Ver.1.03で修正を受け、攻撃力や行動AIが調整され弱体化を受けたものの、囮役にはトップクラスの優秀さを持ち、装備をコピーする能力で様々な役割を持たせることができる能力は未だに強力。
基本的に近接タイプのNPCと同様の動きで、敵に対し積極的に接近戦を仕掛けに行く。
戦闘中は右手武器の両手持ちを多用する傾向があり、使用する戦技も主に右手の戦技で、盾を含む左手の戦技はあまり使用しない。また、爪など持ち方で2刀流になる武器は片手状態で使ってしまう場合もあり、あまり安定しない。
耐久面では、プレイヤーよりも遥かにHPが多く、大盾や重装備をコピーさせることも可能なので囮役として非常に優秀な性能を持つ。
戦技略奪の炎や祈りの一撃の効果で体力を回復する事ができるのでオススメだが、冒涜の聖剣などの「撃破時にHPが回復する」効果では回復することが出来ない。
- 状態異常耐性
出血、毒、腐敗に対して完全耐性を持ち、発狂に対してはかなり高い耐性を持っている模様。
睡眠、即死の耐性は持っておらず、死蓄積による即死はあっさり受けるので特に注意が必要。
- 致命の一撃
プレイヤー同様、各種致命の一撃を行う事があるが、逆に敵の投げ技、噛みつきや抱きつきといったホールド攻撃などを受けてしまい、パリィや攻撃を受けて体勢を崩した場合、特定の敵に致命の一撃を貰ってしまう。
- NPC特有の無限FP
写身は無限のFPを持つので、消費が大きいが高威力の魔術や戦技を自由に使うことが可能。その為、前述した回復効果のある戦技なども特に相性が良い。
- 能力値、大ルーン、狂い火
写身はプレイヤーと同じ能力数値になっているようで、体力が高ければ高いほど写身のHPも多くなる。
また、装備品の必要能力値などに影響し、プレイヤーが能力値不足で発動できない戦技などは同じく発動できず、空打ちになるので注意しよう。
大ルーンもコピーされないので、ゴドリックの大ルーン効果で調整している場合は注意が必要。同じく、狂い火状態もコピーされないので狂い火石で回復することが出来ない。
右手/左手武器および戦技、防具一式、矢/ボルトを全てそのままコピーする。
- 武器
写身が扱うのは基本的に召喚時手に持っていた装備で戦闘を行う。例外として素手時のみ切替えて武器を装備する。
武器の派生や状態異常蓄積値、戦技もコピーするので、与えてほしい状態異常の武器を持たせたり、ダウンを奪える戦技、HPを回復できる戦技など好みで調整することが可能。
- 弓/弩などの射撃武器
射撃武器をメイン装備にした場合は行動が若干変わり、接近されるとローリングやステップで距離を調整し、一定の距離をキープしようとする。遠距離戦技も使用するものの、敵の目の前で使用したりキックを当てに行ってしまうので良し悪しといったところ。
- 装備している全ての矢/ボルトを参照し、弾数は無限。
弾数が無限なので、プレイヤーでは無駄遣いしにくい特殊な矢弾を自由に選択できる。(1本でも装備していればOKだか、何も装備していない場合は全く攻撃してくれないので注意。)また、右手に弓、左手にクロスボウなど工夫することで、4種類の矢/ボルトの発射が可能。
- 大弓、バリスタ
吹き飛ばしダウンが強力で、赤獅子騎士、オウガに似たメリットがある。
オウガに比べ、近接武器に持ち替えない、使う矢弾を指定できる、アイテムを使用できるなどといった利点はあるが、写身は自分からある程度敵に接近してしまい、命中率や連射力で劣るので一長一短。
- 防具
防具一式をそのままコピーして装備している。装備重量によるローリングへの影響もプレイヤーと同じで、写身はローリングを多用するので出来るだけ重ロリは避けたい。
キノコの王冠や白面など、特定の条件で発動する効果もプレイヤー同様発揮される。
- タリスマン
鉤指の偽装鏡、主の偽装鏡を含むほぼ全てのタリスマンの効果が発動している模様。
カット率を上昇させるタリスマンや、最大HPを上昇させるタリスマンで耐久面を強化しても良いし、○○の歓喜などで火力を高めるのも効果的。例外として写身は「撃破時に体力が回復する」効果を受けられないので略奪のカメオ、祖霊の角は効果が発動しない。
無限のFPを持つので、燃費が悪いが高威力のもの、強力な状態異常を与えるものなど自由に記憶しよう。ただし、写身は武器を持ち替えないので、右手か左手が常に触媒で埋まってしまう。
ほぼ全ての攻撃系/バフ系を使用するが、星灯り、影送り、暗闇といった補助的なものは使用しない模様
- 攻撃系
ほぼ全ての攻撃魔術/祈祷を使用する事が可能で、触媒の「付帯効果」も受ける模様。
溜められるものは最大溜めで使用する場合があり、輝石のつぶてや狙いすます雷撃など連射可能なものや、彗星アズールや竜炎など、長押しで攻撃時間が伸びるものにもランダム幅がある。
- バフ系
ほぼ全ての攻撃力アップ/カット率アップといったバフや属性エンチャントを使用するが、効果時間やタイミングは一切考慮しないので、敵の目の前で詠唱したり、同じバフを何度も連続で使用していたりしてしまう場合がある。
攻撃に集中してほしい場合はできるだけ記憶スロットから減らしておきたい。
- 回復系
写身のHPが50%以下になると、回復系(持続回復系含む)の祈祷も使用するようになる。HPが50%を上回ると使用を一旦止め、再び50%を下回るとまた使用するようになる。
使用頻度にかなりムラがあり、記憶スロットに入れておいても全然回復祈祷を使わなかったり、連続で何度も使用したりと安定しない。また、恵みの祝福などの持続回復系を連発してしまうこともあるので注意しよう。
Ver.1.03現在緋雫の聖杯瓶/霊薬は使用しない。
プレイヤーの装備アイテムとその数を参照するので、最大10種類のアイテムを使わせることが可能。
特に生肉団子は一気にHPを回復する(ことがある)のでおすすめ。
攻撃アイテム、エンチャントアイテム、バフアイテムなどほぼ全てのアイテムを使用するが、戦闘中アイテムを多用する傾向があるので持たせ過ぎるとまともに戦ってくれなくなるので注意。
盾脂、帳の恩寵、○○苔薬、誘惑の枝、虹色石、灯り石、○○の拘束具など一部使用しないアイテムもある。
- ポーチ(ショートカットで使用できる4+2箇所の装備欄)
ポーチに装備中の6種類のアイテムは使用しない。その為、自分はよく使うが写身には戦闘中使ってほしくないゆでカニなどのアイテムはそちらに装備しておくと良いだろう。
- 使用回数
プレイヤーの所持数と同じ数だけ使うことができる。勿論、プレイヤーのアイテム数が減ることはない。
手間が掛かるが、木箱に預けたり捨てたりして所持数を調整してから召喚することで、写身に持たせる在庫数を調整することができる。(例えばプレイヤーが生肉団子を3/3個所持している状態で召喚すれば写身も3/3回使用可能。1/3個所持している状態で召喚すれば、写身も1/3回になる。)