降る星の成獣 のバックアップ(No.21)

最終更新:

ボス攻略

降る星の成獣(Full-Grown Fallingstar Beast)
&ref(): File not found: "降る星の成獣.jpg" at page "降る星の成獣";
場所ゲルミア火山
弱点属性
標準魔力-
打撃-
斬撃-
刺突-
状態異常
出血凍傷
睡眠
腐敗
パリィ・背後致命・体勢崩し
パリィ背後
体勢その他
目次

ボス情報

ドロップ品HP
喪色の鍛石【6】
鍛石【6】×5
星獣の顎
21000ルーン
13010
体勢値 1000
協力遺灰騎乗

降る星の成獣について

ゲルミア火山の頂上に出現するボス。
降る星の獣が成長した姿らしく、顎の上部に鉱物のような眼が形成されている。尻尾による攻撃には出血の蓄積がある。
基本的な行動は降る星の獣と変わらないが、HPが低下すると体全体にエフェクトがかかって強力な攻撃を使うようになる。

物理攻撃全般に強いが、鉱物に覆われていない頭部(白い羽毛のようなもので覆われている)などが主な弱点となる。弱点を攻撃し続けると体勢を崩し、致命の一撃を入れられる。
状態異常は毒と腐敗が有効。

特定の特効武器で攻撃すると、通常より大きなダメージを与えることができる。対象となる武器は下記。

名前出現エリア背致パリィ有効種類
さまよえる貴人・狭間の地全域聖以外
ドロップ貴人の細剣(直剣) / 貴人のエストック(刺剣) / 輝石の杖(杖) / 黄金のルーン(宝箱) / ロアの実 / ヘルバ / 落葉花 / 金輪草 / 火の花 / 遺跡石 / 氷結晶の木の芽(聖別雪原) / 防具:貴人シリーズ / 貴人シリーズ(剣士) / 老貴人シリーズ
旅装の亡者。素手、直剣、刺剣、松明、杖、旗(笛)、宝箱などのいずれかを所持している。何かを漁っていたり荷車の護衛をしていたり何かと集団で居る。丸腰の者は逃げて頭を抱え、武器を持つ者は緩慢な動きだが応戦してくる。松明による攻撃は複数ヒットするので注意。魔術師タイプはつぶてしか使わず動作も遅いが、高台から援護射撃してきたりワープする者がいたりと面倒。宝箱を持つ個体は上位の黄金のルーンを落とす。ローリングやジャンプでぶつかると怯む。ほとんどの攻撃に若干弱いのだが、聖属性だけは並(同じエリアの兵士と同程度)のダメージ。何かと物を落とすが大抵が採取素材であり、特に武器は滅多に落とさない。
リエーニエ、街道見張りの塔近辺やカーリアの書院には青い霊体バージョンが出る。街道にいる白い霊体のセリフによれば、彼らは傀儡のようである。また火山館の個体は素手で応戦してくる上、倒すと毒ガスをまき散らして自爆する。
追い剥ぎ・曇り川の洞窟
ドロップダガー / ショートソード / ボルトx5 / 燻り蝶 / キノコ / 防具:追い剥ぎシリーズ
曇り川の洞窟限定のレア敵。武装は短剣と直剣。基本的に雑兵と同じ動きをするが、武器を振り回したり毒壺を投げてきたりする。パッチの部下だが、言葉は通じないらしい。商店開店以降は仕入れ担当に就任したとか。
石掘り・リムグレイブ坑道
・モーンの坑道
・ゲール坑道
・旧アルター坑道
・封印された坑道
・イエロ・アニスの坑道
・ベイルム街道
・古遺跡断崖
・ケイリッド
魔聖打
ドロップつるはし / 鍛石【各種】 / 毒石(封印された坑道) / 毒石の塊(封印された坑道) / 爆発石 / 爆発石の塊 / 壊れた結晶 / さざれ石(イエロ・アニスの坑道)
岩のような体の鉱夫。基本的にツルハシを持って壁を掘っている。壁を掘っている個体は自身が攻撃されるor自身が掘っている壁の素材を取られない限りは敵対しない。一部はカンテラを持ち、射程の長い火炎放射で攻撃してくる。篭を背負っている個体もおり、篭から爆発石や毒石を取り出して投げつけてくる。HPが低く怯みやすいものの、打撃以外の物理攻撃に非常に高い耐性があり、片手攻撃は弾かれやすい。打撃と属性攻撃にも耐性はあるが物理よりはよほどマシで、魔力と聖が相対的に有効。近接であれば弾かれにくいジャンプ攻撃や強攻撃、致命の一撃で確実にダメージを与えたい。爆発石(赤い鉱石の詰まった篭)の個体は炎属性の攻撃を受けると自爆する。
輝石掘り・レアルカリア結晶坑道
・サリアの結晶坑道
・サリアの隠し洞窟
・アルター坑道
炎雷聖
ドロップ石掘り杖 / 喪色鍛石【各種】 / 屑輝石 / 大きな屑輝石
岩のような体で、一部に結晶が付いている鉱夫。魔術学院の落伍者がなる姿だという。基本的に石掘り杖を使ってドリルのように壁を掘っている。輝石の大つぶてを放ったり屑輝石を使用する。通常の石掘りと同じく打撃以外の物理攻撃はほぼ効かない一方、属性は魔力耐性が高い代わりに炎と雷の耐性が低下している。
籠を背負ったタイプは通常よりタフで、岩盤発破を使って突撃してくる。場所によっては角待ちしていることもある。
病み人・病村
・狂い火の灯台
・狂い火村
・イエロ・アニスの廃墟
ドロップ古びた直剣 / 黄色い残り火 / ガラス片
黄色い服を着た狂い火病の罹患者。見た目は市民と似ている。武装は短剣、直剣、槍、ポールトーチ。動き自体は市民とほとんど一緒だが、狂い火の祈祷を使用する。ローリングやジャンプでぶつかると怯む。
ドミヌラの踊り子・アルター高原
・風車村ドミヌラ
・東の風車牧場
物理
ドロップ祝祭の手鎌 / 祝祭の鉈 / 祝祭の肋骨鋤 / 人骨の欠片 / 黄金のルーン【2】【3】 / 防具:祝祭シリーズ / 祝祭の青シリーズ
アルター高原の風車村で嬌声を上げつつ踊り狂っているババア亡者。老人のように見えるが足腰はしっかりしており、褪せ人より大柄である。武装は短剣(ガード貫通)、斧、槍、大槌。踊っていない者は近づいただけで襲ってくるが、踊っている者は敵対行動をとるまでひたすら踊り続けている。例え部外者による攻撃であってもなぜかプレイヤーに襲い掛かる。自分の手を噛み切って血を吹き付けてくるが、この血にはダメージと毒の蓄積効果がある。物理攻撃全てに若干弱く、属性攻撃も全て耐性なく通る。
ドロップ品は各個体の装備に依存。武器を落とす確率はかなり低い模様。祝祭の大頭蓋(大槌)はドロップしないので注意。入手方法は該当ページ参照の事。
調香師・調香師の廃墟
・調香師の隠し洞窟
・王都ローデイル
*
ドロップ調香師の盾(盾) / 洞窟苔の花芽x5 / アルタスの花x5 / ミランダパウダーx3 / 防具:調香師シリーズ
頭部まで覆う白いローブにエプロンが特徴的な人間。武装は短剣と小盾。中距離から火花の香りをバラ撒いて範囲攻撃をしてくる他、攻撃力を高めるバフなども駆使する。高揚の香りらしき香薬でバリアを張ることもある。攻撃後の隙が小さく、なかなか近寄れない。距離を詰めると短剣で応戦してくる。
なお、火花の香りは嵐の壁などの一部戦技で振り払える。打撃に対して若干耐性を持ち、他の物理攻撃も並程度だが、相対的に有効ではある。属性攻撃全般に高い耐性を持つが、聖のみ何故か耐性がない。毒は効くが耐性が高い。
堕落した調香師・しろがね村
・日陰城
物理*
ドロップ調香師の盾(盾) / 洞窟苔の花芽x5 / アルタスの花x5 / ミランダパウダーx3 / 防具:堕落調香師シリーズ
毛皮のような外套を羽織った調香師の別派。武装は短剣と小盾。HPが減ると最大二回まで聖杯瓶で回復する。調香師よりも火花の香りの扱いが達者で、バックステップをしながら撒いたり堕落調香師を囲むように爆撃したりする。また、狂熱の香薬を使用することもあり、狂熱の香薬の効果時間中は毒の噴霧も行う。狭い場所で戦うと火花の香りと毒の噴霧により視界不良になりやすいため、広い場所に誘い込んで戦いたい。
打撃以外の物理攻撃に耐性がなく、それ以外の属性全てに若干の耐性がある。通常の調香師に対して聖耐性が若干上がった代わりにそれ以外の非物理耐性が少し下がった。
忌み潰し・調香師の廃墟
・王都ローデイル
・火山館
物理
ドロップ忌み潰しの大鉈 / 防具:忌み潰しシリーズ
黄色のマントに奇妙な仮面を被った巨漢。得物は大鉈二刀流。ボス敵として登場するが、一部エリアでは通常配置されている。攻撃には出血の蓄積があり、鉈による3連ジャンプ叩き付けなど豪快な動きが特徴。中距離ではこの3連撃と火炎噴射を多用してくるため、回復のタイミングに要注意。特定アイテムをドロップする個体が多い。炎耐性が高く他の属性も若干効きにくいが、物理攻撃全般には強くも弱くもない。
小姓・霊廟ヶ原の廃墟
・カーリアの城館
・赤獅子城
・日陰城
・王都ローデイル
・ゲルミアの英雄墓
・聖別雪原
打以外
ドロップ赤木のショートボウ / 調香ボルトx5 / 防具:小姓シリーズ
右手にクロスボウ、左手に刺剣を持った小姓。小柄な見た目に反してHPが高く、怯みやすいがアーマー付きのバックステップで仕切り直しを図ってくる。距離があるときに撃ってくるクロスボウには調香ボルトが装備されており、盾でガードしても貫通ダメージがある。打撃に若干強いが、それ以外の攻撃には特段強くも弱くもない。素早く近づいてガードカウンターなどで倒すのが安全。左手武器だがパリィできるという非常に珍しい特性を持つ。読みは「こしょう」である。
上流小姓・魔術学院レアルカリア
・王都ローデイル
ドロップ赤木のショートボウ / 調香ボルトx5 / 防具:上流小姓シリーズ
黄味がかった白い衣服を纏い、武装が三連クロスボウ(滑車の弩)に強化された小姓。動き自体は小姓と同じだが、クロスボウの三連射は即死級の威力。
腐った亡者・狭間の地全域全て*
ドロップ:キノコ / 蕩けたキノコ / 毒カビキノコ / 血の薔薇(モーグウィン王朝)
毒、朱い腐敗、火、血病など様々な属性に侵された亡者。背が高い個体はHPが多い。地中から湧いてくる者もおり、肉体が腐ってほとんどゾンビのようだが、アンデッド特効の対象外である。一部の変種以外は全ての物理、属性攻撃が弱点。単体では強くはないものの、HPが多い上に大挙して出現することが多く、ガード不能の掴み攻撃と、各属性のゲロを吐き出す難敵。ゲロは状態異常の蓄積だけでなく継続ダメージ床を発生させる。場所によっては死亡時に爆発して状態異常を蓄積するガスをまき散らしたり、突進して自爆することもある。
レアルカリアの個体は魔力耐性が高くFPを吸収する。ケイリッドの朱い腐敗個体、ミケラの聖樹に出るキノコまみれの個体は極端に炎に弱い。炎上した個体は炎がほぼ効かない。普段の動きは緩慢だが、掴み攻撃の際は信じられないほど素早く動くため警戒を怠らないようにしたい。ローリングやジャンプでぶつかると怯む。
掴み攻撃時の他は非常に遅い動きしかせず、また大量に現れてもスズメの涙ほどのルーンしか所持していない為、基本的に無視して通り抜けてしまうのが得策である。キノコ亡者のみ多少ルーンが多い。
ネクロマンサー・黒き刃の地下墓
ドロップ:人骨の欠片 / 墓紫
スケルトンを使役する術士。見た目や動きは市民と一緒。武器は霊火のポールトーチ。ネクロマンサーが生存し続けている限り、配下のスケルトンは復活し続ける。本人の攻撃力は低いが、戦技「突撃」を使ったり石を投げつけて攻撃してくる。迅速に見つけ出して始末しよう。
隕石漁り・啜り泣きの半島
・アルター高原
・エインセル河本流
ドロップ扇の重力石 / 塊の重力石
穴あき地(隕石クレーター)で重力石を掘っている者たち。つるはしの様なものを持ちローブを纏っている。自称[星呼びの民]。独特の服装だが装備はドロップしない。戦闘になると重力石や岩石剣を使用してくる。岩石剣の効果中に距離を取ると岩石を投げつけてくることもある。啜り泣きの半島では近くにある紫のもや(重力歪み)から石肌の白王が出現する。
放浪の民・忌み捨ての地下
ドロップ
かつて生き埋めにされたという商人の一族。威力の高い狂い火の祈祷を使ったり、孫の手?の様な棒で叩いてくる。攻撃を誘いテントを破壊してもらうことで中のアイテムを取得出来る。耐久性は低め。

攻撃パターン

突進
顎を広げて突進する。
最大三回まで連続使用し、最後は止まる際に頭部を振り上げる。
転回時に標的の移動方向を予測して突進してくるため、こちらも逆方向に切り返すとよい。
突進中に頭部へ攻撃を当てると転倒して大きな隙を晒す。
直接攻撃だと相打ちになる可能性も高いが、魔術や祈祷などの遠隔攻撃だと狙いやすい。
ローリングアタック
体を丸めてふわっと宙に浮かんだ後、着地と同時に勢いよく転がって攻撃する。
意外とローリング回避はシビアで、少しでもタイミングが早いと残った攻撃判定に当たる。
物理カット100%の盾で受けるのが最も安全。
周囲岩盤隆起
重力エフェクトと共に上体を持ち上げた後、咆哮と共に自身の周囲に岩盤隆起を発生させる。
ガード不能攻撃のひとつ。
判定が長く、ローリングの無敵時間では抜けられないので距離をとってやり過ごそう。
重力雷
重力エフェクトと共に首を持ち上げると標的の直下に重力エフェクトが発生し、一定のタイミングで岩盤が隆起して突き上げる。
ガード不能攻撃のひとつ。
最大五回連続(通常は三回くらい)で行う他、最後の隆起はそれまでのものより広範囲という特徴がある。
ダッシュし続けると当たらないが、最後の隆起は広範囲なのでタイミングを合わせて回避かダッシュジャンプをする方が安全。
最後の隆起の後は隙だらけなので、ボスに向かうように回避できれば攻撃のチャンスになる。
投げ
頭を向かって左方向に持ち上げ、顎をカチカチと鳴らしたあとに噛みつく。
ガード不能攻撃のひとつ。食らうと大ダメージを受けてしまう。
回避できれば大きな隙を晒す。
岩飛ばし
頭を向かって右側に持ち上げてから顎で地面を掘り抜き、振り上げると共に岩の破片を飛ばす。
意外と岩の発生が早く、回避が難しい。幸いガードはできるので焦らないこと。
圧し掛かり
上体を上げてから圧し掛かる。
接近すると使用。周囲岩盤隆起と似ているが、こちらは重力エフェクトがない。
掬い上げ
上体を上げてから圧し掛かり、地面を掬うように顎を振り上げる。
接近すると使用。圧し掛かりと似ている。あまり見られない攻撃のひとつ。
飛び掛かり
飛び掛かって顎を叩きつける。
かなりのスピードで飛び掛かってくるので注意。
尻尾で薙ぎ払い
尻尾を体に寄せた後、尻尾で周囲を薙ぎ払う。
蹴り飛ばし
後ろ足で蹴り飛ばす。
標的が背後にいると使用。あまり見られない攻撃のひとつ。
連続攻撃その1
顎を叩きつける→顎を振り上げて岩の破片を飛ばす。
連続攻撃のひとつ。
連続攻撃その2
顎で二回連続横薙ぎ→後退しながら顎で横薙ぎ→尻尾で薙ぎ払う。
連続攻撃のひとつ。
連続攻撃その3
ジャンプして尻尾を地面に叩きつける→そのまま尻尾を薙ぎ払って岩の破片を飛ばす→顎で横薙ぎ→尻尾で薙ぎ払う。
連続攻撃のひとつ。通常は二段目で止めることが多い。
連続攻撃その4
上体を持ち上げてから顎を地面に突き刺す→振り上げると共に岩の破片を飛ばす。
連続攻撃のひとつ。
連続攻撃その5
顎で連続横薙ぎ→上体を持ち上げてから圧し掛かる。
連続攻撃のひとつ。
無重力展開叩きつけ
顎を鳴らしてポーズをとった後、成獣が嘶くと同時に周囲の空間が歪み範囲内の物体を浮遊させる→重力を加速させて地面に叩きつける。
HP60%以下になると必ず使用。これ以降は成獣の体にエフェクトが常時発生すると共に攻撃パターンが増える。
効果範囲がとても広く、威力も高い。
範囲外に逃げれば非常に大きな隙を晒すので、弓チクや魔法でダメージを稼いでいこう。
至近距離で回避する場合は、1段目は頭を上げきるタイミング、2段目は前脚を下ろす動作を目安にローリングするとよい。
突進ビーム
顎を広げて突進した後立ち止まって力をタメ、眼から重力ビームを連射する。
ビームを連射する際は必ず頭を斜め上に振ってから標的を狙う。上下の補正が甘く、段差を利用すれば無力化しやすい。
威力が非常に高く基本的に即死級。耐久力に優れる遺灰であっても直撃を食らえば一瞬で蒸発する。さらに多段攻撃であるためガードしても貫通する。
エフェクトは派手だが根元の判定が甘く、足元まで接近すれば意外と大丈夫。近づくのが難しい時は離れると回避しやすい。
ビームを出している間は本体は殴り放題。
周囲岩盤隆起・改
重力エフェクトと共に上体を持ち上げた後、地面を踏みつけると重力波が発生→咆哮と共に自身の周囲に岩盤隆起を発生させる。
周囲岩盤隆起の強化版。重力波を食らうと引き寄せられるが、ダッシュで離れれば続く岩盤隆起を回避できる。

攻略方法

ハシゴを登りきるとすぐに反応するが、向かって右寄りに霊気流でジャンプして端に着地すると気付かれない。安全に霊体の召喚やバフがけが可能。
マルチプレイ時には霊気流が使えないため、特に2人目はハシゴを登りきる際にボスの突進による落下死に注意する必要がある。

全体的に攻撃判定が広く、またローリングで回避できない判定の攻撃が多いため、どちらかというと「攻撃の範囲に入らない、もしくは攻撃範囲から離れる」という立ち回りが重要。

基本的には毛で覆われた弱点部位を狙って攻撃していきたいところだが、それらの部位を攻撃するには危険な顎や尻尾に相対しなければいけないため、リスクが非常に大きい。
リスクを負ってでも弱点部位に集中攻撃を加えて短期決着を狙うか、比較的安全な距離で様子を見つつ、ヒットアンドアウェイで持久戦に持ち込むか。各々得意な方を選ぶといいだろう。

降る星の獣と明確に違う点として、HP60%で無重力展開→叩き付けを行って第二形態に移行する。
とはいえ無重力展開→叩き付けと突進キャンセルからの重力ビーム、周囲岩盤隆起に吸引が追加されるのみであるので、重力ビームにさえ気を付ければ特に問題ない。

また、霊馬トレントを呼んで乗馬状態で戦うこともできる。トレントに乗った状態では突進や重力系攻撃が非常に避けやすくなる。
ただ、乗ったままだと近接時の攻撃がやや避けづらいかもしれないため、接近時は霊馬から降りて、距離が離れたら乗ってと切り替えるのがよい。
 
なお、霊気流ジャンプで端に着地すると気付かれない現象を利用して、背後に忍び寄って祈祷「毒霧」で毒殺するという手段もある。

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • ひたすら走り回って追いかけっこさせられるし足止めたら止めたで座標攻撃と範囲攻撃で回避強制されて攻撃チャンス減らされるし全てが遅延行為でクソしょうもない
    某狩りゲーの悪いとこだけ参考にしたような駄ボス
    2024-06-13 (木) 00:10:07 [ID:MnvvAsr20E.]
  • 長い武器じゃないとまともに弱点攻撃できないな。尻尾に判定吸われるのもクソい。
    2024-06-16 (日) 16:45:13 [ID:ZeFUv8YMWAo]
    • 尻の白い部分弱点だと思ってたけど勘違いだったわ。
      2024-06-16 (日) 16:59:45 [ID:ZeFUv8YMWAo]
  • クソ長い梯子登り切った後に「何あのキングアリジゴク」とか思った次の瞬間宙舞ってた
    …初見で反応して逃走or応戦できた人おるんか?
    2024-07-17 (水) 13:48:01 [ID:cSMkFcGvdP.]
  • そこそこ強くて楽しいボスこういうのでいいんだよ
    2024-07-19 (金) 22:41:25 [ID:mTjKTShDDD6]
  • これが楽しいとか言われてるのやっぱり俺はこのゲーム向いてないんだなって思う
    2024-07-21 (日) 20:15:44 [ID:h2TjTexxFiM]
  • 呼び出した瞬間の写し身の雫に突進してきて勝手にぶつかって転倒した。
    写し身くんはまだ攻撃していなかったはず。
    2024-07-23 (火) 22:08:28 [ID:fWKR2Vq6S3k]
  • 光波と正面衝突させるの気持ちいい
    2024-08-09 (金) 20:29:29 [ID:v6O0RF7iwsg]
  • ピクミン2のアメボウズを思い出すBGM
    2024-08-26 (月) 07:53:26 [ID:009PVRQ2bFg]
  • 初プレイ一週目でここまで戦った中で最高につまらなかったボス。
    全力を出し切ってあと少し及ばない…という感じなら何度でもチャレンジしようという気になるが、動きづらいマップや狙いづらいカメラロックでやりたいことを封じられて勝てないのは単純にプレイのモチベーションがなくなるだけ。
    結局ガン盾で突進をずーっと待ってシールドバッシュだけで倒すという作業プレイで処理した。
    2024-10-26 (土) 11:04:06 [ID:pDA9L//WfCk]
  • なぜかYoutuberは近接と毒殺ばかり。
    近接は難しいし毒殺はつまらなそうだし。
    トレント+滅びの流星でやったら1回で倒せた。
    滅びの流星に発射に潰し攻撃をかましてくる、なんてことは全くなかった。
    さすがに発射タイミングは成獣の挙動をみて余裕のあるときにしないと、だけど。
    2024-11-04 (月) 08:49:58 [ID:mnB.My7OsPM]
  • 神秘状態異常ビルドだったからどうすればいいかわからんかったけど蟲糸ぶっぱでいけたわ。ちなみに神秘40信仰告白17と竜餐の印+6。参考になれば
    2024-11-27 (水) 22:56:12 [ID:lcDukoGOHPc]
  • 回避自体はかなり楽しいボスなんだが、如何せんロック位置が上すぎて近接武器は満足に殴れんのがな…
    露骨な後ろ下がり緩和若しくはロック位置改善が欲しい、どうにかならんかなぁ
    2024-12-29 (日) 16:44:31 [ID:jekOsGKZ5ZM]
  • グランサクスの雷で初見KO
    動きもほぼ突進ばかりだし、なんか重力の雷だかよんでたけどそれもわかりやすくて避けやすい
    ここまでを見れば良ボスなんだろうけど、近接主体の人は怠くてしょうがないだろうな…めちゃくちゃ移動するもん
    2025-02-16 (日) 23:05:24 [ID:Xz885CPCtQI]
  • どこに目があるかわからん容姿のくせに感知範囲広すぎるわ ただでさえハシゴ長いんだから上がってから準備する時間ぐらいくれよ……
    2025-03-07 (金) 18:04:02 [ID:hIIiuxWFPZ2]
    • 暗殺の作法してから霊気流で登るのが速くてラク
      アズール砲など時間をかけて準備をしたいなら後ろへ回り込んでしまえば暗殺の作法が切れても気づかれない
      2025-03-07 (金) 18:44:39 [ID:DkPlmqXTVt.]
      • いやマルチやってると霊気流使えんし、登った一人目に突進が来てタイミング悪いと二人目が落下死させられるとかあるのが嫌なんよ
        もう少しボスの目が悪ければいいんだがなw
        2025-03-07 (金) 19:58:31 [ID:hIIiuxWFPZ2]
      • マルチなら梯子を登り切ったを直後に暗殺の作法を使えばOK
        2025-03-08 (土) 11:23:27 [ID:DkPlmqXTVt.]
  • こいつ強さの割にルーン不味すぎだろ……
    普通に設定ミス疑うレベル
    2025-03-18 (火) 12:55:41 [ID:lCJKoyGHCig]
    • この時期だと、もらえる石が美味しいから……ってことかもしれない
      2025-03-18 (火) 18:57:18 [ID:eb2YKsyPdFw]
      • 確かにと納得しかけたけど、それでも石肌の黒王に毛が生えた程度の取得ルーンは飲み込めねえ……
        2025-03-19 (水) 01:47:23 [ID:ePucTHercKk]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください