約束の王、ラダーン のバックアップ(No.16)
最終更新:
:ボス攻略 敵
約束の王、ラダーン ミケラの王、ラダーン |
&ref(): File not found: "約束の王、ラダーン.jpg" at page "約束の王、ラダーン"; |
場所 | エニル・イリム |
弱点属性 |
標準 | - | 魔力 | - |
打撃 | - | 炎 | - |
斬撃 | - | 雷 | - |
刺突 | ○/- | 聖 | ◎/- |
状態異常 |
出血 | ○ | 凍傷 | ○ |
毒 | ○ | 睡眠 | |
腐敗 | ◎/○ | 死 | |
パリィ・背後致命・体勢崩し |
パリィ | ○ | 背後 | ✕ |
体勢 | ○ | その他 | ー |
ボス情報
約束の王を待つ
ドロップ品 | HP |
神と王の追憶 500000ルーン | 40000 体勢値 1200 |
属性耐性・状態異常耐性値
属性耐性・状態異常耐性値
標準 | | |
打撃 | | |
斬撃 | | |
刺突 | | |
魔力 | | |
炎 | | |
雷 | | |
聖 | ○ | |
出血 | ○ | |
毒 | ○ | |
腐敗 | ◎ | |
凍傷 | ○ | |
睡眠 | | |
発狂 | | |
即死 | | |
パリィ | ○ | |
背後 | | |
体勢崩し | ○ | 体勢値は1200。特殊な仕様として体勢値に比して回復開始が早い(およそ6秒) |
弱点部位 | | |
約束の王、ラダーン/ミケラの王、ラダーンについて
エニル・イリムの最上階にいる追憶ボス。
DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」のラストを飾るボスであり、その実力は難敵揃いのDLC中でもトップクラス。本編ボスを含めて見ても最上位に近い強さをもつ。ラスボスとしては意外にもHPゲージが1本しかないが、この強さで2本もあったらさらに阿鼻叫喚になっていただろう。
最初は「約束の王、ラダーン」で、HPを6割程度まで削るとムービーを挟み、ミケラを背負った「ミケラの王、ラダーン」になる。
カンスト周回でのHPは7万ほど。
ストーリーネタバレを含む説明
ストーリーネタバレを含む説明
ミケラが血の君主、モーグの肉体にラダーンの魂を呼び戻し、朱い腐敗に蝕まれていない完全な姿で復活した。おまけにモーグの血炎の力まで使えるようになっている。そして痩せ馬はいなくなり、パリィが通用するようになった
協力NPC
- 純血騎士アンスバッハ
アンスバッハのイベントを進めている場合、ボス部屋の前で召喚できる。
会敵時専用のセリフあり。
- ティエリエ
ティエリエのイベントを進めている場合、ボス部屋の前で召喚できる。
攻撃パターン
ボスの特徴
ゲーム全体で見ても非常に高い耐久値と攻撃力を併せ持つ。激しい攻撃を高頻度で行い、その攻撃も連撃や避けづらいもの、範囲が広いもの、急激に距離を詰めるものなど、多種多様。周回を重ねていたり、「影樹の加護」のレベルが低い場合、軽いジャブの様な連撃の1が致命傷となることも少なくない。
第一形態の時点で既に強いのだが、HPが6割程度で移行する第二形態の怒涛の攻撃が非常に苛烈。
この形態に変化すると、ミケラ由来と思われる光柱が通常攻撃の後に炸裂するようになるため、常にどこかしらで攻撃判定が発生しているかのような状態になる。加えて光速の超連撃や瞬間移動、全方面攻撃などを多用するようになり、その一手一手が非常に痛い。HP数万を誇るであろうNPC相手でさえあっという間に撃破するほどの高火力となる。この猛烈かつ苛烈な攻撃をしてくる相手に、長時間付き合う必要がある。
ゲーム内で最難関クラスの強敵であるため、専用の対策を講じたり、場合によっては産まれ直しを検討する必要もあるだろう。
特に「影樹の加護」は非常に重要な強化要素であるため、各地で影樹の破片をあつめて加護レベルを最大付近まで上げておきたい。遠回りの様に感じるかもしれないが、それほどの難敵である。(大雑把に言えば加護(0)と加護(20)では、プレイヤーの攻撃力とカット率に2倍程度の差が生じる。)
攻略方法
かなりHPが高いものの状態異常は通るので、割合ダメージである凍傷・出血・腐敗をできるだけ狙いたい。
攻撃は非常に苛烈かつ豊富なモーションをもっているが攻撃後の隙自体は多い。ダメージを受けた際の怯みどころか出血や凍傷の怯みもない。ジャンプ攻撃やタメ攻撃・戦技など攻撃後の隙に対して確実に高い火力が取れる武器種・戦法を使いたい。歩きモーション時への攻撃も有効。
第一形態の強化版である第二形態は、基本攻撃部分はそこまで大きく変化することはない。無論新規の攻撃も増えるが、第一形態の延長の闘い方となる。なるべく第一形態で基本攻撃に対して慣れておきたい。
厄介である光柱はラダーンの剣の軌道に沿って発生するため、縦振りでは横に、横振りでは前に回避するとよい。特に横降り時の光柱は密着状態だと大半が当たらない。光柱の凌ぎ方さえわかれば、第一形態と同じ要領で通常攻撃の回避が可能。
回復はラダーンに密着した状態で攻撃終わりに行いたい。光の柱で回復を妨害され、さらに怯み中に次の追撃が来る場合が多い。
【NPC召喚の注意】
アンスバッハとティエリエを召喚することが出来るが、召喚はよく考えよう。
耐久力はかなりあるのだが、それを加味してもラダーンの攻撃が激しすぎてあまり持たない。
NPC召喚詳細
NPC召喚詳細
第一形態の処理でまごついているとこの時点でかなりのHPを削がれてしまい、第二形態に移行したら早々に葬られてしまう場合が多い。こうなると耐久力が上がったラダーン第二形態のみが残ることになるため、攻略が困難になる。
また、二人同時に呼ぶとラダーンのHPが大きく上昇する上に、NPC達はラダーンの範囲攻撃で同時に削られる場合が多いことに気を付けたい。
召喚する場合はプレイヤー側が全面的にターゲットを取り、回復やバフなどをするときだけNPCに相手をしてもらうなど、負担を軽くする運用をしたい。
各種攻略法については下記の折り畳みに記載する。
盾攻略・盾チク攻略
盾攻略・盾チク攻略
大楯のガード性能を頼りに反撃を入れていく戦法。大盾の要求値が高いので自身のレベルやビルド次第では使えない戦法ではあるが、ラダーン攻略においては比較的安定択と思われる。比較的高レベルキャラ向けの戦術。
ラダーンは発生が早い攻撃やローリング回避を狩ってくる二段攻撃などを多用してくるが、大楯を持っていればそれらの危険な攻撃に対して対抗できる。
特に盾チク攻略は比較的楽であり、装備を整えた上でスタミナ管理をしっかりしていれば攻略はしやすい。相手の攻撃中にこちらから攻撃をしかけられるので、状態異常との相性も良い。
しかし、調子に乗って盾チクしまくると容易にガードブレイクされて手痛い反撃が返ってくるので、スタミナに気を付けよう。
第一形態は重力を使った攻撃以外は全て無属性なため、物理カット100%のガード強度の高い大盾を持っておくのが有効。
第二形態は光柱の追加攻撃により、ガードしているだけではかなり削られるようになる。また、ガードで硬直が増加するため、ラダーンの隙を突きにくくもなる。避けれる攻撃は避けれるように慣れておきたい。
大盾をつかった戦法はスタミナ削りが大きくなる高周回では持久力をあげておきたい。低持久だと立ち回りが窮屈になり、攻撃頻度も減ってしまう。
下記の準備の項目にある、対策装備をもって攻略に挑みたい。特に第二形態の削りについては対策必須となる。
パリィ主体攻略
パリィ主体攻略
慣れればパリィ主体の戦術でも攻略できる。パリィをとる攻撃を決めておけば、想像以上に簡単にパリィをとれる。パリィを主体にする場合は低周回でも高周回でもやることは変わらないので、慣れてしまえば高周回でも安定しやすい。
ただし致命の一撃を入れるにはパリィを3回成功させる必要がある点は注意。また、パリィがとれる攻撃ととれない攻撃が混在しており、見分けるのは簡単ではない。実戦経験を積んで見分けられるようになるしかない。高周回ではラダーンのHPが高すぎてそこまでダメージが入らない…といった現象も起こる。出血や冷気や腐敗武器を併用しよう。
パリィタイミングを覚えてしまえば殴れるタイミングも自然と判別できるようになるので、パリィだけに頼らず攻撃もしていこう。慣れると殴れるチャンスが意外と多いことに気付くだろう。軽量武器ならパリィ後に一撃入れる隙がある。同様にパリィで体勢を崩した時も、致命の一撃を入れる前に一発殴るチャンスがある。
【パリィをとりやすい攻撃】
パリィをとれる攻撃はいくつかあるが、中でも比較的とりやすいと思われるものを記載する。慣れてくればこれ以外の攻撃もパリィしてガンガン致命を入れていきたい。
- ①右振り下ろしコンボ
ラダーンが多用する攻撃。最初の右振り下しは溜めがあって動きが遅いので、この部分がパリィを取りやすい。
2撃目もパリィチャンスなので、不安ならここでパリィするのも良いだろう。
- ②右横薙ぎ→両手横薙ぎ
両手横なぎがとりやすい。横なぎ動作が大振りなので、慣れてくると判別が容易。
- ③踏みつけ→右振り下ろしコンボ
踏みつけを最初にやってくる場合はその後に①の右振り下ろしコンボをしてくる場合が多い。
回避主体攻略
回避主体攻略
回避してから攻撃後隙に通常攻撃や戦技を入れていく方法。
ローリング主体で戦う場合、中ロリだと避けるのがシビアな攻撃があるため、可能であれば軽ロリにしておいた方が良い。それでも一部の攻撃はローリングでの回避が難しくなっている。
猟犬のステップやクイックステップを使うという選択肢もあるが、ローリングとの回避距離の慣れが多少必要。
また、第二形態の光柱による追加攻撃に引っかかってしまわないように、第一形態から斜め前や横方向で避けることを癖にしておくと良い。
前述したようにラダーンは発生の早い攻撃や回避狩りを多用してくるため、ラダーンの行動パターンおよびそれらへの対処を高精度で求められる。完全にローリングのみでいなす場合、盾チクやパリィ攻略と違って装備の自由度は高いが、はっきり言って難しい。発生の早い攻撃をもつラダーンは攻撃終わりだと思って殴ってもカウンター気味にそれらの技を使用してくることがあり、大ダメージの反撃となるリスクがある。特に大型武器種の場合、本当に安全に殴れるのは大技終わりぐらいになる。
低周回では殴られた時のリスクが低いが、高周回になるとラダーンの攻撃の脅威度が跳ね上がるため、それに応じて回避主体攻略に求められる精度もグンと上がることは心得ておいた方がいい。
【お勧め装備】
難敵であるため、準備するか否かで大幅に難易度が変わる。
お勧め霊体
お勧め霊体
DLC全体を通して非常に火力が高い中、ラダーンは特に高火力で更に攻撃範囲も広い。
そのため、耐久力が高い霊体でないとすぐに撃破されることも多い。むしろ高耐久の霊体でさえ長くはもたない。
霊体が撃破される前提で、何かしらの役割を完遂してくれる霊体を選びたい。
- 写し身の雫の遺灰
カスタマイズ性能が売りな万能霊体。状態異常系の武器やアイテム、回復祈祷などを持たせるのがおすすめ。
第二形態で出血や腐敗が起こればかなりのHPを削ることが可能。
因みに影の地だとなぜか他の霊体より耐久力が高く、カンスト世界でも”ある程度”は耐える。
(恐らく、プレイヤーの影の地の加護と霊灰による霊体強化が重複してると思われる。)
- 鍛冶ゴーレム、テウル
非常に高い耐久力と、移動速度の遅さ、そして攻撃の射程距離の長さで囮として最適。
第二形態で高確率で初手でミケラの光をつかうことを利用して、第一形態の時点で第二形態のラダーン初期地点付近で召喚しておき、初手のミケラの光の攻撃対象をテウルに向けることもできる。
周回数や自身のレベルなどにもよるが、上手く行けば後ろを向き隙だらけ状態のラダーンに高火力の戦技や魔法を当てて楽に勝てる。
お勧め武器
お勧め武器
要求ステータスが低く、どのビルドでも比較的使いやすい汎用性の高い装備。
- 出血属性or冷気属性の武器
血派生や冷気派生などで色々あるので、自分に合うものを使おう。
出来るなら一撃で大きな蓄積を狙うか、蓄積させつつもダメージを出せるものを選びたい。
なお、単純に状態異常を狙う場合、二刀流にするとかえって蓄積率が低くなる場合があるので注意。
- 蟻棘のレイピア
腐敗属性付きの刺剣。出来るなら下記の指紋盾とセットにしたほうが良いか。
腐敗がはいれば3割弱程度のHPは持っていける。
武器詳細ページにある通り「毒の霧+血派生」にすることで3種類の状態異常にかけることが可能であり、かつその全てがラダーンに通る。
その為1週目は勿論、高周回でも安定して使うことが出来る武器の一つである。
なお、第一形態は腐敗になりやすいが、第二形態は耐性が上がるのかかかりづらくなる。
- 慈悲の短剣
サブ武器として運用。武器の持ち替えは必要だが、
・霧の猛禽をつけてミケラの光を回避
・メイン武器が出血なら冷気、冷気なら出血等、異なる派生にすることで状態異常を増やす
・メイン武器が致命の取れない鞭等の場合に持ち替えて致命を取る
等々、幅広い活躍が期待できる。
パリィ中心に立ち回る場合はメイン武器としても活躍できる。
- 長牙
振りの速さ、各モーションの癖の無さ、長めのリーチ等
攻撃頻度が高く後隙の短いラダーン相手に細かく差し込む事ができる非常に戦いやすい武器の一つ。
コスパのいい「二連斬り」や発生速め・強靭削り高めな「居合」等、
戦技を用いた立ち回りもしやすく好みでアレンジしやすい点も強さと魅力。
他の多くの刀と同様に素で出血蓄積を持つ為、派生で凍傷・出血を狙うことが可能ではあるが…
装備やステータスと相談してどちらかに絞ったほうが結果的には安定するだろうか
- デュエリングシールド
DLCで追加された新武器種。運用する場合は弾く硬雫の使用、及び両手持ちを強く推奨。
ガードカウンターを中心に立ち回ることで非常に早く体勢を崩していく事が可能。
刺突盾は武器種の特性として一部攻撃にもガード判定があり、これを利用することで他の武器種より
一手多く攻めることが出来る。ただし素の物理カット率が100ではない点に注意。
戦技は強靭削り補正を上げる「岩石剣」、蟻棘のように「毒の霧+血派生」も優秀か。
明確な弱点として「ガードカウンターで積極的に崩す」「弾く硬雫には5分の制限がある」関係上、
周回数が増えるほど他の武器種よりもお勧めレベルが下がってしまう。
それでも1週目であれば5分の制限など全く気にならない立ち回りが可能ではあるが。
- 逆手剣(二刀流)
DLCで追加された武器種。
回避主体の攻略において、ローリング攻撃の出の速さ、後隙の無さ、ヒット数、火力が強力。
状態異常の蓄積がしやすいため、血や冷気派生にするとカンスト攻略でも火力不足を感じにくい。
タリスマン切り返す交差樹によってローリング攻撃を強化するのがおすすめ。
筋力戦士向けオススメ装備
筋力戦士向けオススメ装備
- 指紋石の盾
所謂盾チク戦法として有効。ガード強度が高いため、第一形態であればスタミナの無理をしなければ比較的安全に削ることが可能。また、そもそも中量ローリングで避けるのがシビアな2刀攻撃などがあるので、その対策。
ただし第二形態は聖属性攻撃の連発で指紋盾ですらガードの上からごりごりHPを削られてしまう。
やはりある程度の攻撃は見切った上で、盾チクの回数を減らした方が削りによる回復の隙やガードブレイクのリスクを減らせる。
- 緑青の大盾
DLCで追加された、ガード強度が指紋石の盾を上回る大盾。その分属性カット率に劣るが、ほぼ同じ感覚で使える。
ガード強度がもっとも高いため聖属性削りを気にしなければ高周回でも盾チクが強力。
- 黒鉄の大盾
DLCで追加された大盾。目玉は聖属性カット率で、神聖派生をすることでカット率が100%となる。
神聖派生でなくても素の聖属性カット率が80%を超えるため、これだけでも十分に強い。
ガード時のスタミナ削りの対策をしたい。
- ソードランス
DLCで追加された重刺剣。
大楯を装備した際のR1の差し込みやすさが魅力。重刺剣としては武器火力も高く、楯チクの中でも戦闘時間を短くできる。
冷気派生が相性は良いがソロ、低周回であれば重厚派生でも攻略可能。隙を見て王騎士の決意をかけることでR1で不足しがちな火力をカバー可能。
火力上昇のため両手持ちで弾く硬雫でジャスガも不可能ではないが、聖属性耐性がやや不安か。
大人しく大楯を持ってローリングを織り交ぜつつスタミナに気を付けながら戦うのが良い。
技量戦士向けオススメ装備
技量戦士向けオススメ装備
- 夜の爪
二属性武器だが要求ステータスは技量のみ。
出血がついているのでそれだけで相性のいい武器だが、特筆すべきは戦技。
かなりの距離まで当たるうえ隙も少ないので、グラビタスを後ろロリで安定回避してから戦技で攻撃みたいなことが可能。
戦技を主体として使う場合二刀流にする必要もないため、盾を構えつつ戦技だけで攻撃するという手段で、安定して攻略できる。
上質戦士向けオススメ装備
上質戦士向けオススメ装備
魔術師装備向けオススメ装備
魔術師装備向けオススメ装備
- 夜の彗星
喪失の杖を二本もってる場合の魔術師にオススメ。
元々ラダーンは回避行動をしてこないので夜の彗星のCPUが回避行動しないという利点こそないが、シンプルに高火力かつ、低燃費なので純魔の主力火力。
低周回なら特化させてしまえばゴリ押しも可能。
ただしマルチや高周回では火力不足になりがちなので、羅刹装備やタリスマンなどで火力はあげること。
喪失の杖二刀流の場合必然的に盾をもてないので、回避行動に自信がないなら、盾をもってほうき星でもいい。
グラビタスや隕石など近接では攻撃タイミングに乏しいモーション時に撃てるのが利点だが、ラダーンはかなり間合いをつめてくるので本編ボスと違い作業化させるのは難しい。きちんと避けたり、盾で対応しよう。
- ラニの暗月
切り上げ後の岩石弾に有効。要求知力、FPが重めの為、魔術師で使う時に役に立つ。
相手の攻撃を消しつつ、魔力防御力低下、凍傷を狙える。
ロックオンさえしていれば、飛び上がって岩石弾がみえてからでも問題なくタイミングなどを図る必要もない。
本来ならローリングあるいはダッシュ回避が必要なタイミングで攻撃できるので非常に強力。
第二形態での岩石弾からの分身攻撃連携も、落ち着いて分身攻撃だけに専念可能。
凍傷を狙える分こちらのほうがいいがレナラの満月でも同様のことは可能。
必要知力が足りない場合は岩石弾こそ消せないが、岩石弾を逸らせる永遠の暗黒などもある。
聖職者向けオススメ装備
聖職者向けオススメ装備
- 拒絶の刺
DLCで追加された信仰を要求される魔術。補正のある咎人の杖も信仰要求なので聖職者がもっとも有効に使える。
非常に高火力で低周回かつソロなら殺される前に殺しきれたりする。
ただし専用の杖と防具を装備し、なおかつラダーン自身が小さい為かなり近くで発動しないとあまり火力が出ない上に、非常に隙が大きく、高周回だとモーション中にまず殺されるのは注意。
オススメ遺灰のテウルなどを囮にして使うなどをすると安定して倒せるが、その場合はアズール砲のほうが安定しやすい。
戦技我慢と併用したりするのがオススメ。マルチプレイ向けでもある。
神秘戦士向けオススメ装備
神秘戦士向けオススメ装備
- 血鬼の腕
DLCで追加された特大武器。
神秘ステータスを十分に上げて血派生にすることで非常に高い出血性能を誇る。
アプデにより下方修正、及び不具合修正が入り以前ほどの強さは無くなったものの今でもゴリ押しは可能。
お勧め戦技
お勧め戦技
- 無敵
盾用の防御戦技。コストはやや重めだが、避けづらい攻撃やあぶないと判断した時に使えば大体はチャラにしてくれる。
空からの岩石落としなど、回避が安定しない攻撃や一撃で致死になりうる大技への保険としては心強い。
※ただし、ミケラの光は爆発の攻撃判定が長すぎるので無敵で凌ぐことはできない。
- 霧の猛禽
数少ないミケラの光を回避できる戦技。本来なら範囲外に逃げないといけない時間で殴り続けれるので非常に強力。
開幕のミケラの光に合わせてつかうことで、第二形態開始時点でかなり削れたりする。
ミケラの光対策だけを目的とする場合は、短刀等サブ武器につけて持ち込むのも有効。
発動まで時間のかかる攻撃なので落ち着いて武器変更できる。
- カーリアの返報(戦技)
パリィ戦法を使う際にオススメの戦技。
バックラー小盾と同じパリイ受付時間と持続を中盾で使用可能。黄金パリィや嵐の壁でもいい。
中盾のため最低限の盾受けも可能。パリィ失敗時のダメージも若干抑えられる。
優秀な中盾がDLCで追加されたのも大きい。
- 王騎士の決意
巨人砕きなど元の攻撃力が高い武器に付与してタメ攻撃をあてれば大ダメージが出せる。
斧のタリスマンや両手剣のタリスマンなど、両手持ちタメ攻撃の威力を上げる手段が多いため、最大火力発揮時はかなりのダメージになる。
攻撃こそ苛烈だが第一形態、第二形態ともにタメ攻撃を当てる隙自体はあるので、モーションをよく見極めてタメ攻撃を入れていきたい。
高レベル限定だが、黄金樹に誓ってや出血バフなど、ゲーム内の限界ギリギリまで火力バフを詰めば、2万近いダメージを叩き出せる。
- 祈りの一撃
相手の攻撃を受けながらもスーパーアーマーで無理やり入れてHPを回復、高い強靭削りでダウンを奪う、かなりゴリ押し出来てしまう戦技。仲間も回復できるので、これを使う場合はNPCを呼ぶのもありで、遺灰も使いたい。遺灰は「写し身の雫」が特にオススメ。
お勧め魔法
お勧め魔法
- 黒炎
HP割合ダメージ。隙は少なめなので、攻撃後隙や遠めの位置など随所で入れやすい。
ラダーンは比較的正面にとどまって剣を長時間振るうため、発生が早く持続が長い黒炎の儀式という選択肢もあるか。
- 黒き剣
こちらもHP割合ダメージ。射程が比較的長く、当てやすい。
削り目的としては優秀、ただし隙は大きいので連発した時の被弾リスクは高め。
ラダーンの後隙に入れるというよりは霊体やNPCにターゲットが向いてる時に使うのが適しているか。
- 王たる聖防護
聖属性のカット率を飛躍的に上げる。これ一つで第二形態の聖属性攻撃はかなり軽減される。
カンスト世界においても聖属性攻撃なら直撃をしても余裕をもって耐えれる程度の防御力を得られる。
- 魔力の盾
盾用のエンチャント。ガード強度とカット率の上昇をする。効果量はどちらも十分高く、目に見えて防御性能が上がる。
アイテムの盾脂より効果が高いので、使えるならこちらを使いたい。
お勧めタリスマン・霊薬
お勧めタリスマン・霊薬
- 真珠盾のタリスマン
タリスマン。ガード時の属性攻撃のカット率を高める。第二形態でも盾チク戦法するのであれば、装備したい。
光柱による攻撃は指紋石ですらガードの上から削られるので、装備すれば息継ぎの回復の間隔を長くすることが可能。
- 黄金の編み髪
タリスマン。聖カット率を、最も大きく高める。聖竜印のタリスマンは+3が存在せず、このタリスマンが最高性能となる。
- 大盾のタリスマン
タリスマン。中盾が大盾並みのガード強度になり受けきれる攻撃が増える。パリィを狙う戦法で戦うなら保険として役立つ。
- 弾く硬雫
霊薬。瞬間的なガードを強化する。半ば見切りガード的なプレイを強制されるが、そのガード効果は高く、カウンター攻撃も強くなる。ガードによるスタミナ管理が楽になるので、見切れるときは瞬間ガードを狙いたい。特に、回避困難な左右薙ぎ→クロス斬りコンボをフルブーストのガードカウンターを狙えるボーナス行動に変えることができるので、是非タイミングを覚えたいところ。
特大系武器はもとより、低周回であれば軽量武器の武器ガードでも十分なガード性能を得られる。曲剣のタリスマンと併用してガードカウンターをすればタメ攻撃より高いダメージを出せる。デターミネーションなども使えば属性派生短剣の致命に近いダメージが出せる。
- 緋吸いの割れ雫
霊薬。攻撃でHPを回復する。これもどちらかと言えば盾チク強化用となる。
第二形態のガード上からの削りをこれで緩和したい。
お勧めアイテム
お勧めアイテム
- HP割合ダメージ系の壺
腐敗壺、氷結壺など。
ラダーンのHP総量が高いので、状態異常が入りさえすれば、一気に削ることが可能。
DLCで追加された大壺シリーズは投げる隙が大きいが、蓄積は高い。横やりで入れるなら大壺の方が適してる。
- 盾脂
盾の防御性能を全体的に底上げしてくれる。
ガード時のスタミナ消費減少とカット率上昇の恩恵は得に大きく、第二形態が楽になる。
DLCで根脂の無限販売が可能になったため、制作コストも緩和されている。
- ミケラの大ルーン
影樹の化身を倒すと手に入る専用アイテム。
2回あたると即死するミケラの抱擁による即死デバフを解除できる。
抱擁攻撃は避け易い上に、攻撃のチャンスタイムなので、まずは当たらないようにしたい。
余談だが、3回目の抱擁にもミケラの専用セリフがある。
コメント