更新情報 | |
更新日 | 2024-07-31 (水) 22:26:32 |
投稿日 | 2024-07-21 (日) 20:36:28 |
ビルド概要 | |
カテゴリ | 技量系 |
説明 | DLCラスボスのために筋力30で大盾を確保しつつ、出血によってそこそこ火力も出せる技量ビルド。どちらかといえばホスト・鉤指向け |
評価 | いいね! 1 |
目次 |
どうも、心折れた戦士だ。
3周目ミケラダーンが強すぎて、私の腕ではビルド/DLC攻略向け技量マンでソロクリアできなかった。
なので筋力に30振ったのだが、すると色々と捗って結果として鉤指活動でも安定感が増してしまったという経緯で作られたビルドである。
筋力を上げて「竜のタワーシールド」を使用できるようにしてあるが、常用はしていない。基本的にはもっと軽い「蛇紋章の盾」や「君主軍の大盾」で十分だ。
というか本ビルドの持久力37だとサブウェポンの搭載とタワーシールド装備はトレードオフになってしまうので、「宿将ガイウス」などの特定ボスの直前に呼ばれたらサブウェポンをパージして盾変更するスタイルが無難だろう。
素性 | 放浪騎士 | LV | 175 |
---|---|---|---|
生命力 | 50 | 精神力 | 22 |
持久力 | 37 | 筋力 | 30 |
技量 | 60 | 知力 | 9 |
信仰 | 36 | 神秘 | 10 |
・筋力30技量60
ガチ勢に怒られそうな微妙ステータスが目を引く。技量80に比べるとあらゆる武器の攻撃力が50くらいは落ちているはずなのだが……。実のところ、「火力が下がった」という感触は薄い。3周目ミケラダーンもソロクリアできているし、鉤指活動での対人戦もそれなりに順調だ。案外、闘技場でもない限りは問題ないのではなかろうか?
・信仰36
落葉の聖印の祈祷補正が250くらいになり、攻撃祈祷が牽制程度には機能するようになるのがこのライン。狂い火の聖印ならば祈祷補正280なので「狂い火」「堪えきれぬ狂い火」が十分に実用的だ。特化ビルドには当然まったく及ばないが、左手に聖印を持つスタイルでも戦えるのは大きな利点。
・知力9
流紋武器は諦めている。実際問題、技量戦士に特別相性のいい流紋武器は投擲剣と流紋円刃くらいなので知力を振るかは意見が分かれるところだろう。
・神秘10
「血炎の刃」のためだけに振っている。火力の低めな本ビルドにおいては貴重なブースト手段だ。エンチャントなら「雷の武器」でいいじゃんという方や、「血脂」で十分という方は持久力に振るのがおススメ。ただ神秘をカットするかどうかはまずタリスマンやらでステータスを調整し、実際に試してからにしてほしい。技量戦士にとって一番相性のいいエンチャントは「血炎の刃」だと、確信をもって言える程度には強いのだから。
右手1 | 大刀 | 左手1 | 蛇紋章の盾 |
---|---|---|---|
右手2 | レダの剣 | 左手2 | 落葉の聖印 |
右手3 | 逆手剣 | 左手3 | アンスバッハの長弓 |
武器についての詳細は後述するが、基本的にはサブウェポンをフル装備して戦うスタイルとしている。
上手い人なら武器一本で十分なのだろうが、私くらいのカジュアルプレイヤーがシンプルに武器を振るだけではどうしても勝てない場合が多いためだ。
兜 | レラーナの兜 | 胴鎧 | レラーナの鎧 |
---|---|---|---|
手甲 | レラーナの手袋 | 足甲 | レラーナの足甲 |
タリスマン1 | 大壺の武具魂 | タリスマン2 | アレキサンダーの破片 |
タリスマン3 | 恵みの青雫 | タリスマン4 | 自由枠 |
私は見た目の都合で兜を装備しているが、「光の冠」なら少なくとも2レベル分はお得になる。
タリスマン自由枠は「双頭亀のタリスマン」が特におススメ。立ち回りの難易度はグッと軽減される。
戦技1 | 二連斬り | 戦技2 | 針の貫き |
---|---|---|---|
戦技3 | 死角の一撃 | 戦技4 | 無し |
戦技5 | 無し | 戦技6 | 扇射ち |
魔法1 | 狂い火 | 魔法2 | 黄金の怒り |
---|---|---|---|
魔法3 | 黒炎 | 魔法4 | 血炎の刃 |
魔法5 | 彼方からの回復 | 魔法6 | 恵みの祝福 |
魔法7 | 火の護りよ | 魔法8 | 黄金樹の護り |
魔法9 | 火よ、力を! | 魔法10 | 火の癒しよ |
私はカジュアルなプレイヤーなので、戦闘理論の確立などできているはずもない。感ずるがままに武器を振るっているだけなのだが、それでもカジュアルなりに感じることは多々ある。なので「世間一般プレイヤーのほとんどはカジュアル層なので問題なかろう」の精神でこのビルドページを書いているのだ。私と同じような腕前のプレイヤー、それも技量ビルドをこれから組もうという人の参考になってくれれば幸い。
過去作ならば「技量マンは武器の振りが速いよ!」というのが通説だったが、少し待ってほしい。エルデンリングでは脳筋も超威力の獣人曲剣や山賊湾刀が使えるではないか。それに信仰マンには火付けがあり、魔術師には速剣がある。神秘マンに至っては技量マンと同じような武器を出血値マシマシで振り回す始末。どうやら技量マンは武器の振りが速いというのは過去の話らしい。
ではエルデンリングにおける技量マンの強みとは何か……? 最もわかりやすい例は戦技「落雷」だと思う。技量補正で威力が上がり、およそどんな武器にも付けられて、発生が速く、高低差にも強く、連射までできる遠距離攻撃。これが弱いわけはないだろう。
「グランサクスの雷」も有名だ。実際に使った事のある人は分かるだろうが、「最強の遠距離攻撃」のひとつとして数えていい固有戦技を持っている。ロックオン限界ギリギリまで届く射程、見てから避けるのも難しいほどの超弾速、過剰なエフェクトが無い隠密性、そして何より単発かつ超高威力。どれをとっても一級品である。まあ、最大限活用するのは主に闇霊側なのだが、高性能であることに疑いようは無い。
技量マンの強みというのはこれらの「特権」をうまく活用してこそ見えてくるものであるように思う。DLC配信後もそれは同じだ。技量マンの特権はいくつもある。是非とも参考にしてほしい。
裸一貫に曲剣一本、青い踊り子でブーストした超火力で敵を華麗に切り刻む……というのはごく一部の上級者にだけ許される行為。真似しようとすると大抵は失敗する。というか上級者だっていつでもそんなスタイルでやっているわけではない。
カジュアルプレイヤーは武器を沢山持ち歩き、状況に応じて使い分けるというのが最も強いようだ。問題は、「状況に応じて使い分ける」というのが思いのほか難しい点にある。こればかりは使い込んで慣れるしかないが、私は下手くそなりに下記のようなカテゴリ分けをして整理することにしている。カテゴリ分けしていれば運用に迷う事はあまり無い。
このスロットには文字通りのメイン武器を装備する。モブ掃除から対人戦まで頼れるような、汎用性に優れた武器をセットするのが基本だ。FP効率が良く、近接戦で強いものが基本となるだろう。
以下編集中……
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照