竜のツリーガード のバックアップ(No.25)

最終更新:

ボス攻略

竜のツリーガード(Draconic Tree Sentinel)
&ref(): File not found: "竜のツリーガード.jpg" at page "竜のツリーガード";
場所王都外廓 / 崩れゆくファルム・アズラ
弱点属性
標準-魔力-
打撃-
斬撃
刺突--
状態異常
出血凍傷
睡眠?
腐敗
パリィ・背後致命・体勢崩し
パリィ背後
体勢その他
目次

ボス情報

ドロップ品HP
大竜爪
竜爪の盾
50000ルーン
8398
協力遺灰騎乗
協力遺灰騎乗

協力NPC

いずれも王都外廓の場合

攻撃パターン

通常のツリーガードと異なり遠隔攻撃手段を備えている。

火吐き
乗騎の戦馬に火の玉を吐き出させる攻撃。合図として馬の口から火が漏れる。間合いが遠いとこちらの聖杯瓶に反応してこの行動を選択する事もある。
吐き出す方向は正面で2、3回と連続で吐いてくる。吐き出す直前まで軸合わせをしてくる。
食らってしまった場合、慌てて聖杯瓶を飲むと次弾が避けられないのでまずは避け切ることに集中する。
回り込む様にダッシュすれば避けられる。
1発目を避けられれば反撃チャンス。

HPが減ると雷属性の攻撃が追加される。

落雷(単発)
盾を掲げて天から雷を落とす攻撃。合図として立ち止まって盾を顔の前で上に構える。
帯電した盾を掲げた後、地面に向けて勢いよくヒジを落とすような動作の瞬間にターゲットに落雷する。
ダッシュしていても引っ掛かる事があるので、タイミングを合わせてローリングで避ける方が安定する。
下手にガードすると多段ヒットして直撃より被ダメージが大きいケースもある。
なお、上方には当たり判定が全く無く、動かずにその場でジャンプしても回避可能。
こちらのほうがより確実に回避でき、接近しながらジャンプ攻撃を入れるチャンスでもある。
※ジャンプに無敵判定は無いため、ローリングとは違い、落雷中には空中にいるようなイメージでほんの少し早めに跳び始めると良い。早すぎると着地時に被弾してしまう。
最も確実に避けるには、ダッシュしながらジャンプすると良いだろう。
落雷(範囲)
落雷の合図行動時にツリーガードの周囲に電流の様なエフェクトが出ていたらこちら。
掲げた武器に落雷させて自身の周囲にダメージを与える。攻撃範囲は足元に出ていたエフェクトが目安。
離れるだけで避けられるが猶予は短い。
近接タイプの霊体はこの攻撃を避けないので、盾を持たない霊体はやられてしまいやすい。

攻略方法

ツリーガードと似たような性質を持つが、属性に対するカット率などは若干異なる。
物理が全体的にイマイチなのは共通だが、雷のカット率が上がっており、聖のカット率は逆に落ちている。
状態異常がほぼ全部有効なのは共通で、朱い腐敗は一度入れば半分くらいまで体力を削ってくれる。
一応パリィも可能だが、ツリーガードと同じく、体勢を崩しても致命の一撃は入れられない。パリィの狙い目はこちらに向かってのジャンプ攻撃がおすすめ。飛び上がってから1拍置いてパリィ入力すると成功しやすいだろう。火吹き攻撃を何回か入れた後、距離を離しているとやってくるのでうまく誘発してやろう。
 
前後半通して左後ろ足の近くが安全地帯であり、ここにいるとハンマーによる攻撃は殆ど当たらない。ジャンプ突進攻撃をダッシュですれ違うように後ろに入れば溜め強攻撃や戦技を撃ち込める。その後も左後ろ足近くにいれば回避しやすい盾攻撃を続けてくるので、いなしながら反撃を入れていこう。

正面に立てば馬が火を吐く攻撃を連発してくる。遠距離にむけて火を吐くときと、こちらが近距離にいるときに馬が立ち上がりながら吐くときでは、後者が若干遅いのでローリングのタイミングをずらそう。
この火吹き攻撃もタイミングよく真後ろに入り込めば回避&攻撃チャンス。

盾を掲げて振り下ろすと同時に落雷をはなつ攻撃は、振り下ろしたタイミングでローリング回避できる
直後は攻撃チャンスなので思い切って近づきながら回避したい。

右側面(ハンマー側)は選択肢が多く、最速で真横に振り下ろされると回避しづらい。ディレイの長さも様々で、攻撃後の隙も少ないものがほとんど。攻撃の種類は本人の腕だけでなく、馬の動き(大きく立ち上がる・少し立ち上がる・立ち上がらない)や、馬の鳴き声の有り・無しも参考にすると見分ける助けになる。攻撃速度が遅い武器はローリングしながら後ろや盾側(左側面)に逃げたい。一応、全ての攻撃は中量ローリング回避できる。
馬が少し立ち上がりながら鳴いて、ハンマーを前から後ろへと振り下ろしながら後方をたたきつける攻撃は、振り下ろしている最中に一瞬のタメがあり回避タイミングがずれやすい。だが攻撃後の隙が最も大きいのでなるべく見分けたい。
HPを半分削るとハンマーに雷を纏い、範囲と持続が増える。回避が難しくなりダメージも熾烈だが左後ろ足近くの安全地帯は変わらず。馬を大きくいななかせて立ち上がり大きな雷爆発を起こす叩きつけ攻撃は、盾側の判定が薄いのでそちら側に距離を取るように回避するのが安全。自信があるならローリングを合わせても良い。 

盾側も攻撃が様々だが比較的避けやすいうえ、攻撃後の隙にこちらの攻撃を差し込みやすい。一つだけ素早い攻撃があるので注意。

打撃、雷耐性があると耐久面では打たれ強くなる。

王都外廓

王都外廓ではミリセント、大角のトラゴスの召喚金サインがあるので召喚すると楽。

どうしても勝てないまたは縛りプレイの場合、毒霧で毒殺するという手もある。
背後に回る際は左側の崖を回っていくと見つからない。
八回ほど毒にすると倒せる。

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 毒かアズールでしか倒したことありません
    2024-07-30 (火) 02:53:47 [ID:X5V3TZ6Nr0U]
  • 火の玉を地道に返報してたらなんとかなった
    2024-08-07 (水) 08:48:12 [ID:v6O0RF7iwsg]
  • 返報で完封できんの草1回450もはいるし
    2024-09-02 (月) 14:25:18 [ID:hoYUHphUuyQ]
  • 戦ってて楽しい敵。今日は赤雷叩きつけのディレイにひっかかってぺしゃんこにされたわ。
    2024-10-04 (金) 03:16:07 [ID:v128LSgTm2w]
  • こいつ夜と炎の剣で戦技打ち放題でめっちゃ気持ちよくなれるから好き
    2024-10-04 (金) 07:43:50 [ID:NoYbuin4Acc]
  • こいつと戦えないホストはマリケスとか無理だって。鉤指いても同じだって。
    2025-01-02 (木) 18:58:38 [ID:6CJ0GjPL/vo]
  • コピペして属性つけました!…引き出しの少ないフロムらしさの詰まったボス
    2025-01-04 (土) 15:22:02 [ID:G2YUODatdcE]
  • まじでファルムアズラ個体勝てない 辛〜
    2025-01-23 (木) 22:59:36 [ID:.ZF2qCFAOuc]
  • 攻撃範囲でかいのに雷纏うともうおしっこ漏れちゃう
    2025-02-15 (土) 00:11:20 [ID:iKzzcxTgHx6]
  • マリケス前で白呼んでこいつスルーするやつ勘弁してくれ
    せめて倒してから呼べや
    低周回でも当然のようにスルーしていくやつ多すぎ
    2025-02-15 (土) 15:46:14 [ID:Kxltx6uljBo]
  • こいつ普通にだるくね
    2025-03-01 (土) 11:15:32 [ID:ONnHWHYfbqs]
  • 人間は竜には勝てない。
    だったらどーするよ?
    なっちまえばいいじゃん、竜に。
    2025-03-02 (日) 11:57:29 [ID:q1dI3oNe/YQ]
  • 火の玉は盾に付けたカーリアの返報で、これの繰り返しだけで勝てるレベルで有効。カミナリはタイミングを見てローリングでかわし、カミナリを帯びたたたき付けは後ろではなくツリーガード側にローリング。
    2025-03-07 (金) 15:52:44 [ID:eVkafd8n162]
  • プロレスせずに火力で押し切ろうとすればわりとサンドバッグになるやつ
    2025-03-07 (金) 16:16:50 [ID:BredOoxVvWU]
  • ファルムアズラの方は神肌のふたりの二階から毒矢で毒にしておびき出して
    後はグランサクスでどうにかなったわ
    動き出したら雷二回避ける必要あるしまるでFF10やな
    2025-04-29 (火) 22:44:55 [ID:IQYeC8Hae/k]
    • インプ像封印の先のアンデッド地帯は遺灰が呼べるんだが、そこの崖際から見下ろせる
      ラティナ置いて矢で狙撃して敵対状態にすれば後はラティナが始末してくれる
      これが一番楽なんじゃないかな
      毒矢とか腐敗矢を使えば時短もできる
      2025-04-30 (水) 01:13:32 [ID:FydBFuoOfso]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください