目次 |
褪せ人よ、愚かな野心の火に焼かれ
お前もまた、エルデンリングを求めるのか?
ドロップ品 | HP |
お守り袋 9000ルーン | ??? |
協力 | 遺灰 | 騎乗 |
◯ | ◯ | ✕ |
ドロップ品 | HP |
緑琥珀のメダリオン+1 16800ルーン | ??? |
協力 | 遺灰 | 騎乗 |
✕ | ◯ |
リムグレイブ・嵐の丘のボス。実績・トロフィー対象。
チュートリアル終了後、多くのプレイヤーが最初に戦うことになるボスの一人。
洗練された隙の少ない動きに加え、いやらしいフェイント(ディレイ)で多くの褪せ人を葬ってきた強敵で、まさに序盤の鬼門。強すぎると感じた場合は、ボス戦前にある魔術師ロジェールの召喚サインや、専用の対策アイテムであるマルギットの拘束具も積極的に使っていこう。また、どうしても倒せない場合は、一旦他の場所を探索してレベルや装備を充実させてから戻ってくるのも手である。
撃破すると祝福「忌み鬼、マルギット」が出現。さらに、まだ条件を満たしていなかった場合、この祝福でメリナに話しかけることで今後の拠点となる「円卓(大祝福)」への移動が可能となる。
なお、アルター高原の特定の場所では、市民の肉体を借りて変身した個体が出現する。
下記のほぼすべての攻撃を組み合わせ、猛烈な連続攻撃を繰り出すようになる。
武器強化とレベル上げ
己が得物一本で倒したい場合は、レベル、装備ともに十分なものが求められる。特に武器強化は重要であるため、リムグレイブ坑道で鍛石を拾って+3程度までは強化しておきたい。
盾の選定
盾によるガードは、少しでも安全に戦いたい場合はもちろん、場持ちを良くして相手の攻撃パターンを覚えるのにも有効。
ただし、1周目のステータスでは一撃でガードを崩される攻撃も多いため、これだけに頼ることはできない。あくまで回避がメイン、ガードは補助的なものと割り切ろう。
使うなら物理カット率が100の盾を選びたい。特にこだわりがなければ、軽くてバランスの良い獣紋のヒーターシールドを拾ってくれば充分だろう。
マルギットの拘束具
アイテム「マルギットの拘束具」がある場合は、使うと形態が変わる前に2回だけ少しの間拘束できる。マルギットの拘束具はパッチが5000ルーンで販売しているので、倒せない場合は買いにいこう。
遺灰
この時点ではHPが高い「霊クラゲの遺灰」を使うのがオススメ。遠距離攻撃で毒にさせることもあり、少しの間は攻撃に耐えてくれるので、背後から安全にダメージを与えられる機会が増える。
協力NPC
ボス前の通路にはサインがあり、「魔術師ロジェール」が召喚できる。
戦いは楽になるものの、協力NPCを召喚するとボスのHPも増えてしまうため、拘束具や遺灰と組み合わせたときに真価を発揮する。
ローリング回避
ローリング回避が有効なため、使用しない武器を外すなどして装備重量を最大値の70%以下まで抑え、ローリング速度を高めておきたい。
前半戦は大振りの攻撃が多く、ローリング回避に慣れてしまえばサクサクとHPを削っていける。敵の攻撃を盾受けやローリングで回避し、向かって左側(マルギットの右腕側)から背後に回り込んで背中を攻撃しよう。
パリィ
片手で杖を振る攻撃はパリィが可能となっている。タイミングは少し早めで、慣れてさえしまえば前半戦はパリィが取りやすい相手となっているので、パリィが苦手でなければ狙ってみるとよい。パリィは2回成功させると致命攻撃が入れられるが、1回成功させるだけでも隙ができるのでダメージを与えるチャンスとなっている。後半戦はパリィができない攻撃パターンも多く、攻撃パターンも豊富なため危険を伴う。
序盤に戦うボスだが、シリーズ全体を通して見ても同時期のボスの中では異例の強さを誇る。
同地域の他の小ダンジョンのボスに比べても段違いに硬い。
多くのプレイヤーが何も考えず道なりに進んでそのまま戦うことになるだろうが、そのままではまず苦戦は免れない。
もちろんそのまま勝っても良いが、周囲を散策してレベルを上げ、装備を強化してからの方がスムーズだろう。
前半戦
前半は単発~少数発の攻撃が多く、また攻撃後の隙も大きいため、ダメージを与えやすい。各攻撃をローリングで回避し、背後を取って欲張らない程度にダメージを与えていこう。
ローリング回避する場合は、向かって左側(マルギットの右腕側)が安全。後ろに逃げるのではなく、むしろ敵に向かってローリングし、背後を取るように立ち回るとよい。
後半戦
HPが65%を切ると台詞を喋り、確定で「ジャンプハンマー」を使用してくる。
攻撃後の隙も少なくなり、おまけに隙を潰すかのような行動も多くなる。こちらの反撃機会が大幅に減るため、苦戦は必至。基本中距離を保って回避に専念し、数少ない反撃チャンスが来た際は接近して確実にダメージを与えていこう。
近寄ることすら困難になるため、「霊クラゲの遺灰」などで毒を与えつつ、ほぼ常時中距離を保って回避に専念し、「溜め攻撃」「ジャンプハンマー」のような確定で反撃できる技に対してのみ、近距離まで詰めて反撃を行うのが安全策となる。
どうしても倒せない場合
1.簡単に倒す方法としては魔術師ロジェールを召喚し、開幕に「霊クラゲの遺灰」を使い、拘束具を2回使って殴る。これだけでHP半分以上は削れるので、後は魔術師ロジェールと協力して強力な戦技などを当てて削るとよい。
2.実はマルギットを倒さなくても次のエリアには進める(一応マルギットを倒さずともゲームクリアは可能)。これを利用して、湖のリエーニエやケイリッドなど先のエリアに進み、新しい武器・魔法・戦灰などを入手したり強化素材を手に入れて武器を強化したりしてから改めてマルギット戦に臨むのもよい。
どうしてもマルギットと戦いたくない人向け(ネタバレ有りなので折り畳み)
ちなみにマルギットは後のエリアで登場するボス「忌み王、モーゴット」を倒すと消滅する(ボスエリアに行っても祝福があるだけで誰も出てこない)。マルギットのトロフィーはモーゴット撃破でも実は入手可能で、そのままマルギットをスルーしたままゲームクリアも可能。
とはいえモーゴット撃破までお守り袋がもらえない(=タリスマンのスロットが1つ少ない状態でしばらく攻略しないといけない)上にマルギットを倒さないと有用なゴドリックの大ルーンが入手できないため、ある程度キャラや装備が強くなったら素直にマルギットを倒しに行った方が良いだろう。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照