ティビアの呼び舟 のバックアップ(No.27)

最終更新:

ボス攻略

ティビアの呼び舟(Tibia Mariner)
&ref(): File not found: "ティビアの呼び舟.jpg" at page "ティビアの呼び舟";
場所リムグレイブ / 湖のリエーニエ / アルター高原 / 巨人たちの山嶺
弱点属性
標準-魔力-
打撃-
斬撃-
刺突
状態異常
出血凍傷
睡眠
腐敗
パリィ・背後致命・体勢崩し
パリィ背後
体勢その他
目次

ボス情報

陰謀の夜の後、狭間の各地に死の根が現れ
死に生きる者たちが生まれたのだ

リムグレイブ呼び水の村

ドロップ品HP
死の根
民兵スケルトンの遺灰
2400ルーン
3176
体勢値 800
協力遺灰騎乗

湖のリエーニエ絵描きのボロ家から南の道沿いにある森付近

ドロップ品HP
死の根
山賊スケルトンの遺灰
3525ルーン
5155
体勢値 800
協力遺灰騎乗

ウィンダムの廃墟
広範囲の巨大骸骨召喚技が追加されている

ドロップ品HP
死の根
ティビアの呼び声
14000ルーン
7911
体勢値 800
協力遺灰騎乗

巨人たちの山嶺の祝福「古遺跡谷の崖上」からすぐ北西の崖際
北側の下の道にいるので分かりにくいが、巨大骸骨たちの攻撃が当たらない場所でもある

ドロップ品HP
死の根
ヘルフェンの尖塔
4445ルーン
???
協力遺灰騎乗

ティビアの呼び舟について

狭間の各地に出現するボス。
小舟に乗った骸骨の船頭のような姿をしており、主に沼や池などの浅瀬に現れる。見た目は船だが、陸地でも問題なく移動する。
「死に生きる者たち」と呼ばれる者の一人で、死を狩る者、Dが「船」と呼び、警戒している。
撃破すると、獣の司祭、グラングのイベントで使用する「死の根」を入手できる。

弱点は打撃と聖。弱点以外の全属性に少し耐性があり、特に刺突と雷に強い。
状態異常は朱い腐敗のみ有効。毒、出血、凍傷は無効。
攻撃し続けると体勢を崩すが、残念ながら致命の一撃を叩き込めない。

特定の特効武器で攻撃すると、通常より大きなダメージを与えることが可能。対象となる武器は下記。

名前出現エリア背致パリィ有効種類
ゴドリックの雑兵・リムグレイブ
・嵐の丘
・啜り泣きの半島
刺雷
ドロップダガー / ショートソード / ショートスピア / 兵士のクロスボウ / ボルトx5 / 燻り蝶 / キノコ / 防具:雑兵シリーズ
ケトルと布鎧を装備した下級兵士。武装は短剣、直剣、槍、ポールトーチ、クロスボウ。短剣をぶんぶん振り回したり、直剣のタメ攻撃などを繰り出してくる。場所によっては火炎壺を投げてくることもある。笛持ちに見つかると笛を吹かれて周囲の敵が集まってくるので注意。また槍持ちは突き上げで落馬を狙ってくるため侮れない。雑兵は刺突と雷に若干弱いほか、他の攻撃も耐性なく通る。
ゴドリックの軍兵・リムグレイブ
・嵐の丘
・啜り泣きの半島
刺雷
ドロップ君主軍の直剣 / ウォーピック / ヘビークロスボウ / 真鍮の盾 / 君主軍の大盾 / 君主軍のボルトx5 / ボルトx5 / 鍛石【1】 / 防具:ゴドリック兵シリーズ
鎧にオレンジとグリーンの布(サーコート)を付けた兵士。武装は直剣+中盾(松明)、槌+中盾(松明)、槍+大盾、大剣、クロスボウ。一部では狼を飼い馴らしているので注意。単体では脅威にならないが囲まれると厄介。普段の攻撃は中盾で弾けるが、たまに使用するタメ攻撃は並の大盾では弾けず、大剣などのジャンプ強攻撃か大槍の強攻撃でなければ止められない。一気に倒せない場合は注意。笛持ちは周囲の敵を集めるので優先的に倒したい。兵士系は斬撃に若干強いが、他の攻撃は耐性なく通る。
ゴドリック騎士・関門前の廃墟
・嵐の丘
・舞い戻りの塔
刺雷
ドロップ騎士大剣 / パルチザン / 金装の大盾 / 戦灰「黄金樹に誓って」(嵐の丘) / 防具:ゴドリック騎士シリーズ
重武装の騎士。武装は大剣+大盾と槍+大盾で、騎乗している者もいる。ガードカウンターや戦技を使いこなす。騎乗している者は黄金樹に誓ってを使いバフをかけてくる。騎士系は一般的に斬撃に高い耐性を持つほか、刺突以外の物理攻撃、雷以外の属性攻撃にも若干強い。
血に狂ったゴドリック騎士長・ハイト砦刺雷
ドロップ戦灰「血の斬撃」 / 騎士大剣 / 金装の大盾 /防具:ゴドリック騎士シリーズ
血に狂った騎士。武装は大剣+大盾。大剣による攻撃のいくつかは血を纏っており、出血が蓄積する。倒すと復活しない。
レアルカリアの雑兵・湖のリエーニエ
・ベイルム街道
刺雷
ドロップダガー / ショートソード / 兵士のクロスボウ / ボルトx5 / 燻り蝶 / キノコ / 防具:雑兵の鉢がね / 雑兵の布鎧
鉢金と布鎧を装備した下級兵士。武装は短剣、直剣、ポールトーチ、クロスボウ。動き自体は他の雑兵と同じだが、しろがね壺を投げる者がいる。魔力に若干強い。
レアルカリアの軍兵・湖のリエーニエ
・カーリアの城館
・カーリアの書院
・ベイルム街道
・狂い火村
刺雷
ドロップ君主軍の直剣 / ウォーピック / ヘビークロスボウ / 真鍮の盾 / 君主軍の大盾 / 君主軍のボルトx5 / ボルトx5 / カッコウの輝石 / 鍛石【1】【2】 / 防具:レアルカリア兵シリーズ
鎧に青色のサーコートを付けた兵士。武装は直剣(槌)+中盾(松明)、大剣、槍+大盾、クロスボウ。カッコウの輝石を投擲して遠距離攻撃も行う。狂い火村に駐屯している者は狂い火の祈祷を使う。魔力に若干強い。カーリアの城館などにいる霊体は状態異常が無効でワープ能力がある。
カッコウ騎士・湖のリエーニエ
・ベイルム街道
刺雷
ドロップ騎士大剣 / パルチザン / カッコウの大盾 / 防具:カッコウ騎士シリーズ
重武装の騎士。武装は大剣+大盾、槍+大盾で騎乗している者もいる。ガードカウンターや戦技(輝剣の円陣、輝石のつぶて)を使いこなし、魔力の武器でエンチャントも行う。斬撃と魔力に高い耐性を持つ。
ラダーンの雑兵・ケイリッド
・ケイリッドの神授塔
・英霊たちの地下墓
刺雷
ドロップダガー / ショートソード / ショートスピア / 兵士のクロスボウ / ボルトx5 / キノコ / 燻り蝶 / 防具:雑兵のヘルム / 朱い布鎧
兜と布鎧の兵士。短剣、直剣、槍、ポールトーチ、クロスボウを装備。火炎壺を投げることがある。炎に若干強い。英霊たちの地下墓にいる霊体は状態異常が無効でワープ能力がある。
ラダーンの軍兵・ケイリッド
・ケイリッドの神授塔
・ファロス砦
・英霊たちの地下墓
刺雷
ドロップ君主軍の直剣 / ウォーピック / ヘビークロスボウ / 真鍮の盾 / 君主軍の大盾 / 君主軍のボルトx5 / ボルトx5 / キノコ / 燻り蝶 / 鍛石【2】【3】【4】 / 防具:ラダーン兵シリーズ
鎧に赤色の布(サーコート)を付けた兵士。武装は直剣+中盾(松明)、槌+中盾(松明)、槍+大盾、大剣、クロスボウ。戦技やガードカウンターを用い、火炎壺を投げてくる。松明装備の兵士は火吹きを使用する。炎にやや強い。
ファロス砦などにいる霊体は状態異常が無効でワープ能力がある。
赤獅子騎士・ケイリッド
・英霊たちの地下墓
刺雷
ドロップ騎士大剣 / パルチザン / 大弓 / 赤獅子の大盾 / 大矢x5 / 防具:赤獅子騎士シリーズ
重武装の騎士。武装は大剣+大盾(大弓)、槍+大盾。ガードカウンターや多数の戦技を使いこなす強敵。大剣持ちは獅子斬りを、槍持ちは巨人狩りを使い、ゲール砦前の大弓持ちは重力矢を雨のように降らせて攻撃してくる。いずれの個体も、HPが減るとウォークライを使用する。屋外では騎乗している場合もあり、騎乗している個体は炎を飛ばして攻撃してくる事もある。斬撃と炎に高い耐性を持つ。基本的に飛び道具をもつ者は視力が良く、隠密しても壁越しに発見してくる。
英霊たちの地下墓にいる霊体は状態異常が無効でワープ能力がある。
ローデイルの雑兵・アルター高原
・王都外廓
・ゲルミア火山
・王都ローデイル
ドロップダガー / ショートソード / ショートスピア / 兵士のクロスボウ / 雷花 / 燻り蝶 / ボルトx5 / 防具:雑兵の金帽子 / 革肩掛けの布鎧
モリオン兜と布鎧を装備した兵士。武装は短剣、直剣、槍、ポールトーチ、クロスボウ。雷壺を投擲してくる。他の雑兵と違い雷に若干強い。笛持ちに発見されると笛を吹かれて周囲の敵が寄ってくるので注意。
ローデイルの軍兵・アルター高原
・ゲルミア火山
・王都ローデイル
ドロップ君主軍の直剣 / ウォーピック / ヘビークロスボウ / 真鍮の盾 / 君主軍の大盾 / 君主軍のボルトx5 / ボルトx5 / 鍛石【4】【5】【6】 / 防具:ローデイル兵シリーズ
鎧に黄色の布(サーコート)を付けた兵士。武装は直剣+中盾(松明)、槌+中盾(松明)、槍+大盾、大剣、クロスボウ。剣タイプは聖属性のエンチャントをしたり、火花の香りを撒いてくることもある。雷を弱点とせず、聖に若干強い。ゲルミア火山の頂上付近にいる者は狂い火の祈祷を使う。
ローデイル騎士・湖のリエーニエ
・アルター高原
・ゲルミア火山
・王都ローデイル
ドロップ騎士大剣 / パルチザン / 大弓 / 黄金の大盾 / 大矢x5 / 防具:ローデイル騎士シリーズ
イカのような頭の騎士。武装は大剣+大盾(大弓)、槍+大盾(騎乗)。槍は落雷の戦技と拒絶の祈祷を、大剣は雷撃斬を使ってくる強敵。大弓は雷矢を放つ。刺突以外の全ての攻撃に若干強く、斬撃と雷に高い耐性を持つ。他の君主軍の騎士たちと違い大量に配置されているので、防具集めには困らないだろう。ゲルミア火山の頂上付近にいる者はシャブリリの叫びや狂い火の祈祷を使う。
聖樹の雑兵・聖樹の支え、エブレフェール刺雷
ドロップダガー / ボルトx5 / 燻り蝶 / 防具:聖冠の鉄兜 / 象牙肩掛けの布鎧
兜と布鎧を装備した下級兵士。武装は短剣、槍、ポールトーチ。基本的に他の雑兵と同じだが、体が金色に光っている者はこちらに突進して自爆するので注意。自爆ダメージはあまり高くなく、プレイヤーにのみ有効。聖に若干強い。聖樹兵と異なり炎耐性は普通。
聖樹の軍兵・聖樹の支え、エブレフェール刺炎雷
ドロップ君主軍の直剣 / ウォーピック / ヘビークロスボウ / 真鍮の盾 / 鍛石【6/7/8】 / 君主軍のボルトx5 / ボルトx5 / ミケラのスイレン / 防具:聖樹兵シリーズ
鎧に白っぽい布(サーコート)を付けた兵士。武装は直剣+中盾(松明)、槌+中盾(松明)、槍+大盾、大剣、クロスボウ。基本的に他の君主軍の兵士と同じ動きをする。松明で殴ってきたり、毒の噴霧を使うことがある。斬撃と聖に若干強く、刺突・炎・雷に若干弱い。
聖樹騎士・聖樹の支え、エブレフェール
ドロップ騎士大剣 / パルチザン / 聖樹紋の大盾 / 大矢x5 / ミケラのスイレン / 防具:聖樹騎士シリーズ
白と黒っぽい鎧を身に着けた騎士。武装は大剣+大盾(大弓)、槍+大盾。剣盾タイプは会敵時に聖エンチャ(リジェネ効果付き)を付与する。槍盾タイプは距離が開くと輝石のつぶての戦技を使用する。攻撃力、耐久力ともにかなり高く、さらにHPが減ると1度だけ聖杯瓶を飲んでHPを全回復する。聖に高い耐性がある代わりに、炎に耐性がない。聖樹紋の大盾は特定の場所にいる騎士のみドロップする。
霊廟の雑兵・聖別雪原
ドロップ:防具:血の垂れた布鎧
血で汚れた布鎧を身に着けた首のない雑兵。武装はダガーと笛。動きは他の雑兵と変わらないが、ワープ能力がある。頭部がないがなぜか笛を吹ける。
霊廟の軍兵・啜り泣きの半島
・湖のリエーニエ
・深き根の底
・聖別雪原
刺雷聖
ドロップ君主軍の直剣 / ウォーピック / 真鍮の盾 / 君主軍のボルトx5 / ボルトx5 / 鍛石【4】【5】 / 防具:霊廟兵シリーズ
半透明の首無しの兵士。武装は剣+中盾(クロスボウ)、槌+中盾(クロスボウ)、大剣、槍+大盾。武装や動きは他の君主軍の兵士とほぼ同じだが、ワープ能力がある。単体では脅威にならないが囲まれると厄介。
霊廟騎士・湖のリエーニエ
・深き根の底
・聖別雪原
刺雷聖
ドロップ騎士大剣 / パルチザン / 大弓 / 蝕紋の大盾 / 防具:霊廟騎士シリーズ
羽飾りが特徴的な首無しの騎士。武装は大剣+大盾(大弓)と槍+大盾。一部個体の持つ武器には死のフレアらしきエンチャントがされており、攻撃されると死の状態異常が蓄積される。ワープを駆使して翻弄してくる。首のない馬に騎乗した者もいる。雷と聖に耐性を持たない。
市民・ハイト砦
・ストームヴィル城
・赤獅子城
・アルター高原
・小黄金樹(王都外廓)
・火山館
・王都ローデイル
・忌み捨ての地下
・灰都ローデイル
聖以外
ドロップ古びた直剣 / ガラス片 / 防具:市民の頭冠(軽装) / 市民の上服 / 市民の靴
長身の白い人間。武装は剣、槍、ポールトーチ。何か(遺跡石、火炎壺、毒壺、油壺)を投擲することもある。攻撃動作は緩慢だが、剣タイプは背後限定の特殊掴み攻撃をする。王都外廓の小黄金樹にいる黒い服を着た市民はフィアの霧を使う。また、火山館にいる市民は服を着ていない。ローリングやジャンプでぶつかると怯む。HPが低い上にほとんどの属性に若干弱いが、聖だけは並程度しか効かない。
カイデンの傭兵・リムグレイブ
・嵐の丘
・啜り泣きの半島
・聖別雪原
ドロップ斬馬刀 / 各種レーズン / 防具:カイデンシリーズ
大曲剣を担いだ大柄の戦士。多くは馬に騎乗し一撃離脱の戦法を取る。回り込もうとすると馬に蹴飛ばされる。地上では強靭のある大振りの攻撃を仕掛けてくる他、大曲剣でガードした後に反撃するなど行動パターンが豊富。落馬すると致命の一撃を取られてしまう。野蛮な咆哮を使った後は連続攻撃がくるので注意。また、一部は狼を飼い馴らしている。
普段は怯みやすいので、強引な攻撃をせずスキを見せたところを反撃していきたい。ダウン攻撃を持っているなら押しても良い。雷にやや弱く、他の攻撃も耐性なく通る。体勢値が高く、構えの強攻撃派生を間髪入れずに2発打ち込めばギリギリ崩れるといったところ。
かぼちゃ兜の狂兵・リムグレイブ
・湖のリエーニエ
・ケイリッド
・アルター高原
・ゲルミア火山
ドロップ連接棍(フレイル) / 神殿石 / 鍛石 / 防具:かぼちゃ兜
半裸にカボチャ頭が特徴の大男。武装は大槌とフレイル。近くにいると声も聞こえる。背後致命不可、素手の攻撃のみパリィ可。旗を持った個体は戦闘態勢に入る前に旗を地面に突き刺す。頭部のダメージを約1/5に軽減してしまう。正面からの飛び道具は特に頭に吸われやすい。一見すると本作の戦闘システムを否定したような敵だが、攻撃をローリングで躱し、正面を避け、有効部位にダメージを与えるべしという残りの部分は踏襲している。
蠅壺を当てたり、出血させると狂ったように頭を叩きつけ始め、その後暴れて敵味方問わずダメージを与える。眠らせて背後から攻撃すると楽に倒すことができる。
流刑兵・ストームヴィル城
・辺境の英雄墓
・ソールの城砦
刺雷
ドロップ三日月斧 / スピア / ポールトーチ / 兵士のクロスボウ / キノコ / 燻り蝶 / 嵐鷹の羽 / 君主軍のボルトx5 / ボルトx5 / 防具:流刑兵シリーズ
えんじ色の布を被った兵士。武装は剣、剣+中盾(クロスボウ)、槍+中盾、ポールトーチ、大斧。剣タイプは嵐の刃を使い、中盾で弾けない連撃をしてくる。笛持ちはこちらを発見すると笛を吹いて周囲の敵を集める。素早いキックで牽制してくることもあり、中々に手強い。大斧タイプは大柄で、一部の動作に強靭補正が付く。防御能力はゴドリック兵とほぼ同じで、斬撃に若干強い。
辺境の英雄墓とソールの城砦にいるのは霊体なのでワープ能力がある。
失地騎士・ストームヴィル城
・辺境の英雄墓
・ソールの城砦
刺雷
ドロップ失地騎士の大剣 / 失地騎士の斧槍 / 失地騎士の盾 / 防具:失地騎士シリーズ
フルプレートの鎧を着た大柄の騎士。武装は大剣+中盾、斧槍、大剣二刀流。ただタフなだけでなく、複数の嵐の戦技を操り猛攻撃を仕掛けてくる難敵。ソールの城砦では霊体で登場し、ワープ能力と攻撃に冷気の蓄積が追加されている。通常の攻撃は大盾で弾ける。一方で強モブの割に誘惑の枝が有効。耐性はゴドリック騎士とほぼ同じで、斬撃に耐性が高く刺突と雷のみ素通しする。怯みやすさは君主軍騎士と同程度だが嵐の戦技中はアーマーがかかる模様。また打ち上げと弱い吹き飛ばしは怯みに軽減してしまうが、叩きつけダウンは有効。
失地騎士(竜餐)・ストームヴィル城
・辺境の英雄墓
・大竜餐教会
・崩れゆくファルム・アズラ
ドロップ失地騎士の大剣 / 失地騎士の斧槍 / 失地騎士の盾 / 竜餐の印辺境の英雄墓)/防具:失地騎士シリーズ
失地騎士の中でも、大竜餐教会とファルム・アズラなどに出現する、フード付きの兜をかぶった特殊個体。武器は同じだが、竜餐の祈祷により火炎放射を行い回復祈祷も使う。代わりに雷に対して顕著に弱くなり(トロルや通常の失地騎士に対し約1.4倍)、竜系の武器や竜傷脂による特効対象となっている。その他の攻撃には特に変更なし。辺境の英雄墓にいるのは霊体であり、一部個体が聖印を確定ドロップする。
マレニアの貴腐騎士・エオニアの沼
・英霊たちの地下墓
・日陰城
・聖別雪原の地下墓
・聖樹の支え、エブレフェール
*
ドロップ貴腐騎士の剣 / 貴腐騎士の槍(槍) / 光輪のサイス(鎌) / トリーナのスイレン / 防具:貴腐騎士シリーズ
兜に白い羽飾りと赤い毛をなびかせているマレニア配下の騎士たち。武装は刺剣+槍、刺剣+鎌。朱い腐敗に耐性がある。炎に若干弱く、刺突と雷に耐性がなく、斬撃と聖に高い耐性を持つ。鎌タイプはミケラの光輪と朱い腐敗が蓄積するゲロ吐きを使用。槍タイプは槍を光らせた後突撃し朱い腐敗を蓄積するガード不能攻撃と聖槍の壁、槍に付属した小盾によるガードとカウンターを行う。攻撃が連続して命中するとエフェクトが出て攻撃力が高まる。
坩堝の騎士・ストームヴィル城
・永遠の都、ノクローン
・王都ローデイル
・崩れゆくファルム・アズラ
炎雷
ドロップ坩堝の諸相・角(ストームヴィル城) / 坩堝の角盾(永遠の都、ノクローン) / 喪色の鍛石【6】(永遠の都、ノクローン)
重厚な鎧に身を包んだ騎士。武装は大剣+大盾、大槍。武装に応じた戦技と坩堝の祈祷を使う。ボスとして登場することも多い。リポップしない。強Mobとして配置される場合、大抵は「さあバックスタブをしてみなさい」と言わんばかりに隙だらけだが、背後致命不可である。
物理攻撃全てと魔力・聖に高い耐性を持ち、炎と雷も若干効きにくいが他の属性よりマシ。基本的に普通の攻撃では怯まず、ダウン効果のある攻撃も怯みに軽減してしまう(体勢崩しかガード崩し中のみ例外的にダウンする)。加えて出血が効かず、攻撃すると血液ではなく金色の光を噴き出す。
猟犬騎士・魔術学院レアルカリア
・沼見張りの塔
・ゲルミアの英雄墓
・火山館
ドロップ猟犬の爪(火山館) / 猟犬騎士シリーズ(ゲルミアの英雄墓)
四つん這いの騎士。武装は大曲剣と爪で、攻撃に出血の蓄積あり。猟犬のステップと猟犬の剣技による緩急が付いた攻撃で翻弄してくる。攻撃は殆ど大盾で弾くことができる。雷に若干弱く、それ以外の属性攻撃に耐性を持たない。刺突に耐性を持たず、刺突以外の物理に若干強い。
輝石魔術師・街道見張りの塔
・学院の結晶洞窟
・魔術学院レアルカリア
・魔術街サリア
・サリアの関門
・サリアの隠し洞窟
・隠者の村
物理*
ドロップ学院の輝石杖 / 防具:レアルカリアン・ローブ / 魔術師の腕巻き / 魔術師の脚巻き
輝石頭を被り杖と本を持った紺色の服の魔術師。遠距離では魔術を乱射し、接近されると手に持った本で殴ったり頭突きを繰り出す。物理攻撃全般に若干弱いが打撃のみ並で、属性は魔力耐性が高く炎と雷に若干強いが聖は並である。
被っている輝石頭で使う魔術が異なり、カロロス頭はつぶてを連射し、オリヴィニス頭は流星を使う。双賢頭の者は若干タフな上、速つぶて・渦巻くつぶて・結晶散弾と複数の魔術を使い分ける。
輝石魔術師(ラズリ)・魔術学院レアルカリア
・カーリアの城館
・魔術街サリア
・サリアの関門
・サリアの隠し洞窟
物理*
ドロップラズリの輝石剣 / 防具:ラズリのローブ
直剣と小盾で武装した薄い水色の服の魔術師。魔術は使わないが、剣術やカーリアの大剣による接近戦を仕掛けてくる。強靭はあまり高くないのでガードカウンターが有効。小盾や直剣で防御することもあるが、構わず攻撃し続けると簡単に崩せる。
ハイマの戦魔術師・学院の結晶洞窟
・ケイリッド
・アルター高原
・ミケラの聖樹
*
ドロップ石の棍棒 / 喪色の鍛石 / 防具:戦魔術師シリーズ(西の風車牧場)
ハイマの輝石頭(濃紺のフードに赤い目隠し)の武装魔術師。魔術学院には配置されていない。他の輝石頭と違い直剣などのタメ攻撃では怯まず、弱い吹き飛ばしは怯みに軽減してしまう。また打撃に若干強く他の物理攻撃も並程度の効き目である他、ヘッドショットに耐性がある。接近するとこん棒での殴打やハイマの大槌、離れると輝石の彗星とハイマの砲丸を使う。脳筋なのか他の魔術師と異なり熟睡し昏倒する。
落ちる鷹の兵団・永遠の都、ノクローン
ドロップ鉄の槍 / 逆さ鷹のタワーシールド / 霊火の矢x5 / 夜露のヘルバ
永遠の都の探索を命じられた奴隷の兵団の構成員で、青白い肌の小人。武装は剣+霊火のトーチ、槍+中盾、弓、大盾。トーチと矢による攻撃には冷気の蓄積あり。斬撃に若干弱いほか、他の攻撃も耐性なく通り基本的にはHPも低い。
大盾の個体はHPがやや高めで、防御を固めると物理では崩しがたい上、盾を打ち鳴らして仲間を呼び寄せたり、霊火の壺を投げたりする。しかし属性攻撃は全く防げない模様。
弓タイプに近づくと弓で殴ってくる。
ノクスの剣士・永遠の都、ノクローン
・永遠の都、ノクステラ
斬聖
ドロップノクス剣士シリーズ
縦長の冠が特徴的な剣士。流体剣による連撃と伸びる斬撃でねちっこく攻撃してくるのが特徴。リーチを活かすためか、頻繁にバックステップで距離を取る。魔力に若干強い代わりに、斬撃と聖に若干弱い。ノクステラでは蟻に騎乗しているが、落蟻すると蟻の洗脳が解けるのか、蟻と敵対して殺しあう。蟻には睡眠が有効で、眠らせれば簡単に分断できる。流体化していない通常攻撃のみパリィ可。
ノクスの僧・永遠の都、ノクステラ斬聖
ドロップノクス僧シリーズ
冠が特徴的な僧兵。流体槌による連撃と、伸びる打撃を振り回した後の叩きつけや引き戻しが特徴。多彩な動きを魅せてくるが、稀に小盾二刀流を披露することもある。斬撃と聖に若干弱い。
ノクスの夜巫女・永遠の都、ノクローン
・永遠の都、ノクステラ
斬聖
ドロップ夜巫女シリーズ
ネコミミフード+短剣で武装した巫女。夜巫女の霧でスリップダメージを、近づくと短剣で応戦してくる。投擲物や同系統の祈祷はサイドステップで回避する。斬撃と聖に若干弱い。
墓守闘士・貴き者たちの英雄墓
・王都ローデイル
ドロップバトルハンマー / 闘士の大斧 / 防具:闘士シリーズ
筋骨隆々の墓守闘士。武装は大斧と大槌。鎖が付いた得物を用いた豪快な攻撃が特徴。攻撃を受けると誇示する咆哮を使って怯みにくくなる上、よりアグレッシブな攻撃を繰り出すになる。斬撃に若干弱く、他の攻撃にも耐性を持たない。直剣のR2やガードカウンターなら怯むが、一部の行動にアーマーがついている。HP自体は高めで、大斧個体の方がよりタフである。ゲームが進行して王都ローデイルが変化するといなくなるので、装備が欲しい場合は注意しよう。
腐敗した墓守闘士・聖別雪原斬炎
ドロップ腐敗したバトルハンマー / 腐敗した大斧 / 防具:腐敗した闘士シリーズ
朱い腐敗に蝕まれた墓守闘士。行動パターンは墓守闘士と大差ないが、攻撃に朱い腐敗の蓄積が追加されている他、継続ダメージ付きの腐敗霧を吐くことがある。代わりに炎に若干弱い。掴み攻撃は、槍持ちの貴腐騎士がする突進攻撃と似ており、大ダメージと共に膨大な量の腐敗を蓄積される技なので要注意。聖別雪原に2人、地下墓地のボスとして1人いて、初回のみ特定アイテムを確定ドロップする。
咎人・湖のリエーニエ
・ライード砦
・巨人たちの山嶺
物理
ドロップ咎人の杖 / 罪の茨(湖のリエーニエ) / 燻り蝶
巨人の火を監視する僧。自らのHPを僅かに削り、茨の魔術を使う。大きな枝のような杖で殴り掛かってくることもある。物理攻撃全般に若干弱く、炎に若干強いが他の属性には耐性を持たない。僧兵や司教と異なり聖は並程度の効き目である。老婆のように見えるが、どうやら男性らしい?
火の僧兵・湖のリエーニエ
・ライード砦
・巨人たちの山嶺
ドロップ僧兵の炎姿槌(槌) / 僧兵の炎姿刀(巨人戦争の英雄墓) / 火の花 / 燻り蝶 / 防具:火の僧兵シリーズ
巨人の火を監視する僧兵。武装は槌と大曲剣。火の祈祷や武器で攻撃する。通常時は怯みやすいが、火の祈祷使用中はアーマーがかかる。ただし大剣のジャンプ強攻撃などなら無視できる。斬撃と雷に若干強く、炎に高い耐性を持つが、聖に若干弱い。大曲剣を装備した者は巨人戦争の英雄墓にしかおらず、槌装備の個体よりHPが高い。
火の司教・ライード砦
・巨人たちの山嶺
・巨人戦争の英雄墓
ドロップ茨鞭(鞭) / 司教の大炎槌(ライード砦) / 防具:火の司教シリーズ
巨人の火を監視する僧を統括するデブ司教。見た目がとても特徴的。武装は鞭と大槌。炎版スモウと言った感じの攻撃を行う。頭盃から火を発射したり、噴火のように大量の火をまき散らしたりする。炎に高い耐性を持つが聖に若干弱く、標準と刺突も通る。それ以外はすべて若干の耐性がある。さらに星呼びの2段目が直撃しても怯まない。巨体だが素早くバックステップをして距離を取ったり、飛び上がってヒップドロップを仕掛けるなど軽快に動く。
黒炎の僧兵・ケイリッドの神授塔
・火山館
*
ドロップ:火の花 / 燻り蝶 / 防具:黒炎僧兵シリーズ
神狩りの僧兵。武装は火の僧兵と同じ、槌と大曲剣だがドロップしない。スリップダメージが付与された黒炎の祈祷を操る。動き自体は火の僧兵とあまり変わらないが、聖に若干強くなり弱点らしい弱点がなくなった。
血の貴族・バラ教会
・第二マリカ教会
・モーグウィン王朝
ドロップ:血の薔薇
血だまりから現れる血の君主に仕える者たち。レイピアを使いこなし、攻撃は出血を蓄積する。短剣を投げてくることもある。左手の短剣と合わせてクロスガードの構えをとると高確率でパリィされるので、攻撃する際は注意。炎耐性が高く他の属性も若干効きにくいが、斬撃に若干弱く他の物理も通る。睡眠は有効だが、よろめくだけですぐ立ち直る。

協力NPC

  • 死を狩る者、D
    湖のリエーニエにいるティビアの呼び舟と戦う際に呼べる。
    森の南側の街道沿い、マリカの楔と還魂碑の間あたりに「死を狩る者、D」の召喚サインがある。

攻撃パターン

骸骨召喚
笛を吹いて骸骨を召喚して攻撃させる。
ワープした後によく使用する。
遠くの骸骨はのろのろとして中々こちらに来ない上、近くの骸骨にはティビアの攻撃も当たるためよほど煩わしくなければ無視しても問題ない。
ティビアの呼び舟が召喚した骸骨は本体の撃破と同時に消滅する。
巨大骸骨召喚
巨大な骸骨を召喚して攻撃させる。
ウィンダムの廃墟と巨人たちの山嶺に出現する個体が使用。
巨大骸骨は腕でなぎ払ったり、眼窩からビームを連射する攻撃を行う。攻撃の直前に地面から出現し、攻撃を終えると消滅する。
一度撃破すると復活しない。
エンチャント
笛を上に構えて青白い炎を燻らせた後、周囲の骸骨の武器にエンチャントを行う。
エフェクトから霊炎である模様?(要検証)
モーション中は隙だらけな他、攻撃を続けることで妨害できる。
殴打+水撒き
手に持っている笛で振り払い、紫色の飛沫を飛ばす。
接近されていると使用。二回連続で行うこともある。
ウィリー
船首を持ち上げ、叩きつけて攻撃する。
接近されていると使用。
方向転換性能が良く、180度回転して叩き付けてくることもあるため油断していると食らう。
噴水攻撃
真下から噴水を起こして船体を持ち上げて同時に周囲の者を攻撃し、着地して広範囲を攻撃する。
接近されていると使用。
噴水には継続ダメージがあり、最後の着地の威力は高いが、手を挙げるモーションとSEを聞いて離れれば問題ない。
味方の骸骨にも当たり判定があるため、よく巻き添えになっている。

攻略方法

基本的には、大量の雑魚敵を召喚しつつワープで逃げ回るボスを探し出して叩く戦法を取ることになる。
雑魚敵を捌きながらボス本体を狙う必要があるのが厄介だが、本体の攻撃は非常にわかりやすく隙も大きいため、それほど脅威ではない。盾を構えたり、騎乗攻撃でヒットアンドアウェイを繰り返していれば勝てる。
周りの雑魚は本体を倒せば消えるので、危険がなければ無視しておこう。ボスの攻撃は雑魚にも有効なので、巻き添えを食らって勝手にダウンしていることも多い。

そのいかにもなシルエットに反し、本体には聖律などのスケルトン特効がない
ただ召喚する骸骨には有効な上、聖律の剣などの聖属性ダメージは有効なので無駄ではない。

ウィンダムの廃墟

ここから巨大骸骨召喚を使ってくる。
廃墟入口でまごまごしていると、骸骨のビームを食らってしまう。躊躇わずに廃墟内部へ突撃しよう。
廃墟内部にはボスと無関係の死に生きる者も多数いるため、ボスの移動次第ではそちらへの対処も迫られる。

巨人たちの山嶺

ボスではなく、倒すと復活しないユニークモブの扱いにされている。
本体を見つけにくいが、祝福「古遺跡谷の崖上」から北西の方にある、一段低い場所の崖際に隠れている。
見つけてしまえば他の場所に出現するタイプと同じ戦法で行けるので、手早く向かおう。
ただし道中では無数の巨大骸骨に阻まれるため、ぐずぐずしていると危険。

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 王族の幽鬼召喚は卑怯だろお前…
    2024-06-23 (日) 14:23:02 [ID:c1K3alvD7w2]
  • この幽鬼、影の地らしい鬼畜体幹しとりゃせんか…
    出現したら即回復祈祷で嵌め殺さんと避ける事も絶える事も盾で防ぐ事も出来ん…
    影樹開放してったら表くらいの難易度になんの?
    宮崎ィ…難しいのと理不尽はちげーんだよォ!!
    2024-06-24 (月) 02:32:44 [ID:QMqh7OMCm5s]
  • なめてかかってたら王族の幽鬼召喚はビビった、回復祈祷もっててよかった
    2024-06-25 (火) 20:54:20 [ID:opT4Mpn5hrA]
  • 幽鬼見てから回復余裕でした 信仰しか勝たんわ
    2024-06-25 (火) 20:57:33 [ID:oknZKBOaLEE]
  • 王族の幽鬼召喚まではギリ許せても、そのあと逃げて雑魚骸骨居るフィールドに移動した後再度王族の幽鬼召喚は許せんよ、君ぃ。
    脳筋で王族の幽鬼と格闘しながら周囲の雑魚まで対処出来るかぁぁぁあ・・・YOU DIED
    2024-06-28 (金) 14:42:01 [ID:g6ZBSRX9Lsw]
  • 影の地のティビアの呼び舟は遠距離で攻撃してると王族の幽鬼召喚や反撃すらしてこないので
    そのまま死にます。
    2024-06-30 (日) 11:19:17 [ID:vy0BxAFNWXU]
  • 双児の剣でぶん殴ってたらすぐ死んじゃったけど幽鬼なんて呼ぶのかちょっと勿体ない倒し方だったな…
    2024-07-01 (月) 01:21:01 [ID:ZSSr1tioEN2]
  • 弱い弱い言われてた腹いせに幽鬼呼んで来たけど呑気に呼び出すモーションするせいで見てから回復祈祷出待ち余裕でしたパターンになるのほんま…
    2024-07-03 (水) 22:16:04 [ID:gu4KaOZuTh6]
  • あなた最大レベルの怯みなら効くのね。獅子斬りしまくってたら眷属呼ぶ前に倒せた
    2024-07-04 (木) 12:25:38 [ID:TymLNkphmIU]
  • 王族の幽鬼面倒だからオウガ君召喚して放置してたら倒してくれてたわ
    2024-07-13 (土) 21:13:42 [ID:Ej5QiF4T35Q]
  • テレポートがめんどくさい
    2024-07-16 (火) 14:16:08 [ID:DXJE5GUIGLA]
  • 乱撃で良い
    2024-07-18 (木) 09:27:34 [ID:009PVRQ2bFg]
  • 聖属性のバフからの、聖派生か聖エンチャで黒鉄の大槌の乱撃が一番ラク。ビルド問わず火力が出せる。
    極端な縛りをしてない限り、カロ個体でも王族の幽鬼が行動する前に倒せる。
    2024-09-06 (金) 12:26:12 [ID:009PVRQ2bFg]
  • コイツ朱い腐敗効くのか……
    2024-11-10 (日) 19:28:12 [ID:7o9NBW0iBHM]
    • なかなかポンコツ&へっぽこで好き
      遠距離戦なら幽鬼出してこないとか
      のんびり出すから回復出待ちされるとか
      アンデット?なのに腐敗効くとか
      いろいろとキュートなばあちゃん
      2024-11-10 (日) 22:18:32 [ID:HCM8sGlIlx6]
      • ばあちゃんなの?
        じいちゃんかと思ってた
        2024-11-17 (日) 23:50:08 [ID:u9/2lDkIYlU]
  • カロの隠し墓地のティビアちゃん
    どうせ呼びなら王族の幽鬼3体とか呼べばいいのに
    もしくはワープ先に王族の幽鬼の出現ポイントにするとか……
    影の地のダンジョンは角待ちビックリドッキリやたら多かったけどコイツハは随分有情だった
    2025-01-23 (木) 11:43:43 [ID:QECsggRiTC6]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください