ビルド/オシャレのできる軽ロリアイテム使い のバックアップ(No.3)
最終更新:
更新情報 |
更新日 | 2024-07-19 (金) 00:58:07 |
投稿日 | 2023-02-22 (水) 14:11:17 |
ビルド概要 |
カテゴリ | 上質系 |
説明 | with低攻撃力 |
評価 | いいね! 1 |
ステータス
素性 | 放浪騎士 | LV | 150 |
生命力 | 50 | 精神力 | 10(初期) |
持久力 | 61 | 筋力 | 27 |
技量 | 50 | 知力 | 9(初期) |
信仰 | 15 | 神秘 | 7(初期) |
武器
右手1 | グロスメッサー | 左手1 | スパイクセスタス |
右手2 | ライトクロスボウ | 左手2 | 狂い火の聖印 |
右手3 | | 左手3 | |
防具
兜 | 雑兵の金帽子 | 胴鎧 | 浪人の鎧(軽装) |
手甲 | 魔術師の腕巻き | 足甲 | 大山羊の足甲 |
タリスマン1 | 竜印の大盾のタリスマン | タリスマン2 | 拝闘の盾のタリスマン |
タリスマン3 | 大壺の武具塊 | タリスマン4 | 黄金樹の恩寵+2 |
戦技
戦技1 | 王騎士の誓い | 戦技2 | キック |
戦技3 | | 戦技4 | 我慢 |
戦技5 | 戦技なし | 戦技6 | |
魔法
魔法1 | 火付け | 魔法2 | 毒の刃 |
魔法3 | 暗部の歩法 | 魔法4 | 火よ、力を! |
魔法5 | 火の癒しよ | 魔法6 | 魔力防護 |
魔法7 | 獣の生命 | 魔法8 | 回復 |
魔法9 | | 魔法10 | |
ビルドの運用・解説
皆さん、おはこんばんにちは。
カツカツ上質でアイテムを使って勝ちたい!しかも着込んで軽ロリもしたい!っていうゲテモノビルドです。
前作ビルドはこちら→ビルド/軽ロリできるアイテム多用上質軽鎧戦士
前作よりもレベルをあげ150にしたことで重い装備も着られるようになりました。その分マッチする相手も強くなりました。
ステータス
・筋技
なるべくアイテムの威力が上がるようにしました。総合値低めの技寄り上質ですね。
・持久
着込むために膨れ上がった末路。このビルドをアレンジするならまずココだと思う。
・タリスマン
竜の大盾、拝闘の盾で防御面を固めるのが主。重量補助系を抜いて自由枠を増やすのもアリ。
武器
血、冷気派生も使えなくないです。射程負けや出の遅さによる不利な読み合いを避けたいこのビルドでは斧槍、重刺剣が特にオススメ。
グレート・エペ
グレート・エペ
強カテゴリ、軽く、高水準な性能。R1を透かされスタブされるとピンチなので注意。
グランサクスの雷
グランサクスの雷
闘技場ポイ厨武器(独断)。侵入時に長射程高火力が欲しい時に。
大剣
大剣
少し重いがバランスよく強い。かち合ってしまうと勝ち目は無いので立ち回りに気をつけたい。
セスタス
セスタス
R2が片手・両手共に非常に速い。重量対パフォーマンスが非常に高くてありがたい。
斧槍
斧槍
重刺剣と並んで最強かもしれない。長いリーチが生み出す強モーション、程よい重さがこのビルドにもマッチしている。
曲剣
曲剣
最近のお気に入り。優秀な後隙の無さで攻撃されにくく王騎士を積めば火力も低くないと中々のもの。欠点はやはりリーチ。
ツヴァイヘンダー
ツヴァイヘンダー
軽ロリ維持で防具が疎かになる。一撃が重いという点は、短期決戦を目指したいこのビルドに合っている。
戦技
武器の火力では勝負したくないので立ち回りを有利にするものを多く採用していると思います。
我慢
我慢
被ダメが馬鹿にならないので普通のビルドよりも使用を控えたい。それでも強靭∞は持っておきたい場面は多い。
霧の猛禽
霧の猛禽
ダメージ無効化は色々重宝する。相手が複数の時は時間差攻撃による被弾に注意。
クイックステップ
クイックステップ
猟犬が居なくなったと思ったら次はこれか……と言いたい。主に相手がクイステの時に使用。
王騎士の誓い
王騎士の誓い
火力の足りない本ビルドにおいて重宝する戦技。火力 is power.王騎士最高!王騎士最高!お前も王騎士最高と言いなさい!
炎撃、嵐の刃、落雷、その他近接物理系戦技も使用します。
防具
ファッションを楽しみましょう。
見た目の観点からオススメなものを挙げます。
【頭】
市民の頭冠(軽装)
市民の頭冠(軽装)
言わずと知れた頭装備。キャラの顔を隠さず少しの防御力を得られる。
・放浪騎士の兜
・放浪騎士の兜
素性放浪騎士以外では入手がかなり遅めなのがキズ。騎士の兜では小綺麗すぎるという人にオススメの一つ。
雑兵の兜
雑兵の兜
【胴】
・指痕の鎧
・指痕の鎧
化粧で胴や頭の大きさを調整すると良い感じになる。似合う足装備の選択が少し難しい。
・スケイルアーマー
・スケイルアーマー
無難な無骨さ。ノーマルイズベスト。雑兵感や旅の者感を無下にせず、それでいてある程度のユニークさを湛えた素晴らしい胴装備。
・流刑兵の胴鎧
・流刑兵の胴鎧
一部の頭と同時に装備すると頭を覆うほどの布が肩のラインまで下りる。この場合なら一般ウケしやすい見た目になる。例:失地騎士の兜、雑兵の兜
はぐれ魔術師のローブ
はぐれ魔術師のローブ
浪人の鎧
浪人の鎧
【腕】
【足】
鱗の脚甲
鱗の脚甲
重い装備の中でも見た目がよくまとまっている。全体の雰囲気を崩さず強靭が盛れる。
魔術師のブーツ
魔術師のブーツ
重量2.0と最軽量で一般的な見た目のズボンが履ける。
アイテム
上質(技量)の花形であるアイテム、その中で私がよく使うものを紹介します。
長いので畳んでます
長いので畳んでます
スローイングダガー | まずは基本のコレ。戦闘の中で、回避や相手の空振りに投げていくと馬鹿にならないダメージになります。対人では相手の牽制DR1などの空振りを狩りたいが武器を振れない距離にいるという時などに。 |
投擲暗器 | スローイングダガーと似ているように見えますが、比べて数発ヒット時以外はダメージがスローイングナイフより劣るのでミリ削り用。初撃ダメージ大幅アップカットのアレを剥がす時にも。まあテキトーに牽制で投げる場合の方が多めです。攻略では図体の大きい敵にぶっ刺さります。店売りシリーズの中でちょっと高い。 |
ククリ | 発動が遅いと侮ることなかれ。強靭削りとダメージが高い。出血は空気。対人では150くらい、ヘッショで300ほどのダメージ。相手の硬直の長い戦技や術士の甘えた魔法発動を読んで投げましょう。 |
火花の香り | 奥の手。もっと技量寄りのステ振りの方が火力が出るらしいですがそれでも対人ではノーバフでも400くらいは出してくれます。冷気解除もこなせる。黄金樹の化身に素で大ダメージが与えられたりと攻略・白霊でも強い場面があります。残念なのは調香瓶集めと素材のマラソンが必要なこと。 マラソンルート:日陰城、城壁にワープして、振り向いて左手側に進んだ先の堕落調香師2体を狩る。 |
壺 | 正直ミランダパウダー以外のアイテム集めが面倒なので基本使っていません。赤獅子とか強いはず。 |
その他のアイテム
その他のアイテム
扇の重力石 | そこそこ強い。持続、範囲ともに優秀で、このステだとダメージこそ100程度なもののエフェクトの大きさによる、ある程度の視界不良とたまに怯んでくれるくらいの強靭削りをもつ。壁があると貫通しない扇石→即ククリで、扇で怯んだところにククリが大抵ヒットする。余談だが、透明スカラベ狩りにとても便利。 |
塊の重力石 | いい使い方が分からなかった。このステだとククリと同程度のダメージしか入らない。 |
屑輝石 | そこそこ強靭削りがあり、適当な使用で場を濁せる。燃費もいい。これを砕きながら下がってアイテム投げまくると気持ちよくなれる。 |
茹でカニ | 火よ、力よ!と同じバフ枠なのでかき消し合うことに注意。 |
火山壺 | カスダメだけど相手を動かすくらいには使える…? |
アイテムスロット配置
アイテムスロット配置
需要があるかは分かりませんが、一例程度に捉えていただければ。緊急性の高いアイテムをいち早く使えるようにセットしてます。
1.投擲暗器
2.火花の香り
3.スローイングダガー
4.屑輝石
5.扇の重力石
6.ククリ
7.空枠(侵入時のワープアイテム用)
8.霊薬
戦い方(攻略時)
タゲ取りで投げるナイフにダメージが多くついてくるのが強い。自分から離れ始めた相手にアイテムを投げて再度自分にヘイトを持ってこさせるという動きをよくやります。
離れてない時にもR1の振り終わりに暗器投げてタゲ取り続行とか。むしろこれがメイン行動。
タゲを取った後は回避盾のような役割で、持ち前の素早さで回避しながら攻撃を入れましょう。拝闘盾で即死も回避(回避し切れるとは言っていない)。
とにかく攻撃の見切りが重要です。怖かったら武器両手持ちのときでもガードしましょう。スタミナだけは高いので余っていれば被害は最小限になります。
対人
本編突入。勝率は投稿者のPSが高くないのもあり低めです。
各対策
引き撃ち軽ロリ術士
引き撃ち軽ロリ術士
生かして返さん……と思うものの大体こちらの負けで終わる。獣石なら誉れを捨て着込むとかがアリか。魔術師にはどうやっても勝てなかった。
高強靱軽武器
高強靱軽武器
斧槍が一番オススメ。こちらが一度崩れると死へまっしぐらなので丁寧に戦いたい。炎撃など接近拒否の選択肢があると安定する。
高強靱拳×
高強靱拳×
軽武器の中でも特に厄介なのでこんな形に。ガンガン近づかれる場合の対処法がよく分からない。
高火力(刺突系)
高火力(刺突系)
高火力系の中でも特に気をつけるべきなのは大槍二刀を始めとするコイツら。カウンターJL1など喰らおうものなら粉砕されるので気をつけたい。近づいてこない相手なら屑輝石を展開しておくと助かるかも。密着状態が特に怖いのでこちらも接近拒否択があるとよい。
日記
近日中と言いつつページ再作成が遅れたこと、まことに申し訳ありません。投稿者が○○○ナイツや○○ーアーカイブにうつつを抜かしていたのが主な原因です。今後は日記を不定期に更新しつつアプデや発見の度にページを更新していきたいと思います。つまり今までと何も変わりませんが宜しくお願いします。
コメント