹騎士の兜込みでギリギリ使える。普通に優秀なうえ、高周回だと出血しないアンデット系が辛いので持っておくと安心。ただしホスト以外はタリスマンが必要。
- 剣接ぎの大剣
筋80技40ぐらいが推奨ステ、純上質で持てば超火力の特大剣、筋寄り低ステ上質では最適武器筆頭。FPが問題なければ我慢の上位互換の戦技に、筋54技40ぐらいからでも相当な火力で持てる武器になっている。
- ゴドリックの王斧
上質系のユニーク武器であり、筋51技51以下では上質派生の三日月斧より表示火力が優れるため採用することもある。他に優秀な武器も多いので魅せプレイ用。アイアムザロード。
- 大竜爪表示火力:両手855
雷属性つき。
筋80技58ぐらいが推奨ステであるが、両手持ち筋80技40相当の当ビルドでも使える。貴重な雷属性攻撃武器。
重量16.0と軽量なのでステータスがカツカツな当ビルドとは相性が良い。打撃属性だったら100点だった。
- モーグウィンの聖槍表示火力:両手762
ニーヒル!!ニーヒル!!ニーヒルゥウウウ!!!!
歓喜タリスマン+白面によりニーヒルしただけで表示火力1046まで到達。
筋技要求値、神秘80振りが推奨される武器であるが、両手持ち時の表示火力だけなら当ビルドの方が上、戦技もそこそこの火力でうてる。何より高火力の大槍が持ちづらい上質系ビルドでこれだけの火力で持てれば十分。
火属性つき。
- 竜のハルバード表示火力:両手718→エンチャ878
筋寄り上質での運用に適する。戦技による氷雷エンチャも可能。いろいろと便利な武器。
血・毒派生で使用する武器
筋技神合計139(両手165相当)もあるため、常時技量戦士並の火力がある。
低周回では普通に殴っているだけでも出血・毒発動前にモブが勝手に死ぬことがあり、死んだ瞬間の出血では歓喜タリスマンの効果が発動するが、死んだ瞬間の毒では発動しないため、道中で使用する武器は基本的に血派生を推奨。
一方で、毒派生は糞壺がエネミーへの毒の蓄積、自分の毒蓄積に有効で、さらに生肉団子により回復のついでに能動的にバフが使用可能なためボス戦では優先度が高い。
おすすめは失地騎士の大剣、忌み子の大刀、曲り大棍棒、ハルバード、グレイブ、指紋石の盾
- 失地騎士の大剣表示火力:両手682、出血132
おすすめ戦技:血の徴収
基礎火力が優秀かつ筋力57までしっかりのびつつ以降80までじわじわ伸び、技量は58までしっかり以降じわじわ、神秘は50までじわじわ伸びる、という補正のため血派生で優秀な火力が得られる。
歓喜タリスマン+白面+ミリセントで容易に表示火力993に達する。
出血さえすれば大興奮、あとは超絶火力で道中の敵をなぎ倒しながら進める。
火力を求めていたはずが血を求めてしまうようになるのはご愛嬌。
ちなみに騎士大剣では表示火力648となる。先端かすりあてのクセがついており失地騎士の大剣で空ぶってしまうひとは一応こちらでも可。戦技は長リーチを生かして牙突き、二連斬りなど。
- 忌み子の大刀表示火力:両手696、出血132
おすすめ戦技:回転斬り...嵐脚+R2チェインもあるが、出血させるために武器を直当てする戦技の方が好ましい。ロールプレイ的にも。
基礎火力が極めて優秀かつ、筋59技58までしっかりのび、神秘は50までじわじわ伸びるため高火力。
返ってきた出血大曲剣。余談だが投稿主はカーサスの大曲刀がすきだった。歓喜タリスマン+白面+ミリセントで容易に表示火力1012に達する。
- ツインナイトソード表示火力579、出血132
おすすめ戦技:クイックステップ...攻撃モーション時間が長いため、被弾しやすく常時両手持ち運用はあまり推奨されない武器だが、クイックステップの採用により両手持ち時のデメリットを緩和、また後方クイックステップ後のR1は出の速い刺突となっており、それ自体が一種の戦技として使える他、武器自体ひっかけ性能が高く闇霊のローリングも狩れる。
このビルドと相性抜群なわけではないが、基礎火力が高く、筋59までしっかりのび、技および神はじわじわ伸びる補正となっているため使える枠。
歓喜タリスマン+白面+ミリセントで表示火力900。モーション値が優れるため表示火力のわりに高い火力が得られる両刃にしてみれば驚異的な数値。
- 生贄の斧
おすすめ戦技:白い影の誘い、聖律共有
恵まれた基礎値&均等補正&FP回復。表示火力も斧カテゴリでは優秀なため、持っておいて損はないが、当ビルドでは近接戦士のわりに潤沢なFPがあり、他に強力な武器も多いので影が薄い。武器として振るうなら攻撃系戦技を。
祈祷影送りも採用しているのでさらに影が薄い。
血派生すると「血の生贄斧」となる。名前は100点。
- 曲り大棍棒表示火力:両手701、血132or毒152
おすすめ戦技:野蛮な咆哮、嵐呼び
通常レベル帯では上質で持てる最高火力大槌であるが、付帯効果の優秀な大槌が多いため空気と化している武器である。しかし、血・毒派生では基礎火力が極めて優秀、筋技均等補正かつ神秘でも50までならじわじわ伸びる補正となっているため有用。このビルドのための武器といっても過言ではない。打撃なのも〇
まぁ、しろがね人の持ち物やし腐れ松脂でもぬっとけばいいんじゃね?ということで投稿主は毒派生で運用。
歓喜タリスマン+白面orキノコの王冠+ミリセントで1021、野蛮な咆哮込なら1100超えも可能なのだが連撃が苦手ゆえそこまでは伸びない。
- グレートスターズ表示火力:673、毒152、出血66
おすすめ戦技:毒の霧...ヒットごとにHPが回復する仕様によりグレートスターズと相性がよく、毒エンチャ可により圧倒的毒蓄積が得られる。低周回では2パンしてしまうような敵モブに対して1回で発動することも。
毒派生を推奨。出血もついており当ビルドとはなにかと親和性が高い。やっぱりしろがね人の武器なんて大したことなかったわね。
- パルチザン表示火力:片手509、出血108
片手持ち運用枠
おすすめ戦技:幻影の槍...ヘッドショットを狙いやすく、幻影の槍にも出血は乗る。遠間からなら一方的にモブを処理可能。神秘補正戦技であり、当ビルドでは出血を蓄積させつつ、そこそこの威力で使える。基礎値が優れており筋寄り均等補正、盾持ち時に使用。
サブで持てるなら6秒以内に1回は幻影の槍を当てておくと出血の管理が容易。
- ハルバード表示火力:両手647
おすすめ戦技:嵐呼び...強靱で強引に周囲をまきこみつつ、ちゃっかり出血、FPの豊富な当ビルドでは普段使い可能。回転撃でもいいが若干長さが足りないと感じた。回転撃での運用はグレイブに譲る。当ビルドで使用する通常武器ならモブ掃除は最強枠かもしれない。
筋B技C神Dという極めて優秀な補正により重量が2重いグレイブに僅差火力となる。神秘でも50までならじわじわ伸びる。当ビルドとは親和性が高い。
軽くて他の武器も一緒に持ちやすい上、火力も十分、斧槍なので強力な戦技を付加できる。100点。
- グレイブ表示火力:両手648
おすすめ戦技:回転撃...長リーチを生かしてぶん回してザコを殲滅可能。斧槍版構えといったような趣の戦技。
筋技均等方正かつ神秘でもじわじわ伸びる。見た目も適度に汚く、血・毒派生が似合う。
血派生させると神秘50までならじわじわ伸びるため相性が良い。
- ウィップ
軽くてリーチが長くて怯みも強い武器、といったらこれしかない。
- 猟犬の爪表示火力413、出血59、毒125
おすすめ戦技:クイックステップ...どう見ても当たってるでしょというタイミングでも回避判定になるクソ強戦技。
毒派生で運用。出血はほぼ据え置き。このビルドで使うからこそ強い...わけではないが、盾貫通が強力で歓喜タリスマン×2&ミリセント&キノコの王冠で瞬間的に表示火力700超えの異常な火力が得られるため採用の価値はある。
盾貫通が要らないのであれば血派生の毒蛇の牙(表示火力421、出血108、猛毒?87毒も伸びる)でも可。
- 指紋石の盾表示火力:片手544両手596、出血159+発狂92
おすすめ戦技:突撃バッシュ...状態異常の蓄積値の適正化はあったが、依然として圧力が尋常ではない。対褪せ人用極悪鈍器。殴られる側には分からないが、振り回すにはスタミナが足りないので慎重な立ち回りを要求される。
血派生させると神秘50までならじわじわ伸びるため相性が良い。
右戦技が強力ではないウィップと相性がいい。
属性派生で使用する武器
一応程度に追記している。
汎用性も高めるべく追加予定だったが、血が効かなくとも毒バフによる超火力が可能で、属性別にしても魔力のマレー家の執行剣、雷の大竜爪と竜のハルバード、炎のモーグウィンの聖槍の火力が圧倒的すぎるゆえ通常武器までは使い分けの必要がほぼなかった。
- 闘士の大斧
属性派生の基礎値が優秀なため半端なステータスでも火力が出しやすい。しかし出番はない。
- 忌み子の大刀表示火力:冷気派生両手731
純上質、上質魔で持った時の火力には劣るが基礎値が極めて優秀なのでそこそこの火力で持ててしまう。しかし出番は少ない。
ここ追記
防具
HPが一般的な近接ビルドより少ないので物理カット率30を目安に着込む。
強靱は51を最低として、カット率を考慮すると63前後になるようにすると大抵物理カット率が30を超えるので強靱値で見た方が管理が楽。
万能モード
兜 | 聖樹騎士の兜 | 胴鎧 | ツリーガードの鎧 |
手甲 | 金の腕巻き | 足甲 | ローデイル騎士の足甲 |
タリスマン1 | ラダゴンの肖像 | タリスマン2 | ミリセントの義手 |
タリスマン3 | 自由 | タリスマン4 | 自由 |
強靱61、召喚待ち時はほぼこれ
大ルーンなしでタリスマン二枠+武器:17.4まで
大ルーン込でタリスマン二枠+武器:21.7まで中ロリで持つことができる。
メイン1+サブ1+竜餐の印程度は持てる。
大ルーンなし+大壺でさらに重量11.1追加
大ルーンあり+大坪で12.3追加なのでざっくり覚えておくと白活時の重量管理に困らない。
持久27からだと黄金樹の恩寵+2で大ルーン(持久+5)相当の装備重量になるので白活時は付け替えれば重ロリになりにくい。
血の君主の歓喜が無くとも常時鋭利戦士or神秘戦士並の火力に加えて出血、さらに歓喜タリスマン1個ぐらいは可能なので頭装備の補強は絶対ではない。
白面は見た目があれだし、キノコの王冠は重すぎるゆえ、な。
白面モード
兜 | 白面 | 胴鎧 | 失地騎士の鎧 |
手甲 | 異形の竜手甲 | 足甲 | 夜騎兵の足甲 |
タリスマン1 | ラダゴンの肖像 | タリスマン2 | ミリセントの義手 |
タリスマン3 | 血の君主の歓喜 | タリスマン4 | 自由 |
強靱61
大ルーンなしでタリスマン一枠+武器:14.7まで
大ルーン込でタリスマン一枠+武器:19まで中ロリで持つことができる。
白面ダッsssssssssS...だが背に腹は替えられない。強靱と見た目に折り合いをつけた結果。
本当の暴力とは、筋力ではなくアドレナリンの過剰分泌であることを分からせてくれる。
ゴリラ強靱モード
兜 | キノコの王冠 | 胴鎧 | ツリーガードの鎧 |
手甲 | カイデンの手甲 | 足甲 | 夜騎兵の足甲 |
タリスマン1 | 大山羊のタリスマン | タリスマン2 | ミリセントの義手 |
タリスマン3 | 腐敗眷属の歓喜 | タリスマン4 | 大壺の武具塊 |
強靱101、タリスマン自由枠なし、最速詠唱なし。
大ルーンなしで武器14.5ぐらいまで
大ルーン込で武器19.5ぐらいまで持てる。
毒武器と超強靱で殴り倒すことに特化している。ゴリラは何度でも舞う。
戦技
戦技1 | エオヒドの剣舞 | 戦技2 | 血の徴収 |
戦技3 | 聖律共有 | 戦技4 | |
戦技5 | | 戦技6 | |
タリスマン
- ラダゴンの肖像
最速詠唱のために必須。
- ミリセントの義手
技量+5で目標ステを達成しつつ、連撃により火力が高まる。一部の戦技と相性がよく、瞬間的に火力を上げられる。
- 捧闘の盾のタリスマン
カット率が極めて優秀。近接ビルドにしては生命が乏しいので、チキンプレイでもしない限り高周回では必須かもしれない。
- 大壺の武具塊
大ルーン込なら要らないが、白活時はあると装備重量管理が極めて楽になる。
- 黄金樹の恩寵+2
リンクの方法がわからん。
持久27からだと装備により持久+5相当、生命とスタミナちょっと増加、という効果。つまり耐久面の大ルーン代替品。
大壺まではいらないのであればこれで済ませる。微増程度であるので普通のビルドでは大壺と併用する以外では採用されないが使いやすさは優秀。
- 血の君主の歓喜
血派生武器を添えて。
- 腐敗眷属の歓喜
発動時に緑色に光るため発動が分かりやすいところは血の君主の歓喜より優れていると思う。
毒派生武器を添えて。
以下採用しない欄
- ラダゴンの爛れ刻印
タリスマンのページでも多くの検証コメがあるうえ、他のビルドページでもさんざん検証や解説があるので説明不要と考えているがこれを採用したうえで当ビルドの真似をされるとデメリットの方が大きいので一応記載する。
結論:生命41相当以下、持久32相当以下を目指し、筋技知信神の要求値を満たす目的以外ではデメリットの方が大きい。
カット率低下を考慮するとタリスマン使用により生命40を基準とすると生命48~49まで確保しなければ耐久度が低下する。つまりタリスマン込で生命48まで(実際は40相当)確保すればステ+12相当のタリスマンであるが、生命40までがHPの最高効率なので50以降で使用するとデメリットを解消するためにもっと多くの生命ステが必要、生命60以降ほとんど生命が伸びないのでどうやっても無駄になる。
持久27で黄金樹の恩寵+2を使用すると生命とスタミナが微増し、持久+5相当の装備重量が得られる。装備重量や耐久面で考えれば黄金樹の恩寵の方がマシ。
火力面はどうか?生命41相当になるように生命45から生命50を目指すと筋技+10~11相当の余分ステが得られる、表示火力でいうと+22程度。筋技ステは十分であるため、採用したところで武器の選択肢が増えるわけではない。
。信仰を確保して選択肢を増やす手もあるがFPはアンバサほど潤沢ではなく、黄金樹に誓ってまで届かない。筋技に振ればおよそ表示火力+22、そのために生命41相当まで下げるか?という判断になる。
対人タイマンなら生命40の超火力ビルドも存在するが汎用性を高めた当ビルドでやっても、出血後に逃げられればめちゃくちゃな火力も生かせず苦しむだけではないだろうか。
魔法
魔法1 | 火付け | 魔法2 | 獣爪 |
魔法3 | グラングの岩 | 魔法4 | 狂い火 |
魔法5 | 影送り | 魔法6 | 獣の生命 |
魔法7 | 火の癒しよ | 魔法8 | 各種魔法防護 |
魔法9 | | 黒炎 | |
大ルーン込で竜餐の印の補正が285(聖樹騎士の兜信仰20で291)なのでアンバサに近い火力は出せる。
しかし低信仰ゆえ祈祷の使用にかなり制限がありブッパで明確に強さを感じられるのはグラングの岩と対人用の狂い火程度。
祈祷
- 火付け
発生も早い上に持続時間が長く置き火ができるが攻略では出番がない。無くとも構わない。
- 獣爪
溜めバージョンの怯みが結構大きく、乱戦時に出されると厄介な祈祷。対人時はディレイも活用。
- グラングの岩
攻略でも対人でも優秀。これのために信仰13を確保していると言っても過言ではない。ノーロックでも使いやすく強靱削りも優秀100点。
最速で使うことで利便性が大幅に増す。
- 狂い火
対人用。近距離は出血と毒で圧をかけられるが中距離が微妙に弱いのでこれで補う。
- 影送り信13
角待ちモブ潰し用。
周回もする近接ビルドなら強靱51程度の着込み具合なら生命54~56程度確保したいところであるが、それなりに着込んでいるとはいえ、大ルーン込で生命50しかないので角待ちモブは安定して処理したい。攻撃祈祷のバリエーションは多くないので枠はある。
- 黒炎
飛距離が微妙に長く便利。頭装備でギリギリ使えるようになるがこのビルドでやらなくともいい気がする。
ステータス解説
なぜ両手持ちか?
結論:①二刀流が相対的に弱体化、②両手持ちはお得、③耐久面で有利かつスタミナ管理が容易。
①二刀流の状態異常の蓄積値が下方修正され、二刀流ではかえって出血が狙いにくくなった。スタミナ消費が厳しい二刀流をあえてやるメリットは小さくなってしまったのである。スタミナが少ない場合、両手持ちで確実に蓄積させた方が良い。
②筋54で両手持ちすると筋81相当になる。(補正の関係で実際は80といっても差し支えない)。片手持ちにこだわらなければ+26分のステータスがお得になるのである。筋54脳筋は完成が早すぎてずるい。
③瞬間火力のために二刀流選択する人は多いが、スタミナ消費は大きく、タリスマンや装備で補強しない限りDPSはむしろ悪化、隙も大きくデメリットは大きい。武器も重いため防具によるカット率は低下する。持久をそれほど確保できない場合、二刀流はデメリットの方が目立ってしまう。
攻撃系ステータスの考え方
ステータス合計値について
効率のいいステータス配分について考察する。
- 2ステの表示火力の伸びについて
結論:3ステ参照の血・毒派生、神聖派生または、上質系武器選択を行う場合、攻撃系ステータス合計100以降もよく伸びる。
筋技合計100はレベル150のビルドではよく見受けられる。技量戦士なら筋20技80、脳筋なら筋80技15持久+5ぐらいが妥当であろう。そして、これ以上費やしても火力はほとんど伸びない。
一方、上質系戦士であれば筋技合計100を超えても依然として伸びが大きい。いくつか検討を行った結果、火力を重視した上質戦士として目指すべきステータス合計は筋54で筋技合計106~113であると解釈している。このあたりまで筋技を確保できれば武器の選択を間違えない限り重厚鋭利に並ぶ火力が得られる。
なお、タリスマンや頭装備を駆使すれば筋技合計123程度は可能であろう。耐久性も加味した場合、自力で達成できるのは筋技合計115程度ではないかと考える。
3ステを参照するものとしては一部の血派生、毒派生と神聖派生がある。上質の筋技合計115の例にならえば、3ステ合計125までは容易であろう。
当ビルドでは血・毒派生を使用するが、神聖派生についても別ビルドで追って検証したいと考えている。一見中途半端で役に立たなさそうなステータス配分でこそ生きる補正武器ゆえ、面白みは十分ある。先人が武器補正の一覧を作成していくれているので時間もそうかからない。
- ステータスの基礎値は0ではない点について
結論:攻撃系ステータスをうまく複合化できれば相対的にお得になる。
火力を追求するために攻撃系ステータスの合計値を115として、
2ステータスを参照する場合、素寒貧で考えた時の加算値は+95(なお、重厚鋭利派生では+15は無駄になる。)
3ステータスを参照する場合、素寒貧で+85
大ルーンを使用する場合、2ステ参照では+10、3ステ参照では+15さらにお得になる。
つまり、最終的に強くなるかどうかは置いておいて、3ステ参照は加算値でも大ルーン使用でも恩恵が大きい
信仰や精神も補助ステとして考えた場合、ビルド全体では5ステ参照になりビルドとしては相対的に恩恵が非常に大きい。
大ルーンを使用した場合、2ステ参照に対して3ステ参照は加算値が+15相対的にお得になる。補助ステ込では+25お得。
筋技神を参照するとして知力の無駄(7+3)を考慮すれば合計値133が可能なわけだが実際の値では
筋54技34(+5)神45まで可能となり当ビルドのコンセプトが達成可能なのである。
ステータス解説
攻撃系ステータス
大ルーン使用時のステータスで説明。
- 筋54
:両手持ち筋80相当、言わずもがな最高率。筋力に振っている分、低筋でありがちな最速詠唱複合ビルドより耐久面が大分楽になるのもメリット。
- 神45
:きわめて重要。理由は3つ。
①圧倒的蓄積値、血派生武器の蓄積値の最高率付近。
①-1:例えば出血つき大剣の神秘派生の蓄積値は90前後、血派生で神秘45を確保すれば132となり、1.5倍近い蓄積量が得られる。二刀流が弱体化した今、圧倒的蓄積を得る手段は血派生神秘45であると結論づけた。
なお、一般的な血派生武器は神秘による補正は20前後までのものが多い、が、ハルバード、グレイブ、曲り大棍棒などは神秘50程度までならじわじわ伸びるため、武器の選択を間違えなければ表示火力でみても神秘が無駄にならないのである。
「知らんのか?血派生を採用する場合、神秘45は決して無駄ではない。」
①-2:筋神系武器の補正キャップ付近。マレー家の執行剣は神秘50までなら堅実に伸びる。モーグウィンの聖槍は神秘80まで良く伸びるが筋力込ならこのあたりの神秘でも十分使える。
①-3:竜餐の印の最高効率。祈祷も使うので補正値はなるべく高めておきたい。
- 信仰13+2+5
:白活でもグラングの岩、影送り、獣の生命が使えるこのあたりが妥当。というかこれ以上は厳しい。
ホストしかやらないのであれば初期値8+5でも十分と感じた。
耐久面
- 生命50
:防具のカット率30付近でももう少し欲しい、が届かなかった。
投稿主は軽装でも周回に慣れているのでこのあたりで十分と判断した。
カット率30、生命55あるとかなり安定するので近接戦士ならこのあたりを目指したい。
4週目以降ならレベル160にあげても生命55持久30を確保したいところ。
- 持久27
:装備重量最高率は持久25で、強靱51確保した場合武器重量20ちょっとは持てる。しかし、体力が少なく、防具を着込む必要があるためもう少し必要と感じた。強靱101まで狙うなら30~35あると大分らくに装備が組めるのだが届かなかった。
- 精神23
:黒き刃、ティシーが召喚できるラインを目指してみたが、消費FP軽めなら戦技もある程度使える上、武器ブンも優秀な当ビルドでは道中の火力が高すぎるので正直ここまでは要らないかなと感じている。3程度削って持久か生命に回すと大分安定する。
オンラインプレイ
- ステータス
素性 | 勇者 | LV | 150 |
生命力 | 54 | 精神力 | 17 |
持久力 | 25 | 筋力 | 48 |
技量 | 30 | 知力 | 7 |
信仰 | 8+5 | 神秘 | 40 |
タリスマンをミリセントの義手→二本指の伝承に変更。
最速詠唱は不可能なのでラダゴンの肖像も外していい。
アンバサをあきらめて持久30を確保するか技量35+5を目指す手もあるが神秘40がなんとなくもったいない。
- 所見
:ホスト、ソロ攻略やタイマンなら既に紹介したステータスで何ら問題はないが、大ルーンを前提としたビルドなため、高周回ホストの白活をする際はさすがに厳しいと感じた。闇霊の半分以上は強強モーションしか擦ってこない上に、高火力モブに殴られつつ闇霊に横やりを入れられると死ぬ。
- サイン溜まり
ラダゴンとエルけもが嫌いな人が多いのか、サインが少なくラダゴン前で呼ばれることが多い。出血しない上に毒も効きにくく当ビルドとは相性最悪なので呼ばれたくなければサイン溜まりを開放しない方が良い。エルけもは対処できるがラダゴンは高周回だときびしい....
- 地域外マッチング:しない
最近妙にラグ闇霊が多い。地域外マッチングオンにしているとなおのこと多い。攻撃を当てているはずなのに2秒以上後にダメージを受けるか、そもそもどうやってもダメージが入らないなど。
闇霊は闇霊らしく角待ち、遠距離狙撃、強力な戦技、魔法に加えて奇襲などの手段を使用して狡猾に挑んでくるべきだが、「協力でも敵対でも人とゲームで一緒に遊ぶ以上、一定の公平性、競技性は確保されるべきであり、それを守れないなら人と遊ぶな」というのが私の意見。ワンパン狙いもおおいに結構だが、ゲームでできること以上はやるべきではない。
アイテム
アイテムの能力補正がいいところまでは確保しているのでこれ以外も有効活用したい。
- 火山壺
マラソンは関係ないが、位置取りがうっとおしい敵の処理に
- 毒壺
毒バフの始動に便利。素材も低コスト
- 糞壺
やはり排泄物か。
コメント