大鎌 のバックアップ(No.20)

最終更新:

武器

大鎌(Scythe)
大鎌.jpg
武器種
物理攻撃斬撃
戦技回転斬り
消費FP6(-/12)
戦灰装着
重量7.5強化通常
攻撃力ガード時カット率
物理125物理45.0
魔力0魔力30.0
030.0
030.0
030.0
致命100強度30
能力補正必要能力値
筋力E筋力14
技量C技量14
知力-知力0
信仰-信仰0
神秘-神秘0
付帯効果
出血の状態異常を蓄積する(55)
備考
ガード貫通
目次

バージョン情報
App Ver. 1.09 / Regulation Ver. 1.09

大鎌について

長く細い刃を持つ、大きな鎌
刈り取るような斬撃は出血を強い
また、その攻撃はガードをかいくぐる

高い技量を持つ者が振るえば
対手に恐怖を刻むだろう

入手方法

  • 祝福「リエーニエ街道北」から東に進んで崖沿いに南下したところにある断崖下の地下墓の遺体

基本性能

説明文通り、技量向けの武器。

装備条件が比較的緩く、重量も翼の鎌と並んでカテゴリ内最軽量の7.5。
断崖下の地下墓という比較的序盤で入手できるのもポイント。
そこそこのリーチにガード貫通能力と出血効果を備えた、扱いやすい一振り。
また鎌4本の中で唯一強攻撃(R2)が袈裟斬りになっており、溜めると連続斬りになる特徴を持つ。

ちなみに、敵対NPC狂い舌、アルベリッヒが装備しているのもこれ。

  • 鋭利派生時の墓場の大鎌との表示火力比較(片手持ち)
    クリックで開閉

モーション

クリックで開閉

武器強化

クリックで開閉

変質強化

クリックで開閉

バランス調整履歴

App Ver. 1.07 / Regulation Ver. 1.07
ガードを貫通する効果を上方修正

App Ver. 1.09 / Regulation Ver. 1.09
「戦灰」で武器に「魔力、炎術、雷、神聖」の属性を付与した際の能力補正を上方修正

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 溜めR2の初段が威力ゴミすぎて数値の入力ミスを疑うレベル。
    2022-04-28 (木) 23:16:06 [ID:93EaSS77X1o]
  • あのジャキン!ジャキン!って効果音好きだったのになぁ…それはそうとしてR2がまんまフリーデなのでコスが捗る
    2022-05-01 (日) 15:49:16 [ID:rRoohdsa4kc]
    • フィア一式着るとそれっぽくて楽しい
      戦技は冷気の霧とかローレッタとか剣舞とか
      2022-07-25 (月) 17:44:17 [ID:alnGhxFSr2.]
  • 草刈る道具が農具じゃないかどうかの論争してて草生えるのも草。無駄に熱くなりすぎだし無駄に口が悪い
    2022-05-28 (土) 10:35:46 [ID:RLAbbfOgz9I]
    • 面白いからとことん議論しようぜ。そもそも鎌は農具なのか妥協なく語り合おう
      2022-05-28 (土) 22:26:04 [ID:BLBwELL2Eow]
    • 上で過去作のフレーバーテキストの話になってておもろそうだったから、コピペ

ダクソ1
湾曲した長い刃をもった農具を武器としたもの。本来は麦の類を刈り取るもの。鋭く曲がった刃はどこかまがまがしく、敵対するものに薄ら寒い恐怖を植え付ける。それは、あるいは本能の仕業だろうか。

ダクソ2
作物を刈り取るために用いる大鎌
 
本来は武器ではなくただの農具
ただ、その巨大な刃には独特の威圧感がある
狩られることへの恐怖がそうさせるのだろうか

ダクソ3
作物を刈り取るための用いる大型の鎌
その攻撃は盾をかいくぐりやすい

鋭く曲がった刃を持ち
その姿にうすら寒い恐怖を感じる者は多い
それは、あるいは本能の仕業だろうか

2022-06-22 (水) 13:42:12 [ID:9NbvKyFD3KI]
  • 1,2はしっかり農具って書いてあって、3は作物の刈り取り用つまり農具と判断できる
    しかしエルデンの大鎌はそのどちらの単語も書いてないし、作中で使ってるのも侵入してくるアルベリッヒでバリバリの戦闘魔術師
    墓場の大鎌は墓守の武器で翼の鎌は異教にとっての死の使いだから異端審問官の武器
    しかし光輪のサイスにははっきりと”戦鎌”と書いてあるから
    農具ではなく何かしらの儀式的な武器ではあるが対人戦闘用ではなかったみたいな考察もできる
    2022-09-19 (月) 10:04:05 [ID:byrg4Fgz4D6]
  • ただのこじつけ
    そもそも鎌が農具なんて当たり前の前提条件をわざわざ書く必要が無いしフロムも特に何も考えてないよ
    2022-09-19 (月) 13:38:05 [ID:7H4qym8O4ok]
  • ウォークライR2撃つと途端に長柄のウォーピックっぽくなってとてもカッコいい
    対人でも最速ロリ狩りに使えるぞ
    2022-06-22 (水) 12:21:23 [ID:VbOZWlAiGjE]
  • 技量特化でやっと大鎌を使う意味が出てくるのね
    技量特化にしてなんとか火力で微妙に上回るから、あとは重量との兼ね合いも含めて大鎌が有利になる

そりゃつべ動画も墓場鎌だらけになるはずだわ

2022-12-22 (木) 23:54:15 [ID:fojd0YkVwP2]
  • 海外の動画でみたんだけど大鎌R2からローレッタの斬撃がチェインするみたい
    2022-12-23 (金) 10:59:57 [ID:e8wtuty/ETQ]
  • 溜めR2から溜めなし2段目がチェインするね。ローレッタいけるならと思って試してみたら的中。他の武器にも言えるけど対人で相手の目の前でタメ攻撃かましたら意外と当たるから結構使えるチェイン、もちろん状況によるが
    2023-01-05 (木) 00:02:00 [ID:M/uf.vLZD5E]
  • 鎌を投げる戦技があれば森ネズミごっこが捗ったのに
    2023-02-09 (木) 12:19:44 [ID:D7PcPIH6GXY]
    • もえれ~もえれ~もえれ

      今年の3月に発売するねRE4
      2023-02-09 (木) 13:20:15 [ID:BRiOfx.jh.E]
  • R2のモーションだけで使う魅力十分ですわ
    鎌二刀流もこれが一番ゴテゴテしてなくて見栄えがいいと思うの
    2023-03-14 (火) 19:47:03 [ID:XuEyqoyqzOw]
  • ダクソ1みたいな前移動+広範囲横薙ぎが欲しかったな
    腕部パーツ変えてホーミング性能上げるしかない
    2023-04-03 (月) 11:49:27 [ID:ryVEAxrgNq2]
  • 何で一周一本何ですかねぇ…双子さん売って下さい。
    2023-05-20 (土) 23:13:09 [ID:.SrWxW1HeAk]
    • 数欲しかったら墓場の鎌をマラソンしろってことだ
      2023-05-20 (土) 23:37:03 [ID:sGWv689lt/M]
      • フリーデコスで墓場はちょっと違うかなと思ったんですが…大人しくマラソンしてきます。
        2023-05-21 (日) 00:09:43 [ID:.SrWxW1HeAk]
  • 振りがそこそこ速く、R1で騎士系が怯み、重量も軽めで、要求筋技も低く、出血持ち。神秘マンの攻略武器としてかなり優秀な気がする。
    2023-07-23 (日) 11:14:51 [ID:tQ7ZZOXPyxU]
  • アプデで変わらないということは溜めR2一振り目の威力がクソ弱いの仕様なのか…
    2024-06-20 (木) 23:23:24 [ID:dp4YAkQ6Erc]
  • ダクソ3でフリーデの大鎌が大好きで、技魔運用してました。今作も技魔で進行中です。加工で知力補正も視野に入れるなら、こちら一択でしょうか?
    2024-06-24 (月) 23:52:02 [ID:O1mf/XtR3H6]
    • 今更過ぎるが鋭利、冷気派生で余程技量に振らない限りは大鎌が墓場の大鎌の数値を超える、もしくは並ぶ事は無い。つまり知力補正をだけ気にするなら大鎌は無し。筋力要求値、重量、R2のモーション、これらを天秤にかけて大鎌の方が良いと思うなら使えば良い。
      2025-02-15 (土) 03:30:37 [ID:y7Vt/omT4PQ]
      • ちなみに技量53、知力26の冷気派生なら墓場と横並びになる。
        そこから技量を伸ばせば少しずつ墓場の数値を上回るり最終的に一回りほど数値が高くなる。
        尚知力に振っても横並びのまま墓場を超える事は無いが墓場より少ない装備負荷で同等の火力を出す事は出来る。
        まぁでも知力はともかく技魔で技量53以上はかなりハードルが高いからよほど愛がない限りは低負荷等の強みを活かした方が良い。
        2025-02-15 (土) 03:35:34 [ID:y7Vt/omT4PQ]
  • 今更だけど技魔で鋭利派生魔力の武器エンチャして、DR2とか素R1を牽制に振りながら、飛び込み相手には嵐呼びの武器判定当て出血でどっそーいするとそこそこ強かった
    2024-08-15 (木) 16:40:08 [ID:Ch52chr1NCs]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください