妄想談義板/ログ3 のバックアップ(No.23)

最終更新:

妄想談義板

  • 容量オーバーのため3ページ目を新設しました。前ログは妄想談義板/ログ2を御覧下さい。
    2024-07-28 (日) 17:43:00 [ID:ScxsHd5jGv2]
    • 感謝を
      2024-07-28 (日) 22:17:26 [ID:STl5dcppHqs]
  • 王朝軽大剣とか欲しかったぜ…
    優雅に舞う通常モーションと王朝戦技って相性いいと思うんだ。
    2024-07-29 (月) 15:34:00 [ID:CfC3wK1isgY]
  • そういえばDLCのビジュアルアートのトレントに乗ってる金髪の人物って結局ミケラで確定してるんだっけ
    なんかDLCやったあとだと若い頃のマリカでもおかしくないなって思い始めたんだけど
    まぁ結局トレント周りの補完はなかったし、あれは開発初期のイメージってだけか
    2024-07-29 (月) 15:40:15 [ID:8W/GUFbJq0k]
  • 陰謀の夜が起きる前(もしくは死のルーンが盗まれる前)の
    平和な狭間の地を散策できるDLCとか出してくれたら2000円くらいまで出せるなぁ
    誰とも会話できなくても良い。平和な世界が見られれば満足だ…
    2024-07-29 (月) 15:53:17 [ID:mN5IznReIDY]
    • 破砕戦争前でも拡大のための戦争はしてたみたいだし、改宗を余儀なくされた人々もいたようなので、黄金樹の平和=皆の平和ではないかも知れんのう。でも亡者はいなかったはずだから、街道をただ歩くでもイメージは全然違うだろうなあ。
      2024-07-30 (火) 10:41:23 [ID:ph7/ffRNkb.]
      • 確かに現代日本基準でも平和ってことはないだろうね…
        ただ巫女の村を見て思ったことだけど、もしエルデンリングが砕ける前は
        あの祝福みたいな黄金色の光が空気中に満ちてるみたいな雰囲気が世界中まんべんなくあったんだとすると最高に安らぎの世界って感じだなって
        あるいは恵みの雫のタリスマンの説明文にある「豊穣の時代」にしかそういう黄金の空気は無かったかも知れないけど
        2024-07-30 (火) 23:07:23 [ID:S/BpD10QxoA]
    • 良い妄想だのう。思いつきだけど腐敗してないケイリッド。襲ってこないドミヌラのババア達。NPC感覚で接すれるマレニア、ラダーン、レナラなどのオマケもつくね。王都でイキるゴドリック、生マリカなど、見てみたい気もする。
      2024-07-31 (水) 05:36:35 [ID:ph7/ffRNkb.]
      • 腐敗してないケイリッドは個人的に特に見たいものの1つですわ
        2024-08-01 (木) 00:44:28 [ID:TsiUk6zOgg.]
  • シュミレーションゲームを出してくれないかのう。勢力は自由にえらべるんじゃ。カーリアや、ファルムアズラや、ウル王朝、外の神勢力でもあそべるんじゃ。
    2024-07-30 (火) 01:02:39 [ID:ph7/ffRNkb.]
  • おそらく影の地で拾えるアイテムが妙にしょぼかったのは実装が間に合わないアイテムが多かったと個人的に思ってるので
    今からでも新武器新防具とか追加して欲しさあるなぁ
    DLCはもう出さなくてもアプデはするだろう……?
    2024-07-30 (火) 01:38:34 [ID:97H5l2OS7AQ]
  • 嘆き人くんはあれなんかな
    害されても気にしない感じにふるまうのがオトナ的なあれへの皮肉なんだろうか
    2024-07-30 (火) 01:57:24 [ID:lj/qSzz6hps]
  • ミケラとラダゴンの祈祷の贈り合いは問答のように見えるが内容は全く想像できない。ミケラは自身が円の外にあり、ラダゴンは自身が円の中心にあるのが違い?
    2024-07-31 (水) 07:36:21 [ID:1UEW8aI/AfM]
  • 生きている壺の蓋の盾が欲しい!今なら影の地バージョンも付いてくる!
    2024-08-02 (金) 11:23:27 [ID:KibmvV6kzew]
  • オリキャラとか装備とか妄想するんだけどなかなかそれっぽいテキストが浮かばない
    2024-08-04 (日) 12:16:13 [ID:1UEW8aI/AfM]
  • ミケラダ倒した後に神の門に登ったら、強風で空のヴェールがまくれる。で、狭間の地のマップのど真ん中に影の地が現れるんだけど、すぐにヴェールが垂れて元通りになる。
    以降は狭間の地のマップ中央内海に、選択はできないけど影の地のマップが組み込まれている。
    みたいなことを想像していました。
    2024-08-05 (月) 17:01:49 [ID:kvMNAYSCWxo]
  • 武器:格闘「モロの格闘術」
    武器を持たずに戦う格闘術のひとつ。落葉の戦士モロの技。地を踏み鳴らすように戦うその技は一撃が重く体勢を崩しやすい。戦技はモロの跳び蹴り。獣の如く飛び掛かり蹴り飛ばすこの技は強靭を削りやすい。モロはダンの兄弟子に当たるが教えに対する独自の解釈を持ち、それ故に異端の烙印を押され追放された。彼女は二頭の狼だけを供とし深い森に消えたという。
    2024-08-09 (金) 09:07:36 [ID:PK9y1UcLy6g]
  • 妄想垂れ流しで。全てをゼロから考える脳は無いので既存ネタから拝借。借りたネタは『もりのくまさん』と『浦島太郎』。
    『龍宮の戦士』森で遭遇するNPCで頭部と武器が大熊装備。森で出会った優しい大熊を友とした。その後、亡くなった大熊を食べることで弔った。武器は元々使用していた槍に大熊の腕を括り付けた(あるいは刺した)もの。龍宮の加護により腕が朽ちることはない。
    『白い貝殻のイヤリング』龍宮の戦士が身に着けているタリスマン。龍宮兵の中でより戦果を上げた者に与えられ、強力な加護により海から離れての行動が可能となる。
    『龍宮兵』モブ敵。海沿いに集団活動している。浜辺の個体は主に近接、海面の個体が遠距離で支援してくる。本来は人魚のような下半身だが、浜辺の個体は陸地に上がるための加護を受けている。海から離れると加護が弱まる。
    2024-08-10 (土) 10:28:14 [ID:1UEW8aI/AfM]
    • 『龍宮兵の槍』強攻撃の横薙ぎで前方に水の刃を飛ばす(飛距離は短め)。溜めることにより距離と水の刃の飛距離と幅が伸びる。戦技は水弾。文字通り水の弾を放つ。そのまま撃って場合は弾速の速い小さい弾を前方に真っ直ぐ飛ばす。溜めることで威力が上がり弾も大きくなり、敵を追尾するようになるが、弾速は遅くなる。
      2024-08-10 (土) 10:38:07 [ID:1UEW8aI/AfM]
    • 上の妄想の前に考えていた内容。『白い貝殻のイヤリング』人探しをしているNPCのイベント進行用アイテム。大熊からドロップ。そのNPCに見せると「それをどこで?…そうか、すまないがしばらく1人にしてもらえないか」みたいな感じで。
      2024-08-10 (土) 10:53:11 [ID:1UEW8aI/AfM]
  • 某実況者の影響だけど、俺はやっぱりクソザコ坩堝に救われて欲しいよ…。
    2024-08-11 (日) 23:18:36 [ID:gH7qIyW9wzg]
  • 「坩堝の諸相・針」
    黄金カバに発現した坩堝の諸相
    大量の鋭い針のような毛を背中に生じ
 
    地面を転がり、周囲を薙ぎ払う
    食い込んだ針は打撃属性のダメージを増し
 
    タメ使用で強化される
    鈍足のために針で間合いを取る 
    原初、坩堝とは不足を補う急成長であり

    古遺跡で、その痕跡を見出せるという
    2024-08-11 (日) 23:26:53 [ID:gH7qIyW9wzg]
    • ↑上のコメントに枝付け忘れてた
      数少ない元からの利点である
      ・坩堝の鎧で強化されること
      ・発動中の強靭が高いこと
      ・数撃ちゃ当たる多段ヒット
      これを活かして相手の打撃耐性を下げる効果が追加すれば、坩堝が使いやすい筋バサビルド・信仰大槌との相性は抜群…多分。
      2024-08-11 (日) 23:31:15 [ID:gH7qIyW9wzg]
    • 「坩堝の諸相・蹄」
      騎士デボニアが見出した坩堝の諸相
        
      隅蹄の身体を足に生じて踏み潰す
      タメ使用で、飛び掛かり何度も踏み潰す
       
      古い時代、影に隠される前のこの地には
      坩堝の生命が確かに息衝いていた
      影の外にあっても、それは色濃く残る
      2024-08-11 (日) 23:33:15 [ID:gH7qIyW9wzg]
      • みんな使いたいはず、デボニアのケンタウロス攻撃
        ダウン効果で仲間のサポートやハメ殺しに役立ちそう
        2024-08-11 (日) 23:35:37 [ID:gH7qIyW9wzg]
    • 「坩堝の諸相・花」
      古遺跡で見出された坩堝の諸相
      ミランダフラワーを胸に生じ、光の降雨を呼ぶ
       
光の降雨はある程度相手を追尾し
      タメ使用で強化される
        
      ミランダとは古い名前のことである
      その名が聖女か、調香師か、毒使いのものか
      確かなことは、その花は祈るということだ
      2024-08-11 (日) 23:42:40 [ID:gH7qIyW9wzg]
      • デボニアが使うように、ある程度追尾してくれたら威嚇にはなると思う
        こういうのは敵と同じ性能で使いたいんだよなあ。
        2024-08-11 (日) 23:43:55 [ID:gH7qIyW9wzg]
  • NPC:彷徨魔術師アストライア
    永遠の都ノクローンで偽りの空を眺める昏い目の魔術師。本物の夜空を知っているかと聞かれるので「ここには無い」と答えると移動する。以降エインセル河、深き根の底、聖別雪原、巨人たちの山領に姿を現すようになる。魔術を教えてくれるわけではないが二度会話すると姿を消し、その度に星光の欠片を落としていく。旅を続けていくと徐々に正気を失っていき最後に腐れ湖の岸で会話すると完全に発狂して姿を消す。その後に祝福「月光の祭壇」に向かうとアステールが現れる。倒すと魔術「アストライアの祈り」をドロップ。また祝福「マヌス・セリスの大教会」の近くにアストライアシリーズ一式が落ちている。
    2024-08-12 (月) 06:06:25 [ID:PK9y1UcLy6g]
  • 魔術:アストライアの祈り
    精神を統一し彼方にある星空の幻影を創り出す奇異なる魔術。天幕のように広がるそれは不思議と温かく、中に居る者のFPをゆっくりと回復していく。アストライアは過酷な旅の最中この卑小で儚い星空で自らを慰め歩き続けた。そして旅の終わりに全てを理解し絶望したのだ。
    2024-08-12 (月) 06:13:56 [ID:PK9y1UcLy6g]
  • 坩堝の諸相・頭
    湖で見出された坩堝の諸相
    上半身にザリガニの頭部を生じ、圧縮した液体を放つ
    タメ使用で強化される
    かつて、狭間に息衝く巨大なザリガニは
    人々の恐れであり、また珍味であった
    2024-08-12 (月) 12:50:33 [ID:lj/qSzz6hps]
  • システム『放浪インプ』
    円卓の鍛冶場前に胡座をかいてる放浪のインプ。マフラーを巻いている。
    ルーンを渡すと指定した素材アイテムを拾って来てくれる。
    拾ってきてくれる数は渡すルーンの額によって変わる。
    狭間の地の各地にいる傷ついたインプを助けると放浪インプの仲間になり、インプの数に応じて集める素材を指定できる。最大で6体(最初からいるインプ含め7体)集められる。
    7体揃うと仲間を集めたお礼として『インプの割符』を貰え、それをデクタスの大昇降機に掲げると『インプの隠れ家』に行ける。アルテリアの葉やエオニアの蝶などのレアなアイテムを入手できる(リスポーンする)
    2024-08-13 (火) 09:56:53 [ID:1MT7KQIpf7I]
    • 素材をわざわざ集めるのはしんどい人への救済みたいな感じなのがあったらなぁと。最初から全部集められるんじゃなくて自分が直接拾ったものだけ取ってきてくれる感じ。
      7体なのはインプ頭の数が7個だからだけどなんだか七人の侍みたいだ
      2024-08-13 (火) 10:15:20 [ID:1MT7KQIpf7I]
  • 『円卓の花壇』
    円卓の一室、黄金の光が差し込む室内花壇
    かつて円卓に集った、ある褪せ人が嗜みとして遺した施設
    薬草や花を一つ消費し、栽培する事ができる また特定のアイテムを追肥として消費し、収穫量を増やせる
    ただし、幾つかの植物は栽培に適さないようだ
    2024-08-13 (火) 16:31:58 [ID:SaaWPbvB7.A]
    • モンハンやってる人ならピンとくるかもですが、いわゆるアイテム農場システム。アルテリアとか聖血の木の芽とかのリポップしないやつは育てられないんやろなぁ…とは思いつつ、キノコとかヘルバとかが安定して入手できるようになると嬉しいよね、という。
      追肥に使えるアイテムはまあ、はい、お察しの通り。通常のものは黄金、血の薔薇やアマリリスは血の混じった、影の地産は角混じり辺りが対応するイメージ
      2024-08-13 (火) 16:35:59 [ID:SaaWPbvB7.A]
  • NPC:守り人のオラフ
    深い森を望む丘の上、ボロ小屋の中に隠れ住まう隻腕の狩人。陰気で自虐的な性格。近くを通ると森に入るなと警告される。祝福で休むなどのロードを挟むと眠り、寝言で魘されており凶暴な獣に腕を食いちぎられた事が分かる。寝言を聞いた後に再度話しかけるとかつて守り人として凶暴な獣から人々を守っていた事や狩りの際中に小熊を拾った事などを話してくれる。深い森の奥にある祝福「森の祭事場前」を解放すると姿を消し、ロードを挟むと共闘サインが現れボスである大赤熊「狩人喰いのヘルガ」での共闘が可能。隻腕なので重い武器を持てず弓も使えないが、投げナイフや短剣などで牽制しつつヒット&アウェイで攪乱してくれる。なお耐久値は紙なので目を離すと割とすぐ死ぬ。ボス戦でドロップするヘルガの遺灰を彼に渡すとオラフの短剣とオラフの狩猟弓をもらえる。なお殺害した場合短剣はドロップするが弓はもらえず後述する強力な遺灰も手に入らない。
    2024-08-14 (水) 05:26:34 [ID:PK9y1UcLy6g]
  • 遺灰:名ありの遺灰「オラフとヘルガ」
    守り人のオラフのイベントを最後まで進めた上で彼にヘルガの遺灰を渡した後、ロード等を挟むとオラフの遺体から拾える。狩人のオラフと赤熊のヘルガを呼び出す事が出来る遺灰。オラフは弓と投げナイフによる中距離牽制、ヘルガは咆哮と体当たり、爪や噛みつきによるゴリゴリの近接で戦ってくれる。耐久値を共有してる為ヘルガが瀕死の場合は無理に近づかずオラフを回復すればいい。
    ヘルガはかつてオラフに拾われ彼と共に育ち、狩りを覚えた。そして人の味を知り決別したのだ。
    2024-08-14 (水) 05:33:30 [ID:PK9y1UcLy6g]
  • 『火狼の大剣』
    火の騎士ガルマーが独特の改良を施した火の騎士の大剣
    左手に対となる短剣を組み合わせた、特殊な双刀武器
    片手で扱いやすい軽量化された刀身を持ち
    左右二刀時に、左の短剣を楔として独特な剣技を振るうことができる
    ガルマーはかつてラダゴンにまみえ、その影従たる赤狼に心奪われた
    狼の振るった剣の軌跡をなぞり、己がものとするべく研鑽を重ね
    その果てにこの独特な剣が生まれたという

    戦灰『火の舞』
    武器に戦技と属性を付与できる戦灰
    付与戦技は以下、付与属性は「炎術」
    戦技「火の舞」
    火の騎士、ガルマーの戦技
    武器に火を纏わせ、大きく体を回転させて横薙ぎに斬りつける
    追加入力で、二度まで追撃に繋げられる
    2024-08-14 (水) 13:23:17 [ID:SaaWPbvB7.A]
    • 甲冑がとんがり帽子で長いマントがついてたり、武器が軽そうな特大剣&短剣だったり、なんか火の騎士とファランの不死隊って似てるよな……と思いついて妄想。実際初期案から流用したりとかはあったのかもしれないし。
      戦技の方は回転斬りのコンパチでイメージ。火の騎士の短剣に付与出来たら敵の乱舞っぽく使えるかなー、と。
      2024-08-14 (水) 13:28:02 [ID:SaaWPbvB7.A]
  • 防具:白鷹シリーズ
    白い鷹をモチーフにした軽鎧。非常に軽いが随所に工夫が施されており、見た目より頑丈で特に刺突カットに優れる。また装備者の幸運を高める効果がある。
    戦場の死神と恐れられたとある騎士の愛用した鎧。稀人であった彼は優れた武勇で以て騎士に叙されたが、やがて王の怒りを買い王都地下へ死ぬまで幽閉されたと言われている。
    2024-08-15 (木) 09:06:12 [ID:PK9y1UcLy6g]
  • 防具:頭装備「囚われた鷹の面」
    鷹を模したと思われる鉄仮面。血と垢に薄汚れており酷く臭う。
    鷹は堕ちた、二度と羽ばたく事はない 囀る舌をも切ってしまえば安心だ
    2024-08-15 (木) 09:10:38 [ID:PK9y1UcLy6g]
  • 好きなモーションを付け外し出来る武器が各カテゴリに一個はあったらなーと思います。例えば大剣なら大剣のモーションしか着けられないのはもちろんそれで良いのですが、例えばR2に突きが欲しかったら突き。けど溜め攻撃時は薙ぎ払いとか。その逆もしかり。
    戦技の貫通突きとかの意義が薄くなっちゃうかもですけどね。
    2024-08-17 (土) 13:12:51 [ID:N9/h7ICLx66]
  • 祝福の記憶
    現状、ルーン喪失というデメリットが重すぎる上にモーグウィン王朝転移アイテムという代替品があるのでほぼ死にアイテムになってるが、エンディング到達で上位版に変化、ルーン引き継いでいつでも祝福に帰還可能になる。
    2024-08-18 (日) 21:23:23 [ID:mk3DlIn43zw]