更新情報 | |
更新日 | 2024-09-16 (月) 20:34:15 |
投稿日 | 2024-09-14 (土) 19:05:52 |
ビルド概要 | |
カテゴリ | 技量系 |
説明 | ギンバサといえば信寄りギンバサという風潮だが、技寄りも結構楽しいぞ! 出血狙いも属性戦士もこなせるので戦術幅が広い。 |
評価 | いいね! 0 |
目次 |
素性 | 預言者 | LV | 175 |
---|---|---|---|
生命力 | 50 | 精神力 | 20 |
持久力 | 39 | 筋力 | 20 |
技量 | 75 | 知力 | 7 |
信仰 | 33 | 神秘 | 10 |
筋力は使いたい武器に合わせるのがベター。
グランサクスの20、ツヴァイヘンダーとメスメル兵の槍で19、神肌剥ぎの17あたりが目安。
筋力14でも大刀や斧槍は使えるので大型武器のチョイスにはさほど困らないはず。
右手1 | 大刀 | 左手1 | 戦鷹の爪剣 |
---|---|---|---|
右手2 | 戦鷹の爪剣 | 左手2 | 落葉の聖印 |
右手3 | 長牙 | 左手3 |
上記はひとつの構成であり、技量ビルドの構成幅は非常に広い。
具体的なおススメは技量戦士向けの情報を参照。
この武器チョイスは出血狙い構成。鋭利派生の出血武器を血炎の刃でブーストする事で瞬間的な火力を出している。同じようなことはもちろん脳筋でもできるが、長牙が使えるのは明確に技量戦士の強みと言える。ナーフの印象論で語られがちだが、個人的には血炎回転斬りの凶悪さはいまだに失われていないように感じる。
兜 | 自由枠 | 胴鎧 | 自由枠 |
---|---|---|---|
手甲 | 自由枠 | 足甲 | 自由枠 |
タリスマン1 | アレキサンダーの破片 | タリスマン2 | ミリセントの義手 |
タリスマン3 | 双頭亀のタリスマン | タリスマン4 | 恵みの青雫 |
戦技1 | 連続突き | 戦技2 | 我慢 |
---|---|---|---|
戦技3 | 回転斬り | 戦技4 | 嵐の刃 |
戦技5 | 戦技6 |
魔法1 | 狂い火 | 魔法2 | 雷の槍 |
---|---|---|---|
魔法3 | 空裂狂火 | 魔法4 | 腐敗の蝶 |
魔法5 | 血炎の刃or雷の武器 | 魔法6 | 恵みの祝福 |
魔法7 | 彼方からの回復 | 魔法8 | 黒炎の護り |
魔法9 | 王たる聖防護 | 魔法10 | 火の癒しよ |
本wikiでは「技量を40以上に上げる意味なくない?」という声が多く聞かれていたが、それは過去の話、DLC登場以前の印象だ。技量武器の大幅増量によってシンプルに武器選択の幅が広がったほか、落葉の聖印や彼方からの回復の登場で信仰30付近に強みが生まれた。主流Lv帯が175に移りつつある今、技量マンをやるなら技寄りギンバサが超おススメだ。
信寄りギンバサは対人戦で最強クラスのビルドだが、どうしても出血は武器に元々ついている50が限界だ。また派生が炎術か神聖に偏るため、苦手な敵も少なくない。
いっぽう技量寄りなら「鋭利派生に血炎エンチャント」という択がある。単純な出血値だけでもおよそ倍、連続攻撃系の戦技や二刀流による減算がかからない事を含めればそれ以上の出血効率となる。武器振り主体ゆえにFP消費が少なく、長期戦にも強いのは明確な強みだ。
また鋭利派生をベースとするため、武器自体の攻撃力がかなり高いのも見逃せない。かつて純粋技量マンが出していた火力にそのままエンチャントが乗っかるのである。具体的な例を挙げると、鋭利な長牙+24の攻撃力が582で、そこに炎属性90と出血40がエンチャントで乗っかる。軽量武器でこの攻撃力性能は脅威の一言であろう。
比較として神秘80ビルドにおける神秘長牙+24の攻撃力が567だ。常時出血90という強みは当然あるにせよ、エンチャント中に限って言えば技量の方が断然強いのは明らか。またDLCで紐の無限販売や紐付き雷脂の上位版登場によってエンチャント自体が強化されたのも追い風となっている。これなら技量最弱論者も無視はできまい。
下記にギンバサ構成の別バージョンを記載する。DLCには多くの特殊効果付き防具が用意されているが、その中でも死の騎士シリーズは王都古龍信仰の戦技を強化するものだ。技量戦士が扱うものとしては「雷撃斬」と「落雷」が該当する。セット装備で8%強化はデカい。単純計算で攻撃力815のツヴァイヘンダーが攻撃力880まで伸びる計算だ。1部位を強靭確保のために換装するにしても、どこを変えてもOKという自由度がある。
この状態の雷撃斬の威力は通常攻撃の約4.5倍。獅子斬りでも約3倍である、といえばその破格さがうかがえるだろう。霊薬ブーストすれば実ダメージは約3500まで伸びるうえに、ボス戦でも使える程度のモーションだ。大きめの隙にはバンバカ雷撃斬をぶち込んで実ダメージで圧倒する。それが雷派生マンの戦い方である。
右手1 | ツヴァイヘンダー(雷撃斬) | 左手1 | シャムシール(野蛮な咆哮) |
---|---|---|---|
右手2 | シャムシール(落雷) | 左手2 | 落葉の聖印 |
右手3 | シャムシール(我慢) | 左手3 |
これはギンバサに限った事じゃないが、エルデンリングの補助祈祷は信仰30前後でほぼ使える。また回復祈祷の効果量もこれで必要十分だ。落葉聖印の祈祷補正はそれだけ優秀。
本ビルドの信仰33は腐敗の蝶に合わせたものだ。朱きエオニアや黄金樹の護りを使うなら信仰35にすればいいし、大腐敗壺で十分と考えるなら信仰27でもいい。ともかく落葉聖印さえ使えるラインならば補助目的の祈祷はすべて機能を果たす。これが鉤指として活動する際の継戦能力に直結するのは言うまでもない。
もともと技量ビルドには「グランサクスの雷」や「ヴァイクの戦槍」といった有力ユニーク武器が存在したが、Lv175の技寄りギンバサはそれらの武器をまったくそのまま使いこなせる。祈祷では空裂狂火しか届かないような射程でも、霊薬ブーストしたグランサクスをぶっぱできるというのは大きな魅力ではなかろうか?
DLC武器でいえば「ファルクス」や「羅刹の大刀」あたりが有力だ。これらは技量にかなり振らないと真価を発揮しない武器だが、一度対峙した事のある人はその強さが理解できるはず。どちらもDLC配信前の技量マンには無かった超強靭戦技を備えており、技量戦士のイメージを根底から覆しかねないゴリ押し性能を誇る。
さらに汎用武器でも逆手剣やレディソードなども明らかに技量向けに設計されており、血派生でそれらを振るえるのは強みと言えるだろう。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照