&ref(): File not found: ".jpg" at page "典礼街オルディナ"; | |
場所 | 聖別雪原 |
---|---|
祝福 | |
環魂碑 | |
サイン溜まり | |
ボス | なし |
目次 |
聖別雪原の北西にある街。
祝福に触れたら、アイテムを回収しつつ街の奥に向かおう。
透明な敵(刺客、弓兵など)はこの時点では見ることしか出来ないが、大まかな位置を把握しておくと良い。
典礼街の封印を解くには、インプ像「封牢の四像に火を灯せ」のそばにある封牢に入り、街にある四像に火を灯す必要がある。
封牢の中に入ると、外で見ることができた黒き刃の刺客(透明)やしろがねの射手が実体化し敵となる。
刺客の透明が厄介な場合は世捨て商人のボロ家で買える「歩哨の松明」を装備しておけば、一定範囲内ならその姿を暴くことができる。必要能力値に達している必要はなく、背中に背負った状態=他の武器を両手持ちしていても効果を発揮する。世捨て商人のボロ家は、アルター高原の祝福「外廓の戦場跡」から東の坂を登り、北西へ道沿いに進むとある。
ちなみに透明刺客はエリアに4人で、倒すとリスポーンしなくなる。刺客は全員スルー可能な位置にいるため、不利を被ってまで相手をする必要はないが、霊姿の墓すずらん【9】をドロップするため敢えて挑戦してもいい。
四像の場所はわかりづらいものの、ハシゴのそばには青い光があるので、ハシゴを探す場合は青い光を探そう。封牢に入る前に場所をチェックしておき、マップで光の柱を立てておくと万全。
一度に全部を灯す必要はなく、死んでも火はついたままなので、慌てずに一個ずつつけていっても問題ない。
封印を解いて、典礼街の奥にある転送門を調べるとミケラの聖樹へ。
しろがねの射手が厄介な場合
始末しながら進む場合、刺客に襲われない場所から弓などでヘッドショットして屋根の上から引きずり落とそう。
重力属性の戦技や魔術、奇襲のつぶて連打等で無理矢理屋根から落として地上で倒すのも一策。
特に中心部の屋根の上の像に行くには2、3人ほどから集中砲火を受けるので落としておくと楽になる。
封牢に入る前に位置をマークしておくのも地味ながら有用。
位置によっては、縦方向に強いラダーン武器やモーグ武器などの戦技で直接始末することもできる。
もし大弓が使えるのであれば上述の「階段付近に見えるハシゴから登った先」から屋根上にいるしろがねの射手を一望できるため屋根から叩き落せる。最悪反撃されても屋根上の柱を盾にでき、ヘイトもすぐ切れる。
北西は1発で落とせるが、北側の屋根上にいる射手は1発だと射線は切れるが屋根上に残るため注意。北東の屋根の手前側に座っている射手は2発当てれば射線を切れるので高周回でもそれぞれの灯まで安全に移動できる。
また隠密系の戦技や魔法を駆使し、スルー戦法を取ってもいい。
暗殺の作法があれば手っ取り早いが、フラグ折れで入手不可な場合は見えざる姿+タリスマン「クレプスの小瓶」or黒き刃の鎧で代用可。
そのほか、特に遠距離や隠密、松明等を用意していなくても、ガンダッシュでほぼスルーして進むこともできる。
射手に対して若干ごり押しがあるのでステや装備と応相談。
ガンダッシュスルー戦法のオススメルート(射手1体のみ処理)
アイテム名 | 入手場所 | 備考 |
黒き刃のフード 黒き刃の鎧 黒き刃の手甲 黒き刃の足甲 | 祝福「典礼街オルディナ」から北にある大階段の下の遺体 | |
---|---|---|
カッコウの輝石×8 | 祝福から東に見える建物屋上の遺体 | |
黄金のルーン【10】 | 入ってすぐの階段右にある遺体 | |
太い獣骨×3 | ↑から東南東方向の建物を回って、隅にある遺体 | |
ルーンの弧 | ↑の真上、テラスに引っかかっている遺体 | |
頑健の干し肉 | 典礼街の奥にある大階段の遺体 | |
黄金のルーン【13】 | 封牢から南西、建物と建物の間の遺体 | |
黄金のルーン【13】 | ↑のすぐそば、北西の建物の屋根の上の遺体 | |
古牙×3 | ↑のすぐそば、真下の遺体 | |
氷結脂×2 | 封牢から西南西、広い通りの真ん中の遺体 | |
結晶投げ矢×5 | ↑から西南西の灯火(封牢から南)の建物、台上の隅の遺体 | |
黄金のルーン【12】 | ↑↑から西北西の灯火(封牢から西)の建物、屋根の上の遺体 | |
睡卵×3 | 封牢から南南東の建物の屋根(祝福「典礼街オルディナ」から入ってすぐの階段が下に見える)の遺体 |
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照