ビルド/長弓メイン攻略ビルド覚書 のバックアップ(No.21)
最終更新:
更新情報 |
更新日 | 2022-09-17 (土) 01:22:10 |
投稿日 | 2022-09-01 (木) 18:27:23 |
ビルド概要 |
カテゴリ | 上質系 |
説明 | 【対人上質弓ビルド】を参考に作成した攻略用ビルドの覚書 |
評価 | いいね! 15 |
ステータス
素性 | 盗賊 | LV | 150 |
生命力 | 55 | 精神力 | 17 |
持久力 | 40 | 筋力 | 32 |
技量 | 50 | 知力 | 9 |
信仰 | 12 | 神秘 | 14 |
武器
右手1 | 黒弓 | 左手1 | 竜餐の印 |
右手2 | しろがねの弓 | 左手2 | エストック |
右手3 | レイピア | 左手3 | |
防具
兜 | なし | 胴鎧 | 革の鎧 |
手甲 | 革の手袋 | 足甲 | 虜囚ズボン |
タリスマン1 | 硬矢のタリスマン | タリスマン2 | 大壺の武具塊 |
タリスマン3 | 竜印の大盾のタリスマン | タリスマン4 | 自由枠 |
戦技
戦技1 | 連続射撃 | 戦技2 | なし |
戦技3 | 強射 | 戦技4 | 自由枠 |
戦技5 | クイックステップ | 戦技6 | |
魔法
魔法1 | 獣の生命 | 魔法2 | 各種防護祈祷 |
魔法3 | 火の癒しよ | 魔法4 | |
魔法5 | | 魔法6 | |
魔法7 | | 魔法8 | |
魔法9 | | 魔法10 | |
最初に
こちらのページは、【対人上質弓ビルド】のページを参考とさせていただいております。
また、嵐羽の骨矢+強射のコンボを発見し、それを検証してくださった方々のおかげで作成できたビルドでもあります。
これらの方々に心からの感謝を申し上げます。
ビルドの運用・解説
対人上質弓ビルドを参考に作成した、長弓メインによる攻略キャラのビルドです。
あちらと同じように、特化と比べれば火力に劣るが、7月末あたりに検証結果の出た、強射+嵐羽の骨矢のコンボにより、マルチ時において、遠距離から致命チャンスを生み出すことが可能となりました。
9/7追記
一月ほど運用して思ったところとして、やはり侵入者やHPの高い強モブに接近されたときの立ち回りの補強が必要と考えた。
軽装故の被ダメの大きさ、刺剣特有の怯ませ能力の欠如などが主な原因であり、
これらの改善が必要に感じる。
各種アイテムや戦技などをいろいろと試し、更なる追記を行いたい。
ステータスについて
生命力 | 55 | やはりこのくらいは欲しい。軽装なので大技に直撃するとしばしば即死する。注意。 |
精神力 | 17 | 調整可能。作成者の場合はルーテルの遺灰に合わせた。 |
持久力 | 40 | 高いほど装備の自由度と攻撃回数が増す。極力高めにしたい |
筋力 | 32 | 黒弓の最高効率(らしい)。前述のビルドを鵜呑みにした |
技量 | 50 | 筋力の項と以下同文 |
知力 | 9 | 当然初期値 |
信仰 | 12 | 【火の癒しよ】と【獣の生命】用。攻略だと前者は特に必須レベル |
神秘 | 14 | 初期値。盗賊なのは弓でよく使われる状態異常のため神秘が欲しかった。 |
装備について
前述のビルドにおいては槍のタリスマンを選択枠として採用しているが、攻略、ことマルチにおいては、味方の存在もあって、装備優先度が大きく下がる。
そのため、軽ロリを維持できるならば、武器自体の選択肢は多い。
直剣などは軽く、二刀流モーションも優秀なので、有力候補だが、その場合、体制崩し時に、自分が行う致命の威力は下がる。
- 黒弓
メイン武器。小弓より高い火力を持ちながら小弓の動きが出来る。状態異常を狙う場合、連続射撃を用いることで素早く付与ができる。
最終補正が微技量よりの上質補正D,D。火力は高くないので手数で補うべし。
- しろがねの弓
嵐羽の骨矢+強射のために採用。弓におけるネックでもあった、まとまったダメージを与え辛いことへの回答でもある。
捨てられた棺付近の忌み子に対し、硬矢タリスマン込で強射+嵐羽で一発549ほど。
- 小弓
このステータスでの各種攻撃データがわからないので一先ずこの形で。コメントでのご指摘ありがとうございます。
主に馬上で使用する。黒弓は多くのモーションが小弓のものになっているが、馬上では足を止めてしまう欠点があるため。
叩き落されても、黒弓と運用方法は同じなので安心。
9/2追記。小弓の威力検証
9/2追記。小弓の威力検証
敵がこちらを発見、密着したところを攻撃する形で検証。
強化はハープボウ+9、それ以外は+24
ターゲット:エレの教会付近を歩く兵士
使用する矢:店売りの矢
タリスマン:硬矢のみ
ショートボウ→228
コンポジットボウ→247
赤木のショートボウ→241
混種の小弓→251
ハープボウ→206。なんと兵士が死なない。+9なのに。
うすうす分かってはいたが極めて微差。完全に見た目の好みでいいと思われる。
強いていうならショートボウは思った以上に補正が低いのと、ハープボウの弱さに絶句したくらい。
- レイピア
しろがねの弓の強射+嵐羽の骨矢による体制崩しへの致命武器兼サブ武器。
クイックステップでの回り込みで、侵入してきた相手の背後を脅かしたりすると、向こうから下がっていくことも。
- 氷結の針
ノーコスト遠距離攻撃、弾かれず、状態異常と便利な武器。
刺剣の欠点である、弾かれやすさを克服できるのは高評価。
この武器を握るならダウン後は致命を取らず、凍傷を狙って連撃を叩き込むべきか。
軽いため、装備に余裕が出るのも評価点。
- 竜餐の印
ただのバフ聖印。バフでしか使わないので重量は0のモノを選ぼう。
能力値が足りなくてもバフをかけるだけなら問題ないので、好きなものを使うべし。
- エストック
やむを得ず接近戦を行う場合の火力補強+リーチ確保用装備。
パリィで致命チャンスを生むもよし、黄金樹に誓ってを付けてボス戦時にバフをかけてもよし。
なんなら盾でもいいかもしれない。その場合カーリアの返報か黄金パリィあたりが候補か。
- 僧兵の炎姿槌
数少ない技量よりの槌。主に聖律系戦技をつけ、スケルトン相手に用いることになると思われる。
――――と思われていたが作成者はうっかり、鉱夫を失念していた。散々苦しめられたのに。コメントの方ありがとうございます。
刺突属性に強い敵に対しての対抗策として準備しておくのが吉か。
上記以外の武器の候補
上記以外の武器の候補
【都度更新予定】
- 儀仗の直剣
1枠で二刀流が可能になることから、装備重量を開け、防具をもう少し重くできる。
これを装備する場合、ホスローの鎧程度ならば軽ロリで装備できるため、ちょっとだけタフになる。
このちょっと、のおかげでミリ残りで生き延びたりしたので、考慮の余地はあるかもしれない。
- 杖剣
状態異常派生時の技量補正Bが魅力。神秘が少し高めなので、それなりに状態異常にできる。
直剣カテゴリ最軽量というのも強み。
- 君主軍の直剣
補正が低い代わりに基礎値に優れるため、火力ステータスを押さえているこのビルドとは相性がいい。
致命威力もある程度確保できるため、強射+嵐羽の骨矢でのダウン致命にも使える。
防具
軽ロリが維持できればそれで構わない。
なので正直なんでもいい。製作者の場合、好きなキャラにできるだけ寄せた結果。
祈祷について
- 獣の生命
道中のエスト節約用がメイン。
祖霊の角を付けておけば、気付けば大体FPも回復するのでおすすめ
- 火の癒しよ
毒、腐敗を治癒できる。攻略の場合、個人的にほぼ必須。
- 各種○○防護
相手に合わせて使用し、ダメージを減らすために搭載。
覚えなおすのも面倒だし、そもそも戦闘中に使うわけでもないので、
纏めて全部つっこんでおいてもいい。
タリスマンについて
- 硬矢のタリスマン
矢のダメージは1割上がる。弓がメインな以上必須。
- 竜印の大盾のタリスマン
装備が紙に近いぺらっぺらなので、これも必須レベル。
被弾しない自信があるなら外してもいいが、一周目でも、ボス戦時に事故で即死すること多々。
- 大壺の武具塊
軽量化のために必須。ステータス調整などの結果、黄金樹の恩寵で足りるならそちらでもいい。
- 自由枠
槍のタリスマンで刺突カウンター時の火力をあげるもよし、各種○○竜印のタリスマンで、敵に合わせてダメージを減らすもよし。
作成者は道中は祖霊の角、ボス戦時は緑亀のタリスマンと使い分けている。
各種アイテムについて
- 各種脂
サブ武器の火力補強に採用するもの。
手軽なのは火脂あたりだろうか。有効な敵も多い。
サブに出血短剣などを装備しているならば、血脂も優秀。
- 火花の香り
接近戦において、サブ武器と合わせて使用したり、侵入者に向けて接近を拒否るときに用いる。
前方横一直線に設置されるので接近を狙う相手には当たりやすく、能力補正の影響もあって火力も十分。
クラフトで使用するアイテムも容易に手に入るため、補充が容易で多用できるのも優秀。
- ゆでカニ
いまさら言うまでもない物理カットバフアイテム。是非99個持ち歩こう。
紙装甲であるこのビルドにおいて、物理カットバフは文字通り生存に直結する。
アイテム嵐かショートカットに入れておこう。
立ち回りメモ
強射+嵐羽の骨矢コンボの詳しい内容は-嵐羽の骨矢のページを参照のこと。
道中においては、回避を行わない雑魚に対してはジャンプ射撃+着地射撃、ダッシュ射撃による攻撃を、
回避を多用してくるNPC型には、相手の攻撃動作後に差し込む形で攻撃する。
じれったいと思うなら、サブ武器を抜いて切りかかろう。マルチなら味方の後ろからチクチク差し込むべし。
ボス戦においても基本は変わらないが、マレニア第二段階の朱きエオニアや、ゴッドフレイ、ラダゴンなどの大技時に、強射+嵐羽の骨矢を打ち込んでダメージを稼いでいく。大技時以外は状態異常矢を用いて、HPを削るといいだろう。
また、霊体や、協力マルチ時の鉤指にタゲが飛んでいるならば、強射+嵐羽の骨矢を繰り返して致命を取ることも難しくない。参考までに、タコと戦っているテオドリックス相手に、3~4発で安定してダウンが奪えた。
矢の選択について
基本的に射程に優れる羽付きをクラフトするが、
集めても集めても羽が消し飛ぶので(作成者は200ほど羽を集めましたが、一週間で消し飛びました)、
遠距離射撃の時にだけ使うと割り切り、近距離は羽なしでいくのも手かもしれない。
道中は基本的に「矢」と「骨の矢」のどちらかをメインに、HPの高い敵に備えて出血や氷結矢を運用する形になる。
毒は序盤のボスになら有効だが、後半になると割に合わないように感じました。
ソロ攻略の場合、通常の矢のみならず、出血、氷結矢の消耗も激しいため、素材をマラソンや店で貯めておき、いつでも補充できるようにしておこう。
- 矢
商人により大量購入でき、攻撃力も全矢中2番目に高い優秀な代物。
攻略道中ならこれを使おう。クラフトできないので、道中での補充ができないのが難点といえば難点。
- 骨の矢
店売りの矢に劣りはするが、道中ならば十分。使い切っても骨さえあれば補充できるのも〇。
攻略で矢が尽きた時に備え、羽付きも含めて99本作製しておくと安心できるだろう。
- 嵐羽の骨矢
ボス、並びにフィールドにいる強敵用。
マラソン必須なのが玉に瑕。基本的に強射とのコンボで用いるが、ボス戦なら凍傷後にバカスカ打ち込んでもよい。
道中でも使えるが、ボス戦で足りなくなることもあったので、その場合は補充用の素材を持ち歩こう。
- 骨の眠り矢
睡眠84を持つ優秀な矢。マラソン必須で素材ドロップ率も低いが作る価値はある。
大型の動物エネミーや強敵に叩き込んでチャンスを演出しよう。
スイレンをドロップするのは霊クラゲ。棄教の廃屋の裏に沢山いる。
- 骨の血矢
出血55付きの矢。ボス戦や強敵相手に重宝する。
商人のいる位置がめんどくさいのが玉に瑕。いっそ鈴玉にしてしまってもいいかもしれない。
- 骨の氷結矢
冷気60付きの矢。こちらもボス戦や強敵相手に重宝する。
冷気発生後のダメージ増加がかなり大きい。隙が少ない相手に対し、黒弓のダメージが上昇するのはありがたい。
マラソンは聖別雪原の大木周辺。簡単に数は集まるためかなり楽だが、騎乗しろがね人に注意。
- ''黄金の矢'
死に生きるもの特効。スケルトンにぶちこんでやろう。
注意事項として、似たような矢である、クラフト品の骨の聖矢には、死に生きるもの特効がないため、復活を阻止できない。
コメント