- 基礎的なBOSS戦での立ち回りは勿論のことレガシー内での集団戦や立ち回りの見直し
- 多様な攻撃手段(右手/右手戦技/左手/右手両手持ち/左手両手持ち/左手戦技)で形骸化しない闘いを
- 攻撃の入れ易さや強靭削り、武器の攻撃範囲を思考し闘う
- 集団戦なら範囲の広い武器/後隙の少ない武器なのか戦技で対処するのか様々な選択肢を用意する
- 体勢を崩した場合の追撃は何が一番強いのか
戦技・戦灰の可能性
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
- 複数の武器種を持つこと = 戦灰の幅は無限大
- 戦局や武器の長所/短所を想定した戦灰の選択
- 強mobやBOSS戦に応じた戦灰の付け替え/組み合わせ
- 右手のみ/同じ武器種ではできない戦技から異なる武器での追撃
- 左手戦技から武器替えを交えた追撃
【 シャムシール × 神肌縫い 】
〈運用・解説〉
重刺剣のリーチのある通常攻撃(L1)をメインに戦いつつ、相手の攻撃に気をつけながらR1やローリングR1を差し込む
または重刺剣の苦手なネズミ・インプなどの近距離戦を「シャムシール」に切り刻んでもらう
左手を両手持ちにして重刺剣のダッシュ攻撃・崩しまで狙えるジャンプ攻撃で最後の一押しが出来るのも良い
大剣系の騎士の振りかぶりにあわせて曲剣のR2回避で
かわして左手(L1)で追撃出来ると超気持ちがいい
武器/戦技
右手武器 | 戦技 | 左手武器 | 戦技 |
シャムシール | 回転斬り | 神肌縫い | 巨人狩り |
輝剣の円陣 | 牙突き |
夜騎兵フレイル | 獅子斬り | 祝祭手鎌 | 獣の咆哮 |
オススメのサブ
- 右手 「シャムシール」
戦灰は接近された時、汎用性の高いものでよいかと
怯みはジャンプからしか取れないためR2回避や攻撃を避けた後に重刺剣より早く出す場面を想定して立ち回る
- 右手 フレイル
打撃・弾かれない特性は神肌縫いの苦手な部分をカバー出来る
戦灰はあまり選べないのでお好みで
- 左右可 盾貫通 「ショーテル・祝祭の手鎌」
技量系特有の中遠距離戦技の発射装置として、または大盾持ちの敵に対して
直線的な軌道の「獣の咆哮」を採用
【ウルミ×十文字薙刀】
〈運用・解説〉
縦振り→突き→横薙ぎ(L1)の薙刀とリーチのある溜めR2とmobを怯ませる鞭の組み合わせ
向かってくる相手に溜めR2やL1でダメージを稼ぎつつ、ひたすら相手のリーチ外から叩けば雑魚戦では随一の対応力
左手両手持ちの頻度がそれなりにあるので裏のサブ武器を気にかける必要がある
(武器チェンジで両手持ち解除を行うため)
武器/戦技
右手武器 | 戦技 | 左手武器 | 戦技 |
ウルミ | 猟犬ステップ | 十文字薙刀 | 輝剣の円陣 |
卑兵ショーテル | 血の徴収 | 牙突き |
回転斬り |
解体包丁 | 剣舞 | 二又手斧 | 祈りの一撃 |
オススメのサブ
- 右手 「茨鞭/花弁」 ウルミの代替
溜めR2は異なるが、打撃・デフォで出血持ち
- 右手 「解体包丁」
十文字薙刀と筋力要求値が同じで鞭と槍では難しい強靭削りに
戦灰「踏み込み(斬り上げ)」や「獅子斬り」などで強靭の高い敵にも強気に出られるか
- 右手 「卑兵ショーテル」
ガードをかいくぐりかつ対多数に強い斧槍
血派生でも技量補正は高いので「十文字薙刀」「二又手斧」とも好相性か
- 左手 「二又手斧」
右手には鞭•斧槍•大斧とこの3種よりかは素早く振れ、武器替え後の一助となるか。戦灰は両手持ちのタイミングはほぼ無いものとして適当
意図せず出血に寄ってしまい、筋力16を活かそうと選択肢が増えると途端にブレてる気が......反省
【蟻棘のレイピア×僧兵の炎姿槌】
〈運用・解説〉
相手の至近距離に張り付いてR1で刺し・L1も意外に隙が少なく振れる場面あり
状態異常の耐性はあらかじめ理解しておこう
戦灰「クイックステップ」でバックステップ攻撃の突きで距離を詰めさらに回り込んで追撃のL1
技量系槌の使い所発見か!
刺剣の苦手な部分を良い感じにカバーでき、強mob相手にはジャンプ攻撃も絡めて崩してしまえ
戦灰はダウンや強靭を伴うモノがよいだろう
武器/戦技
右手武器 | 戦技 | 左手武器 | 戦技 |
蟻棘のレイピア | クイックステップ | 僧兵炎姿槌 | 獅子斬り |
ロジェール刺剣 | 貫通突き | 大型ナイフ | 輝剣の円陣 |
ハイランドアクス | 獣の咆哮 | 毒蛾は二度舞う |
オススメのサブ
- 右手 「ハイランドアクス」
「獣の咆哮」発射装置
こちらから攻め込む場合、刺剣では弱いならば遠距離からより強力な一撃を
- 右手 刺剣 「ロジェールの刺剣/エストック」
どちらもR2が優秀で近距離戦での基本動作となるだろう
「ロジェール刺剣」のR2は手数と出の早さ強攻撃ではあるので強靭削りと確かな手堅い一品
「蟻棘」に副次的に付けた状態異常の手伝いに
- 左手 短剣 「大型ナイフ」
戦灰「クイックステップ」で戦闘している都合上至近距離で振れて、「蟻棘のレイピア」と異なる状態異常を狙う。戦灰「毒蛾は二度舞う」を付けるのは浪漫が過ぎるだろうか・・・
【蛇骨の刀×失地騎士の斧槍】
〈運用・解説〉
R2の2連斬りを当てたいがためのスタイル
L1の突きを起点に相手の怯み狙っていく
刀のモーション自体も優秀なので片手でもそれなりに振っていけるだろう
大盾持ちには斧槍を両手持ちするなり、サブ武器を取り出すのが対処が楽か
雑兵や一般兵ならL1からR2→溜めR2まで叩き込めるのが楽しいところ、L1→戦技→R2と戦技を交えてもよい
毒に関しては予めアイテムの使用も視野に入れていくとよい
足りない部分も目に付くがそこをどう打開するのかを問われているのだ
武器/戦技
右手 | 戦技 | 左手 | 戦技 |
蛇骨の刀 | 二連斬り | 失地斧槍 | 毒の霧 |
共撃の幻 |
戦鷹爪剣 | 牙突き | 蠍の針 | 連続突き |
オススメのサブ
- 左手 斧槍 「失地騎士の斧槍」
突きモーションの優秀さと斧槍の強靭削りや薙ぎ払いも出来る汎用性
「毒の霧」はあくまで猛毒付与を手伝うために
- 右手 「戦鷹の爪剣」
溜めR2を多用する場合「斧のタリスマン」をサブの武器にも恩恵が有り かつ「蛇骨の刀」には出来ない戦灰が変更可能(こちらが表で良かったのではと思ってはイケナイヨ)
- 左手 鞭 「茨鞭」
打撃武器としても毒派生にしても
- 左手 「祝祭の手鎌」
盾持ちや強mobを中•遠距離から戦技で屠れるのは今作の技量系の特色
存分に利用してもよいだろう
- 左手 「蠍の針」
「腐敗眷属の歓喜」を装備している場合やBOSS戦では物足りない「蛇骨の刀」の火力不足を補う良い相棒になれる
短剣の振りの早さは右手•左手に関わらず取り回しの良さは一級品
【 氷結の針 × マレニアの義手刀 】
〈運用・解説〉
ユニーク武器×ユニーク武器
ひたすらにR2回避を擦り続け、近付いてくるものをL1で撫で斬りにする
盾持ちには「貫通突き」 集団戦やこちらから強く出たい場合の「水鳥乱舞」と役割分担もバッチリだ
武器/戦技
右手武器 | 戦技 | 左手武器 | 戦技 |
氷結の針 | 貫通突き | マレニアの義手刀 | 水鳥乱舞 |
ウルミ | 落雷 | 氷殻の斧 | 霜踏み |
ショーテル | 赤獅子の炎 |
オススメのサブ
- 右手 鞭 「ウルミ・茨鞭」
溜めR2のリーチ・横への範囲、斬撃の弱点を補う雷属性を戦灰で
茨鞭の場合でも出血・打撃と活かせる場面は多そうだ
- 右手 「ショーテル」
右手なので戦技がすぐに出せる。盾貫通もあり様々な用途が見込める
氷結の解凍用に「赤獅子の炎」、刀の補助の出血・素早く出せる近距離などなど
- 左手 「長牙」
必要筋力が2上がるが同様のリーチ・戦灰付け替えが可 と言っても左手のため戦灰の選択は悩みどころか
- 左手 「氷殻の斧」
このモーションの斧は斬り返しが早く
隙が少な目なので積極的に振りやすく
「氷結の針」の氷結とも相性◎
固有「霜踏み」は威力こそ下がったが有用
【守人の剣槍×神肌剥ぎ】
技量キャラならおなじみの武器だが・・・
「同じ筋力要求値の武器でもっと上手くて楽しい戦闘を見せるっていったんだよ!!」
「え!同じ筋力要求値の(異なる)武器で楽しい戦闘を!?」
「 出 来 ら あ っ!! 」
〈運用・解説〉
ダッシュR1とバックステップR1が斧槍系共通の突き
つまり、戦灰「クイックステップ」を採用!
相手の攻撃をかわしてから・回り込んでから とせずとも踏み込んでから突くので
相手の攻撃リーチ外から中に入り攻撃できる
両刃剣の片手振りは直剣を少し遅くした程度
振り方自体はオーソドックスな横振りなので相手の動きに気を付けつつ目の前の相手にR1かL1を振っていく形になる。
「クイックステップ」が攻撃の始動にも守勢にまわる際にも活用でき、攻防一体の良いチョイスだと思う。
通常R1のリーチは他に劣るも出は早い剣槍を他の斧槍と同じモーションのバックステップ攻撃を活用し、懐でも強気に振れて離脱も容易。
武器/戦技
右手 | 戦技 | 左手 | 戦技 |
守人剣槍 | クイックステップ | 神肌剥ぎ | 巨人狩り |
黒炎の渦 |
ショートスピア | 氷槍 | 祝祭手鎌 | 落雷 |
オススメのサブ
- 左手 両刃剣 「神肌剥ぎ」
さすがに片手振りで両刃剣の良さを十全に活かすのは難しいが、直剣の様と例えたので逆に戦灰は直剣に出来ないモノで役割を見出して
- 右手 「ショートスピア」
中距離で武器チェンジからの戦灰「氷槍」で
更に攻撃できるがレンジが拡がる
- 左手 「祝祭の手鎌」
戦灰「落雷」で遠距離から直線ではなく上からの攻撃も。盾貫通も嬉しいところ
- 右手 「守人剣槍」
どうしても近接戦に戦技火力を頼りたくなるならもう一本裏に仕込のもありか?
多くの方が触った事のある武器と思うが、両の手の武器を距離や後隙で選んで振れる。ヒットアンドアウェイも、インファイトもできる面白いスタイルになったのではと自負してみたり
まだまだイケるかエルデンリングよ...
余談
近況
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
- そろそろ周回していきます
バックアップを残しながらBOSS攻略、 1周目キャラでの適正レベルでのレガシー踏破(Lv.150,80,50 のキャラで遊んでいる)
が大変になってきた為
- 周回をするにしても何周?
2キャラ分の進行も行なっているので時間が全然足りない
とりあえずは110〜130辺りのレベルで2周目で再度ボス攻略を詰めていく
- 戦灰の研究が足りぬ
この点は本当に申し訳ない。武器を振るのは好きなのだが、戦灰付け替えが安牌な方へ流れてしまう
- 右手と左手
レガシーとBOSS戦は確かめているのだがなかなかどうして
「武器の持ち手が逆の方が」「BOSS戦はいいが雑魚戦で思わぬ苦戦またはその逆」ということが他キャラでさわっている時にままある
予定
クリックで詳細を表示
クリックで詳細を表示
- 載せたい項目・見やすい構成
恐らくほぼ私用のメモ書きになっていそうだがまだまだ加筆や一目でわかるといった
見やすさが欲しい
- ユニーク武器を振りたい
ザミェル・神狩り・血のヘリケー・ヴァイクの戦槍・呪剣..
ここら辺はmustですね
- 周回してから・・・
ステータスを定める・BOSS攻略を詰める...etc
しかし如何せん、それをここに記すには余白が狭すぎる
つまり見やすい編集が必要?
非常に読み難く拙い駄文で申し訳ない。
不慣れながらも試行錯誤しながら鋭意作成中です。
どんなものでも構いません
コメントや質問お待ちしています。
アドバイス・意見もよろしければお願い致します。
コメント