&ref(): File not found: "結晶人.jpg" at page "結晶人"; | |||
場所 | レアルカリア結晶坑道 / 学院の結晶洞窟 / アルター坑道 / サリアの隠し洞窟 | ||
---|---|---|---|
弱点属性 | |||
標準 | ◯ | 魔力 | △ |
打撃 | ◯ | 炎 | △ |
斬撃 | △ | 雷 | △ |
刺突 | △ | 聖 | △ |
状態異常 | |||
出血 | ✕ | 凍傷 | ? |
毒 | ? | 睡眠 | ? |
腐敗 | ? | 死 | ✕ |
パリィ・背後致命・体勢崩し | |||
パリィ | ◯ | 背後 | ◯ |
体勢 | ◯ | その他 | ー |
目次 |
無機物でありながら、生命でもある
結晶人のあり様は、源流の理想に近しく
彼らは、魔術師たちの賓客であった
結晶人:輪刃
ドロップ品 | HP |
鍛石掘りの鈴玉【1】 3000ルーン | 797 体勢値 700 (リジェネ無) |
協力 | 遺灰 | 騎乗 |
◯ | ◯ | ✕ |
結晶人:槍、結晶人:輪刃
ドロップ品 | HP |
喪色掘りの鈴玉【2】 1800ルーン | 各946 体勢値 700 (リジェネ無) |
協力 | 遺灰 | 騎乗 |
◯ | ◯ | ✕ |
硬質な結晶ボディが特徴の無機生命体。左肩にえんじ色の布を羽織っている。
得物は杖、輪刃、槍の三種類。いずれも生身の人間とは異なるトリッキーな動きで襲ってくる。
見た目通り最初は非常に防御力が高く、ほとんど怯まないうえに片手武器の弱攻撃を弾く。
ただし一度体勢を崩すと体にヒビが入り、防御力や強靭度が大幅に下がるという特性を持つ。防御力低下は「体勢を崩す」のが条件であり、致命の一撃を入れることではない点に注意。
主にボスとして登場するが、一部地域に雑魚敵として配置されている。
また、腐敗した結晶人という亜種も存在する。動きは一緒だが、攻撃に朱い腐敗が蓄積する効果がある。
強靭度が高い上に、斬撃と刺突の物理攻撃と、属性攻撃全てに高い耐性を持つ。
しかし実際は「打撃以外の全ての攻撃のダメージを、本来の防御力からさらに約90%軽減する」という特殊処理がなされているようである。
一度体勢崩しさせてしまえば全身がヒビ割れ、特殊能力と強靭を無効化できるようになる。また他の敵とは異なり、時間経過で体勢へのダメージが回復しないという弱点がある。
以上の特徴から通常時は打撃以外太刀打ちできないが、割れてしまえばほとんど何の攻撃でも怯むようになるため押し切れる。
なお、残念ながら打撃のダメージが10倍になることはない。またあくまで攻撃による崩し値の蓄積で割れるため、パリィからの致命の一撃やバックスタブでは割ることができない。
基本的な立ち回りとしては物理攻撃を中心に、体勢を崩しやすい戦技やガードカウンターなどを狙っていく。
魔術・祈祷の多くは効かず、岩石弾やグラングの岩なども標準属性であるが、崩し値を蓄積する意味では有効。
ハイマの大槌も叩きつけダウンと数発で体制崩しを狙える為、魔術師の諸兄はぜひ持ち込むと良い。
どの個体も攻撃硬直が長めなのでバックスタブを取りやすい。積極的に狙う場合はタリスマン「緋色の凶刃」を装備すると回復も同時に行えて安定する。
戦技は強靭削り値が高く範囲攻撃を繰り出せる「トロルの咆哮」等が非常に有効。
2~3回当てるだけで簡単に弱体化させることができる上、更に複数戦では固まっているところを狙えば纏めてダウンを取ることも可能。
槍タイプの攻撃は全てパリィ可能なので狙ってみるのも手。
パリイが苦手な人は大盾で攻撃を弾き、ガードカウンターで体勢崩しを狙おう。
また、左に回り込むだけでも突きをかわして側面をとることができる。
レアルカリア結晶坑道以外は複数体との対戦となる。
最初は槍タイプを狙いつつ輪刃と杖タイプと距離を取り、遠隔攻撃を視界に入れて戦えば回避もしやすい。
また、霊体や鉤指を呼んでターゲットを分散させることできれば対処もしやすくなる。
輪刃タイプが出現。
一体しかいないので、適当な霊体を呼べば問題なく倒せるだろう。
槍と杖タイプが出現。ここから複数体との集団戦闘になる。
杖タイプの魔術による遠距離攻撃が厄介。
槍と輪刃タイプが出現。
適当な霊体を呼んで一対一に持ち込むべし。
槍タイプは大盾で攻撃を弾いてからガードカウンターで体勢崩しを狙う戦法で易く処理できる。
腐敗の結晶人三体との同時戦闘。
攻撃には朱い腐敗が蓄積する効果がある。
バージョンアップによりAIが消極的に変更されたため、一対一に持ち込みやすくなった。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照