忌み鬼、マルギット のバックアップ(No.19)

最終更新:

ボス攻略

忌み鬼、マルギット(Margit,the Fell Omen)
&ref(): File not found: "マルギット.jpg" at page "忌み鬼、マルギット";
場所嵐の丘
弱点属性
標準?魔力?
打撃??
斬撃??
刺突??
状態異常
出血凍傷?
?睡眠?
腐敗??
パリィ・背後致命・体勢崩し
パリィ背後
体勢その他
目次

ボス情報

褪せ人よ、愚かな野心の火に焼かれ
お前もまた、エルデンリングを求めるのか?

ドロップ品HP
お守り袋
9000ルーン
???
協力遺灰騎乗
ドロップ品HP
???
協力遺灰騎乗

協力NPC

攻撃パターン

  • 杖攻撃
    縦振り、切り上げ、横薙ぎ払いなど、いずれも杖を使用した攻撃。
    リーチは長いが、盾ガードやローリングによる回避が可能。
    • 杖左振り
      マルギットの左手方向から水平に杖を振る攻撃。最も派生パターンが多く、接近時はダガー派生からの連撃になることが多いので、空振りに対して攻撃するのは控えよう。派生の最後には突き刺し(地面)がくるパターンが多いので、最後まで見切れればチャンスとなる。
    • 杖右振り→両手振り下ろし→回転二連
      マルギットの右手方向から斜めに杖を振り下ろす攻撃。
    • 杖振り上げ→振り下ろし→二連ダガー
      接近時は二連ダガーに派生するパターンが多いため、振り下ろしに合わせて前ローリングするとダガーで狩られる可能性があるので注意。
  • 突き刺し(地上)
    杖を水平に掲げ、狙いを定めたのち突き刺しを行う。
    当たり判定は狭いが、盾で受けるとスタミナを相当量持っていかれる。右腕側にローリングが安定。
    攻撃後の隙が非常に大きいため、反撃のチャンス。欲張らない程度に叩き込もう。
  • 突き刺し(ジャンプ)
    高くジャンプした後、ディレイを挟んで地面を突き刺す。
    独特のディレイがあるため、初見ではなかなか回避が難しい。威力も高いので要注意。
    攻撃後の隙が極めて大きいため、回避に慣れてしまえばチャンスになる。
    また、単発で使用することもあるが、二連投げダガーの後に派生することも多い。
  • 溜め攻撃
    杖をおおきく振りかぶって溜めたあと、強力な攻撃を行う。プレイヤーとの距離によって2種類の攻撃に派生。
    プレイヤーが近距離の場合、その場で一閃とばかりに斬りつける。中距離の場合、密着する距離まで駆け寄ってから同様に斬りつける。
    いずれも盾で受けた場合、1周目のステータスではまず確実にガードを崩され、追撃を食らってしまうので注意。タイミングを見計らってローリング回避をしよう。
    遠距離の場合、飛びかかりながら切り払い→回転斬りに派生する。切り払い部分は前方ローリングで回避可能、回転斬りはマルギットの背後へ回り込むように歩いていれば当たらない。
    いずれのパターンでも、攻撃後の隙は非常に大きい。反撃のチャンスであるため確実に回避をものにしていこう。
  • 投げダガー
    聖属性。プレイヤーに向かって光のナイフを投げつける。
    ダメージはそこまで高くはないが、発生が早く、精密にプレイヤーを狙ってくる。
    横に歩いていれば当たらないため、警戒を怠らないようにしよう。
    • 二連ダガー
      二連続でダガーを投げる。この後は突き刺し(ジャンプ)に派生することがある。
    • 単発ダガー
      マルギットの間合いギリギリくらいで使用してくる。その後は杖振りorダッシュ杖振り→突き刺し(地上)へと派生する。
    • 飛び退きダガー
      後ろに飛び退きながらダガーを投げる行動。ダガーを構えたまま飛び退くので、その場合は投げを警戒しよう。
  • ダガー
    聖属性。光のダガーを出現させ、中段を素早く横に斬りつける。リーチは短くダメージも低いが、発生が早め。
    嫌らしいことに、突き刺し(地上)後や杖振り下ろし後の隙を潰すように使ってくることもある。杖攻撃の一部は続く攻撃がほぼ必ず単発ダガー→飛び退き投げダガーになるが、前述した通り攻撃力が低く、初撃をガードで受けて速攻で後退するマルギットを追うことで、ジャンプ強攻撃などの攻撃チャンスにできる。
  • 尻尾攻撃
    背後を取ったこちらを攻撃する行動。回避も容易である上、確実に反撃が当たるが、特に上下への方向補正がないため、ジャンプでの回避も可能。ただし、足場は高低差があるため、こちらのほうが低い位置にいるとジャンプ回避できず安定性には欠ける。

下記のほぼすべての攻撃を組み合わせ、猛烈な連続攻撃を繰り出すようになる。

  • ジャンプハンマー
    聖属性。フェーズ以降時に確定で使用。その後もランダムで使用。
    大きく飛び上がり、地面にハンマーを叩きつける。見た目通りの高威力。
    当たれば大ダメージ必至、ガードで受けても大きく削られるため、ローリングの無敵時間で回避すべし。
    マルギットに向かってやや早めにローリングを行えば、1発くらいは反撃する事が可能。回避のタイミングが遅すぎると反撃が難しくなるので注意。いずれにせよ反撃を当てたら即座に離脱しよう。
    後半の重要な反撃チャンスであるため、確実に回避できるよう慣れておきたい。
  • 溜め攻撃
    杖をおおきく振りかぶって溜めたあと、強力な攻撃を行う。プレイヤーとの距離によって2種類の攻撃に派生。
    前半に使うものと同じ。回避方法も前半と同じ。マルギットの後ろに回り込むように回避すれば良い。
    後半戦における最も重要な反撃チャンス。確実に反撃できるよう慣れておきたい。
  • 杖攻撃
    縦振り、切り上げ、横薙ぎ払いなど、いずれも杖を使用した攻撃。
    前半より速度が向上し、隙も少なくなっている。更にここから各種攻撃へ派生する。
    反撃チャンスとはみなさず、距離を取って回避に専念した方が良い。
  • 突き刺し(地上)
    前半と同じく、杖を水平に掲げ、狙いを定めたのち突き刺しを行う。
    これ単体で使うことはほぼ無く、もっぱら連撃に組み込む形で使用する。
    前半と同じく反撃チャンス...と言いたいところだが、ダガー攻撃への派生頻度が大きく上がっているため、反撃チャンスとみなすことは難しい。うかつに反撃するとダガーで迎撃されてしまうだろう。
    長時間連撃の最後に繰り出してくる場合は派生しないことも多いが、短時間連撃の途中で繰り出してくる場合に関しては、まず確実にダガーへ派生すると考えたほうが良い。
  • ダガー
    聖属性。光のダガーを出現させ、中段を素早く横に斬りつける。
    前半と同じ技だが、使用頻度が大きく上がっている。
    特に攻撃後の隙を潰すように使ってくるため、前半と同じ意識で攻めていると、この攻撃で散々に迎撃されることになる。
  • 長剣
    聖属性。光の長剣を出現させ、2回横に切り払う。
    発生が早く、ダメージもそこそこ、さらにリーチも広いという有り難くない技。
    この技を起点に連撃へ移行する事も多いため、十分に警戒したい。
    対処法は近寄りすぎないこと。付かず離れずの距離を保っていれば当たらない。
    近距離の場合、ローリングで1発目を回避しても2発目で刈られてしまい、
    盾受けは聖属性貫通ダメージ+その後の連撃でスタミナを削られ窮地に陥りやすいので注意。
    ぎりぎりスカるぐらいの距離を維持していればそのまま杖攻撃に派生するため、確定でパリィを狙える貴重なチャンスでもある。
  • ハンマー(叩きつけ)
    聖属性。地上で大きく振りかぶってハンマーを叩きつける。
    ローリング回避が有効。一見すると隙が大きそうに見えるが、ここから更に別の攻撃に派生する場合がある。そのため、反撃するにしても1発程度に留めておいた方が良い。
  • ハンマー(薙ぎ払い)
    物理&聖属性。杖で薙ぎ払ったのち、更にハンマーで薙ぎ払う。
    攻撃範囲はやや狭いが、二連撃ということもあってまともに喰らえば致命傷となる。攻撃後の隙も少ないため、見たら全力で後退し回避に専念しよう。最初の物理杖を盾で受け、続く聖ハンマーをローリングで回避することも可能だが、タイミングはシビア。
    実際のところ、タイミングさえ合えばローリング1回で回避することは簡単だが、上の(叩きつけ)と同じく、続く行動が厄介なため攻撃を差し込めるのは1回程度だろう。
  • 四連回転斬り
    物理&聖属性。杖と光の長剣で4回の回転斬りを繰り出す。
    当たり判定が広く、さらにプレイヤーを強力に追尾してくる。近距離で使われた場合、一撃二撃目は回避できたとしても、三撃目以降は食らってしまう可能性が高い。完全に回避することは難しいだろう。
    対処法はそもそも不用意に近寄らないこと。中距離さえ保っていれば、発動されても真後ろへローリングで全力逃走することで回避できる。

攻略方法

事前準備

武器強化とレベル上げ
己が得物一本で倒したい場合は、レベル、装備ともに十分なものが求められる。特に武器強化は重要であるため、リムグレイブ坑道で鍛石を拾って+3程度までは強化しておきたい。

盾の選定
盾によるガードは、少しでも安全に戦いたい場合はもちろん、場持ちを良くして相手の攻撃パターンを覚えるのにも有効。
ただし、1周目のステータスでは一撃でガードを崩される攻撃も多いため、これだけに頼ることはできない。あくまで回避がメイン、ガードは補助的なものと割り切ろう。
使うなら物理カット率が100の盾を選びたい。特にこだわりがなければ、軽くてバランスの良い獣紋のヒーターシールドを拾ってくれば充分だろう。

マルギットの拘束具
アイテム「マルギットの拘束具」がある場合は、使うと形態が変わる前に2回だけ少しの間拘束できる。マルギットの拘束具はパッチが5000ルーンで販売しているので、倒せない場合は買いにいこう。

遺灰
この時点ではHPが高い「霊クラゲの遺灰」を使うのがオススメ。遠距離攻撃で毒にさせることもあり、少しの間は攻撃に耐えてくれるので、背後から安全にダメージを与えられる機会が増える。

協力NPC
ボス前の通路にはサインがあり、「魔術師ロジェール」が召喚できる。
戦いは楽になるものの、協力NPCを召喚するとボスのHPも増えてしまうため、拘束具や遺灰と組み合わせたときに真価を発揮する。

パリィとローリング回避

ローリング回避
ローリング回避が有効なため、使用しない武器を外すなどして装備重量を最大値の70%以下まで抑え、ローリング速度を高めておきたい。
前半戦は大振りの攻撃が多く、ローリング回避に慣れてしまえばサクサクとHPを削っていける。敵の攻撃を盾受けやローリングで回避し、向かって左側(マルギットの右腕側)から背後に回り込んで背中を攻撃しよう。

パリィ
片手で杖を振る攻撃はパリィが可能となっている。タイミングは少し早めで、慣れてさえしまえば前半戦はパリィが取りやすい相手となっているので、パリィが苦手でなければ狙ってみるとよい。パリィは2回成功させると致命攻撃が入れられるが、1回成功させるだけでも隙ができるのでダメージを与えるチャンスとなっている。後半戦はパリィができない攻撃パターンも多く、攻撃パターンも豊富なため危険を伴う。

戦い方

序盤に戦うボスだが、シリーズ全体を通して見ても同時期のボスの中では異例の強さを誇る。
同地域の他の小ダンジョンのボスに比べても段違いに硬い。
多くのプレイヤーが何も考えず道なりに進んでそのまま戦うことになるだろうが、そのままではまず苦戦は免れない。
もちろんそのまま勝っても良いが、周囲を散策してレベルを上げ、装備を強化してからの方がスムーズだろう。

前半戦
前半は単発~少数発の攻撃が多く、また攻撃後の隙も大きいため、ダメージを与えやすい。各攻撃をローリングで回避し、背後を取って欲張らない程度にダメージを与えていこう。

ローリング回避する場合は、向かって左側(マルギットの右腕側)が安全。後ろに逃げるのではなく、むしろ敵に向かってローリングし、背後を取るように立ち回るとよい。

後半戦
HPが65%を切ると台詞を喋り、確定で「ジャンプハンマー」を使用してくる。

攻撃後の隙も少なくなり、おまけに隙を潰すかのような行動も多くなる。こちらの反撃機会が大幅に減るため、苦戦は必至。基本中距離を保って回避に専念し、数少ない反撃チャンスが来た際は接近して確実にダメージを与えていこう。

近寄ることすら困難になるため、「霊クラゲの遺灰」などで毒を与えつつ、ほぼ常時中距離を保って回避に専念し、「溜め攻撃」「ジャンプハンマー」のような確定で反撃できる技に対してのみ、近距離まで詰めて反撃を行うのが安全策となる。

どうしても倒せない場合
1.簡単に倒す方法としては魔術師ロジェールを召喚し、開幕に「霊クラゲの遺灰」を使い、拘束具を2回使って殴る。これだけでHP半分以上は削れるので、後は魔術師ロジェールと協力して強力な戦技などを当てて削るとよい。

2.実はマルギットを倒さなくても次のエリアには進める(一応マルギットを倒さずともゲームクリアは可能)。これを利用して、湖のリエーニエケイリッドなど先のエリアに進み、新しい武器・魔法・戦灰などを入手したり強化素材を手に入れて武器を強化したりしてから改めてマルギット戦に臨むのもよい。

どうしてもマルギットと戦いたくない人向け(ネタバレ有りなので折り畳み)

ちなみにマルギットは後のエリアで登場するボス「忌み王、モーゴット」を倒すと消滅する(ボスエリアに行っても祝福があるだけで誰も出てこない)。マルギットのトロフィーはモーゴット撃破でも実は入手可能で、そのままマルギットをスルーしたままゲームクリアも可能。
とはいえモーゴット撃破までお守り袋がもらえない(=タリスマンのスロットが1つ少ない状態でしばらく攻略しないといけない)上にマルギットを倒さないと有用なゴドリックの大ルーンが入手できないため、ある程度キャラや装備が強くなったら素直にマルギットを倒しに行った方が良いだろう。

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • こいつで心を折られた結果こいつ以降のボスは使える手段全部使って倒すようになった
    2024-12-07 (土) 19:53:52 [ID:XbUiI7KGCN.]
  • 最近セールで買って戦ったけど、ロジェールとクララ囮にしながら構えR1の1段目だけ擦ってたら余裕だった。周回での火力がどんなもんか分かってないけど1周目は共闘前提の難易度調整なんかなーとは思った。一人で挑んだら隙の無さとスタミナ飾りですぐ溶けたし。
    2025-01-01 (水) 22:23:04 [ID:eMMrwxjemF.]
  • 今作のストーリートレーラーのナレーションはラニ
    そして次回作のナレーションはマルギットだった
    つまり次回作はマルギットがヒロインになるのか
    2025-01-06 (月) 01:45:30 [ID:sjRa6HVHkaY]
    • 女の子みたいな名前だもんな、マルギット
      マルギットおじさんヒロインか……
      2025-01-06 (月) 05:10:42 [ID:frwR0zpCB8c]
  • ダークソウル1.2.3ようやく終わってエルデンリングまで来た!
    最初変な洞窟の猫みたいな雑魚ボス速攻で倒して、まさか、エルデンリング、イージーなのか?と思ったら次のマルギット、最高の戦いでした!
    ほぼレベル上げず、魔法使いだったので基本魔法攻撃、隙を見て最初のショートソードレベル1でチクチクあてる。全然減らない!何発当てたか分からない!3発くらったら死ぬ!エスト3個!聖杯だっけ?とにかくグウィンより強かった!
    期待を裏切らないゲームで良かった!
    ようやくエルデンリング始まったなと!これからが楽しみです!!
    2025-01-30 (木) 00:04:34 [ID:T0Bpb5fezlE]
  • モーションが不快
    あの武器の振り上げ方であのディレイは不自然すぎやろ
    2025-02-15 (土) 16:39:32 [ID:Kxltx6uljBo]
  • 初見の時は、あれこいつ攻撃ブンブンヤバすぎるな…⇨ジャンプ攻撃で一撃離脱撤退するか!とこの時点でバッタマンに無意識になれてたからこのゲームの強い戦法を強いてくるいい先生
    2025-02-17 (月) 10:43:05 [ID:/jOfdME5JwY]
  • 大上段に構えてからたっぷりディレイかけて振り下ろすあの攻撃、最初ディレイ可変だと思い込んでたからいつ来る!?いつ来るんだ!?って毎回ビクビクしてた……あっこれただの発生が遅いだけの攻撃じゃん…と気付いたあとはただの玩具になった
    2025-02-17 (月) 15:59:02 [ID:bvfptYPQD2A]
  • 言うて杖の範囲外に出れば大したことしてこないので、シャトルランしながら隙見て弓と魔術とクララで削れば勝てる。やっぱ引き撃ちって強い。
    2025-02-17 (月) 22:28:11 [ID:7g1y5AnH.jo]
  • この手のアクションゲーム初心者の人はまずストームヴィル行く前に啜り泣きの半島へ行くことを勧める
    いきなりこいつは心折れるぞ
    2025-03-01 (土) 05:32:34 [ID:NmJG53EZvQQ]
  • ゲーム始まって10分以内にこいつ倒してる動画見てそんなに簡単だっけとやってみたら結構ムズい。普通に色々準備した方が良さげ
    2025-03-06 (木) 22:25:04 [ID:d3TxuyX/rVQ]
  • 発売から3年、色んな配信やそれの参加者を拝んで来たが坩堝の角斬りとそれ以外を即座に区別、対応可能なプレーヤーは極めて稀、中途半端な距離からの坩堝の角投げに反応出来るだけでも相当なモンで(と言っても横歩きしていれば当たらないが)、DLC含めてもモーションの厄介さはかなりのもの
    2025-04-01 (火) 17:22:10 [ID:jz9II4LPTkc]
    • 角切りが光のダガーと仮定するけど使ってくるのが近距離で何もしてない時か杖からの派生かだからパターンを知ってるかどうかの違いだと思う
      2025-04-01 (火) 18:22:10 [ID:N3LAI0.Vl6U]
    • 光のナイフのことを坩堝の角と呼んでるなら剣とかハンマーはなんなんや?
      2025-04-01 (火) 19:24:15 [ID:n9sh.8tsJls]
      • そらもう、坩堝の剣と坩堝のハンマーよ
        2025-04-01 (火) 20:04:13 [ID:jz9II4LPTkc]
      • 坩堝の牙と坩堝の拳かなとワクワクしてた時間を返してくれよ!
        2025-04-01 (火) 20:22:08 [ID:n9sh.8tsJls]
  • 初見は直行だったからコイツだけはちゃんと動き覚えて遺灰なしでもサクッと倒せるようになったなぁ…
    なお他のほとんどのボスは遺灰使って楽したから多分俺のアクションの腕はコイツと戦ってるときが全盛期だった模様
    2025-04-24 (木) 16:14:11 [ID:OAw2OAU2KJo]
  • 入力反応が露骨なクソボス
    マレニア後とかに再走するとバイトが適当に作ったんだろうなあってことがよくわかるな
    2025-04-24 (木) 22:52:19 [ID:T.a4teELvAw]
    • マレニアの方がよっぽど糞では?
      あれが良ボスはやべーよ…
      2025-04-24 (木) 23:48:17 [ID:323i.xkwlSw]
      • マレニアは避けれるようにできてるしボタンに反応しないけどこいつはボタンに反応して強靭でカウンターするだけのゴミ
        そのせいで振りが遅くて差し込めない武器の時の確定がなさすぎるな
        2025-04-25 (金) 05:19:52 [ID:T.a4teELvAw]
      • マレニアで理不尽なのはカウンター水鳥乱舞だけじゃね 
        マルギットのボタン反応カウンターに気付けない方がやばいよ
        2025-04-26 (土) 09:42:03 [ID:30xdHCuEbEs]
      • 勘違いされがちだけど遠距離攻撃とアイテム使用しか入力反応ないよ。位置によって行動が決まるんで踏み込み強い攻撃ばっか擦ってると攻撃入力と同時に相手の攻撃が始まってるようにみえるだけで。ちゃんと張り付けてれば入力の有無に関わらず位置関係だけで派生するのが分かるよ
        2025-04-26 (土) 09:55:39 [ID:nq5smQxU6.U]
      • いいや、派生分岐中は明らかにR1にも反応してるな
        ダガーの当たらない位置だと反応しない+そもそも派生するしないがあるだけでカウンター気味に動いてる
        少なくとも過去作をプレイ済みで従来通りのアクションだと思ってローリングからのR1でやってるとクソボスにしか感じないな
        2025-04-27 (日) 02:49:32 [ID:T.a4teELvAw]
      • 派生分岐ってどの攻撃?
        2025-04-27 (日) 06:57:00 [ID:n9sh.8tsJls]
      • ボタン反応してるかどうかなんて攻撃するタイミングずらせばわかること
        そもそも意識しなくても何度か戦う中で自然とタイミングは多少ずれるものだから
        脳死で戦ってなければコンボのテンポが固定されてないことに気付けるはず
        2025-04-27 (日) 11:12:07 [ID:30xdHCuEbEs]
  • 定期:利用規約から逸脱した暴言コメントに反応してはいけません。
    ID検索をかけましょう、方々のコメント欄で暴言を繰り返し、開発への中傷をしていると分かるはずです。
    2025-04-27 (日) 13:15:43 [ID:PyqMuGYDVhc]
  • 序盤ボス故にカンストでもめためた柔らかいのでこの程度で済んでるけど、これがマレニアクラスのタフさと火力を得たらどうなるかという恐怖 ここまで露骨にディレイかけてくることある?
    2025-04-28 (月) 18:40:41 [ID:sMsa4l2hxCk]
    • タフさっていうのは再生力のこと?
      確かに恐いけど、入力反応と同じくあんなのマルギットに限らずどのボスに搭載しても雑に強くなるんじゃないか?
      2025-04-28 (月) 20:05:53 [ID:iUxshoZbgaE]
      • 横からだけど、単純にタフさ=HPの多さということじゃないかな
        「もしゴドリックのステータスがマレニアばりにあったら、今と動きが同じでもディレイや範囲攻撃で恐るべき強敵になっていたんじゃないか?」という
        (個人的にはそうだったとしても一気呵成に攻めるタイミングが多いということで、やっぱり弱いボスという評価に落ち着くんじゃないかと思うけども)
        2025-04-30 (水) 01:28:59 [ID:si1G6oip3R2]
      • (ごめんゴドリックじゃなくてマルギットだった)
        2025-04-30 (水) 01:29:49 [ID:si1G6oip3R2]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください