更新情報 | |
更新日 | 2024-07-23 (火) 21:10:00 |
投稿日 | 2022-05-10 (火) 17:30:51 |
ビルド概要 | |
カテゴリ | 筋力系 |
説明 | 王家のグレートソードを中心にした筋魔ビルドです。主に近接で筆者は周回メインで運用。対人対応可。 |
評価 | いいね! 10 |
目次 |
素性 | 囚人 | LV | 150 |
---|---|---|---|
生命力 | 47 | 精神力 | 23 |
持久力 | 35 | 筋力 | 45 |
技量 | 18 | 知力 | 46 |
信仰 | 6 | 神秘 | 9 |
↑現在のステ振り
見た目重視のため持久力が高め
筋力45知力46と中途半端だが上記のステでも王家グレソの表記火力がおよそ902と高水準。
右手1 | 王家のグレートソード | 左手1 | カーリアの輝石杖 |
---|---|---|---|
右手2 | 冷たいロングソード(サブ武器) | 左手2 | (パリィ用小盾) |
右手3 | (魔力の慈悲短剣) | 左手3 |
自分は盾を使わない場合が多いのでこの形。盾を持つ場合は持久力(装備重量)の調整が必須。サブ武器を外して盾を持つか小盾でパリィ主体で立ち回っていくビルドになっている。
兜 | 自由 | 胴鎧 | 自由 |
---|---|---|---|
手甲 | 自由 | 足甲 | 自由 |
タリスマン1 | 大壺の武具塊 | タリスマン2 | アレキサンダーの破片 |
タリスマン3 | ラダゴンの肖像 | タリスマン4 | 大山羊のタリスマンor魔力の蠍 |
対人を意識するなら一番気にすべき重要なポイント。ステ振りにも直結する。
メイン武器である王家グレソにサブ武器や杖、中盾・大盾を持ちつつ強靭度のことも考えるとなると持久力の確保は必要。
防具の見た目をこだわらないのであれば大山羊のタリスマン+大壺の武具塊有りでブライブの鎧 +宿将の足甲または宿将の鎧+戦鬼の足甲の組み合わせで強靭度を61確保できるので場合によっては持久力を28ぐらいまで調整できる。なのでレベルを抑えたかったり、ステ振りの無駄を削りたいなら一番拘るべきところだと思います。
強靭度毎の防具の組み合わせ例はこちらに→育て方考察
戦技1 | 狼の襲撃 | 戦技2 | (輝剣の円陣) |
---|---|---|---|
戦技3 | (カーリアの返報or黄金パリィ) | 戦技4 | |
戦技5 | 戦技6 |
魔法1 | 流星群 | 魔法2 | カーリアの速剣 |
---|---|---|---|
魔法3 | 輝石のアーク | 魔法4 | 魔術の輝剣 |
魔法5 | カーリアの円陣 | 魔法6 | 夜巫女の霧 |
魔法7 | (ローレッタの絶技) | 魔法8 | (カーリアの貫き) |
魔法9 | 魔法10 |
筋魔の代表武器「王家のグレートソード」をメインに据えた近接系ビルドです。知力に多少振ってますが魔術はほぼサブ運用で戦闘は基本近接。王家グレソなど武器の表記火力などは下のほうに数値書き出してますのでぜひそちらを。ビルドの解説と同時に筋魔に関する考察も行っていきます。
本ビルドは筋力又は知力補正のある武器をメインに据え、魔術や戦技を織り交ぜつつ立ち回りに幅を利かせて戦っていく準魔法剣士ビルドになります。遺跡大剣、死かき棒、星獣の顎、月光剣など強力な武器を使い分けることができ、かつ冷気派生で火力も出していけるので攻略も柔軟に対応可能。対人でも流星群やカーリアの円陣、カーリアの速剣など近接戦の補助技も使え、強武器「名刀月隠」をサブに仕込むこともできるので筋力系ビルドの弱点である1パターンな詰め方に工夫を出していけるのがウリです。筋魔イイゾ
本記事ではこれらについて解説と考察をしていこうと考えています。
●ステ振りについて
主にステ振りの説明および考察。他のステ振り案も記載
●武器について
現在のステ振りに合わせて使用できる武器やオススメを記載。今後も追加予定
●防具について
持久力に関して説明
●魔術について
主に使うものや使用感、実際の火力などを記載
●タリスマンについて
優先度の高いものを記載
↓後日追記します。
・立ち回り考察
・対人の感想や対策
●筋魔(本ビルド)の弱点
これは技魔でも言えるのですが魔術の威力が本当に低いです....特に対人。
攻略・対人問わず知力60以上はないと魔術は主力にはなりにくいので低知力になればなるほど振り損になります。ですので本ビルドでは魔術を主力にはせずあくまで近接武器の補助として使っていき、冷気派生(知力補正)の火力を上げるためのステ振りだと割り切っています。
また筋力や技量、精神、持久と振りたいステが多いので多くのステータスが低くなりがち。低レベルになればなるほど器用貧乏感が目立つのが弱点です。
ですが武器のほうは逆です。王家グレソを代表し星獣の顎などといった強武器が多数存在しており魔術に頼らずとも他近接ビルドには負けない火力が出せます。
22/05/19
・見やすくなるよう改修中
・一部文章書き替えたり追加したりしました
22/05/17
・ソートに載るようになりました!感謝!!
・一部文章を変えました
・杖ですが「輝石杖」と「輝剣杖」を間違えて装備してました←ナ,ナンダッテー
特に致命的な間違いではないですが...杖に関しては後々記述します
はじめまして、筋魔キャラを作り終えある程度まとまってきたので記念に初投稿。筆者は主に周回・攻略メインでプレイし、対人は侵入や被侵入で稀にやる程度。対人上手くなりたいので積極的に侵入しつつ対人目線でも解説または考察していこうと思っています。レベルは取り合えず150固定。
またページ編集そのものが初めてなので変な箇所がいくつかあるかもしれませんがご容赦を。今後も使い続けるキャラなのでステータスも随時更新していく予定です。
素性は囚人
ステータス | 数値 | 理由 |
生命力 | 47 | 正直50まで振りたい...。防具とゆでカニ、タリスマンなどでなるべく被ダメを抑えていきたい |
---|---|---|
精神力 | 23 | 全遺灰が使用できる数値。魔術も多用しないためFP不足はあまり気になりません |
スタミナ | 35 | 今現在は35。一番難しいステータスなので今後調整する可能性が高い。 |
筋力 | 45 | 火力確保の為。40~50の間で調整中。ゴドリックルーン有で遺跡大剣を持てる数値に。削るならおそらく筋力。 |
技量 | 18 | 王家グレソ握るために必要な最低値。強武器である名刀月隠をサブに仕込めるため無駄にならない。 |
知力 | 46 | 火力確保の為。こちらはローレッタの絶技が使える46または50で調整中。46と50で魔術の威力を少し検証したので後ほど。 |
信仰 | 6 | 初期値 |
神秘 | 9 | 初期値 |
素性に関してですが元々技魔キャラを作りたくて囚人を選んでます。
囚人は信仰の初期値が6とかなり低く、タリスマンを使っても優秀な祈祷が使えないので汎用性がほしいなら他の素性のほうがよさげ。
爛れ系のタリスマンについてですが5周目あたりから被ダメupがキツくなり竜印とカニを使っても補えなくなってきたので私は近接系ビルドで採用するのはやめました。対人メインなら有りかも...?
●レベルを抑えるならどれを削るべきか
削るならおそらく筋力。筋力35知力50でも王家グレソの表記火力は900近くあるので一番コスパが良い振り方。
●レベルを上げるなら
王家グレソの最も火力を高めやすいステ振りは「筋力50知力50以上」だと思われるのでレベルを150以上に上げる場合は筋知50を目安に生命力と持久力を上げるのがいいか。
本ビルドにおける主力武器やサブウエポンなどを紹介します。随時更新
●メインウエポン
主にメインとなる武器を1本担ぎそれを主体として立ち回ります。状況に応じてこれらを使い分け攻略・対人共に有利に進めていくのがコンセプト。なので武器変更は練習しておきたいですね。種類も増やしていきたい。
王家のグレートソード
本ビルドにおけるメインウエポン。補正は筋C/技D知C
筋力50,知力50で表示火力は924、蠍有で986とかなり高水準。筋魔の特権武器。これ1本で戦っていける性能してる。
戦技もアップデートにより強化され速度が上昇し、強靭度が高く中断されにくく派生攻撃が範囲攻撃のため対集団性能も◎。また対人においては戦技が高確率でチェインし相手の生命力によっては確定キルもできる兵器。見た目性能も高く騎士系の防具に合いやすいイケメン。技魔で悩みに悩んだ結果これに転向した。
持久力を調整するために攻撃力に差が出づらい筋力40~50、知力46~50あたりでステータスを調整していきたい。
冷たいグレートソード
王家グレソ2本目。補正は冷気派生で筋B/技D/知D
本家より重量が3.0ほど重いが冷気派生で筋力補正Bのため主戦力として活躍可能。戦灰の付け替えができる王家グレソと思えばかなり強力な武器と言える。付ける戦技によって使い方が変わるので可能なら複数本所持し武器チェンで遊んでいきたいところ。戦技は単純高火力かつお手軽スタンの獅子切りがすごく良い。1発2000ダメ出しつつ冷気異常も狙っていける。
重いのが欠点。
遺跡の大剣
補正 筋A/知D
知力補正が低く普通に殴るなら王家グレソよりも弱い。主に戦技を目的にした運用。狭い通路上の敵を一網打尽にできる。主にメイン武器と武器チェンジしながら戦技目当てで使っていく。対人でも侵入ならば対複数に対してもある程度有効。
重量が23.0とグレソと同様に重いので二刀流は視野に入れていない。また筋力49以下の場合は両手持ちかゴドリックルーンを使っていく。
星獣の顎
補正 筋C/技C/知D
補正は知力振りの上質系といったところ。言わずとしれた筋魔武器の一つで戦技がかなり強力。ファルムアズラにいる大曲剣持ちの獣人などまともに戦うには厳しい相手に使う。大体これで解決してしまうぐらいには強力なのであくまで強モブに対して使う感じで。
死かき棒
補正 筋C/技B/知D
戦技が多段Hitかつ冷気異常を付与できる強武器。主に攻略で使う。戦技の派生が2種類あり状況に応じて使い分けることができるのがオシャレ。主に隙を見せるデカい相手に使うと気持ちよくなれる。
ちなみに知力最低値でもL2だけで2000ダメ出せたりするので低知力でも強いという素敵性能。ぜひ使ってみてほしい
暗月の大剣
補正 筋D/技D/知B
モーションがただの大剣なので殴りメインになると頼りない性能をしているが本領は戦技によるエンチャントをしてから。エンチャントを施した状態でR2を押すと光波を飛ばすことができるのだがこれがなんとFP消費なしで使えるという超性能。これは他にはない明確な強みであり攻略時におけるFPの節約に繋がる。しかしこの恩恵を受けやすいのは主にFPを節約したい魔術師系ビルドであり本ビルドではあまり恩恵を受けない。筋力振りのためクラゲ盾と併用して中距離から高火力を叩きつけていく立ち回りが有効。あまり話題にならないがR2の光波は体幹削りが高いので敵に近づかずに一方的にダウンを取れる。中距離を維持しやすい貴種相手にぜひ
冷たい夜騎兵のグレイブ
補正 筋B/技E/知C
筋力補正の高い斧槍。冷気派生でも筋力B知力Cと高性能。リーチのあるメイン武器を握りたかったので採用。攻撃速度の落ちない剣舞で敵の隙に連撃を差し込みつつ冷気異常も狙っていける。上記武器達よりもリーチが欲しい時に。
冷たい墓場大鎌二刀流 or 冷たい忌み潰し大鉈二刀流
冷たい墓場大鎌 筋C/技D/知力D 冷たい忌み潰し大鉈 筋C/技D/知力D
補正は控えめだが付帯効果として出血が付いており二刀流できるのがポイント。両者ともに戦技「剣舞」が使え爪タリによるジャンプL1で火力を出しやすい。表示攻撃力は+24、筋知50の段階で前者が656、後者が676と誤差なので好きなほうを選んで遊ぶ。ただし鎌の二刀流はモーションの一部が使いにくく、両者共にスタミナ消費が激しいのでスタミナゲージの管理が難しいという弱点がある。ちなみに重量は前者が9.5、後者が11.0なので二刀流してもグレソより軽い。
冷たいグレートスターズ+乱撃
補正 筋C/技D/知C
みんな大好きグレートスターズ。戦技「乱撃」は開始時点から非常に強い強靭度を持つため雑魚敵に対しても非常に有効。特に犬や小さいユビムシなどといった厄介な相手に刺さる。無論ボス相手にも隙あらばボコボコにして出血・冷気異常を叩きつけることも可能。HP回復効果もあり非常に使いやすい素敵な一品。一度でいいから「乱撃」を犬やユビムシ(小)に使ってみてほしい、イイゾ。
●サブ武器
主に上記武器のサブに仕込み緊急時の対処や弱点の補助に使う。
冷たいロングソード+輝剣の円陣
サブ武器。補正 筋C/技D/知C
ブロソかどうかはほぼお好み。主に戦技を使う目的で装備している。
戦技は体幹削りの高い輝剣の円陣。魔術版よりも火力が高く体幹削りも高いためメイン武器で攻め込むときに使っておく。FP消費も低く使い得。攻め時を探りつつ主力武器を差し込んでいく動きが非常に強い良戦技。対人においても有用。戦技であるためアレキサンダーの破片の恩恵を受けるのもポイント。
名刀月隠
補正 筋E/技B/知B
今でもなお強力な武器。補正的に技魔寄りだが戦技火力は知力依存のため本ビルドでも使っていける。主に出の早い戦技を運用することになるためサブに仕込み詰めで使っていく。このステでも900~1400とかなりの高火力ダメージをたたき込めていけるので持つ価値は十分にある。ちなみに現在サブ武器として最強の一本。王家グレソで削った残りHPにこれをたたき込むだけで相手が溶ける....これ月隠が強いだけでは.....
カーリアの騎士剣
補正 筋C/技D/知D
必要能力値から想像できぬ筋魔武器。ほぼネタ枠。戦技「グレート・カーリア」はアプデにより使い勝手の良い良戦技となったが実はこの武器で使うより魔力派生した武器で使ったほうが強いという悲しい現実。それでも実用できるレベルにはなりR2が特殊モーションとなっているためちょっとしたお遊びに使ってもいいかもしれない。初見プレイ時に使っていたので愛着で追加。
魔力の慈悲短剣
補正 筋E/技E/知C
致命用かつ戦技枠。主に「猟犬ステップ」や「王騎士の決意」「輝剣の円陣」「グレートカーリア」「輝石のつぶて」「霜踏み」などをお好みで。正直あまり使わない。
冷たい神肌縫い or 冷たいグレートエペ
冷たい神肌縫い 筋C/技C/知C 冷たいグレートエペ 筋C/技C/知C
詰め用。相手が逃げていくタイプの場合に使ったりする。敵を追う際のダッシュR2が非常に強力。戦技も相性の良いものが多く「巨人狩り」をつけて人型モブのダウンを狙っていけるのがポイント。神肌縫いかグレートエペどちらかがいいかはほぼお好みだが重厚派生の場合神肌縫いは筋力B、グレートエペは筋力Aとなる。
トリーナの剣
補正 筋D/技C/知D
対神肌決戦兵器。ほぼ攻略用。
ガン盾対策武器
考えていなかったので要検討...スンマセン
一番難しいところ。基本的にはお好み。ただ近接主体のため被ダメのことを考えるとある程度は防具を着込みたい。かつ対人だと強靭度はかなり重要になってくるので装備したい防具や武器に合わせて持久力を調整してください。
持久力28+大壺の武具塊+大山羊のタリスマンで強靭度61の組み合わせ
最も重い装備の組み合わせ例です。
・グレートソード(23.0)+神肌縫い(7.0)+カーリアの輝剣杖(2.5)+防具
兜 | なし | 胴鎧 | ブライブの鎧 |
---|---|---|---|
手甲 | なし | 足甲 | 宿将の足甲 |
または
兜 | なし | 胴鎧 | 宿将の鎧 |
---|---|---|---|
手甲 | なし | 足甲 | 戦鬼の足甲 |
装備したいものによってはもっと抑えれると思います。
持久力はギリギリのラインで削っていきたいので一番考えていかないといけないところ。
・防具で強靭を確保できないか視野に入れてプレイしていきます...!感謝 (05/12)
・育て方考察のページにてなんと強靭度別装備構成の項目が出来上がってました..!!製作者様感謝...!!参考にしつつ今後調整していきます。(05/13)
主にサブ火力または近接の補助として運用します。そのため遠距離から削るタイプではなく中近距離で活躍可能なものを選出。杖は近接ビルドに相性の良いカーリア系の魔術を強化できるカーリアの輝剣杖を採用。
●メイン魔術
カーリアの速剣
振りの遅い特大剣や特大武器の補助として採用、使い勝手はかなり良い。リーチの長い短剣をイメージしてもらえると分かりやすい。特大剣が苦手な小型の敵やミリ残しのトドメに。ラダゴンの肖像を付けていない場合立ち状態で出すとやや出が遅いのでローリングやステップ、ダッシュなどを活用して出していく。軽装相手ならカウンターで使うことも。
カーリアの貫き
一時的な大槍として。リーチが長く特大剣では届かないぐらいの距離まで攻撃できる。ただ発生が遅くあくまで牽制か当たればいいなぁぐらいの使用感。ラダゴンの肖像を付けているか否かで使用感が変わる。魔術の頻度を高める場合はラダゴンの肖像を付けるべきか。
輝石のアーク
主に雑魚処理用。狭い通路に敵が複数体いる場合や数の多い亡者対策に。マップ後半になると火力が乏しくなるが序盤~中盤ではかなり有用。横に対する攻撃範囲に対して飛距離が絶妙に長く、近接で詰める際に使えるかもしれない。
カーリアの円陣
主に対人用。攻略では火力も出ず怯みもしないためかなり微妙。対人時はこれを展開しダッシュや振り向きなどで牽制しつつ攻めていく。
夜巫女の霧
大ボスまたは巨大な敵用。設置しておくだけでお手軽にダメージを稼げる便利魔術。知力が魔術師と比べて低めのためこういった固定でダメージを与えるタイプの魔術はかなり強い。
流星群
簡易版「滅びの流星」。追尾性能が非常に高く全弾Hitしやすい。全弾Hitで430~500前後と低知力にしては良いダメージを出してくれる。消費FPも23と低くコスパが良い。鷹やコウモリなど手出ししにくい敵に対してかなり有効、さらには対人性能も高く非常に頼りになる。
魔術の輝剣
攻め込む前に使うテクニカル系魔術。威力もそれなりに高く近接攻撃するために詰めるときに便利。もちろん離れたところからも攻撃できるのもポイント。コスパも良い。
ローレッタの絶技
遠距離用の魔術。ラダゴンの肖像なしだと発射までに時間がかかるがそれなりの火力を出してくれるので強モブを釣り出す際に。威力のわりにFP消費が高いのがやや気になる。
筋魔、技魔の悩みの一つである低知力による魔術の火力低下...これを少し検証してきました。参考になれば幸いです
・検証内容
敵:ゴドリック前の巨人(発見状態)
杖:カーリアの輝剣杖+25
比較:知力46 or 50
タリスマン:蠍 有り無し両方
※( )内は溜め攻撃
知力46 | 蠍なし | 蠍あり |
カーリアの速剣 | 348 | 390 |
---|---|---|
カーリアの貫き | 584 (687) | 654 (769) |
流星群 | 458 (548) | 512 (613) |
魔術の輝剣 | 406 (467) | 455 (523) |
ローレッタの絶技 | 740 (896) | 828 (1000) |
知力50 | 蠍なし | 蠍あり |
カーリアの速剣 | 378 | 418 |
---|---|---|
カーリアの貫き | 623 (730) | 698 (818) |
流星群 | 505 (600) | 565 (672) |
魔術の輝剣 | 435 (500) | 488 (560) |
ローレッタの絶技 | 792 (956) | 884 (1072) |
この表を見て注目してほしいのは知力46での蠍ありダメージです。誤差ではありますが知力50の蠍なしを越えています。このことを考えると知力46で止めて蠍を付けるだけで知力4レベル分を補えると考えると46まで下げてもいいんじゃないかと思えます....火力が低いことに変わりありませんが.....。
ということで、対人時に蠍を外すパターンもありますが知力46と50とで対して差はないと考え本ビルドでは知力を46まで絞りました。
・アズールの輝石杖+9
知力52 | 蠍なし | 蠍あり |
カーリアの速剣 | 338 | 379 |
---|---|---|
カーリアの貫き | 568 (669) | 639 (749) |
流星群 | 438 (525) | 490 (588) |
魔術の輝剣 | 343 (394) | 384 (442) |
ローレッタの絶技 | 720 (868) | 804 (972) |
魔術のダメージを検証してる時にこっそり検証してみたやつです。
知力を52要求されますがより早く魔術を扱えるようになるため「この杖可能性あるのでは」と感じて記載してみました。
強化値が+9なので正確な比較にはなりませんが知力52蠍有りで知力46蠍無しを上回ります。(なんかダメージにブレがありますがおそらくカーリアの輝剣杖の付帯効果の差です)
ダメージは低くなりますが魔術を更に早く撃てるようになるため隙の多い王家グレソなどの補助になる可能性があるかも?
欠点は重量が4.0と杖にしてはやや重い
●必須枠
取り合えず装備しときたいタリスマン。
大壺の武具塊 or 黄金樹の恩寵+2
メイン武器である王家のグレートソードやグレートソードがとてつもなく重く、強靭度を確保する為に防具を着込む際にほぼ必須。持久力はなるべく抑えたい派なのでこれらを上手く使って持久力を削り武器火力又は生命力に振りたい。PvPでも相手と相打ち覚悟でダメージ交換できるので対人での強靭度確保は重要。
アレキサンダーの破片
各種戦技が主力となりやすいので必須。攻略でも対人でも有効。特に王家グレソの強みである戦技のチェインを活かせるので常時装備。近接ビルドなのもあって戦技の使用頻度が一番高いため単純な火力アップを見込める。
大山羊のタリスマン(対人時のみ)
これに関しては装備に左右されるので必ずしも必須というわけではない。筆者は今現在これ有りで強靭度を61確保しているので対人時のみ装備するという形で自由枠(一番左)に装備している。特大剣などの特大武器の弱点である怯みをなくすためにも強靭度の確保は重要。
ラダゴンの肖像
必須枠へ移動(05/16)
カーリアの貫きや流星群の使いやすさが格段に上がる。本ビルドはあくまで近接メインなので立ち回りによっては腐る可能性が一番高いが技量30(レベル30)相当と考えると決して弱くないのでもし悩んだら付けよう。
●自由枠
空いたタリスマン枠に装備したいもの。
魔力の蠍
単純な火力アップを狙えるタリスマン。魔術含め魔力属性攻撃の火力を上げれるため本ビルドでは全ての攻撃に恩恵がある。PvPや魔術を使う敵と戦う場合はデメリットのほうが強くなるので外すことを推奨。
竜印の大盾のタリスマン
これを付けるか付けないかで攻略での生存度が段違いに変わる激つよタリスマン。近接ビルドならぜひ付けたい。そして一緒にカニも食おう。PvPでは性能が落ちるので侵入する際は外す。
爪のタリスマン
主に二刀流ジャンプL1やジャンプ攻撃を主体として時に。大幅な火力アップが狙え体幹削りなども狙いやすく非常に強力。
長くなりそうなので随時更新していきます。よろしくお願いします。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照