目次 |
バージョン情報
App Ver. 1.12 / Regulation Ver. 1.12.1
敵の体勢の崩しやすさを下方修正
カーリア王家に仕えた魔術騎士たちの戦技
魔力の輝剣を半円に浮遊させ、自動的に攻撃させる
強攻撃で、大きく踏み込む突きに繋げられる
※同名の魔術の詳細は「輝剣の円陣」を参照。
武器を振るい小輝剣を四本展開した後、強攻撃で踏み込み突きに派生する戦技。
FPが足りない場合、輝剣は発生しないが踏み込み突きに派生可能。
二段目の踏み込み突きの射程距離は武器のリーチによって変動するが概ね中量ローリング約1.5回分。
輝石のつぶて(戦技)のものとほぼ同性能だが、威力は少しだけ劣る。
戦技や魔力を強化する装備(魔術剣士シリーズやタリスマンなど)で威力が上昇する。
火よ、力を!などの物理を強化するものは踏み込み突きの威力が上昇する。
ダメージが発生するまでの瞬発力が低く、連打すると発射前の小輝剣を上書きしてしまうので単体でのDPSは高くないが、後述の特徴を持つため使いようによっては極めて強力な攻撃手段となる。
他の戦技と一線を画すのは攻撃の間合いとその硬直の2点。
一般的な戦技はその攻撃範囲内に敵がいる、あるいは敵がそこへ踏み込んでくると予想して放つため、手痛い反撃をもらったり読みが外れて攻撃が当たらないことがあるが、本戦技は完全な安全圏で小輝剣を展開してから射出される間合いに自ら踏み込んでいき、小輝剣を飛ばしながら同時に他の行動ができる。
威力は同名魔術よりも倍率が高く、魔術版は威力上昇のタリスマン2種をつけてようやく追い越せるほどのもので、さらに消費FPと要求知力の面でも優れている。
かつては上述の性能を持ちながら破格の強靭削りを有していたため、同名魔術には立つ瀬がなく、近接ビルドにおいても毎回輝剣を展開してから攻撃する方が合理的と言えるほどの存在となっていたが、Ver. 1.12において強靭削りが半減(400→200)する下方修正が行われた。
これにより、かつてのように戦闘中に無理やり距離を取ってでも使用するのは躊躇われるようになり、各種バフのように戦闘中に少し余裕ができた際や、接敵前に使用しておく運用が中心になっている。
類似魔術、戦技の強靭削りの比較については輝剣の円陣のページを参照。
App Ver. 1.09 / Regulation Ver. 1.09
右手武器を一部の祈祷でエンチャントすると、輝剣にもエンチャントの効果が乗る不具合を修正
App Ver. 1.12 / Regulation Ver. 1.12.1
敵の体勢の崩しやすさを下方修正
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照