クリア後について のバックアップ(No.24)
最終更新:
:
クリア後について
エンディング後に2周目を開始するかの選択肢が出る。
ここで2周目を開始しなかった場合、円卓から再開。
その後は円卓の大祝福から「2周目の世界をはじめる」を選択することで、いつでも2周目を開始することができる。
2周目以降について
- 難易度の上昇
敵が周回数に応じて強化される(8周目で最大)
- ルーン獲得量の増加
難易度の上昇に応じて敵から得られるルーン獲得量が増加する。
2周目では約2倍、3周目以降は微増。
引き継がれる要素
- 素性
- キャラのレベル、ステータス
- 地図断片
- 発見したロケーション
- 所持品(一部を除く)
- 武器と盾(強化値を含む)
- 防具
- タリスマン
- 魔術
- 祈祷
- 戦灰
- 遺灰
- 強化素材(聖杯の雫・黄金の種子を含む)
- 聖杯瓶(使用回数と強化値)
- アイテム製作素材
- 道具(※)
- 貴重品(※)
- 情報(※)
(※)…ストーリー進行やエリア解放、NPCイベントに関連するアイテム以外
リセットされる要素
- ○○の鈴玉 と 双子の老婆に渡した鈴玉のアイテムの購入フラグ
- 祝福の解放状況
- 割符や鍵などのエリア解放アイテム
- NPCイベントの進行状況
- NPCイベントの関連アイテム
- 各地のドラゴン討伐による大竜餐教会の能力解放状況
- 大ルーン(未開放のもの含む)
周回前にやるといいかもしれない事
- NPCイベントの完遂もしくは殺害
ミリセント、小壺、魔術師セレンなどはラスボス撃破後でも進行可能
イベントフラグが折れてもう進行できない状況でも、殺害すると部分的にアイテム回収できる場合がある
アイテムや魔術祈祷の販売NPCは殺害前に買い占めを推奨
特にパッチは時期を逃すと消息不明になり鈴玉も入手できなくなるので注意。
- スクロール・祈祷書の受け渡しと購入
周回で持ち越しができないので適当なNPCに渡して購入しておく
受け渡し時メッセージをまだ見てない組み合わせがオススメ
- ショップで個数限定販売アイテムの回収
ゆでカニのようにイベント進行が必要なものなども
- 鍛石、すずらんの購入
次の周に入ると鈴玉の入手状況がリセットされるため、手持ちのストックが無いとすぐには武器の強化がしづらい
- アイテムの回収・強化
実績に関わる「伝説の〇〇」や1本しか手に入らない武器の回収
グランサクスの雷以外は全てラスボス撃破後も回収可能。
絵画などは後回しにしていると忘れがちなのでやっておこう。
- 強化素材の回収
古竜岩の鍛石、喪色鍛石、霊姿すずらんの大輪など1周で手に入る量に限りがあるため
詳細は強化素材を参照。
・古竜岩の鍛石は、全部で12個。
・古竜岩の喪色鍛石は、全部で8個。
・墓すずらんの大輪は、全部で6つ。
・霊姿すずらんの大輪は、全部で4つ。
- 個数限定アイテムの回収
・喪失の戦灰は、全部で15個
・雫の幼生は、全部で18個
- 敵ドロップアイテムの回収
ドロップ率は周回数に関わらず一定なので、欲しいアイテムがある場合は敵が強化される前にやったほうが楽
特にドロップする敵の少ない「防具:司教シリーズ(軽装 / 通常)」「大曲剣:僧兵の炎姿刀」など、
後半の敵のレアドロップ「アルテリアの葉」などは興味があれば低周回のうちに集めておきたい。
- 各地の霊廟で追憶を複製
変換先アイテムがなくても、ルーンの足しになる
追憶は全部で15個、霊廟は全部で7か所ある(バグ?で機能するのは6か所)。
詳細は霊廟と追憶参照。
- 大竜餐教会で祈祷の入手
各ドラゴン討伐で解禁される祈祷が周回で一旦リセットされる為
- マーカーの設置
周回するとマップ上の祝福が全リセットされるため、見つけにくい位置にある祝福にマーカーをつけておくと散策が楽
なお、ミニダンジョンや砦、魔術師塔などのアイコンは引き継がれるので、それらはマークしなくてよい
- 産まれ直し
レナラ撃破まで進行させる手間がかかる為、次の周回をビルドを変更して遊びたい場合は先に済ませておくこと
コメント