嵐呼び のバックアップ(No.28)

最終更新:

戦技 戦灰

嵐呼び(Stormcaller)
&ref(): File not found: "嵐呼び.jpg" at page "嵐呼び";
消費FP9(-/11)
戦灰
武器直剣/軽大剣/大剣/曲剣/大曲剣//大刀/両刃剣//大斧//フレイル/大槌//大槍/斧槍/
タメ
連続
ガード
パリィ
目次

バージョン情報
App Ver. 1.12 / Regulation Ver. 1.12.1
発動中に生じる強靭度の発生速度を下方修正

嵐呼びについて

ストームヴィルの嵐の戦技のひとつ
武器を振り回し、自らの周囲に嵐を呼ぶ
追加入力で、二度まで追撃に繋げられる

Ver.1.00のテキスト

戦灰の入手方法

ストームヴィル城の祝福「昇降機側の部屋」から昇降機に乗った先にいるスカラベ

嵐呼びのスカラベ.jpg

解説

武器を頭上で振り回して周囲に嵐を発生させる戦技。
武器と嵐部分で攻撃判定が別れている。
武器部分は直接攻撃で武器攻撃力が直に反映され、変質派生による属性及び状態異常の付与やエンチャントの影響を受ける。
嵐部分は物理攻撃固定で筋力と技量の補正のみかかる。大抵は武器本体よりダメージが下がる。
相手に密着した状態で隙を見て発動し、そのまま怯ませて丸め込むのが理想的。
一応武器が長ければ武器を振り回す分は攻撃範囲は広がるが、パイクとハンドアクスで1歩程度の差である。

君主軍騎士や石肌の黒王はおろか戦魔術師でさえも武器の直撃で怯ませることが可能。忌み子にも有効だがアーマー付きの攻撃で割り込まれる危険もある。
また対人および対NPCでの強靭削りは、1ヒット目のみ高く2ヒット目以降は半減する模様。
なお、怯み性能については「ダメージモーションが強化された」とするVer.1.07以降のものであり、それ以前については未検証。

一度のヒット回数が多い上に追加入力で更にヒット判定が増え(最大7ヒット)、最終段で君主軍騎士などの敵を吹き飛ばすことができる。
ヒット数の多さにより血や冷気派生、エンチャントとの相性が良く、さらに腐敗翼剣の徽章などの連撃バフも乗る。
周回を重ねてHPが多くなった強モブ相手にはエンチャントによる火力補助も有効。
ボス戦でも素早くエンチャを行える紐付き雷脂等を使い、ダウン時に致命ではなくこちらを選ぶ選択肢もアリ。

消費FPは重いが戦技自体の威力もそれに見合った高威力。
戦技使用中はある程度の強靭が得られるため、多少の攻撃では怯まないで使用できるという点で優れている。そのため嵐で怯む相手ならば積極的に使っていけるが、怯まない相手にはお互い怯まずに殴り合う感じとなる。

全周囲に攻撃できる点は便利であるものの、範囲はさほど広くない。少しリーチの長い攻撃手段がある相手には攻撃を差し込まれやすく、ダメージを受けてしまいやすい点には注意。捧闘の盾のタリスマンや回復祈祷で補う事は可能なので、うまく使っていきたい。

モーションが一通り長いので初段で怯む相手でなければ最後まで振り切ることは余程じゃないと厳しい。神獣の戦士のように怯まないモブやボス敵に対してやみくもに使用するのは非常に危険。
一方で失地騎士やライオン、中型のユビムシ等、攻略で厄介なモブに効くことが多く、自爆亡者の爆破行動を怯みで中断させることも可能。探索においてはかなり有用な戦技となっている。

また対人戦においては残留する嵐が反撃を防ぎやすく、またシンプルにダメージが大きいため当たった時のリターンも大きい。祈祷や魔術を使う相手に振るのは自殺行為そのものだが、近接武器同士での殴り合いでは結構強い。複数人に囲まれてしまった際にも、意外とまとめて薙ぎ払えることがあったりする。

総じて「ハマれば強い」戦技となっており、シチュエーションさえ間違わなければ極めて有用。使える武器の種類が多かったり、入手が最序盤なのも嬉しいポイント。「嵐」の戦技なので防具やタリスマンのブーストも乗る。

バランス調整履歴

App Ver. 1.07 / Regulation Ver. 1.07
モーション速度と威力、および敵の体勢の崩しやすさを上方修正
ヒット時のダメージモーションをより大きくよろめくものに変更

App Ver. 1.12 / Regulation Ver. 1.12.1
発動中に生じる強靭度の発生速度を下方修正

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • この戦技の強みは最大7hitのチェイン+吹き飛ばしダウンの嵌め殺しに尽きる
    2024-07-31 (水) 20:13:30 [ID:B/em4UID/Ik]
  • 闘技場の結構でパタ相手の対策がなかなか思いつかなかったけどこれに出会った
    これ昔の回転斬りみたいに使えるね
    近寄ってくるのが見えたら置いておくと強靭で耐えながら発動してしっかりチェインするのもエライ
    2024-08-04 (日) 22:21:01 [ID:UxJDtw5pV6.]
  • 神獣騎士に使ってみたけど全然駄目だった
    2024-08-04 (日) 23:24:31 [ID:y58ASi291WM]
    • 神獣野郎はもう完全に怯まないスーパーアーマー持ちと思った方が良い
      使う相手が悪いね
      これは火騎士とか相手にめちゃくちゃ強い
      2024-08-04 (日) 23:44:55 [ID:ig64yKnSCZ.]
  • 嵐呼びは固定ハイパーアーマーなんだな
    防具強靭パラペラでも使ってる間だけは強靭硬くなるの良いね
    2024-08-05 (月) 01:11:11 [ID:ig64yKnSCZ.]
    • 大刀くんがブンブンするのにちょうどいいね
      2024-08-12 (月) 17:15:57 [ID:SA8QSloVb4g]
  • 決闘ではもっと流行って良さそうな強さだな
    祈祷師で決闘すると俺の腕ではパタとかに詰められてボコられてたんだけど、これあればパタとか逆手剣とか相手にめちゃくちゃ強いな
    下がったら祈祷撒く
    2024-08-05 (月) 18:06:48 [ID:kzg0qlpJNoE]
  • 昔の強靭が強くて確定チェインした頃の最強時代の回転斬りを彷彿とさせる
    まあリーチはないけどカウンター技としてはもっとメジャーになって良い
    2024-08-09 (金) 01:50:12 [ID:So0ljiLDnyk]
  • 今の嵐戦技って有能なのばっかだな
    2024-08-09 (金) 02:24:20 [ID:5k.rcDOgerk]
    • 嵐の襲撃以外軒並みクソ強い
      しかも強化手段増えたし
      2024-08-09 (金) 02:45:36 [ID:cBBgEQkobQ.]
  • 闘技場だと速斬、瞬雷、復讐の刃みたいな突っ込む系の戦技に対して対策になるな
    同じ武器2本用意して武器交換すると、相手が勝手に突っ込んでフルヒットしてくれる
    今更だけど序盤で取得可能な戦技じゃない笑
    2024-08-12 (月) 13:23:00 [ID:ojmVNHHez8c]
  • 人型エネミーハメ殺し系戦技の中でもワンコンの威力がえらい高いなぁ
    2024-08-14 (水) 22:54:38 [ID:SA8QSloVb4g]
  • DLCでも相変わらず嵐呼んでました…強いわ
    2024-08-28 (水) 19:44:11 [ID:iBxBTMbodTE]
  • ゴリ押し相手にはちょうどいい
    特にダッシュ連打のパタ相手におすすめ
    2024-09-07 (土) 18:41:56 [ID:pX58b0qIQ8s]
  • 攻撃範囲は一歩差程と説明にはあるが武器部分を当てることを考えるならやっぱりリーチ長い武器で使うのが正解で良いんだよな?
    2024-12-17 (火) 22:36:44 [ID:qh5tR3GCVrY]
    • 対人では追加入力の際に一旦コンボが途切れる。
      攻略でも使っていますが、NPC系の敵はローリングで避けます。
      なんかローリングしまくって、再度当たったりはしますが。
      武器の範囲より、嵐部分の範囲があるので、武器の範囲による差は分かりづらいですね。
      2024-12-24 (火) 16:26:34 [ID:16AoUjQucN.]
    • 一歩とはいうが、打刀と長牙の差がまさに一歩くらいだからな
      やっぱり長いに越した事は無いんじゃないかな
      2024-12-24 (火) 21:17:45 [ID:3j1fS5./Lzc]
  • 透明な黒き刃の刺客とか剣聖オンジとかが自分から側面に回り込もうと突っ込んできて全段ヒットしてグエーッと吹っ飛んでいくのを見ると哀れに思えてくるね……
    2024-12-24 (火) 20:36:16 [ID:iSi.IYHsm2k]
  • 攻略においては怯む敵は延々とハメ殺せるし、多数に囲まれても嵐の持続が長いおかげで突っ込んでくる敵は勝手に怯んでくれるし、総火力も高いしで特に道中でめちゃくちゃ役に立つから手放せない
    2025-01-09 (木) 12:46:00 [ID:bvfptYPQD2A]
  • 呪剣士には出血付けた嵐呼びを連打するのが個人的に一番安定して倒せる。犬やメスメル兵の包囲を嵐で防げるのも素晴らしい
    2025-03-10 (月) 22:05:06 [ID:FVHWqdVlHQI]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください