&ref(): File not found: ".jpg" at page "夜の騎兵"; | |||
場所 | 各地(下記参照) | ||
---|---|---|---|
弱点属性 | |||
標準 | △ | 魔力 | △ |
打撃 | △ | 炎 | △ |
斬撃 | △ | 雷 | - |
刺突 | 〇 | 聖 | △ |
状態異常 | |||
出血 | - | 凍傷 | - |
毒 | 〇 | 睡眠 | × |
腐敗 | 〇 | 死 | × |
パリィ・背後致命・体勢崩し | |||
パリィ | △ | 背後 | △ |
体勢 | ー | その他 | ー |
目次 |
バージョン情報
App Ver. 1.02.2 / Regulation Ver. 1.02.1
アップデートでボスとして実装(それまではリポップなしの雑魚敵)
夜の街道をさまよう騎兵たちは
かつては、忌み鬼に率いられた
あらゆる戦士、騎士、そして英雄の死神である
各地の街道沿いに出現する、全身黒ずくめの騎兵。
斧槍を使う個体とフレイルを使う個体がいる。
夜限定で出現するため戦う場合は近くの祝福で夜にすると良い。
刺突攻撃は若干通りがよく、雷にもわずかに弱い。
各種状態異常はどれも有効だが、出血・凍結に比べて毒・腐敗は若干通りやすい。
パリィは斧槍持ちのみ可能。バックスタブはどちらも落馬後の単体時のみ可能。
HP残量による攻撃モーションの変化はない模様。
他の騎兵タイプのボスと共通するモーションが多い。
そちらに慣れていれば苦労せずに戦えるだろう。
・ジャンプ攻撃
ジャンプして着地と同時に武器を振り下ろす。
見た目通り距離が離れていても一瞬で詰めてくる。
・薙ぎ払い
武器を後ろから前に全力で薙ぎ払う。
出がかなり早い上にリーチも長く威力も高い。
攻撃後の隙は多めなので前ローリングで躱せば攻撃を入れられる。
・叩き付け
武器を上に構え、馬の向きと垂直方向に真下へと叩き付ける。
・横振り→振り上げ→叩き付け
低スピードでプレイヤーと並走しつつ武器を前から後ろへ振る。
プレイヤーとの距離が近い場合、そこから振り上げ、そして叩き付けと順に攻撃を行う。
・左振り
プレイヤーが左側面にいると使用。
武器を左手に持ち替えて振り払う。
持ち替えてから攻撃する関係で非常に隙が多い。
・地面擦り→振り上げ
斧槍では右側面の地面を斧槍で押し切りしつつ最後に切り上げる。
フレイルの場合、右側面の地面スレスレにフレイルを振り回しつつ三回転目で振り上げる。
どちらも武器とすれ違うようにローリングして避けるとよい。
・タックル
馬が右側面に向かってタックルを行う。
出が速く、ガードを弾かれやすい。
近くにいると上記の振り上げに派生し、ガード崩し状態では回避不能。
・踏みつけ
馬の嘶きとともに上体を起こし、前方を踏みつける。
リーチは短いため攻撃のチャンス。
この行動の後に高確率で上記の薙ぎ払いを使用してくることに注意が必要。
・霊馬召喚
落馬後、一定時間後に使用。
魔法陣を発生させると同時に馬を再度召喚し、乗馬状態に戻る。
魔法陣の発生にはダメージ判定も付いている。
一見騎乗戦が向いているように見えるが、むしろ徒歩の方が有利な位置取りに持ち込みやすい。
徒歩で戦う場合、攻撃の薄い相手の左側面を積極的に攻めるとよい。攻撃をローリングで回避した後に反撃を入れていこう。
同じ騎兵タイプのツリーガードや親衛騎士ローレッタなどと違い、騎兵本体と騎馬でHPが分かれている。
下のHPバーは騎兵本体のもので、騎馬のHPは騎馬へのロックオン時と攻撃命中時のみ表示される。
騎馬のHPをゼロにして落馬させた場合、騎兵タイプの雑魚同様に致命の一撃を入れることができる。
こちらも霊馬に乗っている場合は素早く降りて落馬致命を決めよう。
また落馬後しばらくはそのまま戦うが、騎乗時と比べて行動が格段に緩慢な上、バックスタブも取れるため、
本体狙いだけでなく騎馬にもダメージを与えられるとアドバンテージが大きい。
落馬後しばらく経つと再び馬を召喚し、乗馬状態に復帰する。この際のエフェクトにもダメージ判定があるため注意。
また、斧槍持ちに限るが乗馬時・下馬時ともに武器攻撃がパリィ可能。
騎乗時にパリィを成功させると騎兵タイプの雑魚と同じく落馬するため、パリィに習熟していればガード・回避主体の立ち回りよりも有利に戦えるかもしれない。
パリィで落馬させた場合は乗馬状態への復帰が早いことに留意。
聖別雪原ではフレイルと斧槍の2体が同時に出現するが、発見状態がリンクされているということもなく
遠距離攻撃などで片方ずつ釣りだせば片方とタイマンすることが可能。
ちなみに、トロルの荷車から離れすぎると戦いをやめて荷車の方へ戻ろうとする。この間は無防備なので容易に撃破可能。
また、聖別雪原の騎兵は2体で1セットの扱いであり、片方のみを倒した後に祝福で休息、MAP移動や死亡を挟むと倒した方が復活する。
死亡や休息を挟まず連続で2体両方を倒すことで撃破扱い(報酬入手)となる。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照