ビルド/【鉤指・ホスト・初心者向け】安定感といえばアンバサ!【筋バサ・技バサ】 のバックアップ(No.2)

最終更新:

更新情報
更新日&lastmod;
投稿日2024-12-20 (金) 22:37:16
ビルド概要
カテゴリ魔法戦士系
説明攻略勢が「安定を取る」なら信仰ビルドが断然おススメ。白兵戦重視なので初心者にもやさしい。ビルド構築入門編
評価いいね! 0 

#contentsx(): Page "ビルド/【鉤指・ホスト・初心者向け】安定感といえばアンバサ!【筋バサ・技バサ】" does not exist.

ステータス

素性放浪騎士LV175
生命力50精神力23
持久力43筋力14
技量75(+5)知力9
信仰33神秘7

上記ステは「技量+信仰」ビルドの一例。
ソウルシリーズに倣ってギンバサとか技バサとか呼ばれるものだ。

筋力14はおおむね攻略において快適性が担保できる最低ライン。
これを下回ると片手持ちでは大型武器をほぼ使えない。
イコール、騎士や忌み子は戦技を使わないと処理できなくなる。

ただし両手持ちで筋力1.5倍になるので、グランサクスは両手持ちで使用できる。
大弓も筋力14が最低ラインなので砲撃戦もできなくはない。
ただバリスタに比べると当たり判定がかなりシビアなので、筋力20にするのもアリだ。

信仰33は腐敗の蝶あわせ。
ここは好みが分かれるので筋バサビルドと合わせて後述。

武器

右手1羅刹の大刀左手1鋭利な大刀
右手2鋭利なウィップ左手2メスメル兵の盾
右手3鋭利な猟犬の爪左手3落葉の聖印

武器としては一般的な技量武器のラインナップ。
ここではDLC武器の大刀2種をピックアップしたが、武器の選択肢自体はかなり多い。
技量戦士向けの情報にデータが集まっているので覗いてみるといいだろう。

この構成でいえば、大刀二刀流によるダッシュ攻撃からの羅刹戦技で追い打ちを決めるのが黄金パターンだ。
ただし大刀二刀流は地上のL1コンボが死ぬほど弱いので、両手持ちに特化する択もある。

ボス戦は大刀で冷気の霧を当てつつ、凍結したら羅刹に切り替えるパターンが無難。
凍結+出血で二重に狙えるのでボス戦は割と得意。

防具

夜騎兵の兜胴鎧夜騎兵の鎧
手甲夜騎兵の手甲足甲夜騎兵の足甲
タリスマン1アレキサンダーの破片タリスマン2ミリセントの義手
タリスマン3腐敗翼剣の徽章タリスマン4捧闘の盾のタリスマン

持久力40くらいあれば大型武器1つにサブ武器2つ、中盾と聖印、あと中装鎧がタリスマン無しで装備できる。
鎧は自由に選んでよい。
ブライヴ鎧や黒き刃、夜騎兵あたりから強靭51を目安に組むのが無難。

なお孤牢一式やカボチャライオネルのような重装鎧を着込むには
持久力50オーバー+タリスマン枠2つが必要なので、複合ビルドで実現するのはかなり無理がある。
ぶっちゃけ「重装ゴリラ脳筋」などもそれはそれでかなり強いのだが、本ビルドページでは割愛。

戦技

戦技1草刈り戦技2落雷
戦技3我慢戦技4冷気の霧
戦技5戦技6

こちらも技量戦士として一般的な構成。
なお「我慢」だけはビルドを問わず、それこそ魔術師ビルドでも用意しておいた方がよいと思う。
壁越し引力弾や壁越しルガリア、あるいは高所での落下狙いにはぶっちゃけコレしか確実な対抗策が無い。
エレベーター出口で星砕きの大剣を準備している闇霊は本当に多いので要注意。

魔法

魔法1彼方からの回復魔法2黄金の魔力防護
魔法3黒炎の護り魔法4古龍の雷撃
魔法5巨人の火をくらえ魔法6腐敗の蝶
魔法7恵みの祝福魔法8竜雷の加護
魔法9火の癒しよ魔法10

近接系信仰ビルドというのは「バフと回復でごりごり支援する近接ビルド」だ。
祈祷の火力は大したことない。
筋バサならば爪痕の聖印でそれなりの火力は出せるが、これも回復量とトレードオフなので悩ましい。

ビルドの運用・解説

エルデンリングで「操作が簡単」「安定性が高い」「覚えることが単純」「数の暴力で押しつぶせる」といえば信仰ビルドがド真ん中。
初心者はもちろん、ベテランプレイヤーでも信仰系近接ビルドはおススメの一つだ。

ガチ初心者の方は聖職者向けの情報も見ていただくとよいと思う。
ただあちらは割とデータ羅列に近い形式であるので、本当にビルドを組むのが初めてという方にはある程度の「予習」が必要だ。
ゆえに本ページではビルドの組み方の指南書めいたことも残しておく。誰か一人の役にでも立てば幸いだ。

以下編集中……

コメント

コメントはありません。 コメント/ビルド/【鉤指・ホスト・初心者向け】安定感といえばアンバサ!【筋バサ・技バサ】


コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください