ビルド/マルチ汎用魔術師の考察 のバックアップ(No.27)
最終更新:
更新情報 |
更新日 | 2024-02-14 (水) 12:29:51 |
投稿日 | 2022-05-29 (日) 17:26:47 |
ビルド概要 |
カテゴリ | 魔術系 |
説明 | ビルドは盾対策と持久を持つ速剣速つぶてメイン最速詠唱魔術師。 |
評価 | いいね! 8 |
ステータス
素性 | 囚人 | LV | 120 |
生命力 | 40 | 精神力 | 38 |
持久力 | 20 | 筋力 | 11 |
技量 | 15 | 知力 | 60 |
信仰 | 6 | 神秘 | 9 |
構成の都合上、まずは『はじめに』をご照覧あれ。他の折りたたみは、興味があるものだけ見ればよい。
はじめに
はじめに
筆者は初投稿で、内容も拙いものだが、それでも良ければご照覧あれ。
聖杯瓶が半分のマルチでは、魔術師は、低燃費魔術をメインにする必要がある。故に、本ビルドでは、カーリアの速剣と輝石の速つぶてがメインだ。
そして、それらを軸に、盾対策の猟犬の爪、近接寄りで立ち回れる持久力をもたせることで、マルチにおける、魔術師の課題の解決を試みた。
ただし、タイマンでの黄金の魔力防護や猟犬のステップの対策など、未だに課題も多い。故に、本ビルドは未完成だ。しかし、魔術師の課題を解決するなら、まずは魔術師にできることを知るべきだろう。
そこで、本ビルド考察では、運用・解説の下側に、本ビルドには関係のない、魔術師で使えそうなアイデアが記されている。最近は、重力石や忌み水子など、非魔力属性の知力補正アイテムに注目している。興味のある方はご照覧あれ。
また、いいねやコメントも数多くいただいた。コメントへの返事は下の『コメントへの返事・追記』に記す。
そして、ビルドの構成において参考にさせていただいた、対人ガチ勢の備忘録、また、全てのいいねとコメントに感謝を。
説明のわかりにくい点や疑問のある点、ビルドの改善点、アドバイス、魔術師の課題、使えそうなアイデアなど、気軽にコメントしていただけると助かる。
コメントへの返事・追記
コメントへの返事・追記
多くのコメントをいただけて、嬉しい限りだ。また、いただいたコメントに関しては、以下に返事を記し、ビルドに反映したいと思うが、場合によっては遅くなってしまうかもしれない。
5/30追記…戦技の順番と武器についての助言をいただいた。武器はとりあえず冷気の打刀にしておいたのだが、ご指摘いただいた通り、エストックの方が使いやすそうだったので、ビルドに反映させていただいた。蟻棘のレイピアも魅力的なのだが、現状のレベルでは、技量を5上げるとなるとタリスマンもステータスもかつかつだ…。もう少しレベルに余裕があれば、採用してみたい。
5/31追記…盾対策の武器についての助言をいただきました。
確かにトリーナの剣は良さそうだ。ただ、先に猟犬の爪を採用してしまい、トリーナの剣を試せていない。もしこれで盾対策ができたら、星見にして技量をいくつか削れそうだ。とりあえず、武器の方で記載しておきたい。
トリーナの剣二刀流の提案をいただいた。
トリーナの剣二刀流は考えていなかった。現在一本しか持っておらず、周回しないと試せないので、周回したら試したい。もしかしたら右に眠り脂+直剣+嵐脚orグラビタスに左トリーナの剣も有り得るだろうか…武器の方に記載した。
戦技グラビタスの提案をいただいた。
初期の頃、嵐脚速剣のコンボを知って使っていたのだが、最近は強靭100以上が多くて辛かったので、グラビタスを試したい。とりあえず、戦技の方に追記したい。我慢猟犬爪は優秀だと思うが、正直なところ、盾対策にステータスを割きすぎているような気はしている。
魔法魔術の地の提案をいただいた。
黄金の魔力防護に対して、魔術の地は盲点だった。魔術の方に追記した。
6/2…折りたたみ編集を導入した。これで見やすくなっただろうか。
6/4…猟犬のステップへの対策として、カーリアの円陣の提案をいただいた。
有力だと思ったのでビルドに反映する。しかし、最近コメントの流用ばかりになってしまっているので、とりあえず魔術のアイデアに追記して、輝剣の円陣、巨剣陣でも検討したいと思う。魔術の強靭削りさえ把握できれば…
6/5…ホスト・ゲスト・侵入・タイマンごとの装備・魔法を分けた。タイマンの構成を見ないとステータス振りの意図が伝わりづらいと思ったので、タイマンの構成をメインにした。…できるだけ、文章を簡潔にしてみたのだが、読みやすくなっただろうか。
6/6…タブ機能を導入。これの方が見やすいと思ったのだが、どうだろうか。
本ビルドに至った経緯
本ビルドに至った経緯
以下は、筆者が運用していた純魔ビルドである。ステータスも一般的な配分で、特筆することはない。かつてはこのビルドで、ホスト、ゲスト、侵入、タイマンにて活動していた。魔術は現在と変わりないものの、武器は祝祭の手鎌+輝石のつぶて、ショートスピア+嵐脚、ショートスピア+氷槍で運用していた。
素性 | 星見 | LV | 120 |
生命力 | 40 | 精神力 | 38 |
持久力 | 9 | 筋力 | 10 |
技量 | 12 | 知力 | 74 |
信仰 | 7 | 神秘 | 9 |
しかし、こちらのビルドでは、いくつかの課題が見られた。一つは燃費が悪い点、もう一つは盾対策に乏しい点、最後に魔力属性以外が乏しい点だ。
そこでまず、燃費を改善するために、カーリアの速剣、輝石の速つぶてをメインに立ち回ることにした。また、それに伴い、接近戦に対応するための持久力を確保した。次に、盾対策に魔力の猟犬爪+我慢を採用した。こちらは対人ガチ勢の備忘録様考案の盾対策を参考にさせていただいた。最後の課題については、ホスト、ゲストでは、出血、冷気武器、岩石弾の使用などが有用であるものの、対人での黄金の魔力防護については検討中である。
レベルは120、素性は囚人。
生命力40…装備次第で、即死はある程度防げる。
精神力38…装備なしで、最大FP が聖杯瓶の回復量220を超える。
持久力20…余った分で、限界まで上げた。近接寄りになるため、必要。
筋力11…初期値。
技量15…猟犬の爪が持てる。
知力60…女王の頭冠+星見少女の伝承でラニの暗月が可能。
信仰6…初期値。
神秘9…初期値。
武器
右手1 | 魔力の猛禽鉤爪 | 左手1 | アズールの輝石杖 |
右手2 | 魔力の猟犬爪 | 左手2 | |
右手3 | | 左手3 | |
装備・魔法では、ホスト、ゲスト、侵入、タイマンで構成を変えるため、主な共通部分を記す。ホスト、ゲスト、侵入、タイマンの構成は、タブをご照覧あれ。
アズールの輝石杖…ラダゴンの肖像と合わせて詠唱速度が最速となる。
魔力の猛禽鉤爪…重量1.5のメイン武器。嵐脚が本体であるため、他の武器でもよい。
魔力の猟犬爪…対人で用いるサブ武器、対盾チクの魔力の猟犬爪+我慢。対人ガチ勢の備忘録よりその存在を知り、参考にした。
防具
兜 | 女王の頭冠 | 胴鎧 | 自由枠 |
手甲 | 自由枠 | 足甲 | 自由枠 |
タリスマン1 | ラダゴンの肖像 | タリスマン2 | 星見少女の伝承 |
タリスマン3 | 魔術師塊のタリスマン | タリスマン4 | 魔術師球のタリスマン(自由枠) |
女王の頭冠…星見少女の伝承と合わせて知力+8となる。そして、デメリットなし、知力60で攻略最強魔法の一つ、ラニの暗月を使えるようになる。
他の防具…自由だが、対人では強靭が重要。大山羊のタリスマンや大壺の武具塊を用いれば、装備次第で56程度は確保できる。
ラダゴンの肖像…最速詠唱のため確定。最速詠唱のカーリアの速剣は魔術師最大の武器となる。
魔術師塊のタリスマン…魔術メインにしては低めの知力を補える。
星見少女の伝承…上と同様。ラニの暗月が使えるようになる点も重要。
あと一つはホストの際につけている、魔術師球のタリスマンにしてあるが、役割に応じて付け替えると良い。
役割ごとのオススメタリスマン
役割ごとのオススメタリスマン
ゲストでは、青色の凶刃、赤色の凶刃、恵みの雫のタリスマン、祖霊の角がオススメ。
青色の凶刃…致命の一撃でFP回復。協力プレイではバクスタをとりやすい。
赤色の凶刃…致命の一撃でHP回復。FPと異なり、HPが減っているときに致命を狙うと危険なので、下の方が安定か。
恵みの雫のタリスマン…自動HP回復。
祖霊の角…倒すとFP回復。回復量は少ない。
侵入では、主の偽装鏡、見隠しのヴェール、魔力の蠍、源輝石の刃がオススメ。
鉤指の偽装鏡…赤くなくなると、見つかりにくくなる。かなりオススメ。
見隠しのヴェール…しゃがみ中かつ敵から遠いと透明。
魔力の蠍…魔力属性の威力を上げるが、被ダメージが増加する。つまり、岩石弾は強化されない。対人での倍率は魔術師塊と同じ8%なので、つけるなら両方を採用するべき。
源輝石の刃…魔術の燃費が良くなるが、HPが減少する。FP回復手段が少ない侵入では重要。
タイマンでは、大壺の武具塊、大山羊のタリスマン、黄金樹の恩寵+2、頑健の角飾り+1などがオススメ。
大壺の武具塊…装備重量が増加する。強靭が必要ならこれか大山羊のタリスマン。
大山羊のタリスマン…強靭が増加する。大壺の武具塊と選択。
黄金の恩寵+2…HP、スタミナ、装備重量が増加。
頑健の角飾り…頑健が大きく上がる。いくら強靭があろうとも出血は怯むので割と重要。大壺で頑健の高い防具を採用する手もある。
戦技
戦技1 | 嵐脚 | 戦技2 | 戦技なし |
戦技3 | 我慢 | 戦技4 | |
戦技5 | | 戦技6 | |
嵐脚…発生、強靭、強靭削りのいずれも優秀かつ、嵐脚からカーリアの速剣に繋がるので採用している。しかし、強靭が100以上ある相手は嵐脚単体では怯まないので、重装相手には事前に強靭を削る必要がある。
我慢…盾チク対策。我慢で盾チクを弾き、猟犬の爪のガード貫通+出血で削る。タイマン以外では使わない方が無難。
魔法
魔法1 | カーリアの速剣 | 魔法2 | 輝石の速つぶて |
魔法3 | カーリアの貫き | 魔法4 | (自由枠) |
魔法5 | (自由枠) | 魔法6 | (自由枠) |
魔法7 | (自由枠) | 魔法8 | (自由枠) |
魔法9 | (自由枠) | 魔法10 | (自由枠) |
一貫して魔法はカーリアの速剣と輝石の速つぶてがメイン。燃費も良く使いやすいので、立ち回りの8割はこれで問題ない。他の魔術はこれでできないことを補うように使うと良い。
カーリアの速剣…メイン武器よりメイン武器。火力、燃費、モーション、いずれも申し分ない。強靭削りは35らしく、対人なら速剣+嵐脚で怯むはず。
輝石の速つぶて…モーション、燃費に優れ、隙が非常に少ない。射程こそ短いものの、これの射程内では他の隙の大きい魔術が放ちにくいので、射程内ではこちら、射程外なら他の魔術と撃ちわけることになる。
カーリアの貫き…溜めが可能。リーチ、発生も優秀。ボス攻略を除けば腐りにくい。
ビルドの運用・解説
基本的な立ち回りは、一貫して、カーリアの速剣と輝石の速つぶてである。他の魔術は必要に応じて使えばよい。近接よりの立ち回りが求められるが、そのために必要な戦技やスタミナ、強靭などは備えている。ただし、敵と向かい合った状態で自分から間合いを詰めるのは、リスクが大きいので避ける。
以降に、立ち回りにおける注意点なども述べておく。
ゲストでの立ち回り
ゲストでの立ち回り
道中では、被弾しないことが最優先。次に、魔術はまずはカーリアの速剣、駄目なら輝石の速つぶて、それでも駄目ならその他の魔術と使いわけ、FPを節約すること。聖杯瓶は2:5で運用し、時折ぬくもり石や恵みの雫のタリスマンを用いて回復すると良い。
ボス攻略時には、純魔に比べて知力が低いため、火力不足が顕著になる。よって、ラニの暗月や彗星アズールで瞬間火力をしっかり確保する必要がある。
侵入者に対しても、射程内なら徹底的に輝石の速つぶてを撃ち込む。対侵入者でFPが枯渇すれば、良くてお荷物、悪いと侵入者の聖杯瓶になる。また、流星群を放てば侵入者は寄って来るので、寄ってきたらグラビタス。強制怯ませから味方に叩いてもらおう。
侵入での立ち回り
侵入での立ち回り
正面からは愚策。遠くから流星群や岩石弾を幾ら撃とうが、倒す前にこちらのFPが先に尽きる。このビルドは瞬間火力に乏しいので、真っ向勝負での侵入には向かない。落下や分断が狙えるポイントにて、星砕きやハイマの砲丸による奇襲から一気に仕留めるのがベスト。それが狙えない場合は、モブや地形を利用する。奇襲のつぶてや夜巫女の霧なども絡めて嫌がらせしつつ、隙を見て一気に仕留めたい。ちなみに、回帰性原理は自身のデバフと相手のバフを同時に消せるので、場合によっては有用。
タイマンでの立ち回り
タイマンでの立ち回り
輝石の速つぶては相手の飛び道具を避けつつ反撃しやすいので、これの間合いで動きを見ながら撃ち込む。近づいてくれば、グラビタスや嵐脚からのカーリアの速剣や、ハイマの大鎚、カーリアの貫きで迎撃する。その後引く相手には、アデューラの月の剣が刺さる。また、輝石の速つぶての射程外なら、流星群や魔術の輝剣、渦巻くつぶてが強い。
また、魔術師なので、基本的に撃ち合いに強いものの、対魔術師には、撃ち合いを拒否できる永遠の暗黒がほしい。
要注意なのが獣の石。その射程内では、強靭削り、攻撃範囲、連射速度の暴力でボコボコにされる。
また、強靭ゴリ押しへの対処は、グラビタス、ハイマの大鎚、カーリアの貫きなどで、強制怯みやダウンを狙うくらい。最速詠唱なら以外と当たる。一方的に怯まされると死ぬので、最悪我慢もありか。
盾対策には猟犬の爪。盾チクは我慢で弾ける。そして、我慢直後は怯まずに殴れる。すると、ガード貫通ダメージ+出血で、盾越しでも削れる。ただし、突撃バッシュには注意が必要。我慢単体でも強く、魔術と絡めてもよい。
目先の課題と解決するためのアイデア
このビルド考察では、ステータスの「はじめに」と「ビルドとビルド考察の概要」で述べたように、マルチにおける、魔術師ビルドの運用法を検討してきた。そして、完璧とは言わずとも、それなりのビルドを構築できたと考えている。
しかし、タイマンでの黄金の魔力防護や猟犬のステップの対策など、課題も多い。
そこで、目先の課題と、課題を解決するために、魔術師に使えそうなアイデアを以下に記す。
目先の課題
目先の課題
黄金の魔力防護…現実的な対策としては、魔力属性以外の攻撃手段、状態異常、バフによるゴリ押しなどだろうか。しかし、魔力属性以外かつタイマンに有効な魔術は、少なくとも知力のみでは使えない。また、状態異常として、冷気の霧+冷気の死体漁り曲剣+炎の死体漁り曲剣を考えているが、一本しかないので、周回次第試す。
また、道具一覧を漁っていたところ、塊の重力石、扇の重力石が打撃、王家の忌み水子が聖属性らしく、いずれも知力補正があるので、使えるかもしれない。
また、コメントにて、魔術の地を提案していただいた。有力な対策だと思ったので、採用したい。しかし、対策は多いに越したことはないので、色々考えていきたい。
猟犬のステップ…普通に厳しい。近接よりな分、他の魔術師よりはマシだと思いたい。持続の長い攻撃、回避しても蓄積する状態異常、相打ち覚悟の迎撃が現実的か。
また、コメントにてカーリアの円陣の提案をいただいたので、魔術のアイデアに記しておく。
魔術師で使えそうな武器・戦技のアイデア
魔術師で使えそうな武器・戦技のアイデア
トリーナの剣…盾対策。コメントにて提案をいただいた。状態異常でも強力な睡眠を持ち、アズールの杖を持てるなら星見でも持てる。しかし、既に猟犬爪を採用していたため、試せていない。二刀流も強力とのことだが、二本持ってきたかった。周回次第試す。
祝祭の手鎌+輝石のつぶてor輝剣の円陣…盾対策。武器のガード貫通効果は戦技にも乗る。輝石のつぶての威力なら、貫通ダメージでも十分なダメージが望める。しかし、普通に撃っても当たらず、ガード上から怯ませられるわけでもないので注意。タイマンなら、輝剣の円陣展開用にすると使いやすいか。
ショートスピア+氷槍…盾対策。最初の回す部分がガード不能。強靭削りも大きく威力もあるが、当てにくい。
冷気の死体漁り曲剣+冷気の霧+炎の死体漁り曲剣…盾対策。冷気派生+冷気の霧によるエンチャント+解凍用の炎+出血二刀流でごり押ししようと考えているが、二本持ってなかった。周回次第試す。
魔力のカーリア騎士盾+シールドバッシュ…かなり有力。シールドバッシュ中は、スタミナ切れでも盾崩しが起きない。そして、カーリアの騎士盾の知力補正で、そこそこ威力がある。そのため、タイマンにて持久力なしでも攻防一体の攻撃ができる。しかし、スタミナ切れになるので、そこがカバーできれば強いかもしれない。
カーリアの王笏+回れ回れ…なぜかこの回れ回れは付け替え戦技のそれと異なり、杖がかなり前に出るため使いやすい。しかし、右手杖でないと戦技が使えないので、採用していない。
脇差+脇差…右刀に左脇差での二刀流モーションやパリイが有名。しかし、脇差二刀流では、R1が短剣のモーション、L1が刀二刀流のモーションとなる。つまり、短剣の振りの速さと、刀二刀流のローリングL1の強靭削りを武器を変えずに使い分けられる強みがあると思う。しかし、一本しか持っていないので、周回次第試す。
魔術師で使えそうな魔術のアイデア
魔術師で使えそうな魔術のアイデア
溶岩弾…信仰10で使える炎属性魔術。冷気と合わせたり、設置したりで目先の課題に向いた性質はあるが、使い勝手と信仰が問題。
カーリアの円陣、輝剣の円陣、巨剣陣…コメントにて猟犬のステップ対策として、カーリアの円陣の提案をいただいた。弾数が多く、展開しておけば、相手の方を向くだけで攻撃になる。よって、振り向きつつ攻撃できる、嵐脚や速剣などと組み合わせて使いたい。
差別化点としては、カーリアの円陣は最も弾数が多い。輝剣の円陣は燃費が良い。巨剣陣は怯ませやすい。
猟犬ステップの5割は高強靭とセットなので、迎撃に嵐脚を採用するのであれば、合計133以上の強靭削りがほしい。つまり、円陣で33 以上の強靭削りができれば、嵐脚で怯む。しかし、一発あたりの強靭削りがわからないため、それぞれをタイマンで試し、使用感を把握したい。
魔術師で使えそうな道具等その他のアイデア
魔術師で使えそうな道具等その他のアイデア
結晶投げ矢…知力補正でダメージが伸びる。素材が購入可能。
扇の重力石…範囲、持続に優れ、怯ませるのでかなり強い。購入可能。打撃属性らしく、黄金の魔力防護対策のひとつになるか。
塊の重力石…投げて、時間差で爆発する。自分の足元に投げて、グラビタスなどと合わせて使ってみたい。打撃属性らしいが、扇の重力石の方が使いやすそう。購入可能。
火山壷…範囲持続ダメージなので、解凍に使えそう。冷気と合わせれば使えそうか。集めやすい。
屑輝石…時間差で3つの魔力属性弾が飛んでいく。射程がやたら長い。購入可能。
毒石の塊…状態異常アイテム。購入可能。
王家の忌み水子…知力補正Bで聖属性。完全に黄金の魔力防護意識。誘導低弾速で14発も放つので、可能性を感じる。出が遅く、燃費も悪いが、放つタイミングができればありか。
幼祖霊の頭…ダメージ床発生。猟犬のステップ対策で検討中。範囲、持続は十分だが、隙が大きい。
後は必要に応じて追記、修正していきたいと思う。
その他考察
魔術師におけるステータスの詳細な基準
魔術師におけるステータスの詳細な基準
生命力…40が最低限。そして、この後の伸びは悪くなるが、60まではまだ伸びる。
精神力…38で十分。また、これ以下でも装備次第で、最大FP 220は確保できる。タリスマンと頭防具を見れば、マリカの爛れ刻印(+5)、魔術教授の大帽子(+3)、青琥珀のメダリオン+2(×1.11)、濃紺のフード(+1)があるものの、前者2つはデメリットがあり、後者2つは効果が小さい。さらに、星見少女のタリスマン(知力+5)や女王の頭冠(知力+3デメリットなし)があるため、こちらにして、その分の知力を精神力に移す方が良い。青琥珀のメダリオン+2なら精神力35でFP220を確保できるが、ラダゴンの肖像、魔術師塊のタリスマン、魔術師球のタリスマンなど、優秀なタリスマンが多いので不採用。火力を上げれば燃費も良くなる。
持久力…25までは装備重量が良く伸びる。しかし、このビルドでは、20が限界。
筋力…アズールの杖を持つため、10は必要。
技量…猟犬の爪のために振った。最速詠唱を技量で確保するのは、レベル120では難しい。
知力…魔術師であれば、杖による知力の基準を知るべきだろう。ざっくり述べると、知力60以降で伸び悩む早熟型の杖(学院の輝石杖、カーリアの輝石杖、カーリアの輝剣杖など)と、知力60〜80で伸びが良い晩成型の杖(アズールの輝石杖、カーリアの王笏、ルーサットの輝石杖など)がある。よって、60と80のどちらかにする方が効率的。本ビルドではアズールの杖を使うので、知力80を確保したかったものの、レベル120では68が限界だった。これ以上レベルを上げるなら、持久力の次に優先したい。
信仰…信仰を必要する魔術では、溶岩弾、たぎる溶岩、ライカードの怨霊、怨霊呼び、古き死の怨霊など、有力なものが多いが、レベルが問題。
神秘…不要。
レベル120以上に上げる場合は、持久力25、知力80(装備込み)、以降、生命力の順に伸ばすと良いだろう。
技量40最速詠唱魔術師の考察
技量40最速詠唱魔術師の考察
…魔術師の技量振りに、興味がおありですか?
本ビルドを構成する以前に考察したものの、レベル120で魔術師としての立ち回りを維持しつつ、技量40を確保することは困難であったため、採用していない。おそらく、レベル130以上では実用可能。今後のビルド考察に役立つかもしれないので、記述しておく。
詠唱速度は技量70で最速となる。そして、これは純魔でもラダゴンの肖像(+30相当)、アズールの輝石杖(+40相当)で実現可能。しかし、ラダゴン+技量40でも最速詠唱は可能である。また、明らかにレベル120では不足なので、レベル150で考える。
技量40+ラダゴンの肖像の場合
素性 | 星見 | LV | 150 |
生命力 | 40 | 精神力 | 38 |
持久力 | 25 | 筋力 | 8 |
技量 | 40 | 知力 | 62 |
信仰 | 7 | 神秘 | 9 |
この場合、杖を自由に持つことができる。ただし、知力が低いので、早熟型の杖、特に、カーリアの輝石杖を用いるべきだろう。カーリアの速剣は最速詠唱でないと振りがかなり遅くなるため、燃費の良いカーリアの輝石杖でのカーリアの速剣の最速詠唱は大きな強み。また、筋力8ではあるものの、両手持ちの名刀月隠、アステールの薄羽、落とし子の星々、ロジェールの刺剣、茨鞭など、面白い武器も使える。
コメント