&ref(): File not found: "神肌のふたり.jpg" at page "神肌のふたり"; | |||
場所 | 崩れゆくファルム・アズラ | ||
---|---|---|---|
弱点属性 | |||
標準 | ? | 魔力 | ? |
打撃 | ? | 炎 | ? |
斬撃 | ? | 雷 | ? |
刺突 | ? | 聖 | ? |
状態異常 | |||
出血 | ◯ | 凍傷 | ◯ |
毒 | ◯ | 睡眠 | ◯ |
腐敗 | ◯ | 死 | ✕ |
パリィ・背後致命・体勢崩し | |||
パリィ | ? | 背後 | ? |
体勢 | ? | その他 | ー |
目次 |
崩れゆくファルム・アズラに登場する、二人組のボス。実績・トロフィー対象。
かつて個別にボスとして登場した、神肌の使徒、神肌の貴種と同時に戦うことになる。
全体のHPは二人で共有されているが、全体HPを削り切らない限り、倒しても復活されてしまうので注意。
撃破すると、祝福「竜聖堂の祭壇」が出現。
黒炎とは、すなわち神狩りの炎であった
しかし、マリケスが運命の死を封じた時
その力は失われた
ドロップ品 | HP |
鍛石掘りの鈴玉【4】 戦灰「黒炎の渦」 170000ルーン | ??? |
協力 | 遺灰 | 騎乗 |
◯ | ◯ | ✕ |
密室で神肌の使徒&神肌の貴種と戦う……という泣きたくなるようなボス。
おまけに「神肌のふたり」は使徒と貴種の二人組でHPが共有されているうえ、片方が死んでもHPが尽きない限りは時間をおいて蘇生するため、実質4人ほどと戦う羽目になる。
・・・どこの公王だろうか。
ただし、現在HPの割合で蘇生されるためHPが減れば減るほど倒しやすくなる。削れば削るほどこちらが有利になるという事だが、そもそも削るまでが難しい。
とにかく1vs2は不利極まりないため、全力で片方を集中攻撃し撃沈しよう。
沈めた後は残った方も集中攻撃し、蘇生されるまでに瀕死ないし撃破までもっていく。常に片方は倒されている状態が理想だが、それが不可能だとしても1vs2でいるような状況は最小限に抑えたい。
実は状態異常の耐性が低く、特に睡眠が有効。
睡眠壺などで片方を眠らせてしまえば、1分程だが無理矢理タイマンに持ち込むこともできる。
起きている方を撃破後に残ったほうの睡眠を更新、もしくは討伐して復活に備えておくとよい。
それを踏まえても難易度が高いため、使えるものは何でも使うことをお勧めする。
遺灰で霊体を呼び出せば少なくとも2vs2となり、分断が容易になるため大分戦いやすくなる。呼び出す霊体は、敵を長く引き付けてくれる耐久系がお勧め。「腐った亡者の遺灰」が筆頭であり、ずば抜けて高い耐久はもちろん、どんな素性で初期FPのままでも召喚できる上に、フィールドがそこまで広くないため「還魂碑の側に召喚される」というデメリットをほぼ無視できる。一般遺灰で強化も容易なのでもし未強化であれば是非この機会に強化しておくと良い。その他「古竜の騎士、クリストフ」「首なし騎士ルーテル」「黒き刃、ティシー」「写し身の雫」あたりも良好。睡眠がよく通るので「眠りのドローレスの傀儡」もかなり有効。もちろん遺灰の強化は最大まで行おう。これだけのためにラニイベントを進めて霊姿すずらんを集める価値がある。
またアップデートでNPC「背律者ベルナール」の黄サインが入口2箇所の両方に追加されている。かなり硬い上に霊体と併用できるため、勝てないと感じたら是非使ってみよう。
フィールド上に建っている柱も最大限に活用したい。戦技「霜踏み」や祈祷「氷の雷槍」などは柱を貫通するため、柱を挟んで相対すれば一方的にダメージを与えられる(ただし貴種の一部攻撃のみ柱を貫通する点に注意)。また、破壊された柱の土台に乗っていれば、貴種の転がり攻撃が当たらなくなる点も覚えておきたい。神肌2体の移動速度に差がある場合、柱を挟むことで分断を図れる場合もある。貴重な障害物を有効活用して戦おう。
距離が離れている場合は黒炎投げがメインとなり、それ以外の行動はあまりしない。カーリアの返報や黄金の返報などの戦技を使えば黒炎を打ち消しながら一方的に攻撃することができる。
他にも柱などの地形に引っかかる関係から魔術の夜巫女の霧も有効であり、安定してダメージを見込める。
毒や腐敗なども有効で、これらを活用する場合は逃げ回りながら時折攻撃するだけでよく、攻略がぐっと楽になる。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照