ビルド/オシャレのできる軽ロリアイテム使い のバックアップ(No.31)
最終更新:
更新情報 |
更新日 | 2024-07-19 (金) 00:58:07 |
投稿日 | 2023-02-22 (水) 14:11:17 |
ビルド概要 |
カテゴリ | 上質系 |
説明 | with低攻撃力 |
評価 | いいね! 16 |
ステータス
素性 | 放浪騎士 | LV | 132 |
生命力 | 50 | 精神力 | 10(初期) |
持久力 | 60 | 筋力 | 25 |
技量 | 40 | 知力 | 9(初期) |
信仰 | 10 | 神秘 | 7(初期) |
武器
右手1 | 竜のハルバード | 左手1 | セスタス |
右手2 | | 左手2 | 狂い火の聖印 |
右手3 | | 左手3 | |
防具
兜 | 雑兵の金帽子 | 胴鎧 | 浪人の鎧(軽装) |
手甲 | 魔術師の腕巻き | 足甲 | ブライヴの脚甲 |
タリスマン1 | 竜印の大盾のタリスマン | タリスマン2 | 大山羊のタリスマン |
タリスマン3 | 大壺の武具塊 | タリスマン4 | 黄金樹の恩寵+2 |
戦技
戦技1 | 王騎士の誓い | 戦技2 | 我慢 |
戦技3 | | 戦技4 | |
戦技5 | | 戦技6 | |
魔法
魔法1 | 火付け | 魔法2 | 毒の刃 |
魔法3 | 暗部の歩法 | 魔法4 | 火よ、力を! |
魔法5 | 火の癒しよ | 魔法6 | 魔力防護 |
魔法7 | 獣の生命 | 魔法8 | 回復 |
魔法9 | | 魔法10 | |
前作ビルド→ビルド/軽ロリできるアイテム多用上質軽鎧戦士
日記
ビルド詳細はもう少し下に。
4/15
闘技場や対人の催しに入り浸って立ち回り練り練り中。
4月分
4月分
4/13
明らかな迷走気味だったのでビルドを練り直しました。ビルドの方向性を再確認。
4/11
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
キャラの方は作り終えてまだまだ試行錯誤中ですが、やはり薄く広く感が。140軽ロリさんの言う通り、やはり武器は軽いに越したことはないですが……直剣小盾というオールドスタイルが最近のマイブーム。まあ一対多や引きで後隙を狙うだけの相手を追うは向いていませんが。リーチ、攻撃範囲やDPSを補う戦灰との組み合わせが勝敗を握るか。正直なところ、持久上げて着込み軽ロリというのは半ば呪いと化してますね。これだけ切り詰めたステータスだと武器ごとに変えたくなる。強い択を擦ってこそですが、どうやって強い択を作ろうか、用意しようかな。
3月分
3月分
3/28
ほとんど132lvのキャラを作り終えたので更新していきたい。ver1.09でも上質派生にテコ入れは来ず……残念。創世雨くんが謎の弱体を食らってて笑った。過去の自分が特大DR1に暗器hsが入ると描いていたのでこちらも検証します。
3/20
明日は春分の日ですね。さて、ビルド修正の方は先程始めたところです……ご迷惑おかけします。持久を伸ばすか筋技に振るかで悩み続けています。元々ステータス効率が良くない上質なので上げられるところまで上げたいところなんですが。
3/19
文の修正をいくつか行いました。探してみると全くナイフhs確定タイミングが見つからなくて泣きそう。どうやらビルドページからだとlv132になってしまっているらしい。反省を兼ねて、初心に帰るという意味も込め132を主軸にして150をオマケという形に後日書き直したいと思います。
3/18
自分が最近サボりがちだったせいか新しい形の討伐困難な待ちホストを発見。
今までは導きのはじまりが多かった記憶があるけど今回のはレアルカリア東門の門の向こう側に陣取るタイプだった。侵入者は下側に出てしまう。
倒す方法はマップ上側から回ってべイルム協会から登るルートを取って東門へ上がり、左右から壺大砲(orバリスタ)での狙撃。
3/16
久々の更新です……が、モチベが高くなく書き込みも文の訂正くらいです。申し訳ない。投擲系でヘッショが狙えるタイミングを調べたい。
2月分
2月分
2/22
近日中と言いつつページ再作成が遅れたこと、まことに申し訳ありません。投稿者が○ー○○○○や○○ー○ー○○○にうつつを抜かしていたのが主な原因です。今後は日記を不定期に更新しつつアプデや発見の度にページを更新していきたいと思います。つまり今までと何も変わりませんが宜しくお願いします。
ビルドの運用・解説
皆さんおはこんばんにちは。
着込む。軽快に転がる。アイテムも使う。これだけです。
逃げ延びる算段は増えるがバフ切れするとカット率の低さからトントンな感じ。
暗器を投げるだけなら技量特化でいいし、ver1.09にて軽ロリの移動距離にナーフが入ったので、このビルドの通りに拘る意味は薄くなりました。ロリ不可重量でもクイステで踏み倒せる仕様もありますし。
対人戦を念頭に書いていますが攻略でも問題はありません。
効率の良い軽ローリングビルドの考察に関してはこちらの方が詳しく書いてくださっていますので、勝手ながら記載させていただきます。→ビルド/【軽】140軽ロリ戦士の決定版【ロリ】
ステータスなど
上に書いたステータス、装備、戦技はあくまで一例です。が、持久ステータス値に対しての許容可能重量値の伸びの関係で持久は40or60チョッキリを推奨。皆さんのお好みの武器やファッションで狭間の地を練り歩きましょう。現に私のステータスや装備もコロコロ変わります。
・筋技
なるべく多くの使用アイテムの威力が上がるようにしました。総合値低めの上質。投擲暗器だけなら技量50までブッパで問題ありません。
・持久
着込むために膨れ上がった末路。皆さんの着たい装備に合わせましょう。40or60推奨。
・タリスマン
攻略なら竜の大盾、拝闘の盾で防御面を固めるのが主。対人なら大山羊も欠かせない。重量補助系を抜いて自由枠を増やすのもアリ。
武器選び
大体上質戦士向けの情報に有識者の方々が書いてくださっていますが特にオススメなものや使用した所感を書きます。
血、冷気派生も視野に入ります。現在のオススメ武器種は大曲剣。見た目も大切だが実ダメージも大事。
武器種別紹介
持てる武器の最大の重さは、持久60を確保していても大山羊込みで強靭51確保を最低ラインとすると20辺りが限度に思う。20までいくと何よりもカット率が20%を切ることが珍しくなくなるので、軽いに越したことはない。
- 斧槍★☆☆
1.09で近づこうとする相手にDR1を当てることが難しくなった。DR2を振ろうにも伸びはそれほどなので、以前ほどの強さは無くなったと言っていい。単調な動きをしてしまったり、相性が悪かったりすると全く通用しないことも。
- 重刺剣★★★
強カテゴリ、軽く、高水準な性能。R1は密着してグルグルされると透かされる可能性アリ。DR2が更に透かされやすく?
- 大剣★★☆
少し重いが怯みを取りやすいという点でこのビルドで持つ時がある。勿論かち合うと大体負けなので立ち回りに注意。普通の使い方ならば、大曲剣よりも詰めは弱くなるもののインファイトやロリ狩りに強くなる。
- 曲剣★☆☆
優秀な後隙の少なさで狩られにくく、王騎士を積めば火力も低くないと中々のもの。欠点はやはりリーチの短さ。DR2や暗器で強靭を割りたい。
大曲剣★★★
奪われた斧槍の性能をそのまま吸ったような使用感に。DR1ブンブンしていこう。低ステ上質でも火力が壊滅的でない猟犬の長牙が希望の星。
- 特大剣★☆☆
軽ロリ維持で防具が疎かになりがち。一撃が重いという点は、短期決戦を目指したい侵入時に合っているが……。
フレイル★★☆
期待の新星。重量の割に強靭削りに長け振りも遅くないので、パリィを踏み倒せる点も含め採用の余地アリ。おねパリマンを完膚無きまで叩き潰せ。
個別紹介
騎士大剣★★★
見た目よし火力よし。雷派生と雷撃斬で並のビルドの大剣に縋りつけるくらいの攻撃力になる。縦振りR1が異次元のリーチを見せることも。
- 猟犬の長牙★★★
上質筆頭武器その1。エンチャ可……だが何を塗ればいいのか。筋25技40の両手持ちで678。
- 竜のハルバード★★☆
上質筆頭武器その2。凍結値も低くなく、それを含めた火力の太さが非常に重宝する。斧槍の中では長くない。筋25技40両手持ちでエンチャ時750強。
- グランサクスの雷★★☆
闘技場ポイ厨武器(独断)。侵入時に長射程高火力が欲しい時など。ロックさえできれば吹き飛ばしもあるので壺大砲の代わりになるかも。両手持ちでも普通に戦える。筋20技40という高要求値に注意。
- セスタス★★☆
あまり使うことはないが重量的な差し込み具合で★★☆に。R2が片手・両手共に非常に速い。重量対パフォーマンスが非常に高くてありがたい。見た目もヨシ!
組み合わせ
短剣or拳+中〜重武器
+重刺剣
只管に見た目がいい。攻めっ気の良い重刺剣と色々と小回りの効く短剣のコンビ。特にコンボはないはず。上質なら重刺剣両手持ちでいいのでは?
+斧槍
こちらも見た目よし。無難に強い斧槍に振りの早い短剣で安全な立ち回りがしやすい印象。
チェイン
未確定のものに米印※を付けています。◎の後に確定している行動が分かっている行動を列挙します。特に武器の指定のないR1、L1などの記載は武器を問わないという意味です。
- ナイフ系ヘッドショット→R1など出の早い攻撃
- 展開済みの扇の重力石ヒット→R1など出の早い攻撃
◎ヒット後即斧槍R1、大曲剣片手DR1(微小猶予あり)
- 武器系
- 斧槍R1→刺剣L1
特大剣R1、JR1振り終わりヒット→R1
戦技
我慢
我慢
被ダメが馬鹿にならないので普通のビルドよりも使用を控えたい。それでも侵入時なら強靭∞を持っておきたい場面は多い。
クイックステップ、猟犬ステ
クイックステップ、猟犬ステ
クイステの方は猟犬が居なくなったと思ったら次はこれか……と言いたい。主に相手がクイステだったりどうしようもなかったりする時に使用。
霧の猛禽
霧の猛禽
ダメージ無効化は重宝する……が自分はあまり好みじゃない。使うなら、相手が複数の時は時間差のついた攻撃による被弾に注意。
王騎士の誓い
王騎士の誓い
攻略では重宝する。対人でも倍率にナーフが入っただけなので盾へのスタミナ削り力は依然ピカイチ。
その他には炎撃、落雷、獣の咆哮など。
防具選び・ファッション
ファッションを楽しみましょう。
見た目、加えて強靭の観点からオススメなものを挙げます。
【頭】
市民の頭冠(軽装)
市民の頭冠(軽装)
言わずと知れた頭装備。キャラの顔を隠さず少しの防御力を得られる。
放浪騎士の兜、指痕の兜
放浪騎士の兜、指痕の兜
放浪騎士の方は素性放浪騎士以外では入手がかなり遅めなのがキズ。騎士の兜では小綺麗すぎるという人にオススメの一つ。
雑兵の金帽子
雑兵の金帽子
【胴】
指痕の鎧
指痕の鎧
化粧で胴や頭の大きさを調整すると良い感じになる。似合う足装備の選択が少し難しい。
スケイルアーマー
スケイルアーマー
無難な無骨さ。ノーマルイズベスト。雑兵感や旅の者感を無下にせず、それでいてある程度のユニークさを湛えた素晴らしい胴装備。
・流刑兵の胴鎧
・流刑兵の胴鎧
一部の頭と同時に装備すると頭を覆うほどの布が肩のラインまで下りる。この場合なら一般ウケしやすい見た目になる。例:失地騎士の兜、雑兵の兜
各君主軍の騎士鎧
各君主軍の騎士鎧
軽装にしても悪くない。特にオススメなのはゲルミアのもの。
はぐれ魔術師のローブ
はぐれ魔術師のローブ
浪人の鎧
浪人の鎧
【腕】
金仮面卿の腕輪
魔術師の腕巻き
【足】
鱗の脚甲
鱗の脚甲
重い装備の中でも見た目がよくまとまっている。全体の雰囲気を崩さず強靭が盛れる。
魔術師のブーツ
魔術師のブーツ
重量2.0と最軽量で一般的な見た目のズボンが履ける。
火の司教の脚甲
火の司教の脚甲
君主軍の騎士鎧などを装備するとスリムな形になるので格好よく高強靭を狙える。
アイテム
上質(技量)の花形であるアイテム、その中で私がよく使うものを紹介します。
スローイングダガー | まずは基本のコレ。戦闘の中で、回避や相手の空振りに投げていくと馬鹿にならないダメージになります。対人では相手の牽制DR1などの空振りを狩りたいが武器を振れない距離にいるという時などに。 |
投擲暗器 | スローイングダガーと似ているように見えますが、比べて数発ヒット時以外はダメージがスローイングナイフより劣るのでミリ削り用。初撃ダメージ大幅アップカットのアレを剥がす時にも。まあテキトーに牽制で投げる場合の方が多めです。攻略では図体の大きい敵にぶっ刺さります。店売りシリーズの中でちょっと高い。 |
ククリ | 発動が遅いと侮ることなかれ。強靭削りとダメージが高い。出血は空気。対人では150くらい、ヘッショで300ほどのダメージ。相手の硬直の長い戦技や術士の甘えた魔法発動を読んで投げましょう。 |
火花の香り | 奥の手。もっと技量寄りのステ振りの方が火力が出るらしいですがそれでも対人ではノーバフでも400くらいは出してくれます。冷気解除もこなせる。黄金樹の化身に素で大ダメージが与えられたりと攻略・白霊でも強い場面があります。残念なのは調香瓶集めと素材のマラソンが必要なこと。 マラソンルート:日陰城、城壁にワープして、振り向いて左手側に進んだ先の堕落調香師2体を狩る。 |
壺 | 正直ミランダパウダー以外のアイテム集めが面倒なので基本使っていません。雷壺とか冷気が強いはず。 |
扇の重力石 | そこそこ強い。持続、範囲ともに優秀で、このステだとダメージこそ100程度なもののエフェクトの大きさによる、ある程度の視界不良とたまに怯んでくれるくらいの強靭削りをもつ。壁があると貫通しない扇石→即ククリで、扇で怯んだところにククリが大抵ヒットする。余談だが、透明スカラベ狩りにとても便利。 |
塊の重力石 | いい使い方が分からなかった。このステだとククリと同程度のダメージしか入らない。 |
屑輝石 | そこそこ強靭削りがあり、適当な使用で場を濁せる。燃費もいい。これを砕きながら下がってアイテム投げまくると気持ちよくなれる。 |
茹でカニ | 必須級。火よ、力よ!と同じバフ枠なのでかき消し合うことに注意。 |
火山壺 | チリツモ壺。視界の妨害や、留まって詠唱し続ける術士への嫌がらせに。 |
アイテムスロット配置
アイテムスロット配置
需要があるかは分かりませんが、一例程度に捉えていただければ。緊急性の高いアイテムをいち早く使えるようにセットしてます。
1.出血の苔薬
2.ククリ
3.投擲暗器【切れたらダガーと交換】
4.火花の香り
5.屑輝石
6.儀式壺系
7.空枠 【侵入時のワープアイテム用】
8.(霊馬の指笛)
9.茹でエビ
10.(遺灰)
最近スロット5を軸にするというのを見かけるので試してみます。
戦い方(攻略時)
対雑魚では脳筋や技量と変わりませんが、対ボスでは投げナイフ系を使用したタゲ取りが行えます。これを生かした回避タンクをするのが多め。一撃死の可能性のあるボスでは、大盾を持ったり持っている他の褪せ人に少しタゲを向けさせたりして余裕を確保するのもアリ。拝闘盾という選択肢も。
投げナイフを投げること自体は誰でもできますが、高スタミナで息切れしづらく多くダメージがついてくるのがこのビルドのいい所。
とにかく攻撃の見切りが重要です。怖かったら武器両手持ちのときでもガードしましょう。スタミナだけは高いので余っていれば被害は最小限になります。
対人
勝率は投稿者のPSが高くないのもあり低めです。
闘技場8〜9割とか夢のまた夢なんです。
↓ご存知の方いらっしゃればお教え下さい。
対人型ナイフ系ヘッショタイミング
対人型ナイフ系ヘッショタイミング
ケモ石出始めにHS
中ロリ終わり際にHS
大曲剣DR1で始めにHS
中ロリ2回分ほど離れた横中(?)ロリにHS
最近大槍全く見ないよね。
各対策
引き撃ち軽ロリ術士
引き撃ち軽ロリ術士
刺剣など用意して張り付くべき。中遠距離戦は確実に勝てないので張り合わなくていい。屑輝石をばらまけば追いつきやすいだろう。
高強靱軽武器
高強靱軽武器
ver1.09現在、曲剣連打が特に厄介。リーチのある斧槍重刺剣か怯ませられる大剣あたりで戦おう。パリィを狙いがちだが、ジャンプ攻撃や戦技がある時点で不確定要素になるのでオススメしない。
高強靱拳×
高強靱拳×
対軽量武器の中で特にこちらの勝率が低い。クイステの隙を狩りやすい刺剣がよいが怯ませられないので左手に持てないときは大剣1本が良いだろうか。
ビルドページ編集のウラワザ
全てテキスト整形のルール に書いてあります。
- 目次から飛べるようにしたいとき→「&t;」(全角の&を半角にして下さい)を見出しの後ろにつければページ更新時に飛べるようにしてくれる。
- 目次を消したいけど見出しの文字の大きさはそのままにしたい……→&size(px){Text you want to change}; ←をコピペして前後に''をつけよう。pxを20に書き換え、Text you want to〜のところに任意の文字列を入れれば完成。
コメント