呪剣士の円刃 のバックアップ(No.16)
最終更新:
:武器 DLC
呪剣士の円刃 |
 |
武器種 | 逆手剣 |
物理攻撃 | 斬撃 |
戦技 | 災いの舞い |
消費FP | 15(-/8) |
戦灰装着 | ✕ |
重量 | 4.5 | 強化 | 喪色 |
攻撃力 | ガード時カット率 |
物理 | 108 | 物理 | 55.0 |
魔力 | 0 | 魔力 | 39.0 |
炎 | 0 | 炎 | 39.0 |
雷 | 0 | 雷 | 39.0 |
聖 | 0 | 聖 | 39.0 |
致命 | 100 | 強度 | 45 |
能力補正 | 必要能力値 |
筋力 | E | 筋力 | 9 |
技量 | C | 技量 | 22 |
知力 | - | 知力 | 0 |
信仰 | - | 信仰 | 0 |
神秘 | - | 神秘 | 0 |
付帯効果 |
出血の状態異常を蓄積する(45) |
備考 |
両手持ちで二刀流 |
呪剣士の円刃について
仮面の呪剣士たちの得物
揺らめく円の黒刃を持つ逆手剣
その縁は、鋭く尖り、出血をもたらす
かつてそれは祭具であり
土地神にならんとする修験者が
克己の舞踊に用いたという
入手方法
- 墓地平原や塔の街、ベルラートにいる仮面の呪剣士からドロップ。
- 祝福「墓地平原」から北の高台に1体。タイマンする必要があるが、早期に入手したいならここ。盾チクなら比較的に安定して狩れる。
- 塔の街、ベルラートの祝福「舞台前」(神獣獅子舞の前)から引き返して1体。祝福から近く、効率が良い。背中を向けているため、可能ならバクスタでワンパンを狙いたい。
- 影のアルターの祝福「隠者川上流」から蠅の村への道中に1体。効率は良くないが、崖の上から弓などで攻撃すれば安全に狩れる。
基本性能
呪剣士が振るう技量向け逆手剣。両手持ちで二刀流となる。
喪色強化であり、戦灰を用いた戦技の付け替えと変質強化は不可。エンチャントも不可。
最大強化時の能力補正は筋D/技B。技量は80まで伸びるが、筋力は40付近で伸び止まってしまう。
逆手剣カテゴリ中最も重く(重量4.5)、出血の付帯効果が付いている。
戦灰による変質強化ができない分基礎攻撃力が高めになっており、技量ビルドでは鋭利派生した逆手剣(筋D/技S)の攻撃力を上回る。
こちらは高めの攻撃力に加え、戦技と合わせて手数による出血を狙うことで差別化したい。
また、ドロップ元の呪剣士がガードを多用するためか、逆手剣の中で最もガード時カット率とガード強度が高く設定されている(ガード強度49は大剣・特大剣並みの数値)。
弾く硬雫を用いれば本家さながらの堅牢さになるので両手持ちでの二刀流の使用が多い逆手剣では恩恵を感じる場面もあるだろう。
よく見ると同じ円刃である流紋の円刃とは持ち方が異なっており、あちらは円の中心が手元側になるように持つのに対して、こちらは外側になるように持っている。このため、流紋の円刃よりリーチが長い反面、しゃがみ攻撃などはちょっとした地面の段差でも弾かれてしまう。
また本体のリーチは逆手剣よりも短く、騎乗時に使用するとユビムシなどの背の低い敵に通常攻撃の初段以外が当たらないことも。特にこだわりがないのであれば、騎乗時は他の武器に持ち変えたほうが良いだろう。
この武器のみ、他の逆手剣と違い斧や槌などと似たようなモーションで致命の一撃を行う。威力は逆手剣と同じだが、攻撃属性は全て斬撃となっている。
また落馬した相手や睡眠状態の相手に対しては斧と同じく2回殴りつけるのだが、逆手剣と威力を合わせるためかダメージが1回目にしか存在しない。
専用戦技「災いの舞い」は跳躍後大きく前進しながら縦回転切りで斬りつけ、追加入力で踵落としに繋がる。詳細は戦技のページを参照のこと。
モーション
武器強化
クリックで開閉
クリックで開閉
強化 | 攻撃力 | | カット率 | | 能力補正 |
物 | 魔 | 炎 | 雷 | 聖 | 致 | 物 | 魔 | 炎 | 雷 | 聖 | 受 | 筋 | 技 | 知 | 信 | 神 |
なし | 108 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 55.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 45 | | E | C | - | - | - |
+1 | 123 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 55.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 45 | | E | C | - | - | - |
+2 | 139 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 55.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 45 | | E | C | - | - | - |
+3 | 154 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 55.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 46 | | E | B | - | - | - |
+4 | 170 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 55.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 46 | | D | B | - | - | - |
+5 | 186 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 55.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 47 | | D | B | - | - | - |
+6 | 201 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 55.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 47 | | D | B | - | - | - |
+7 | 217 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 55.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 48 | | D | B | - | - | - |
+8 | 233 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 55.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 48 | | D | B | - | - | - |
+9 | 248 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 55.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 49 | | D | B | - | - | - |
+10 | 264 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 55.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 39.0 | 49 | | D | B | - | - | - |
強化に必要な素材とルーン |
強化 | 素材 | ルーン |
なし | - | - |
+1 | 喪色の鍛石【1】×1 | 260 |
+2 | 喪色の鍛石【2】×1 | 390 |
+3 | 喪色の鍛石【3】×1 | 520 |
+4 | 喪色の鍛石【4】×1 | 650 |
+5 | 喪色の鍛石【5】×1 | 780 |
+6 | 喪色の鍛石【6】×1 | 910 |
+7 | 喪色の鍛石【7】×1 | 1040 |
+8 | 喪色の鍛石【8】×1 | 1170 |
+9 | 喪色の鍛石【9】×1 | 1300 |
+10 | 古竜岩の喪色鍛石×1 | 1560 |
コメント