:NPC
目次 |
様々なエリアに出現し、複数のイベントがあるNPCのイベントのページです。
イベントが少なかったり、単独で完結するNPCイベントはこちらから各NPCの個別ページをご覧ください。
メリナに関連するイベント。
1. 祝福でメリナと出会う
リムグレイブ内のフィールドの祝福の3ヶ所で休むか、祝福「関門前」で休むとメリナが現れる。
メリナから取引を持ちかけられ、「取引をする」を選ぶと祝福メニューで「レベルアップ」ができるようになり、霊馬を召喚するアイテム「霊馬の指笛」をもらえる。
「断る」を選んだ場合は祝福メニューに「取引をしたい」の選択肢が追加され、再度取引できる。
2. 祝福でメリナと話す
特定の祝福で休むと、祝福メニューの下に「メリナと話す」が追加される。
3. 円卓へ行く
以下の条件を満たした後、祝福でメリナが現れ、円卓へ行くかどうか聞かれるので円卓に行く。
円卓へ行くかどうか聞かれた際の選択肢は「円卓へ行く」の1つだけだが、選択肢が出た画面でキャンセルボタンを押せば円卓行きを拒否することもできる。
この場合、円卓へ行くまで祝福に「メリナと話す」の項目が出なくなる。祝福メニューに追加される「メリナに、円卓に行くと伝える」を選ぶと円卓へ移動し、特定の祝福でメリナのセリフも再び聞けるようになる。
4. 王都ローデイルへ
王都ローデイルの祝福「王都東城壁・大通り脇の露台・王都下層、教会・王都西城壁」のいずれかで休むと、メリナに別れを告げられる。別れてもレベルアップや霊馬は使える。
※メリナと別れると一時的に祝福で休む時に「メリナと話す」が出なくなる。
メリナと別れてもいなくても王都ローデイルのボス「モーゴット」の霧前に召喚サインがある。
6. 再び祝福でメリナと話す
その後もまた祝福で休むと会話ができる。
魔女ラニ、半狼のブライヴ、魔術師ロジェール、鍛冶師イジー、魔術教授セルブスに関連するイベント。
※ラダーン撃破で1~4(5)をSkipしてイベント進行可能
※Ver1.08.1現在、ラニに関連するNPC(ラニ、ブライヴ、イジー、セルブス)と敵対するとしろがねのラティナのイベントが発生しなくなると報告されている。経緯や詳細はラティナのページを参照。
1. 魔女レナに会う
メリナから「霊馬の指笛」をもらった後、祝福移動でエレの教会(夜の時間帯)に行くと現れる。
話しかけて「霊馬を喚んでいる」と答えるか、「喚んでいない」を2回選ぶと「霊呼びの鈴」と「はぐれ狼の遺灰」を入手する。
※先に湖のリエーニエの祝福に触れるとスキップされて魔女ラニに会った時の反応が変わる。「霊呼びの鈴」と「はぐれ狼の遺灰」は円卓の双子の老婆が販売し始める。
2. 半狼のブライヴに会う
3. 猟犬騎士ダリウィルを倒す
主なき猟犬の封牢で猟犬騎士ダリウィルを倒し、外にいるブライヴに話しかけるとお礼に「喪色の鍛石【2】」と鍛冶師への紹介をしてもらえる。
封牢内にブライヴの召喚サインがあり、協力NPCとして召喚可能。
※霧の森の廃墟でブライヴに会う前にダリウィルを倒していても封牢の外に移動してくる。
5. 鍛冶師イジーに会う
湖のリエーニエ北西の祝福「城館への道」の脇にいる鍛冶師イジーと話す。
ブライヴに鍛冶師を紹介されていると、「ブライヴに紹介された」が表示されるので選ぶとタリスマン「カーリアの徽章」が品揃えに並ぶ。
上記の選択肢を選んでいない場合でも、魔女ラニに仕えた後に「カーリアの徽章」は追加される。
6. 魔女ラニに仕える
湖のリエーニエのカーリアの城館を抜けてスリーシスターズにあるラニの魔術師塔に魔女ラニはいる。
ラニに仕えた場合、ラニの魔術師塔の中で鍛冶師イジー、半狼のブライヴ、魔術教授セルブスの話を聞いてノクローンの秘宝を探すことになる。その後もう一度ラニに話しかけるまで外に出ることが出来ない。
また、セルブスの魔術師塔に入れるようになりセルブス関連イベントを進められる。
※地図のファストトラベル禁止中に祝福で休むとラニのセリフが一部スキップする
先にラダーン撃破後、1~4(5)をスキップして魔女ラニに仕えるとラニの魔術師塔にブライヴが現れず、9. 星が落ちた場所に向かうところから始まる。
7. ラダーン祭りを開催させる
下記の3通りの方法でケイリッドの赤獅子城でラダーン祭りを開催させる。
セレンやイジーから話を聞いた後、赤獅子城に行く前にシーフラ河にいるブライヴとの会話が追加される。
8. ラダーンを倒す
ケイリッドの赤獅子城でラダーン祭りが開催するので、ラダーンを倒す。
ラダーンを倒した後にブライヴに話しかけると星が落ちた場所に向かうと語り、星が落ちた場所にはマップ上に赤いマーカーが表示されるようになる。
※ラダーン祭り開催中限定のジェスチャー「お辞儀・オーオーオー」
9. 星が落ちた場所に向かう
10. ラニに報告する
ラニに「指殺しの刃」を渡すと「カーリアの逆さ像」を貰える。レナの魔術師塔の封印が解かれて中の転送門からエインセル河本流に行けるようになる。また、ラニのいた部屋に祝福「ラニの部屋」が出現する。
なお、レナの魔術師塔内のはしごを登りきった後、背面側の狭いスペースに置かれた宝箱にラニの装備「雪魔女シリーズ」が入っており、実質的なイベント報酬となっている。
※「指殺しの刃」を渡した時点で、魔術師ロジェールのイベントが途中でも終了する。
※「指殺しの刃」を渡した時点でセルブスが死亡、セルブス関連のイベントが進行不可になる。
※セルブスイベントを進めて琥珀色の精薬を所持している場合、アクションが「精薬を飲ませる」になっているので注意。左右キーで「話しかける」にすれば指殺しの刃を渡せる。
11. エインセル河本流へ
エインセル河本流に入ってすぐの棺で「小さなラニ」を拾う。
すぐ先にある祝福「エインセル河本流」で「小さなラニに話しかける」を3回選択してラニから話を聞く。
その後は祝福「永遠の都、ノクステラ」と祝福「ノクステラ滝壺」で休むとラニとの会話が追加される。
12. 災いの影を倒す
永遠の都、ノクステラの先の祝福「ノクステラ滝壺」から奥に敵対NPC「災いの影」が出現する。
倒すと、ラニと別れたのち「捨てられた王家の鍵」を入手。この鍵で魔術学院レアルカリアの祝福「レアルカリア大書庫」近くにある宝箱から「暗月の指輪」を入手する。
災いの影は黒炎をエンチャした特大剣を装備している。隠密していればプレイヤーに気づかないが、背後に障害物があるため背後致命を取れない。持っているのは特大剣であるため、両手持ちの攻撃ではパリィを取れない。片手持ちのみパリィ可能だが、2回パリィを決めないと致命の一撃を入れられない。
13. 月光の祭壇へ行く
※Ver1.08.1現在、この段階でブライヴを殺害するとしろがねのラティナのイベントが発生しなくなり、贖罪もできないと報告されている。経緯や詳細はラティナのページを参照。
14. ラニに指輪をはめる
月光の祭壇の北東にあるマヌス・セリスの大教会から地下へ進み、ラニに近づいて指輪をはめて話しかけると専用のエンディングが追加される。
会話後にラニが完全にフェードアウトした後、少し経つとラニが座っていた場所に伝説の武器「暗月の大剣」が出現する。
その後はラニの魔術師塔の祝福「ラニの部屋」で休むと、小さなラニと話す選択肢が追加される。
ラニの律に関する解説を聞くことができ、この会話を聞いておくと専用エンディングのセリフがごく僅かに変化する。
火山館の主人、タニス、招き手のラーヤ、パッチ、騎士ベルナール、騎士ディアロスに関連するイベント。
※イベント完遂前にライカードを撃破すると途中でイベントが終わるので注意。また、赤い手紙の依頼を達成した段階でタニスからラーヤ関連の会話が一切聞けなくなるので注意。
1. パッチに会う
リムグレイブの曇り川の洞窟の奥でパッチ(ボス)と戦う。パッチの降参を受け入れるとパッチ商店を開くようになる。以降はパッチ関連へ。
※曇り川の洞窟で会話しただけでもパッチは5.で火山館に移動するがそれまでのパッチのイベントがスキップされるので注意
2. ディアロスに会う
※円卓や学院の門前町で一度でもディアロスと話せばライカード撃破後までには火山館に移動する。(※一度も話さずにライカードを倒した場合は火山館に出現せず完全に行方不明となり、ディアロスの兜、ホスローの花弁が入手不可となり、小壺関連のイベントが進行不可になる。)
3. ラーヤとならず者に会う
※「ラーヤの首飾り」はならず者の殺害でも入手できるが、この段階で殺害するとゆでエビ・ゆでカニが購入不能となるので注意
※ラーヤに話しかける前に火山館のタニスと会話して「火山館の一員になる」を選ぶかライカードを撃破すると、ラーヤが行方不明になりならず者イベントが進まないので注意(火山館の祝福に触れるだけ、タニスに話しかけるだけなら行方不明にはならない)
4. 火山館へ行く
※水車下の乙女人形ルートを進み、祝福「地の底の責問所」より先に行くとパッチがゲルミア火山に移動するので注意
「ラーヤの手をとる」ことなくゲルミア火山を登頂して火山館へ直接向かうこともできる。タニスに話しかけた時点でラーヤも火山館に移動して、ラーヤとの会話が少し変化する程度で問題なく進行する。
5. 火山館の一員となる
※「火山館の一員となる」とパッチに落とされるイベントがスキップする。ジェスチャー「落ち着け」の最後の入手タイミングなので注意。
6. 火山館からの手紙
「火山館からの手紙」で「古騎士、イシュトバーン」を倒すよう依頼される。
手紙入手後、地図にイシュトバーンの場所が記される。場所はリムグレイブの祝福「戦学びのボロ家」の道沿い北。
地図の場所で赤サインを調べてイシュトバーンを倒すと、「鱗シリーズ」の防具を入手。
7. タニスに報告する
8. パッチへの手紙
※パッチを殺害していた場合、このイベントは発生しない。
※大角のトラゴスを倒すと協力NPCとして呼び出せなくなり、ジェスチャー「よっ」が入手できなくなる。
大角のトラゴスはラダーン戦での協力NPCなので、ラダーンを倒すまでは放置がおすすめ。
9. 火山館からの手紙(2回目)
「火山館からの手紙(2回目)」では「暮れなずむライリー」を倒すことになる。
場所はアルター高原の祝福「罪人橋」から橋を渡って段差を降りたところの谷底の道。
赤サインを調べてライリーを倒すとタリスマン「クレプスの小瓶」ボルト「黒鍵の杭×20」を入手。
10. タニスに報告する(2回目)
11. ラーヤの願いを聞く
12. ベルナールへの手紙
13. 赤い手紙
※ユーノ・ホスローを倒すとタニスとの会話が固定されてしまうため、ラーヤ関連の会話を聞きたい場合は注意。
※ジェスチャー「ホスローの誓い」を入手するため、敵対NPCのジェスチャー完了までは攻撃しないこと
15. 火山館へ
火山館へ戻り、タニス、ベルナール、パッチに話しかけると火山館から姿を消す。
客間の廊下奥でジェスチャー「感謝を」を入手。
※「忘却の秘薬」を貰っていない場合、タニスが座っていた椅子にはラーヤイベントの進行状態に関係なく「忘却の秘薬」が落ちている。
※2.で湖のリエーニエ以降のディアロスと会話していないとライカード撃破後のこのタイミングでディアロスが火山館に現れる。この場合も含め火山館で一度もディアロスに話しかけずにいると小壺イベントでディアロスが登場しない可能性あり。
以降、ベルナールが崩れゆくファルム・アズラで敵対NPCとして侵入してくるようになる。
16. 日陰城へ
アルター高原の日陰城、ボス部屋手前にパッチが移動している。
パッチから「踊り子の打楽器」をタニスに渡してくれと頼まれる。
ロードを挟むとパッチはいなくなっている。
以後のパッチに関してはパッチ関連のイベントへ。
17. タニスとラーヤに会う
タニスはライカードと戦った場所にいる。「踊り子の打楽器」を渡せるが現状だと次に進行するものはない。
タニスを殺害すると敵対NPC「タニスの騎士」に侵入され、倒すと祈祷「坩堝の諸相・喉袋」を入手。
灯を探すハイータ、モーンのイレーナ、城主エドガー、シャブリリに関連するイベント。
※エドガーとヴァイクの侵入は湖のリエーニエの全てのボスを撃破していた場合は侵入されなかったがVer1.04では撃破済みでも侵入されるように修正された。
1. イレーナに会う
啜り泣きの半島の祝福「贄送りの大橋」のすぐ近くの街道にいるモーンのイレーナに話しかけ、選択肢「手紙を届ける」を選ぶと「イレーナの手紙」を入手。
※イレーナを殺害するとハイータが出現しなくなり、3.以降ハイータとのイベントが発生しなくなる
2. モーンの城へ
※2.の前にハイータに「シャブリリのブドウ」を渡すとモーンの城からエドガーがいなくなり、2.のイベントはスキップされる。
※この後、湖のリエーニエでエドガーに侵入されるイベントが発生する。Ver1.04で修正されたので問題なく侵入が発生すると思われるが、アップデートしていない場合など心配であればこの時点で殺害するとよい。殺害後にロードを挟めば「シャブリリのブドウ」は問題なく手に入り、イベントも進行する。
3. ハイータにシャブリリのブドウを渡す
下記の順に灯を探すハイータが移動する度に「シャブリリのブドウ」を渡していく。
※湖のリエーニエ到達&「イレーナの手紙」入手後、ロードを挟むとイレーナが死亡してハイータが出現する。
3回目の会話で「それは人の瞳だ」を選択してハイータからすこし離れるとセリフが流れる。その後、祝福で休憩などを行ってから再び話しかける。
4. ハイータに指痕のブドウを渡す
ベイルム街道の祝福「ベイルム教会」でハイータに「指痕のブドウ」をわたす。
「指痕のブドウ」はベイルム街道の北東、デクタスの大昇降機から南東に進んだ先の鎮めの教会近くの敵対NPC「指痕爛れのヴァイク」撃破で手に入る。
5. シャブリリと会う
巨人たちの山嶺の祝福「ザミェルの廃墟」付近に、血の指の狩人、ユラと同じ姿で現れる。
シャブリリの話を聞くと、祝福で「メリナと話す」が追加される。
※7.で狂い火を身に宿した時点で現れなくなる為、先にシャブリリと会うことを推奨。関連のイベント進行には直接影響しないが、三本指の重要人物との会話の機会を逃す事になる。
6. 王都ローデイルの地下へ
ハイータは忌み捨ての地下最奥、祝福「狂い火の封印」付近にいる。
ハイータから近くにある扉の開け方を教えてもらえる。
※モーゴットを倒す前は、忌み捨ての地下の祝福「忌み捨ての大聖堂」より先は封印されている。
ハイータの近くには扉とは別に隠し通路があり、地下フィールドの深き根の底に繋がっている。
7. 狂い火を受領する
※この後の行動はエンディングに関わるので注意
※狂い火を身に宿すイベントはエンディング後でも起こせるので、狂い火エンドを迎えたくない人はエンディング後に狂い火の封印解除をする手もある。
死衾の乙女、フィア、魔術師ロジェール、死を狩る者、D、死に見えた者、Dに関連するイベント。
※円卓でフィアと一切会話しなくても7.以降から進行可能。
1. 死衾の乙女、フィアに会う
円卓にいる死衾の乙女、フィアに話しかけ、「抱かれる」を選択すると道具「帳の恩寵」を入手する。
フィアのイベントは抱かれる時に「密かな話」を聞くことで進む。
※「帳の恩寵」は所持しているだけで最大HPが減少するので使用して所持品からなくすとよい。
2. 死を狩る者、Dに会う
嵐の丘東の祝福「聖人橋」から東に進んで墓地を抜けた街道沿いで死を狩る者、Dが独白している。Dに話しかけてDのイベントを進める。
※先にケイリッドかアルター高原のフィールドの祝福に触れて円卓に行くとDも円卓に移動する。
3. 魔術師ロジェールに会う
4. フィアのお願いを聞く
アルター高原到達かラダーン祭り開催後、フィアに抱かれた時に「お願いをしてもよいでしょうか」が追加される。
お願いを聞くと「蝕まれた短剣」を貰い、持ち主に返して欲しいと言われる。
5. 蝕まれた短剣を渡す
※Dから祈祷を購入できるまでDのイベントを進めている必要がある。
※Dが死ぬと黒き刃の地下墓のボスや湖のリエーニエ東部のボス「ティビアの呼び舟」の召喚サインがでなくなる。
フィアの姿勢や位置取り的に下着を見やすいので、フィアに話しかける前に確認してみてもいい
6. シーフラの水道橋へ
永遠の都、ノクローンのシーフラの水道橋、ボス「英雄のガーゴイル」手前に死に見えた者、Dがおり、話しかけて「双児シリーズ」一式を渡す。
渡した後はボス「英雄のガーゴイル」の霧前にDの召喚サインが出るようになる。
※双児の鎧を(軽装)に調整していると渡せないので戻す必要がある。
※「双児シリーズ」一式を複数セット所持している場合でも渡すのは1セットのみ。
「死王子の修復ルーン」を入手した後に、「双児シリーズ」一式を渡しても9.のイベントは発生する。
7. 深き根の底へ
祝福「死王子の座」でもフィアに「抱かれる」と道具「帳の恩寵」を入手できる。
8. 死衾の夢に入る
「光射す帳の恩寵」を貰った後に祝福などでロードを挟んでもう一度フィアに抱かれる。
もう一度ロードするとフィアが寝ているので、フィアに触れて死衾の夢に入ると死竜フォルサクスと戦闘になる。撃破後フィアのところで「死王子の修復ルーン」を入手できる。
9.死に見えた者、Dに会う
「死王子の修復ルーン」を入手後、ロードを挟むとフィアの前に死に見えた者、Dがいて「フィアシリーズ」の防具を入手できる。
Dに話しかけた後にロードを挟むと大剣「分かたれぬ双児の剣」「双児シリーズ」の防具を入手できる。
1. ラーヤとならず者に会う
※ラーヤの依頼を受ける前に火山館のタニスと会話し「火山館の一員になる」とラーヤが行方不明となり、ならず者との会話で「首飾りを渡してくれ」の選択肢が登場せず「ゆでエビ」も購入不可となるので注意。(「ラーヤの首飾り」購入前にならず者から鈴玉を奪っても双子の老婆は首飾りしか売らない)
2. 糞喰いに会う
アルター高原の祝福に触れると、円卓の双子の老婆付近の扉が開く。扉の先にいる糞喰いと会話する。糞喰いの円卓来訪後は調霊師ローデリカに会話が追加される。
※ローデリカのセリフは糞喰いイベントが進むにつれて上書きされていくので、都度話しかける
3. 王都ローデイルの地下へ
糞喰いは忌み捨ての地下の祝福「地下大通り脇」から左手、下水路のふたが開いているところを落ちて、突き当たりを左に進んだ先にいる。糞喰いがいる牢屋を「下水牢の鍵」で開けて話しかけ「牢を出ろ」を選択する。
糞喰いを牢から出すとローデリカに会話が追加される。
※糞喰いを牢から出す前に、ならず者が王都外廓に移動していないと「苗床の呪い」が1つ入手不可になる。
糞喰いを牢から出すと、王都ローデイルのボス「モーゴット」と忌み捨ての地下のボス「モーグ」で協力NPCとして召喚できる。糞喰いに侵入されて撃破するまでの時期限定。
4. 糞喰いに侵入される
糞喰いは普通の褪せ人なので、毒・出血はもちろん「即死」も効く。また彼の出現地点付近の大カニの攻撃には同士討ち効果があるため、糞喰いにもダメージが入り、さらにこの大カニは即死効果ガスを吐く。 糞喰いの全方位攻撃は厄介だが、うまく大カニの攻撃を誘導すれば手を汚さずに楽に勝つことができる。
なお、ならず者からラーヤの首飾りを購入した後、ゆでエビを買わずに放置すると王都外廓に移動しない。
移動しなかった場合も糞喰いの侵入場所は変わらない。一度糞喰いに侵入されると撃破するまで、王都外廓に移動しなくなる。
糞喰い撃破後にゆでエビを買うと王都外廓に移動するが、糞喰いがいなくなっているのでそのままならず者が生存し続ける。ゆでカニは問題無く購入可能だが鈴玉や装備は手に入らない。
6. 牢屋の糞喰いに会う
糞喰いは忌み捨ての地下の牢屋に戻っている。糞喰いに話しかけると「苗床の呪い」に加え、持っている場合は「セルブスの精薬」を使うか選べる。また、牢屋前のユビムシはいなくなっている。
※糞喰いは椅子に縛られていて素手攻撃でも一撃で死亡するので注意。
※王都ローデイルとならず者から「苗床の呪い」を取り逃すと、「忌み呪いの修復ルーン」が手に入らないので注意。「苗床の呪い」を5つ集められなくても糞喰いを殺害して「忌みシリーズ」「ミエロスの剣」だけは回収するといい。
精薬を飲ませた後、ロードせずに糞喰いを殺害すれば「忌みシリーズ」を入手できる。この方法でもセルブスのイベントは問題なく進み、糞喰いの傀儡も入手できる。アップデートで殺害時の動作が「消滅」から「椅子の上でグッタリする」に変更された。それ以外の変更点は無かったので、現段階ではこれが正式な仕様と思われる。
戦士ネフェリ・ルー、領主の嫡男、ケネス・ハイト、門衛ゴストークに関連するイベント。
※対象イベントを進行させずに、火の頂クリア?もしくは最終盤のボス「マリケス」を倒すとネフェリ・ルーが死亡して進行不能になるので王都ローデイルクリア後すぐにイベント完遂することを推奨。
1. ケネス・ハイトの依頼を受ける
ケネス・ハイトを無視および殺害してもネフェリ・ルーのイベントは最後まで進行する。(ケネス・ハイトも登場自体はするため、殺害するとケネス・ハイトとの会話は見られなくなる)
2. 門衛ゴストークに話しかける
抜け道側から回り込んで正門を開くことも出来るが正門の内側は敵が多いため、ゴストークに正門を開けてもらっておくとよい。(正門を開けてもらってから抜け道側を進行しても問題はない)
正門、抜け道どちらのルートでもゴドリック撃破後にロードを挟むと、ボス部屋にゴストークが移動してルーンを盗まなくなりショップを開く。
3. 戦士ネフェリ・ルーに会う
ストームヴィル城の祝福「昇降機側の部屋」から大量の流刑兵がいる広場に出て戦鷹がいる方に進み、「黄金の種子」手前右手の部屋に戦士ネフェリ・ルーがいる。話しかけると、ボス「ゴドリック」の霧前で協力NPCとして召喚できる。
※ゴドリック撃破前にストームヴィル城でネフェリ・ルーに話しかけないとタリスマン「武具塊のお守り」が入手できなくなる。
4. ゴドリックを倒す
ゴドリック撃破後はゴストークがゴドリックのボス部屋に移動する。ver1.04以降ではこの場所でもゴストークがショップを開くようになる。
※ゴドリック撃破以降はゴストークを殺害しても盗まれたルーンは戻ってこず、200ルーンしか得られない。
5. 円卓でネフェリに会う
ゴドリック撃破後、ネフェリは円卓の百智卿、ギデオン=オーフニールの書斎の前にいるので話しかける。
ストームヴィル城で会話済みだとタリスマン「武具塊のお守り」を入手(ゴドリック戦で召喚していなくてもOK)、事前に会話していないと自己紹介の挨拶のみとなる。
ここでの会話後にロードを挟むと円卓から姿を消す。
※ギデオンが円卓の大祝福そばにいる場合、ネフェリが出現しない。ギデオンと会話後、ロードを挟んでギデオンを書斎に移動させておく。
※この時点で魔術教授セルブス関連で入手できる「セルブスの精薬」を渡せるが飲ませることはできない。
6. しろがね村へ
湖のリエーニエ南西の毒沼にあるしろがね村の手前でネフェリに話しかける。毒沼からしろがね村に続く上り坂の途中で屈んでいて見つけにくいので注意。
5. の会話を済ませておらずネフェリが円卓から姿を消していない場合は出現しない。
その後しろがね村のボスを倒す。ボス前でネフェリを協力NPCとして召喚が可能。
先にボスを撃破後に5. を進めても問題なく進行し、会話の内容も変化しない。
7. 円卓でネフェリに話しかける
しろがね村でボスを撃破した後、円卓の鍛冶師ヒューグ付近の階段下にいるネフェリに話しかける。さらにギデオンにネフェリの話を聞いてからネフェリに話しかける。
※デミゴッドを倒して大ルーンを1つ以上入手しないとギデオンから話を聞けない。
なお、ローデリカが調霊師になっており、かつプレイヤーが嵐鷹の古王を持っている場合、セルブスのイベント進行とは無関係に渡すことが可能。
もちろんセルブスの精薬は渡せなくなる。
8. ネフェリの運命を決める
円卓にいるネフェリに「嵐鷹の古王」「セルブスの精薬」のどちらかを渡す。どちらも渡さずに放置していると、崩れゆくファルム・アズラのボス「マリケス」を倒した際に斧「嵐鷹の斧×2」を残して死亡する。
9. ストームヴィル城でネフェリに会う
1.03アプデ後、ネフェリたちが玉座の間(ゴドリック祝福奥の非戦エリア)に移動しない人向け ・条件を満たしていれば「ストームヴィル城」でロードを2回挟む(祝福で休むなど)と祝福前のゴストークが消える(移動する)ためこれで確認 ・モーゴット撃破後であれば進行する
1. 賢者ゴーリーに会う
ケイリッドを街道沿いに進んで、魔術街サリア手前のサリアの関門をくぐるとゴーリーのボロ家がある。
ゴーリーのボロ家にいる賢者ゴーリーに話しかけて「願いを聞く」と「無垢金の針」を探すことになる。
また、祝福「魔術街サリア、階段下」またはサリアの関門すぐ北には、ゴーリーのボロ家の存在を知らせるゴーリーのメッセージがある。
※このメッセージはゴーリーに話しかけると消える。
※この時点ではゴーリーを殺害しても復活してドロップは入手できない。
2. エオニアの沼へ
エオニアの沼の祝福「エオニアの沼、奥地」から少し南東にいるボス「オニール」を倒すと「無垢金の針」が手に入る。
祝福「エオニアの沼、奥地」とオニールがいる間に協力NPC「養女ポリアンナ」の召喚サインがある。
祝福「エオニア沼の岸辺」から北東、沼の中央付近で敵対NPC「ミリセント」に侵入される。撃破報酬に「聖血の木の芽×5」「黄金のルーン【3】」「黄金のルーン【5】」「黄金のルーン【10】」が手に入る。
撃破しても侵入されなくてもイベントの進行は可能。
※敵対NPCではないミリセントが死亡すると侵入してこなくなるので注意。
※ゴーリーと会う前でもポリアンナのサインとミリセントの侵入は起きる。
4. ミリセントに会う
5. ゴーリーのボロ家へ
以降ミリセントは古遺跡断崖のボス「マカール」の霧前に召喚サインを出している。アルター高原でミリセントに「戦乙女の義手」を渡すまでの時期限定。
この時点では左手でシャムシールを振るい、緋雫の聖杯瓶を使えない代わりにHPが高めになっている。
6. アルター高原でミリセントに会う
7. 風車村ドミヌラでミリセントに会う
アルター高原の風車村ドミヌラのボスを倒して、祝福「風車村高台」付近でロードを挟むとミリセントが現れるので会話する。(上ってきた坂側、風車塔下の岩陰に立っている)
「ミリセントの義手」が欲しい場合はここでミリセントを殺害すると早期に入手可能。ゴーリーも殺害可能になり「集う信徒の誓布」も入手できる。
この後ミリセントが王都外廓のボス「竜のツリーガード」の手前と、禁域のボス「黒き剣の眷属」の手前に召喚サインを出すようになる。
8.巨人たちの山嶺でミリセントに会う
巨人たちの山嶺の祝福「古遺跡の雪谷」のそばにミリセントがいるので会話する。
※ここでミリセントに話しかけると、しろがねのラティナのセリフが流れない可能性あり。ミリセントに話しかける前にラティナのセリフ(祝福「古遺跡の雪谷」と祝福「聖樹への秘路」の少し北)が流れるか確認することを推奨。
※Ver1.08.1現在、ラティナのセリフが流れない条件について有力な情報が報告されている。詳細はラティナのページを参照。
9.ミケラの聖樹でミリセントに会う
聖樹の支え、エブレフェールの祝福「祈祷室」のそばにいるミリセントと会話する。
この後、ゴーリーとの会話に「ミリセントの言葉」が追加される。
※ここでミリセントと会話するとゴーリーの会話が上書きされてジェスチャー「魅せられた祈り」が入手できなくなる可能性あり。
10. ミリセントの世界に召喚される
※Ver1.03以前はミリセントに結界が無く、些細なダメージでも死んでしまうため、協力後はジャンプで踏まないように注意。なお、ここで死んでしまった場合でも、Ver1.03以降は「無垢金の針」が手に入る。 Ver1.02以前ではタリスマン「ミリセントの義手」を落とすが、「ミケラの針」と「古竜岩の喪色鍛石」は入手できなくなる。
ミリセントに敵対すると「ミケラの針」が手に入らないため、狂い火の王ルートのフラグキャンセルは出来ないので気を付けよう。また、7.の風車村ドミヌラで殺害した場合と物的な損得は変わらない。
白面のヴァレーに関連するイベント。
4. 爛れた血指を使って3回侵入する
※ver1.05まではオンラインプレイ必須だったがver1.06以降はオフラインで進行が可能。
「爛れた血指」(「血の指」も可)の使用のみカウントされる。侵入に成功したらすぐ「指切り」を使ってもよく、勝敗は関係ない。
※「背律の指」はカウントされないので注意。
※バラ教会でヴァレーに「爛れた血指」を貰う以前の侵入はカウントされないので注意。
※ver1.06で追加された赤サイン「獣の爪、マグナス」の世界への侵入時での消費もカウントされる為、オフライン進行が可能になった。
※接続失敗などで侵入できなくても、「爛れた血指」の数が減っていればカウントされている
※初期のver1.00では、NPCの赤サインで侵入してもカウントされていた(カラス山の凶手で確認)が、ver1.03の時点では爛れた血指を3回使用に変更されている模様
4-B.「獣の爪、マグナス」を倒す
ver1.06で追加された方法。
血の蠢く廃墟に「獣の爪、マグナス」の赤サインがあるので侵入して倒す。
侵入時に爛れた血指を消費する。
この時の血指消費でも3回侵入の条件を満たせるので、倒せなくても進行は可能。
5. バラ教会でヴァレーに話しかける
バラ教会のヴァレーに話しかけて、選択肢の「騎士になる」を選ぶと「血の君主の誓布」を貰える。
「血の君主の誓布」を巫女の血で染めるように言われ、下記からいずれかの方法をとる必要がある。
6. 血染め後、ヴァレーと話す
バラ教会でヴァレーと2回話すと「血の指」と「純血騎士褒章」を貰える。
前者は消費しない侵入用アイテムで、後者は使用するとモーグウィン王朝にワープする。
※このタイミングでプレイヤーキャラの瞳の色が強制的に変更されるが、円卓の姿見などで「外見の詳細>顔/髪>眼」の項目にある「眼の変化」をOFFにすると元に戻る
7. モーグウィン王朝へ
「純血騎士褒章」を使うか、聖別雪原の転送門からモーグウィン王朝に行き、祝福「王朝廟中腹」を目指す。
モーグウィン王朝では血の池の南側で「名もなき白面」に合計3か所で侵入される。一番南側で侵入してくる「名もなき白面」を倒すと「白面」「従軍医師シリーズ」の防具を入手できる。
※「名もなき白面」自体はヴァレーと直接の関係はないので、前記の4の「爛れた血指で3回侵入」をしなくても侵入は発生する。また下記の8.を先にこなしたとしても問題なく侵入は来る。
ただし''モーグウィン王朝のボスを撃破すると侵入されなくなるので注意。''
8. ヴァレーの世界に侵入する
モーグウィン王朝の祝福「王朝廟中腹」の近く、洞窟方面に赤サインがあり、触れるとヴァレーの世界に侵入できる。ヴァレーを撃破して帰還すると赤サインがあった場所にヴァレーが倒れているので、話しかけると「爛れた血指×6」と槌「ヴァレーの花束」を入手できる。
1. 魔術師セレンに会う
リムグレイブの宿場跡にある地下室で魔術師セレンに話しかけ、「魔術を学びたい」を選ぶと魔術を購入できるようになる。会話後にジェスチャー「考える頷き」を入手する。
魔術を購入した後に「輝石魔術について」の話を聞ける。また、魔術を購入していくと褒められる。
啜り泣きの半島の魔女封じの廃墟の地下室にも同じNPC「魔術師セレン」がいる。この時点で話しかけても特に進展はないが、敵対すると宿場跡のセレンも連動して敵対するので注意。
2. 源流の魔術師、アズールに会う
3. 源流の魔術師、ルーサットに会う
4. ラダーン祭りを開催させる
下記の3通りの方法でケイリッドの赤獅子城でラダーン祭りを開催させる。魔女ラニイベントを進めるとセレンからラダーン祭りの話を聞くことができる。詳細は魔女ラニ関連の項目へ。
セレンやイジーから話を聞いた後、赤獅子城に行く前にシーフラ河にいるブライヴとの会話が追加される。
5. ラダーンを倒す
ケイリッドの赤獅子城でラダーン祭りが開催するので、ラダーンを倒す。
ラダーン撃破後、赤獅子城の教会前に戻っているジェーレンに話しかける。会話後ジェーレンはいなくなり、赤獅子城の探索ができるようになる。
※ジェーレンに話しかけずに他のデミゴッドを撃破(大ルーンを1つ入手)すると、会話しなくても赤獅子城からジェーレンが旅立つとの報告あり。
※ラダーン祭り開催中限定のジェスチャー「お辞儀・オーオーオー」
6. セレンの願いを聞く
7. 魔女封じの廃墟でジェーレンに会う
啜り泣きの半島の魔女封じの廃墟でラダーン祭りを開いていたジェーレンからセレンにまつわる話を聞く。
※ジェーレンがいない場合、赤獅子城の教会前でジェーレンに話しかけると魔女封じの廃墟に移動する。
8. 魔術教授セルブスの地下室へ
湖のリエーニエ北西のスリーシスターズにあるセルブスの地下室(ラニの魔術師塔から北東の廃墟の隠し床)へ行き、地下室の幻の壁の先でセレンに似た傀儡に「セレンの原輝石」を使うと再びセレンから魔術を学べるようになる。
ロードを挟むとメッセージを残してセルブスの地下室からセレンがいなくなる。
以降、魔術学院レアルカリアの祝福「学び舎の一室」の先の中ボス戦で協力NPCとして呼べる。
9. セレンの世界に召喚される
湖のリエーニエの魔術学院レアルカリアのボス「レナラ」撃破後、レナラがいる大書庫の入口に金サインと赤サインが現れる。どちらのサインを調べるかでその後の展開が分岐する。
敵対ルートでは協力ルートで手に入る装備の多く、そして魔術「渦巻くつぶて」が手に入らない。特にアズールとルーサットの輝石頭は一部の魔術の威力を高めるので、魔術使いなら欲しいところ。 しかし「古竜岩の鍛石」はどの職業でも需要はあるので、現在のビルドにあったルートを選ぶと良い。
ルーサットの居場所を伝えるのは後回しにでき、そのまま教えなければイベントが進まずセレンが魔術師球にならない。レナラも消えてしまったように見えて実は本棚の陰に隠れている。ただし、装備は入手できなくなるので2週目以降にそのままにしておきたい時などに。
「古竜岩の鍛石」入手後、ジェーレンを殺害すると「奇矯騎士シリーズ」一式を入手。ロードを行うといなくなるので防具も欲しい方は注意。
1. 亜人のボックを助ける
2. 海岸の洞窟へ
3. 湖を臨む断崖へ
4. レアルカリア東門へ
6. 黄金の縫い針を渡す
7. 王都ローデイルへ
8. ボックの運命を決める
祝福「王都東城壁」のボックに話しかけた際に選んだ選択肢によってボックの行動が変わる。
※呼び声頭「貴方は美しいわ」を入手していない場合は「雫の幼生」を渡さないようにしよう。
※呼び声頭「貴方は美しいわ」を入手していない場合は「ほんとは、どう思われてますか?」を選ばないようにしよう。
血の指の狩人、ユラに関連するイベント。
※巨人たちの山嶺到達で発生しなくなる。
1. ユラとの出会い
2. 血の指、ネリウスと戦う
曇り川で話しかけた後もしばらく(湖のリエーニエ到達まで)祝福「湖を臨む古遺跡」近くの焚火にいて1.のイベントができる。
3. 血の指、カラス山の凶手と戦う
4. 純紫の血指、エレオノーラと戦う
アルター高原の第二マリカ教会に行くと、どちらの場合でも敵対NPC「純紫の血指、エレオノーラ」に侵入される。
戦士の壺、アレキサンダーに関連するイベント。
※Ver1.05で修正された不具合(クリックで詳細を表示)
Ver1.04現在ゲール坑道でアレキサンダーに初遭遇すると、高確率でラダーン祭り以降のイベントが進行不能になる不具合が報告されている。
Ver1.04ではリムグレイブでアレキサンダーを助けるまでゲール坑道に入らないあるいはラダーン祭りでアレキサンダーに会うまでゲール坑道に入らないことを推奨。
1. アレキサンダーを助ける
※ラダーン祭りが開催されたらアレキサンダーは自力で赤獅子城に移動する。
2. ゲール坑道でアレキサンダーに会う
※ラダーン祭りが開催されたらアレキサンダーは自力で赤獅子城に移動する。
3. ラダーン祭りを開催させる
下記の3通りの方法でケイリッドの赤獅子城でラダーン祭りを開催させる。魔女ラニイベントを進めるかアルター高原に到達すると開催されるが、アルター高原到達で進行するNPCイベントもあるので注意。
セレンやイジーから話を聞いた後、赤獅子城に行く前にシーフラ河にいるブライヴとの会話が追加される。
4. ラダーンを倒す
※ラダーン戦後の会話は、最後のセリフでもないのに同じセリフを繰り返すことがある。祝福で休んだりロードを挟んでアレキサンダーに話しかけると会話が進むかもしれない。
5. 湖のリエーニエ東部でアレキサンダーを助ける
※ゲルミア火山到達もしくはアルター高原到達したあたり?でスキップされてアレキサンダーがゲルミア火山に移動する。
※1.でジェスチャー「両手歓喜」を入手していない場合は取り逃がさないよう注意。
6. ゲルミア火山でアレキサンダーに会う
ゲルミア火山でアレキサンダーに会った後、火の頂の祝福「安息教会」から東へ進み、鎖で渡ったところに「戦士の壺、アレキサンダー」の協力サインがある。(召喚しなくてもイベントは進行する)
霧が現れてからは霧の内側にサインがある。
7. 崩れゆくファルム・アズラでアレキサンダーに会う
パッチに関連するイベント。
※パッチと出会わないまま冒涜の君主、ライカードや最終盤のボス「黒き剣のマリケス」を倒す?とパッチが死亡して進行不能になる。その場合、曇り川の洞窟の奥に「パッチの鈴玉」「スピア+7」「革シリーズ(頭以外)」だけが残されている。
1. パッチに会う
転送罠で飛ばされると祝福で休むまで祝福転送ができない。霧の森は巨大な熊が多数徘徊しているので注意。ワープしたら目の前のルーンベアに気づかれないように忍び足で東に進み、シーフラ河の井戸の建物内から地下の祝福「シーフラ河、井戸下」へ行くと安全に脱出できる。あるいは建物から更に東へ進むと砂浜が見えるので、砂浜と森の境目あたりを北へ進み第三マリカ教会へ行く手もアリ。
2. パッチと敵対する
パッチに3回攻撃したりしてパッチと敵対する。プレイヤーのHPが4分の1程度になると、許してやるから土下座しろと言われてジェスチャー「土下座」を入手する。
その後、土下座すると敵対が解除される。(パッチの近くで土下座し終わる必要がある。パッチが噴霧した時が土下座しやすい)
なお、土下座せずに倒されたり祝福で休んだりロードを挟んだら許してくれる。
滅多にないかもしれないが、土下座しろと言われる前に負けてしまった場合でも許してくれ、その後に敵対しても問題なくジェスチャーは手に入る。この場合も土下座或いはロードでまた許してくれる。
※6.以降パッチが火山館にいるときは攻撃できないのでこのイベントは起こせない。
※日陰城ではパッチが瀕死状態で、素手攻撃でも一撃で死亡するので注意。
3. 湖のリエーニエでパッチに会う
※ゲルミア火山へ行くと、このイベントがスキップされるので注意
※乙女人形に転送された先で祝福「地の底の責問所」から先に進むとゲルミア火山に到達してパッチが移動するので注意(アルター高原の祝福は触れても問題なし)
※乙女人形に転送された先で火山館に訪れずにライカードを倒すと見晴らし島でパッチが死亡する
4. ラダーン祭りでパッチを召喚する
ケイリッドの赤獅子城で行われるラダーン祭り開催までにパッチに出会っておくと、ラダーン戦でパッチを協力NPCとして召喚できる。
ただし、召喚しても勝手に元の世界に還ってしまうため、基本的に戦力にはならない。
必須イベントでは無い上に、これといったメリットも無いのでスルーして構わない。
5. ゲルミア火山でパッチに落とされる
※6.で火山館の一員となるとこのイベントはスキップされる
※落とされたあと、崖上に戻らず、かつ火山館の一員とならないままライカードを倒すと、崖上でパッチが死亡する。
6. 火山館の一員となる
ゲルミア火山の火山館で火山館の主人、タニスに話しかけて火山館の一員となると火山館の入口通路にパッチが現れるようになる。
ここでもショップとして利用できるが、商品ラインナップは変わらない。
以降は火山館関連イベントへ。
7. 再び曇り川の洞窟でパッチに会う
魔術教授セルブス、召使いのピディに関連するイベント。
※魔女ラニに「指殺しの刃」を渡すとセルブスが死亡するため、それ以前にイベントを行う必要がある。
1. 魔術教授セルブスに会う
2. セルブスの精薬を渡す
「セルブスの精薬」を以下のいずれかに渡してくると、セルブスから魔術を学べるようになる。スクロールを渡すことも可能。
※ラニイベントを進めてセルブスが死亡すると精薬を渡せなくなる。
3. セルブスの地下室を見つける
地下室の入口に近づくと、透明になっていた貴人(魔術師)が出現するのでそれが目印。 地下室ではセルブスのメッセージを見る必要があるほか、地下室の奥にも幻の壁がある。
4. 新しい傀儡を手に入れる
5. セルブスの秘密の話を聞く
6. 琥珀色の精薬をもらう
セルブスに「琥珀の星光」を渡した後、ロードを挟んでからセルブスに話しかけると「琥珀色の精薬」を渡されラニに飲ませるように言われる。その後セルブスの会話が追加される。
※ラニの魔術師塔でラニに「話しかける」アクションが「精薬を飲ませる」に変わる。左右キーで「話しかける」を選べるようになっているので選択肢を間違えないように注意。
いずれもセルブスの魔術師塔に戻るとセルブスは死亡しており、「セルブスの鈴玉」と「魔術教授シリーズ」の防具を入手。
なお、鈴玉は魔術の販売品のみが対象であり、傀儡は陳列されない。傀儡はセルブスの遺体に話しかけることで引き続き購入できる。
7. セルブス死亡後、ピディの元へ
金仮面卿、聖職者コリンに関連するイベント。
※火の頂のボス撃破後のイベントを進めて、次のダンジョンに行くと進行不能になるので注意。
1. 聖職者コリンに会う
円卓で聖職者コリンに話しかけ「見えている」を選ぶと祈祷を学んだり、祈祷書を渡せるようになる。通常時は「異端の書」だと呼んで難色を示すが、「黄金律原論」を渡すときだけ他の祈祷書と違う反応をする。
2. アルター高原へ
3. 金仮面卿に会う
金仮面卿のいる場所から2つ先の崩落した橋の先端に金仮面卿とお揃いの頭装備「輝ける金仮面」が落ちている。最寄りの祝福「罪人送りの道、小脇」から南の崖から崩落部分に飛び移れる。
5. 王都ローデイルへ
王都ローデイルの祝福「王都西城壁」から南、木の根をくぐって階段を上り、闘技場のような建物外周を時計回りに進んで黄金樹側に金仮面卿とコリンが一緒にいる。(途中の脇道か闘技場前まできたら東に移動)
以降、イベントを進めるか崩れゆくファルム・アズラに到達するまでここに滞在し続ける。
6. 金仮面卿にラダゴンの秘密を伝える
※このイベントをやらずに崩れゆくファルム・アズラにたどり着くと、金仮面卿とコリンは失踪し、イベントが進行できなくなってしまう。その場合、「フレイル」「コリンの鈴玉」「コリンのローブ」がコリンのいた場所に落ちている。
7.巨人たちの山嶺で金仮面卿とコリンに会う
8.灰都ローデイルで金仮面卿を見つける
小壺、騎士ディアロス、戦士の壺、アレキサンダーに関連するイベント。
※壺村の生き壺たちを攻撃すると、小壺が悲しんで姿を消してしまう。結びの教会で贖罪をすることで何事もなく再び姿を現すが、倒した生き壺は復活しない。
ただし、壺村の生き壺たちをすべて殺害すると贖罪ができなくなる。小壺も戻ってこなくなり、小壺とのイベントが進行不可になるので注意。
1. 壺村で小壺に会う
2. 小壺の寝言を聞く
小壺は時間帯や天候に関係なくランダムで、寝ていることがある模様。その際は小壺イベント進行状況に応じた寝言が聞ける。
3. 小壺から密猟者の話を聞く
騎士ディアロスとのイベントを進めて円卓でディアロスから火山館の話を聞いた後、壺村で小壺に話しかけて密猟者の話を聞く。(円卓や湖のリエーニエでディアロスに話しかけていない場合はライカード撃破まで火山館に出現しない?)
5. 壺村が密猟者に襲われる
6. アレキサンダーとのイベント完遂後に訪れる
※ディアロス関連のイベントを進行させていなくても「アレキサンダーの中身」は渡せる模様。その場合でも小壺は壺村からいなくなるのでディアロス関連のイベントが進行不可になる。
2. ローデリカに蛹たちの形見を渡す
3. 円卓でローデリカと鍛冶師ヒューグに会う
嵐丘のボロ家で話しかけて無かった場合は、ヒューグの前に移動してから話しかけた後にジェスチャー「横座り」を入手し、「お願い」の選択肢を選ぶと遺灰「霊クラゲの遺灰」をもらえる。
4. 調霊+4後、ローデリカと会話する
調霊で遺灰の強化段階を+4以上にした後、ローデリカと話すとジェスチャー「カーテシー」を入手。この後、ヒューグにも会話が追加される。
※火の頂イベントまでの時期限定なのでジェスチャーが欲しい場合は早めに。
6. 火の頂イベント後、ローデリカと会話する
火の頂のボス「火の巨人」を倒し、祝福「巨人の火の釜」で発生するイベント後、ローデリカが円卓の暖炉前に移動している。
ローデリカとの会話後、ヒューグ→ローデリカ→ヒューグと順番に会話が追加される。
7. 神肌のふたり撃破後、ヒューグと会話する
崩れゆくファルム・アズラのボス「神肌のふたり」を倒した後に、まずヒューグに会話が追加される。
その会話を聞いた後にローデリカに話しかけると会話が追加。
8. 灰都ローデイル到達後、ヒューグと会話する
灰都ローデイルに到達後はヒューグに会話が追加され、その後ローデリカとも会話がある。
全ての会話を聞いた後にロードを挟むと、ローデリカは暖炉前からヒューグの前へ戻っている。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照