個別のページを作るほどではない戦闘関連の検証データをまとめるページです。
問題があれば項目から外して対応します。
目次 |
対象:8周目以降の忌み鬼、マルギット
能力値:筋力10技量11知力99神秘99
霧前で「マルギットの拘束具」を使用して、条件を満たすまでサンドバッグ状態になったマルギットを相手に出血値の検証を行った。
なお、戦技「血の斬撃」では出血を確認できなかったので記載しなかった。
1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目以降 | ||
血のダガー(74) | R1連打 | 6 | 7 | 11 | 18 |
血のダガー+24(115) | R1連打 | 4 | 5 | 7 | 11 |
ダガー | 血の刃 | 7 | 9 | 14 | 22 |
血のダガー(74) | 血の刃 | 5 | 7 | 11 | 17 |
血のダガー+24(115) | 血の刃 | 5 | 6 | 10 | 15 |
ロングソード | 血の徴収 | - | - | - | - |
血のロングソード(74) | 血の徴収 | 2 | 3 | 4 | 6 |
血のロングソード+24(115) | 血の徴収 | 2 | 2 | 3 | 4 |
血のロングソード(74) | R1連打 | 6 | 7 | 11 | 18 |
血のロングソード+24(115) | R1連打 | 4 | 5 | 7 | 11 |
ロングソード | 切腹 | 5 | 6 | 10 | 16 |
血のロングソード(74) | 切腹 | 3 | 3 | 5 | 7 |
血のロングソード+24(115) | 切腹 | 2 | 3 | 4 | 6 |
ロングソード | 血脂 | 15 | 19 | 31 | |
ダガー | 血脂 | 14 | 18 | 29 | |
他の杖 | 罪の茨 | 5 | 6 | 10 | |
他の杖+25 | 罪の茨 | 5 | 6 | 10 | |
しろがねの杖 | 罪の茨 | 5 | 6 | 9 | |
しろがねの杖+25 | 罪の茨 | 4 | 4 | 7 | |
他の杖 | 罰の茨 | 8 | 10 | 16 | |
他の杖+25 | 罰の茨 | 8 | 10 | 16 | |
しろがねの杖 | 罰の茨 | 7 | 8 | 14 | |
しろがねの杖+25 | 罰の茨 | 5 | 7 | 11 |
【検証の際に気付いたこと】
・出血が発生するたびに出血耐性が増加する。4回目以降は増加しない。1回目を基準にすると2回目は約1.5倍、3回目は約2倍、4回目以降は約3倍になる
・8周目以降のマルギットの1回目の出血耐性は370~444
・血脂エンチャントした武器だけでの出血は現実的ではない。蓄積値は25~30の間?
・しろがねの杖は神秘補正がある為、出血を蓄積する魔術にも効果が上昇する
・出血させるだけなら付与属性を血にした武器に戦技「切腹」を使用して攻撃することが効率的
・戦技「血の刃」には出血値があり、「血の徴収」にはない
・戦技「血の徴収」は武器の出血値を半分にして5連続攻撃を行うと思われる
本作において登場する敵キャラクターのうち、NPC型ではない敵専用キャラクターのカット率は、おおむね7段階に分かれていると推測される。
以下はカット率が高い(与ダメージが低い)順に高い数字を割り振ったものである。
段階 | 概要 |
無効 | ダメージそのものが発生しない |
---|---|
7 | 4を基準として、物理・非物理ともに約80%ダメージを軽減する |
6+ | 4を基準として、非物理を約50%軽減する 現時点で該当者は火の巨人(対炎)のみ? |
6 | 4を基準として、物理は約35%、非物理は約40%軽減する |
5+ | 4を基準として、非物理を約30%軽減する 現時点で該当者は穴下りの洞窟のルーンベア(対魔力)のみ? |
5 | 4を基準として、物理は約10%、非物理は約20%軽減する |
4 | 暫定的な基準値 |
3 | 4を基準として、物理は約10%、非物理は約20%増加する |
2 | 4を基準として、物理・非物理ともに約40%ダメージが増加する |
1 | 4を基準として、非物理は約100%ダメージが増加する 物理での対象者がいるかどうか要検証 |
以下は調査によるエネミーのカット率。特に有効であるものをシアン、特に効き目の薄いものをサーモンで示す。
方法…8周目以降の「大老竜グレイオール」の左足を、毒派生のダガー(毒)、毒蛇の牙(猛毒)、血派生のダガー(出血)、冷気派生のダガー(凍傷)、の片手通常攻撃(R1)を当てて何度も状態異常にし、発症までのヒット数を計測。
神秘70。カッコ内は装備画面で表示される蓄積値。
時短のために、毒/猛毒状態は戦技「毒蛾は二度舞う」で、凍傷は炎のダガーで、即解除。
武器 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目以降 |
毒のダガー(84) | 11 | 15 | 22 | 22 |
毒蛇の牙(72) | 12 | 17 | 24 | 24 |
血のダガー(72) | 11 | 15 | 22 | 22 |
冷たいダガー(66) | 12 | 17 | 24 | 24 |
計測結果から見て、少なくともグレイオールには耐性上昇に上限がある模様。
3回目の発症で耐性上昇が停止している。
追加で、グレイオールの近くにいた「腐敗した化身」に、冷たいショートソードの片手通常攻撃(R1)を当て、凍傷になるまでの攻撃回数を計測。周回数カンスト。
時短のために炎のショートソードで凍傷を即解除。
武器 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目以降 |
冷たいショートソード(66) | 8 | 10 | 14 | 22 |
こちらでも耐性上昇の上限を確認できた。
グレイオールと違い、4回目で耐性上昇が停止。
「武器によるモーション値の差(Ver.1.10.1)で得られたデータに基づく推測である。
基準と思われるロングソード・バスタードソードなどのダメージを100としているため、内部データとは必ずしも一致しない。特に表記がなければ片手である。
ブロードソード | 96 |
---|---|
基準 | 100 |
基準(両手) 大斧*3(1段目) 牙付き棍棒 ミケラの騎士剣 トロルの黄金剣 | 103 |
大斧(2段目) 大斧(両手1段目) | 107 |
斧 大斧(両手2段目) 闘士の大斧 忌み子の大刀(両手) | 110 |
蟷螂刀 | 118 |
蟷螂刀(両手) | 122 |
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照