目次 |
アルター高原の祝福「外廓の幻影樹」から南東にある浅池から入る坑道。
普通の坑道とは毛色が異なり、奥に行くほどいやらしい罠が張り巡らされている。
1. 坑道内に入る
入口からすぐのところに祝福「封印された坑道」がある。
坑道内へ続く道は幻の壁で封じられているので、奥の壁を攻撃して幻を解いて進もう。
2. 奥へ進む
最初は結晶鉱夫が多くいる広場があるが、宝箱を開けようとすると背後から卑兵が襲ってくる。
高台からジャンプで降りて背後から卑兵を倒してから「鍛石掘りの鈴玉【2】」の宝箱を開けに行こう。
この広場以降は鉱夫が出てこないので打撃武器から変更するのもよい。
宝箱奥の幻の壁から先に進むと木の根が貼り巡っている高低差があるエリアになっている。
最下層には「人さらいの乙女人形:車輪」が待ち構えているので、落ちないように注意。
まずは右側にある横穴のアイテムから回収しよう。その時に多くの卑兵が隠れているので落ち着いて対処する。
その後は近くの木の根を伝って先にある高台に行って卑兵を倒す。
卑兵を殲滅させたあとで最下層に飛び降りて乙女人形と戦うが、倒す前に端にある女神像に向けて突進させると鍛石を入手できる。
ハシゴから高台に登って先に進むのだが、これ以降はボスを倒すか死なないと戻れないので、聖杯瓶の残数が不安なら一旦祝福に戻ろう。
次のエリアでは最初に木の板から下に降りるのだが、着地地点に爆発する丸石があるので避ける準備をしておく。
このエリア以降は爆発する丸石が障害物に隠れたりや落下地点に配置されているので気を付けて先に進む。
大きな縦穴の最下層落下地点も爆発する丸石が多数配置されているので注意。
先に進むと目の前に円形状の立派な空間が出てくるが、その先はボス戦となっている。
このエリアには初回ボス霧が無いので、事前準備してからその部屋に入ろう。
3. ボスを倒す
最深部の部屋に進むとボス「石肌の黒王」と戦闘になる。
ボスを倒すと「黒王の大剣」を入手。
4. 西アルターの神授塔へ
ボス部屋から奥へ進むと祝福「西アルターの神授塔、門前」がある。
入口に戻る前に祝福だけでも触っておこう。
アイテム名 | 入手場所 | 備考 |
黄金のルーン【5】 | 祝福から進んで坂道の途中で左の階段を登った先にある遺体 | |
---|---|---|
鍛石掘りの鈴玉【2】 | 祝福から進んで坂道を降りたところにある宝箱 | |
鍛石【5】 | 宝箱の東側、坑夫がいる空間の北の端にある壁 | 壁に張り付いている |
鍛石【5】 | 宝箱の後ろの幻の壁を進み、昇降機の横から降りていく途中 | 壁に張り付いている |
黄金のルーン【5】 | 昇降機を降りて幻の壁の先にある遺体 | |
石剣の鍵 | 遺体の裏の幻の壁の先、木の根を伝って南側の通路を進んだ先 | |
鳥脚の黄金漬け | 吹き抜けにある木の根上の遺体 | |
鍛石【6】×3 | 吹き抜けの下に降り、光っている石像 | 乙女人形の攻撃で壊させる |
鉤呼びの指薬×3 | 吹き抜けの下、石像側の遺体 | |
黄金のルーン【1】 | ↑付近の遺体 | |
ルーンの弧 | ↑付近の遺体 | |
喪色の鍛石【5】 | 乙女人形が最初にいた辺りの壁 | 壁に張り付いている |
鍛石【5】 | 木の根で封鎖された階段横から降りて北西の壁 | 壁に張り付いている |
祝福擬き×5 | 木の根で封鎖された階段横から降りてすぐの遺体 | |
古牙×2 | ↑の封鎖された階段裏の遺体 | |
大きな屑輝石×3 | ↑の近くの横穴にある遺体 | |
鍛石【5】 | 階段を全て降りて北東の壁 | 壁に張り付いている |
鍛石【5】 | 幻の壁を進み、深い縦穴で木の根から岩場に降りた付近 | 壁に張り付いている |
雷脂×4 | ↑から下の木の根に降り、そこからジャンプした先の崖際の遺体 | |
黄金のルーン【9】 | 縦穴の底にある遺体 |
入手素材
鍛石【5】×5
鍛石【6】×3
喪色の鍛石【5】×1
名前 | ルーン | ドロップ | 備考 |
鉱夫 | 419 | つるはし 毒石 毒石の塊 鍛石【5】 | |
---|---|---|---|
卑兵 | 346 | ショーテル、ノコギリ、フレイル | |
丸石の蛇 | 41 | 遺跡石 | 自爆する |
人さらいの乙女人形 | 2435 | ||
BOSS:石肌の黒王 | 16000 | 黒王の大剣 |
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照