ビルド/玄人向け信魔 のバックアップ(No.19)
最終更新:
更新情報 |
更新日 | 2024-02-14 (水) 12:34:04 |
投稿日 | 2022-12-27 (火) 11:38:49 |
ビルド概要 |
カテゴリ | 魔術&祈祷系 |
説明 | エルデンリングにおける攻略・対人をある程度理解してる人向けの信魔ビルド |
評価 | いいね! 18 |
ステータス
素性 | 星見 | LV | 150 |
生命力 | 37+5 | 精神力 | 38 |
持久力 | 10+5 | 筋力 | 8+5 |
技量 | 25+5 | 知力 | 68 |
信仰 | 32 | 神秘 | 11 |
武器
右手1 | 名刀月隠or夜と炎の剣or泥人の銛等(メイン枠) | 左手1 | 双鳥のカイトシールド |
右手2 | 慈悲短剣or輝石のクリスorダガー等(サブ枠) | 左手2 | アズールの輝石杖 |
右手3 | 黄金律の聖印 | 左手3 | 蛇弓or霊火のトーチ |
防具
兜 | 輝ける金仮面 | 胴鎧 | 調香師の旅装 |
手甲 | 金の腕巻 | 足甲 | 側妃のズボン |
タリスマン1 | ラダゴンの爛れ刻印(確定枠) | タリスマン2 | アレキサンダーの破片(自由枠) |
タリスマン3 | 捧闘の剣のタリスマン(対人運用の場合は自由枠) | タリスマン4 | 捧闘の盾のタリスマン(対人運用の場合は自由枠) |
戦技
戦技1 | 汎用武器の場合(黒煙の渦・構え・居合・輝剣の円陣) | 戦技2 | 汎用短剣の場合(暗殺の作法・猟犬のステップ・輝剣の円陣) |
戦技3 | | 戦技4 | 無敵・カーリアの返報 |
戦技5 | | 戦技6 | |
魔法
魔法1 | 魔術の輝剣 | 魔法2 | 流星群 |
魔法3 | 黄金の怒り | 魔法4 | ラニの暗月 |
魔法5 | 渦巻くつぶて | 魔法6 | 光輪 |
魔法7 | 黄金樹に誓って | 魔法8 | 黒炎の護り |
魔法9 | 獣の生命 | 魔法10 | |
ビルドの運用・解説
ステ振りについて
生命…ラダゴンの爛れ刻印による恩恵が一番大きいラインの37に
精神…青聖杯瓶の回復限界
体力…余った分振り分け
筋力…初期値+5により月隠が運用可能
技量…25+5+アズールの輝石杖による最速詠唱のため
知力…ラナの暗月の使用できる数値まで
信仰…黄金の怒りの使用できる数値まで
・基本
攻略・対人での基本知識がある程度ある前提のビルドになっている。そもそも知信ビルドは攻撃・補助の選択肢が多く最適な動きをするのが難しくかなりの玄人向けビルドにならざるを得ない。HP及びスタミナがかなり控えめだが攻撃に対し被弾する場合は大概戦技や魔術を使い過ぎて回避が間に合わなくなっているのが殆どであるので正直HPはワンチェインしたら死ぬくらいの方が意識して回避するようになるため自分についてはマルチ含めて生存率は上がった気がする
・攻略
道中は基本慣れると走り抜け安定になるがマルチ活動の需要として雑に投げて活躍できる光輪で道中はサポートしつつ魔術特化ビルドでのマルチを経験した人ならわかるであろうHPのカツカツ感は獣の生命でケアできる。即時回復したい場合は大回復あたりと入れ替え。
ボス戦は開幕蛇弓の戦技で毒を付与からスタート。その後は魔術が効く相手ならラニの暗月から月隠やクリスの戦技等でバシバシ叩いて体勢崩しを狙っていき、魔術が効かない相手には夜と炎の剣の炎戦技を押し付けていく。マレニア・ラダゴン・ゴッドフレイあたりの大技は全て盾戦技の無敵でスカすことができるため適宜使用し蹂躙していく。エルデの害獣は何も考えず黒炎の渦をブッパしたほうが強いし事故らない。
・対人
光輪なんて当たるわけもないので螺旋のつぶて、光輪を三なる光輪、獣石or輝石の速つぶてなどに入れ替える。
魔術の輝剣、三なる光輪を押し付けていると相手はインファイトを仕掛けざるを得ないので無理矢理にでも詰めてジャンプ攻撃等をしてくるのでそれに合わせて黄金の怒りをブッパすれば勝手に相手は消し飛ぶ。我慢カタールやセスタスブンブンは根本的に相性が終わっているが月隠で相手に回り込むことを意識させてから黄金の怒りによる全体当たり判定ブッパなどで一矢報いることはできる。HPの関係上ゴリ押ししたら確実にこちらが消し飛ぶので対人での立ち回りは基本的に過剰なくらい臆病なくらいがちょうど良い。対人は攻める側より待つ側の方が絶対に優位なので相手が焦れて突っ込むのを魔術等ぶっぱしながら待ち続けるのが強い。
コメント