小型、大型、特大武器を全て同時に装備することにより瞬間的な対応力を高めるとともに、武器の重量枠に余裕を持たせて各武器枠の換装を素早く行えるようにしたビルド。軽量ローリングタイプへの換装も可能。表示火力などは上質戦士向けの情報によくまとめられているので武器の選択や組み合わせ使用時の考察などについて書く。
「いっぱい持って、大きくなれよ」
13872
↑ページを見た人の数
基本的に①重量21までの特大武器、②重量10.5までの大型武器、③重量9までの小型武器および中盾という構成になっている。組み合わせ次第で重量1~4程度の無駄が生じることがあるが、重量の無駄を憂慮せずに、闇霊対峙時に素早く換装するべきだし、白活中なら素早く切り替えてバフをかけ、ボス霧に突入するべき。
重量21までの特大武器
- 剣接ぎの大剣
このビルドでは主役。普通に火力が優秀な点に加え、戦技復讐の誓いは60秒間数%の火力バフと5秒近い我慢効果が得られる。バフは60秒間はかけなおしできないので注意。役割は複数あり、①(回避もままならないようなラグのある回線でも)確実に攻撃を耐える、②(回復なども含めて)動作を邪魔させない(5秒間は確実に役割を遂行する。)、③闇霊遭遇時に数的有利を確保する、④火よ、力を!と獣の生命の解禁、⑤ガードしない事によるスタミナの回復。
人間である以上反応速度に限界があり、判断に誤りが生じるので①は特に重要。①②のおかげで生命50のわりに妙に硬く、よって③のとおり闇霊がワンパンを狙えなくなり白霊の役割を遂行できる。上質お得意の扇投暗器や火山壺も使えば、殺せない、無視できない、やたらと動き回れる白霊が比較的簡単に実現できる。④は換装時間とタリスマンがあれば代用可能。⑤は以外と重要でガードすればスタミナを消費またはガードを崩され隙を晒してしまうリスクがあるのに対してFP消費で比較的安全にスタミナの回復を図ることができる。
- ゴッドフレイの王斧
戦技後とはいえ「ガード不可の地ならし&少し遅れてくる2撃目&いやらしいディレイも可能」を備えているR2は強い。火力も悪くない、自前でバフもかけられる、ハイランドアクスで若干強化できる、優秀。近寄り難い武器だが近接戦闘に付き合ってくれない相手と宙に浮いている相手に弱い。
- ギーザの車輪
R2主体で片手運用。神肌のおくるみは1回で発動するし、ミリセントの義手でモリモリ火力があがる、出血つき。属性カットと状態異常耐性の低下するミエロスの絶叫を使った後に持ち替えてもいい。
- 番犬の錫杖
打撃枠。鉱山夫の処理に。低周回なら何の武器でもいいが、高周回だと打撃武器でないと処理に手間取っている間に超火力の刺突カウンターつきツルハシでやられるので持つべき。重量19以下なので復讐の誓いを即座に発動したければ、小型武器と大型武器を外して持ってもいい。番犬の錫杖に限らず、ギーザの車輪、ゴッドフレイの王斧も重量19以下のため剣接ぎ&特大武器の組み合わせが可能だがメリットを感じるのは番犬の錫杖ぐらい。
- 聖樹紋の大盾(鉄壁の盾、神聖派生)
聖カット98に達する。剣継ぎの大剣メインでない時のラダゴン対策、または道中大盾を持ちたい際の選択肢。剣継ぎ以外なら特大武器とロンソが持てる。ゴッドフレイの王斧と持つとガード不可R2とはじき性能付きガードで、こちらはガード出来るのに向こうにはガードさせないという立回りが可能。盾持ちで侵入してくるような闇霊はほとんどいないが。バッシュで崩してくる騎士や貴腐騎士は処理しやすい。
重量10.5までの大型武器
- ミエロスの剣
FP回復とミエロスの絶叫による属性カット率&状態異常耐性低下バフの役割を持つ。冷気派生武器の通りが若干良くなる他、白活では同僚とホストの火力を底上げできる。
どの近接ビルドでもそこそこの火力で持ててしまうし便利な武器。
- 騎士大剣(上質派生)
上質なら片手筋54技51、両手筋54技47で筋80重厚の表示火力を上回る、上質派生の超優等生で実用性も高い。特大相手でも懐に飛び込めればいい勝負になる。扇投暗器を組み合わせれば距離を取らせない&強靱回復をさせないことが可能。長リーチ、戦灰付け替え可、イケメンな武器を通常レベル帯でほぼ最高火力で持たせてくれるなんてフロム最高すぎる。戦灰違いで何本かもっていてもいいレベル。戦技はリーチを活かした貫通突き、牙突きか、炎撃がおすすめ。ちなみに貫通突きは背後に回られると再ロックしないと背面突進ができないが、牙突きは再ロック不要で360度突進できる;FPは多いので好みで良い。炎撃は炎怯みがつくようになるので、腐れ連中を処理しやすくなり痒いところに手が届く。
- 竜のハルバード
言わずもがな上質向け武器。剣接ぎの大剣と組み合わせれば復讐の誓いからのL1刺突カウンターorしゃがみ特大槍もやってのける。
- ザミェルの湾刀
重量9枠で持ってもいい。右特大武器の左に持つと良好。L1(R1)1段目の踏込みが大きいので①あたかもダッシュ攻撃のような使い方ができ、特大R1、R2またはザミェルL1の3択が可能な点と、②右斜め前に走りながらL1を使えば、ダッシュ攻撃などの踏みこんでくる系の攻撃をスカしながら側面から急襲が可能。戦技で一発凍傷も可能。
- 墓場の大鎌(冷気派生)
基礎火力が優秀で上質的な派生となっており、盾貫通と出血を完備。回転撃で冷気と出血を狙うのがおすすめだがこれを使わずとも事足りることも多い。
- 手持ちバリスタor大弓(武器)
おもむろに遠距離攻撃武器を取り出す。バリスタの方が着弾吹き飛ばしがやりやすいのでおすすめしたい。
重量9までの小型武器および中盾
正直曲剣二刀流と盾直が強すぎるのでその他の部分はあまり考察できていない。
- シャムシール(回転斬りor剣舞、右の冷気派生)&山賊の湾刀(誇示する咆哮、左の冷気派生)
二刀流曲剣は強い。JL1とDL1一回で神肌のおくるみが発動するのもずるい。軽曲モーションで一番長いシャムシールと曲剣でリーチと火力最高クラスの山賊の湾刀の冷気派生の適正を上質にくれるなんてフロム太っ腹!!非の打ちどころがない!!...と言いたいところだがスタミナ消費がえげつないので舞い続けることはできない。正直、曲剣二刀流で斬りつづける仕事は技量戦士に譲るところがある。表示火力だけを見るのではなく、軽くてスタミナ消費の少ない武器を振るい続けてDPSを確保するのも重要である。...山賊の湾刀は誇示する咆哮で少しでもスタミナ回復を高めると良い。幸い持久41を確保しているので多少マシな立ち回りが可能。
- グランサクスの雷
闇霊やマレニアに対する横やり用。なかなか死なないプレイヤーから距離を取ったら吹き飛ばし効果つきの結構痛い攻撃が飛んでくるのは嫌だろう?
- ロングソード&失地騎士の盾
重量9.5の組み合わせだが一応大丈夫。汎用性が高く優秀な盾直。少しでもスタミナ回復を早めるなら大亀の甲羅でも可。盾にカーリアの返報をつけると復讐の誓いが即座に発動できなくなるので剣継ぎの大剣とは若干相性が悪い。
- クレイモア(冷気派生)
筋寄り上質な補正。騎士大剣と二刀流にしてもいい。近接戦士にしてはFPが多めなので、戦技は獅子斬りでも、嵐脚→R2チェインを使っても良いし、我慢触媒として携行しつつ我慢刺突カウンターを狙ってもいい。特大枠に何を持つかで戦灰を変えたいレベル。何本か持っててもいい。
たまに使う小物、重量3以下
ツヴァイヘンダーとゴッドフレイの王斧が重量18以下なので特大枠がこの2つの際は持てる。
- コンポジットボウ(宿し撃ち)
闇霊相手でも剣継ぎの大剣と投げ物で前線を押し上げた方が安定するが、たまにいる何がしたいかわからないガン引きタイプの闇霊への嫌がらせにはこちらの方が良い。
- 鋼線トーチ
筋20技60程度までよく伸びるので基本的には技量戦士か炎の特化ギンバサの持ち物だが、火吹きがFP効率よくダメージが与えられるのと、直剣に近い火力のR1が振りも早く、スタミナ消費が非常に軽いので左大盾で使うとラダゴン相手でも意外に堅実に戦える。騙されたと思ってご笑覧あれ。
重量特殊枠
- ツヴァイヘンダー二刀流(左冷気の霧冷気派生、右踏み込み(回転薙ぎ)冷気派生)
合計重量31なので特大枠と大型枠を外して持つ。知力50までしっかり伸びるので属性派生特大剣なのに筋技ステだけでは表示火力が700ちょっとにしかならないが下記の通り2つの戦法で凍傷の押し付けができるのでさして問題にならない。①凍傷を介した疑似チェイン冷気の霧(剣部分もヒット)→のけぞり&霧により凍傷発生→溜めなしR2まで騎士クラスでも大体最後までヒットする。ハイパーアーマーがつくのでカウンター的に使用してもいい。②踏み込み(回転薙ぎ)による冷気蓄積;終盤のモブは3ヒット必要になることもあるがR2刺突→回転薙ぎで大体凍傷が発生する。踏み込みでカット率が上がるのでボス戦でボスの攻撃をやり過ごすのにも使える。
冷気の霧、踏み込み(回転薙ぎ)はカテゴリ最長クラスの武器で使用すると利便性がぐっとあがる戦技である。火力が妙に低いということはフロムがその武器でできる立ち回りを非常に高く評価しているということではないかと思う。
「両手持ち、って意味のツヴァイヘンダーを両手に持つってことはァ、ツヴァイヘンダーってことだよな?」
両手持ちモーションは特段強いわけではないが楽しい。一応グレートソードでも同じようなことはできるが、重すぎるため中装以下になりがちだししスタミナ消費が重すぎる。
ゴッドフレイの王斧主軸①
右手1 | 鋼線トーチ | 左手1 | 聖樹紋の大盾 |
右手2 | ゴッドフレイの王斧 | 左手2 | なし |
右手3 | | 左手3 | 狂い火の聖印 |
ガードが多めで剥がせない高周回または祈祷室以降の騎士タイプにはめっぽう強い。鋼線トーチはコンポジットボウでも可
防具
兜 | 奇矯騎士のフード(軽装) | 胴鎧 | スケイルアーマー |
手甲 | 戦魔術師の腕巻き | 足甲 | 放浪騎士の足甲 |
タリスマン1 | 大壺の武具塊 | タリスマン2 | 黄金樹の恩寵+2 |
タリスマン3 | ミリセントの義手 | タリスマン4 | 緑亀のタリスマン(自由枠) |
- 強靱38(大山羊のタリスマンで強靱51:攻略で有効な強靱値)、カット率20程度で、武器重量10.5までは持てるようにしてある。つまり小型武器、大型武器欄の武器は持てる。
- マレニア戦では乱舞の1段目が後ろロリ2回でよけられるようになるのでメリットが大きい。
考察や運用中に感じたメリット(あとで推敲)
①剣継ぎの大剣が持てないので攻撃をいなして反撃という立ち回りができない。大型武器までなら我慢も発動が早いので騎士大剣に我慢や踏み込み(斬り上げ)をつけるのも大真面目にありかもしれない。
②機動力は優れている。強靱が低いため回避前提になる。ノーロックインファイトは大剣より大曲剣の方がやりやすいので冷気派生の斬馬刀を持っても良いかもしれない。ザミェルの湾刀とバックラーを持ってみたがなかなかキモチ悪い動きができる。欠点としては操作してる側も画面酔いして気持ち悪くなる。
③竜のハルバードを持つと表示火力最高レベルなのに軽ロリが出来てお得感があるが、立ち回りについてはもっと試行錯誤が要る。
復讐の誓いでどうにもならなかったor過信してやらかしたムーブ。成功例ばっかり書くとアレなので記しておく。
攻略編
- ヘッドショット?回線ラグ?
ラダゴン戦にて35%ぐらい削られた状態でラダゴンの体力が残りわずかで隙の大きい攻撃が来たため攻撃を優先、スタミナは十分だったが槌ブン1発を受け、妙に長い硬直から抜けられず次の攻撃で死亡。耐えられるからと言って35%のダメージを残したままにするのは甘えた判断。
- 復讐の誓いが使えない状況での弾幕回避失敗
エルデの獣戦:降り注ぐ光線(大ジャンプ)を見てから扇投暗器でヘイトを確保、こちらを狙うようにして降り注ぐ光線を走って回避、直後、4連続光波が開始されており光波に被弾し光線が連続ヒットし死亡。エルデの獣が滑って移動するレベルのラグがあったせいかもしれないが、復讐の誓いでも耐えられないような移動回避前提攻撃の際に無理にヘイトを取ってはならない。
闇霊編
- 闇霊の段差下に設置した魔術の地バフ見過し
ちょうど見えない角度で設置された魔術の地を見過ごして想定以上のダメージを受け死亡。闇霊の使用杖はルーサットの輝石杖。バフが一切見えなかったため早急に処理すべきと判断して復讐の誓いを使用して距離を詰めたところ彗星数発で死亡。ホストはほぼワンパンクラスのダメージだったため知力特化に魔術の地を組み合わせていたと考えられる。過信は禁物。
エルデ世代バランス型
素性 | 放浪騎士 | LV | 150 |
生命力 | 55 | 精神力 | 16 |
持久力 | 25 | 筋力 | 54 |
技量 | 53+5 | 知力 | 9 |
信仰 | 10+2 | 神秘 | 7 |
作った中で1番バランスが良いと思った純上質ビルド。ミリセントの義手は外しても良い。
上質戦士向けの情報にあるような通常武器なら他派生の特化型とほぼ同じ火力(騎士大剣はむしろ最強になる)で持てて、上質向け冷気の筋技キャップは確保、FPが重めの戦技(特に復讐の誓い、王の雄叫びなど)も無振りより1〜3回多くて使える。戦技強いよね〜なエルデンリング対応上質。上質ユニークに多いエンチャ、バフ型戦技を道中で維持しやすいのもポイントが高い。
筋54あるので炎派生、技58もあって筋54もジワジワ効いてくるので雷派生も強い。カット率30ぐらいなら武器重量22ぐらい、カット率26ぐらいなら武器重量30ぐらいに持てて汎用性高め。ちなみに脳筋や技量戦士にがやらないような「筋要求24超えの基礎値高めの武器を雷派生で使う」が唯一できる。筋雷武器は火力がめちゃめちゃ高いわけではないがひるませが強いので道中安定する。
ただ、効率の良いステまで自力で振り終わっているので、復讐の誓いをしてもそこまでメリットが大きくないのが難点⇔依存度が低くて良好。一応、火よ、力を!と聖律の剣が解禁される。
特化上質型
素性 | 放浪騎士 | LV | 150 |
生命力 | 50 | 精神力 | 10 |
持久力 | 24 | 筋力 | 54 |
技量 | 65+5 | 知力 | 9 |
信仰 | 10+2 | 神秘 | 7 |
うおお〜我こそは上質マン筋81技70相当ォ〜愚直に武器を振り続けて敵をなぎ倒す、な感じだが正直ここまでやらんでも良いのではと思った。
技量70もあるので鋭利派生ウルミ、スタミナ重視でシミターなどの技量戦士用武器も視野に入る。雷派生が普通に強い。
筋技にこれだけ費やしているが、精神が少ないので戦技の使用回数が少なく、上質向けユニークを道中使うなら要所要所に挟む程度。
上質向けを持つなら技量58に対して12多い程度なので表示火力差は精々24程度で、よって技量武器を持たないならこれでなくとも良い。
剣継ぎの大剣を持つメリットは小さい。我慢枠は大竜爪がおすすめ。マジで武器ブン主体のビルド。
冷気上質"霧の騎士"
素性 | 囚人 | LV | 150 |
生命力 | 52 | 精神力 | 23 |
持久力 | 21 | 筋力 | 54 |
技量 | 41+5 | 知力 | 23 |
信仰 | 6 | 神秘 | 9 |
夜騎兵シリーズをベースに強靱51まで調整し、亜人女王の杖と特大武器まで持てるようにした。夜巫女の霧、氷の霧と、戦技冷気の霧を採用して霧の騎士ロールプレイに勤しんでいた頃のもの。
武器は、刺突属性の特大武器でリーチもカテゴリ最長クラスで戦技も強い星獣の顎、特殊R2でスタミナ管理と強靱削りに困らない白王の剣、知力に振っているので知力でもガンガン伸びる冷気の霧ツヴァイヘンダー、嵐呼び冷気派生墓場の大鎌、冷気派生クレイモアなど武器には困らない。カーリアの騎士剣も良い効率で持てるので直剣選びに苦心する上質系ビルドには珍しく盾直が採用しやすい。上質派生を持つなら騎士大剣を推奨。
トロルの騎士剣は重さの割に優秀なのだがツヴァイヘンダーが軽くて使いやすいのと、カウンター咆哮をしたい場面もないので不採用になった。見た目は最強なのに...
素性はステ効率を重視して囚人にしたが、防護祈祷があるとないとでは生存率が全然違うので放浪騎士の方が良いかもしれない。無振りでもタリスマンで使用可になるので聖律の剣まで使えて色々と潰しが効く。
精神は戦技と魔術だけなら16程度で足りるが、扇の重力石、塊の重力石、屑輝石が優秀なので持つべき。アイテムまで使用するなら23程度に落ち着く。
- 修正版冷気上質"霧の騎士"
素性 | 放浪騎士 | LV | 150 |
生命力 | 51 | 精神力 | 17 |
持久力 | 29 | 筋力 | 52 |
技量 | 41+5 | 知力 | 22 |
信仰 | 10 | 神秘 | 7 |
囚人で作った上記ビルドが他上質系と比べると妙にやわい&星獣の顎を主軸に据えられるようにするべきではないかとの考えから調整したもの。強靱51なら特大枠+重量10の大型枠+杖+狂い火の聖印という構成で、大型をきれば着込むこともできる。顎と交換になるが剣継ぎ我慢も可能。防護祈祷も完備。
星獣の顎の真価は長リーチと踏み込みタイプのR2による超リーチではないかと考える。ゴーレムの斧槍のR2は横薙ぎなので特大枠ならたぶんR2最長リーチ。刺突なのに実際マジで長い。戦技は落雷と違って範囲が広いので動き続けなければ避けられず、横槍性能が高い。ノーロックで当ててもいい。それ以外にも大型の裏からおもむろに取り出して出すと結構当たる。
扇の重力石は所持数が少ないのでそこまでFPを食わない。霧の魔術も使うタイミングを考えればFP16で足りる。重力雷は消費FPが軽いので考えなしに連発しなければ足りる。
坩堝の上バサ
素性 | 放浪騎士 | LV | 150 |
生命力 | 51 | 精神力 | 26 |
持久力 | 33 | 筋力 | 48 |
技量 | 25+5 | 知力 | 9 |
信仰 | 30 | 神秘 | 7 |
坩堝(樹)シリーズの胴軽装、腕を強靱5のものにして強靱67を一応確保したもの。爪痕の聖印を持てば獣の祈祷と坩堝の祈祷に限れば、補正290相当で使え、ラダゴンの肖像で準最速の詠唱が可能。
タリスマンは大壺、黄金樹、ミリセント、ラダゴンの肖像を使用する。自由枠がないのが厳しいが外すならミリセントを外して緑亀、竜印盾系、大山羊をつける。
武器は剣継ぎの大剣と爪痕の聖印、重量10.5までの構成が可能。10.5枠は獣爪の大槌、溶岩刀二刀流、マリカの槌、分かたれぬ双児の剣、使者たちの長笛などが主力。武器はユニークに限られるが祈祷も含めて多彩な立回りが可能。
上位防護祈祷や黒炎の護り、復讐の誓いでカチカチになれる他、竜雷の加護のはじき効果で混戦時に擬似的な硬さを得られる。
上質神
素性 | 勇者 | LV | 150 |
生命力 | 47 | 精神力 | 16 |
持久力 | 17 | 筋力 | 34 |
技量 | 53+5 | 知力 | 7 |
信仰 | 12 | 神秘 | 42 |
筋技キャップが55程度の上質向け状態異常派生武器を両手持ちで最高効率で持てるようにして高神秘により蓄積値を高めたもの。筋技神合計が134もあるので平時でも両手持ちなら鋭利戦士並みの火力がある。強靱51なら武具塊でツヴァイヘンダーまで、黄金樹なら武器重量12まで持てる。基本的に個人で投稿されているビルド上質神のページにあるような筋技CCタイプのものを持てば良い。おすすめはツヴァイヘンダー、騎士大剣、忌み子の大刀、血炎エンチャ猟犬の長牙など。曲剣二刀流でも良い火力が出せるがスタミナが少ないのでやたらと走り回ることはできない。
低周回なら出血ツヴァイヘンダーの踏み込み(回転薙ぎ)で一回で出血、歓喜タリスマン発動で頭装備がなくとも表示火力が900付近に到達する。大型武器でも毒派生なら同様に戦技一回で歓喜タリスマンを発動できる。猟犬の長牙だと1100を超えるので、正直火力過剰なところがある。筋技を減らして生命に振るのも◎
筋神や技神と比較すると持つ武器が変わるだけで火力が見劣りすることはない。リーチが長めの武器を持てて、そこそこの効率で冷気、雷派生も使えるのが長所。
出血が効かない相手には両手持ちで冷気派生を使用するか、雷派生の断胴の大鉈、炎属性が欲しければ屍山血河など。
本能寺炎上侍(技量寄り上バサ)
素性 | 預言者 | LV | 150 |
生命力 | 53 | 精神力 | 23 |
持久力 | 20 | 筋力 | 36 |
技量 | 53+5 | 知力 | 7 |
信仰 | 27 | 神秘 | 10 |
かつてバグ技と悪名高かった火の大罪をコスプレ枠として採用、猟犬の長牙に血炎の刃をエンチャし、侍コスにすれば真の本能寺炎上侍になれる。ビジュアル性能はピカイチ火の大罪はともかく血炎猟犬長牙は普通に強いので火力に困ることはない。仕様なのかどうかわからないが大罪で炎上中はボスと距離を取らなければ大抵ヘイトをとれる。
侍コスで腕を強靱7にすると強靱38、大山羊で51に届くので攻略では大山羊の使用を推奨。武器11.5と獅子の大弓と狂い火の聖印が持てる。我こそは大侍
黄金樹に誓ってによるバフがあり、早めの詠唱で坩堝の諸相・角、グラングの岩、獣爪、狂い火 が使えて意外と困らない。因みに火の大罪自体は発動が早くてしゃがめるため意外とスカせる攻撃が多く、祈祷としての性能は別に悪くない。有利状況なら相手に張り付いて猛毒のようにダメージを与えられるので事前に発動出来ていれば詰めに便利。
基礎値の高いものを選んで使う前提になるが、両手持ちなら上質系冷気派生のキャップに届くのと雷派生も使える。
カット率は低めなのでよく考えて使わないとマルチではただの賑やかし要因になってしまう。
bloodborneイメージビルド(技量寄り上魔)
素性 | 囚人 | LV | 150 |
生命力 | 50 | 精神力 | 16 |
持久力 | 33 | 筋力 | 35 |
技量 | 64+5 | 知力 | 16 |
信仰 | 6 | 神秘 | 9 |
上から小姓のフード、浪人の鎧、双児の手甲、大山羊の足甲を着用して、なんとなく不穏なbloodborneのイメージを再現したもの。黄金樹+2でタリスマンと武器重量26.5ちょっとまで可能。
基本的に技量寄り上魔向けユニーク、冷気派生、筋要求の高い脳筋向け武器の雷派生を使用する。
おすすめは冷気の霧長牙+竜鱗刀+死かき棒+家族の首の不穏セット。特に死かき棒と家族の首は知力に振らずに戦技火力を効率よく高められるアレキサンダーの破片との相性がいい。
雷派生で特におすすめなのは筋D技Cの歪んだ斧。戦技は乱撃か我慢を推奨。表示火力は約763で重量7.5にしては破格の火力になる。二刀流はややクセがあるがしゃがみL1の瞬間的な高火力とDL1やJL1の引っ掛け性能が良く、2本持つと残り11.5になるので猟犬の長牙、忌み子の大刀、壁画盾、盾直などが持てる。
特大武器を持つなら筋+5して筋雷派生の雷撃斬巨人砕きを使用。エンチャ込みで表示火力は1000をゆうに超える。筋99岩石剣重厚でも物理単で1100を超えるが、雷撃斬の雷派生にするメリットは、①攻撃技として戦技が十分機能することと②雷撃斬の消費スタミナが火力の割に非常に軽いことと、③手元への素早い攻撃に不安のある巨人砕きで素早い反撃が可能になること、④致命火力が高いことである。技量補正も地味に高いので考えようによっては上質向け雷武器ともとれる。