コメント/しろがね村 のバックアップ(No.29)
最終更新:
しろがね村
- 酷い惨状だなここ……
しろがね人って人造人間的な人たちだっけか 敵の元村人っぽい人たちもアルバス老の言葉からするに呪いで穢されたのかな
というか最初カニが徘徊してる毒沼かと思って上の村に気付かなかったわ
[ID:zdfY9ziS77s]
- ここネフェリのサインあるらしいけど、このページには載ってないじゃ!
[ID:mjRj7mk.mV6]
- Village of the Albinauric アルビノの村
「しろがね」とは
[ID:wtxchK.gbE.]
- オタクコンテンツとしてはからくりサーカスを思い出すな
錬金術で作った薬で銀髪銀眼になって戦う強化人間 漢字ではなくひらがなで表記されるところまで
[ID:Kq4CJwskFFc]
- Arlequinって名前で神秘キャラ作りたくなる
[ID:RbscZv5GGaM]
- おかしいな。
Ver1.03になってから村で笛を吹いてた意味深な敵が
笛吹かなくなってる。フラグでもあるんだろうか。。。
[ID:Wb8EIfpfnHw]
- 一体だけ配置されてる堕落調香師のことですよね。
綺麗な音色なのが逆に不気味さを演出してて好きだったんですけどね・・・変更する意味があったのだろうか
[ID:/Kb27.I62LY]
- ここのネフェリさんボス行くと思いきや犬側に逸れてボコボコにされてて地雷白感あるわ
[ID:W19VgXFGf8g]
- 「なお地図上で示されている地形は~」の意味がようやく分かった。この地形は湖の上に覆いかぶさってるんだな。しろがね村自体はこの地形の下、湖から行ける位置にあるのか
[ID:KBRgZFnERAU]
- ラティナに会ってようがゴドリック倒してないとネフェリは出現しない?
[ID:fs.9vaiMpJs]
- いつの間にかアルバス老の壺が光源になってて存在感増してる
[ID:SCYjPJmS1b2]
- ここのしろがね人と湖のカエルみたいなしろがね人は何が違うんだろ
[ID:alnGhxFSr2.]
- しろがね人の遺灰の説明読めば分かるが、カエル顔の連中は第二世代のしろがね人なんだそうだ。
魔術が使える賢さはあるが身体が弱い(特に足)アルバス老やラティナタイプの第一世代(前期生産型)と、魔術を使う知能は失ったが側転しまくれるほどの身体の強さを与えられた第二世代(後期生産型)
[ID:XLGU.byz8So]
- その割りには元気に側転してるけど
[ID:/.j/bLOw.OA]
- しろがね村の南西と北東に封牢らしきものがありますが、どうやって行けばいいのでしょうか?
[ID:COi/nOZDeys]
- 地図上で見えてる台地にはしろがね村からは到達できない。
エインセル河本流から回ってくる必要あり。
[ID:Q1xg31F9.9A]
- (利用規約違反コメントのため削除されました。)
[ID:aGDs0mJLUEg]
- そら積極的に〇してるのは他でも煽りコメントしか書いてない君であって制作じゃないからな…
[ID:t7pKZEu9TWQ]
- ほんとだw違反報告してもいいかもな〜
[ID:RI3G/QrlGUY]
- 初めてここに来た時はめっちゃワクワクしてたけど思ったより狭くて残念だった
[ID:1vmJS0mm1DU]
- まともだった頃のしろがね村も見てみたかったな
[ID:Ee.O/75afms]
- 調香師は右の崖沿いにスニークすれば回り込めるので致命入れてから戦う手もありますね
[ID:rGTpP6ygoIU]
- 村中に積みあがった死体の山を見ると、狭間の地で最も人口密度高かったのではと思ってしまう
[ID:L5jpUVwmllA]
- 狭間の地にいる第一世代がほとんど集まってたと考えると密度が高いのも納得できる、逆に言うとその大半が殺されたと考えると第一世代は絶滅の危機に瀕してるってことになりますね
ただでさえ人間からのあたりがきつい(カッコウとかいう嬉々として殺しに来る脅威もいる)し同じ血が流れる第二世代は不仲説ありますから厳しいなぁ
[ID:Fp27GnASkH6]
- 助けてやろうと思って来たのに橋渡ってる時に背中から撃たれたから念入りに皆殺しにしたわ
[ID:zbf9lglDR2.]
- 狭間の地全体で差別されてる種族なうえに村がほぼ全滅の目にあってるので錯乱するのは致し方なし
むしろちゃんと会話してくれたアルバス老が精神的にタフすぎる
[ID:QZd763GaD6E]
- ポジション的には病み村的な位置のダンジョンなんかね
毒の沼地のすぐ近くで酷い惨状の村で敵はおかしくなった村人っていう
まぁフロムゲーの敵はだいたい元々その場所に居たおかしくなった人って気もするけど
[ID:/8DOl/RZaa.]
- ざっくりしたコンセプトはそうなんじゃないかな。
人工生命体であり被差別種族のしろがね人が集まってやむなく作った集落って感じだろうから、もともとあった村がおかしくなった病み村とはちょっと違う気もするけども。
[ID:xJo1rjcGF/o]
- 日(黄金樹の光)もろくに当たらない月光の祭壇真下の毒沼に囲まれた村だから襲撃前もあんまり変わらなさそうですね。毒沼内にいる毒しろがね人は忌み潰したちに放り込まれてあんな風になったのかと思ってたけど、よく考えると咳き込むだけで周囲に毒を撒き散らすほど肉体に沼の成分が染み付いてたワケだから、普通の生物はおろか割と頑丈なしろがね人の肉体でも耐えかねる『過酷な環境』にしか身の置きどころが無かったとも受け取れる。
[ID:FN64zMAmXGQ]
- わりと簡単にこの村見つけてしまったんだが
万一に備えて壺たちみたくもっと辺鄙な所に潜もうとは考えなかったんかな
壺村より発見が難しい配置にしてギデオンを出し抜き保護するか見捨てるかとかルート分岐欲しかった
なぜ「守れたor守れなかった」は選ばせてくれるのに滅びるかどうかの選択はさせてくれないんや・・
[ID:peEUDVkOFIM]
- ちょっと工夫のいる壺村と違って地続きだしなー。地図見て「この辺行ってみよ」で辿り着けちゃうし。
壺村の密猟者なんかも先んじて全滅させられるとか、何かしら分岐イベントあってもよかったよね。
[ID:8BRQ1RbpMIY]
- 半身不随の種族だし壺村みたいに凝った場所に村作れなかったのかもね
むしろそのハンデを考えるとよくあの形になるまで村を作れたもんだ
[ID:QZd763GaD6E]
- 壺村って放棄された家屋を壺人が勝手に使ってるだけだと思ってたわ。
あの短い手足の壺くん達に建てられるもんだとは思えなくて。
[ID:ZGWhO6F54hs]
- 褪夫にはトレントがいたからいいが
普通の人や馬は大蟹のいる毒沼を突破できないのサ
[ID:egcRevezpGo]
- 逆に下半身不随なしろがねんちゅはどうやって辿り着いたんだろうな……。
[ID:pAfAG0uN/Gg]
- きっとあいつら毒に強いんだよ
毒沼に落ちても咳込むくらいで済んでるし
…そこは死んどけよ 人として
[ID:Lv1RYidwcnU]