更新情報 | |
更新日 | 2024-03-04 (月) 19:44:35 |
投稿日 | 2023-01-22 (日) 21:00:37 |
ビルド概要 | |
カテゴリ | 魔術系 |
説明 | 全系統を網羅した魔女、信魔にもスイッチ可能。 |
評価 | いいね! 14 |
目次 |
素性 | 星見 | LV | 150 |
---|---|---|---|
生命力 | 40 | 精神力 | 38(+5) |
持久力 | 18 | 筋力 | 10 |
技量 | 25 | 知力 | 80(+5) |
信仰 | 20(+5) | 神秘 | 18(+5) |
右手1 | アズールの輝石杖 | 左手1 | ゲルミアの輝石杖 |
---|---|---|---|
右手2 | 左手2 | 黄金律の聖印 | |
右手3 | 左手3 |
兜 | 濃紺のフード | 胴鎧 | アルベリッヒの装束(軽装) |
---|---|---|---|
手甲 | なし | 足甲 | 小姓のズボン |
タリスマン1 | 自由枠 | タリスマン2 | 魔術師塊のタリスマン |
タリスマン3 | ゴッドフレイの肖像 | タリスマン4 | ラダゴンの肖像 |
戦技1 | 戦技2 | ||
---|---|---|---|
戦技3 | 戦技4 | ||
戦技5 | 戦技6 |
魔法1 | カーリアの速剣 | 魔法2 | 魔術の輝剣 |
---|---|---|---|
魔法3 | 岩盤砕き | 魔法4 | 溶岩弾 |
魔法5 | 岩盤発破 | 魔法6 | カーリアの貫き |
魔法7 | ゲルミアの怒り | 魔法8 | たぎる溶岩 |
魔法9 | 魔術の地 | 魔法10 | 永遠の暗黒 |
信仰と神秘に少し振ることで溶岩、茨、死、シャボンの魔術を獲得した魔法使い、私の主力は溶岩なのでキャラクター名はそこから取っている。さらに、タリスマンを付け替えることで信仰25までの祈祷を扱える信魔に任意でスイッチ可能。
魔力だけでは苦手な相手の対処が難しいので、火属性の溶岩の魔術と魔力属性以外を豊富に持つ祈祷は攻略対人ともに大いに役立つ。
武器は片側は主力のアズール杖、もう片方は付帯効果付きの杖をブースターとしてスロットの構成によって使い分けていく。近接武器も3.0までなら補助杖と入れ替え出来る。
スロットは補助杖によって構成を変えるので別項目で記載。
個性的かつ実用的な魔術を記載。補助杖で強化可能な系統の優先度が高いがそうでなくても十分採用に値する魔術が揃っている。
魔術は扱う系統を決め、そこに合う補助杖と魔法を選択していくと良いだろう。無論強い物だけ入れても良いが、つまらないものは、それだけでよい魔法ではあり得ない。
貴重な近接向け魔術でFP効率も良いものが揃っている。
挙動も素直で扱いやすく詠唱速度の恩恵も受けやすい。
名前 | 説明 |
カーリアの速剣 | 消費威力共に申し分なく、ダッシュなどの行動からも派生できるので近接戦においての要になる。 |
---|---|
カーリアの大剣 | 単発での強靭削りは後述のアデューラより上。高強靭相手でも確実に怯むのが強く、そこからチェインも狙える優等生。 |
カーリアの貫き | 詠唱速度の恩恵が非常に大きい魔術で発生が恐ろしく速くなる。やや持続もあるので単体でも当てやすく、速剣から繋いだり怯みの大きい魔法からチェインも狙える優等生。 |
アデューラの月の剣 | 冷気付きの大剣+アークといった性能でカバーできる範囲が広い。基本は大剣と同じ運用でこちらは後ろ回避に対して強い。 |
魔術の特権である牽制力の高い魔術。
展開後は攻撃判定を置いて自由に行動できるので実質的な隙が少なく、相手の硬直に差し込んだり他の魔法とコンボさせたりと時間差を活かしたコンボも強い。対人の要。
名前 | 説明 |
魔術の輝剣 | 溜めの有無で射出タイミングを調整出来て威力も高い。立ち位置を調整すれば視覚外からの攻撃にもなり、待ちにも攻めにも使っていける汎用性の高さが強い。溜めの強靭削り100超えも強い。 |
---|---|
カーリアの円陣 | 発動後自分の周囲に攻撃判定を纏う。自分の向きで任意に射出出来るので不用意な攻撃はこれで牽制出来るので安心して他の展開を進められる。振り向き射出+αでコンボも可能。 |
強靭削りが高めで若干の強靭も付与される。魔術全体で見て威力と強靭削りのFP効率が良い。
前ロリや攻撃読みでの置きが狙える。また、この系統の衝撃波は空中にも判定があるのでジャンプ攻撃にもある程度耐性がある。
名前 | 説明 |
岩盤砕き | 一段目のキャンセルタイミングの速さが優秀でロリ狩りがしやすい、二段目に派生も良いが他の魔法への派生の豊富さが対人では強い。ちなみに杖を左右に持って交互に撃てば延々一段目を繰り出せる。 |
---|---|
岩盤発破 | こちらは出し切りだが火力が高い。積極的に攻めてくる相手への切り返しとして使用でき、ステップで潜り込んでくる相手にも有効。上記の衝撃波を前ロリしてきた相手への迎撃も綺麗に繋がる。 |
対人まで考えると星砕きと岩石弾が候補。その代わりどちらも唯一無二の性能。
名前 | 説明 |
星砕き | 言うまでもなく引き寄せが利点。魔術の地に居座りつつ近接魔術を活かしたり、各種追尾魔法と設置魔法等+αを加えたコンボで輝く。 |
---|---|
岩石弾 | 中距離射撃…と見せかけて近距離での使用が対人では光る。1つ当たり120を超える強靭削りも強み。 |
火属性と言うだけで攻略対人共に一定の強みがある。
4種とも役割が被らないのでそれぞれ強みがあり、魔法で補ってあげると相乗効果を得られる。
名前 | 説明 |
溶岩弾 | 一番素直な性能。ロック状態では弾道が低く射程を活かせないのでノーロック必須、慣れれば好きなところに放り込める。 |
---|---|
たぎる溶岩 | 相手の行動範囲の制限や自衛に使用できる。火力も高いので星砕き等で当てに行くのも面白い。 |
ゲルミアの怒り | 消費FPたった16で怒れる。至近距離で当てた時に真価を発揮し、範囲攻撃の部分はその追撃として機能するようになっている。 |
ライカードの怨霊 | 緩い追尾の後爆発するが、歩いても避けられるので攻撃はオマケと考えて他の魔法の補助をするのが効果的。せめて来たらコンボチャンス。 |
神秘要求が厳しいが性能面は悪くない。特にFP効率と強靭削りに優れるのでどちらかといえば攻略で活躍する。
対人での使用は工夫が求められる。
名前 | 説明 |
神託のシャボン | フルヒットでほうき星並のダメージと遥かに上回る強靭削りを備えた何気にスペックお化けな魔術。 |
---|---|
神託の大シャボン | こちらはほうき星以上の火力を単発で使用可能。その驚異的な射程と追尾性能から対人でも戦略を練れば活躍する。 |
どちらもFP効率に優れるが特に攻略では自傷ダメージのケアが必要。
対人でも扱いにくく当てるのも難しいが、どちらもヒット後のコンボが強力なので構成の味付けとして採用の価値がある。
名前 | 説明 |
罪の茨 | 回数を重ねると範囲が広くなる。持続が優秀なので起き攻めや前ロリ読みの置きに使えヒット後は単体でチェインも出来る。 |
---|---|
罰の茨 | 遠距離でチェインを成立させる大変貴重な魔術。近距離で罪の起き攻めと見せかけて後ろロリを狩ったりもできる。永遠の暗黒無効も強み。 |
記載するか考え中
名前 | 説明 |
- | - |
---|
実用的なものは限られるが、個性的な魔術が揃っている。
特に怨霊呼び系統が扱いやすく、それらと起き攻めの霊炎は実用範囲と言える。
名前 | 説明 |
古き死の怨霊 | 高い追尾性能とダメージレベルが魅力だが、単体では弾速が足を引っ張るので他の魔法でフォローを入れたい所。 |
---|---|
爆ぜる霊炎 | 名称だけ見たら最強。範囲は悪くないが硬直が長すぎるて扱いにくい、一応残留する霊炎がカバーはしてくれるが結構まばら。起き攻めには使える。 |
ティビアの叫び | 現状は産廃と言って差し支えない性能。面白い魔術ではあるので色々試したい。 |
特に採用率の高い魔術を記載。
名前 | 説明 |
ほうき星 | FP効率度外視で単発超火力を連射できるのが魅力。判定の持続が凄まじいので対人ではこの火力を置けるという強みもある。 |
---|---|
渦巻くつぶて | 攻略では効率に優れ、対人では低速追尾による拘束性能と回避の誘導が強い。 |
ハイマの砲丸 | 物陰から出てこない敵をあぶりだすのに有効。ケイリッド闘技場、おめーの事だ! |
ハイマの大槌 | 強靭が付くので反撃に対して強引にカウンター、ダウンからの起き攻めが強い魔術。 |
魔術の地 | 魔力属性に限るが、1.35倍もの強化倍率を誇る優秀な魔術。どの射程においても有効でこれを軸にした構成も考えられる。 |
夜巫女の霧 | 味方には影響がないので攻略でも使いやすく、対人でも触れれば確実に削る置物として有効。 |
永遠の暗黒 | 対魔術師用の魔術。撃ち合いで強力な速つぶてと流星を止められるのが優秀。 |
軽ロリを維持して装備できるのは装備重量3.0までの杖、それ以上は中ロリを妥協できる場合に使用。
これらを主力に据える魔術によって付け替える。ブースターなので未強化で問題ないが、間違えて補助杖で撃った場合は悲惨なので注意。
杖の名称 | 概要 |
ゲルミアの輝石杖 | クセの強い溶岩の魔術を強化できる、攻略対人ともに魔力耐性の高い相手への抜け道として優秀。 |
---|---|
カーリアの輝石杖 | 近接戦の要を纏めて強化できる、特に効率最強の速剣と元々高威力な貫きの火力アップが大きい。 |
カーリアの輝剣杖 | 強力な牽制魔術を強化できる、ボタン反応タイプの敵に強いので対人攻略共に優秀。 |
喪失の杖 | とにかく倍率が高い。サクッと攻略したい時、永遠の暗黒対策をする時に有効。 |
死王子の杖 | 倍率低めでダメージソースになり難い魔術が多いのでおすすめは出来ない。プレイヤーの好みに合えば採用。 |
隕石の杖 | 重量4.5。対人では当てにくい魔術が多いので、主に高倍率を活かしてボスを瞬殺する攻略用。 |
石堀り杖 | 重量4.5。威力と強靭ダメージの両面でコストパフォーマンスに優れる魔術を強化できる。対人では中ロリになるのが痛い。 |
咎人の杖 | 重量4.5。コストパフォーマンスには優れるが自傷ダメージはいただけない。好みなら扱えないことはない。 |
結晶杖 | 重量4.5。対象魔術が扱いずらい、中ロリになることからおすすめし難い。 |
カーリアの王笏 | 特別枠。アズールより補正値が高いので付帯効果対象外の魔術を多く採用する場合、満月を使う場合に装備。 |
優先度が高いのはゲルミアの輝石杖、カーリアの輝石/輝剣杖、喪失の杖の4本。残りは対応する魔術を多く扱うなら…と言ったところ。
カーリアの王笏は基本補正値こそ高いが僅か10勝るだけなので、付帯効果で主力魔術を強化した方が効果的。
タリスマンの自由枠に信仰+5を装備することで信魔になる。気になる威力は成長ピーク(知信45)からは1割程度下がるだけなので+αとしては十分。
個人的におすすめの祈祷を記載。
祈祷の名称 | 概要 |
光輪 | 往復で当てれば速剣超えのコストパフォーマンスを誇る祈祷。火力は低いので雑魚処理専用。 |
---|---|
三なる光輪 | 攻略では2体以上巻き込めばそこそこの効率。判定のデカさから主に対人で活躍する。 |
雷の槍 | タメなしだとモブが回避しないのが魅力、対人でも前隙が少ないので牽制として優秀。 |
狙いすます雷撃 | ボタン反応型の敵でもほとんど当たる、追尾魔法の補助にも優秀。 |
火付け | 中々の火力と強靭削りを連発できるのが強い。切り替えも早いので信魔にスイッチする場合は速剣と入れえるのも強い。 |
火よ! | 火付けから火力以外投げ捨てた祈祷。溜めた時のチェインが魅力。 |
黒炎 | 攻略用。スリップダメージの堅実な削りが素晴らしい。 |
獣爪 | 物理属性で広めの範囲、消費FPも低く扱いやすい祈祷。 |
グラングの獣爪 | 範囲が魅力。溜め不可、そこそこ重いFP、重いスタミナ消費がネック。上手く初動を当てればロリ狩りになる。 |
グラングの岩 | 威力、強靭削り共に良好で消費も軽い。対人では怯みを活かしたコンボが強力。 |
血炎の爪痕 | FP効率が良く、出血付きなのが強み。対人では他では繫げにくいチェインが組める。 |
血授 | 出血特化。小怯みでモブを固める事も出来る。 |
蟲糸 | 対大型の決戦兵器。対人でも回避行動を取らせやすいのが強い。 |
狂い火 | 消費FPの割に威力と強靭削りが狂っている。非常に優秀。 |
空裂狂火 | 超射程がウリ。ただし魔術はこの分野が得意なので優先度は低め。 |
発狂伝染 | ガード不能なので張り付き対策に一考の価値あり。 |
竜爪 | 微妙に性能は異なるが物理版ハイマの大槌。ダウンしないことで狙えるコンボもある。 |
竜咬 | 冗談みたいな火力が魅力的。ほとんど攻略用。 |
各種防護 | 魔力、火、雷は60%カット。聖属性は下位版までしか扱えない。攻略でも対人でもピンポイントメタとして優秀。 |
獣の生命 | 回復祈祷は補正値の影響をガッツリ受けるので、固定量を回復し効率のいいこちらが最良。 |
黄金樹に誓って | 火よ力を!等併用できるバフが多い汎用祈祷。マルチプレイでも強力。 |
火よ力を! | 溶岩の魔術と火、物理魔法を纏めて強化できる。構成と要相談。 |
信仰20以下の祈祷はタリスマン無しでも装備できるので、魔術では不得手な相手の対策として採用しても良い。
スロット | 魔術/祈祷 | 用途 |
スロット1 | カーリアの速剣 | 近接戦の要 |
スロット2 | 魔術の輝剣 | 牽制とコンボの補助、後隙のケア |
スロット3 | 岩盤砕き | カウンター目的、攻撃後の距離で派生を変える |
スロット4 | 岩盤発破 | ゴリ押しと近距離派生用 |
スロット5 | 輝石の大つぶて | 遠距離派生用 |
スロット6 | カーリアの貫き | 近距離派生とカウンター狙い、単体でも優秀 |
スロット7 | ザミェルの氷嵐 | 近接拒否用、一番使ってない |
スロット8 | 星砕き | 魔術の地から引き寄せて嫌がらせ、近距離ならコンボを狙う |
スロット9 | 巨剣陣 | 展開の補助、コンボも狙える |
スロット10 | 魔術の地 | 手の内がばれる前に倒したい |
最高ランクまで到達したので記載。補助杖は輝石杖と輝剣杖を気分で変える、どちらの魔術も貢献度は高い。タリスマンの自由枠には竜の大盾のタリスマンを装備、流石にカット率マイナスは痛い。
立ち回りは魔術の輝剣や巨剣陣を展開し、その後魔術の地も展開、そこから星砕きや大つぶてを加えて攻撃する。
近接戦は速剣で主に対応し、岩盤砕きからの派生や貫き、岩盤発破をカウンター気味に当てていく。岩盤砕きは前方向の回避に引っ掛けやすく、そこから各魔法に派生できるので強力。
仕込んでいいるコンボは、岩盤砕き+岩盤発破・大つぶて・貫き、大つぶて+貫き、巨剣陣+速剣・貫き、星砕き+輝剣・速剣・貫き、魔術の地+星砕き…ザミェルを腐らせているので神託の大シャボン、カーリアの大剣、アデューラの月の剣等と入れ替えると立ち回りの幅を広げやすいか。
魔術の地は少ない手数で相手を仕留められるのが非常に強力で、手の内をばらす前に倒すことができる。
魔術師の宿敵である魔力防護に対しては、魔術の地でゴリ押しと輝剣の塩対応で処理をする。魔術の地があればかなり軽減出来るので、溶岩の魔術なしであれば必須だと感じた。
高知力によるコンボは容易に4桁ダメージを叩き出し、当てればそれだけで勝負が決まる可能性すらある。
無理に狙ってもバレバレなので、採用している魔術に合うものを用意しておき基本の立ち回りから自然に繰り出すことが重要。
下記はほんの一例
祈祷を加えた場合はさらにコンボの幅が広がり、優秀な組み合わせからマイナー魔法を利用したコンボまで実に様々。
ビルド/純魔…進化前のビルド。詠唱速度と対応力を上げるためこのビルドに改造。
ビルド/最速詠唱採用型知信ビルド…チェイン、コンボ、スロットの構成等はここで纏めている。
コメントはありません。 コメント/ビルド/溶岩の魔女Lv150