&ref(): File not found: "宿将ガイウス.jpg" at page "宿将ガイウス"; | |||
場所 | 影を仰ぐ露台 | ||
---|---|---|---|
弱点属性 | |||
標準 | - | 魔力 | |
打撃 | - | 炎 | 〇 |
斬撃 | △ | 雷 | 〇 |
刺突 | - | 聖 | ◎ |
状態異常 | |||
出血 | △ | 凍傷 | △ |
毒 | 〇 | 睡眠 | |
腐敗 | 〇 | 死 | |
パリィ・背後致命・体勢崩し | |||
パリィ | ✕ | 背後 | ✕ |
体勢 | ◯ | その他 |
目次 |
バージョン情報
App Ver. 1.12.3 / Regulation Ver. 1.12.4
再戦時のボスの配置を、初戦時と同じ位置に変更
ガイウスは、白王を師として重力の技を学び
ラダーンとガイアの、兄弟子であったという
ドロップ品 | HP |
猪乗りの追憶 230000ルーン | 33,871 体勢値1000 |
協力 | 遺灰 | 騎乗 |
◯ | ◯ | ◯ |
狼ではなく巨大な猪に騎乗したしろがね人の騎士。影を仰ぐ露台に入ってすぐの場所で戦闘になる。
屋外での戦闘となるため、こちらも霊馬トレントに乗って戦うことができる。
勝利すると、指読みエンヤが足甲を除くガイウスシリーズを販売する。
また、勝利後に行けるようになるエリアには、残りの足甲を確定ドロップするしろがねの射手がおり、その先の「影樹の聖杯」付近には影樹の破片が5つも落ちていることから、これらも実質的な撃破報酬に数えられる。
撃破することができれば影樹の加護を一気に高めることができる一方で、そのガイウス自身が影樹の加護がある程度整うまでは攻略が難しい強敵として立ちはだかる。
そのため、貴重な影樹の破片を5つも独占し続ける厄介な存在とも言えるが、うまく倒すことができればその後の負担を大きく減らすことができるため、腕に自信がある場合は早期の攻略を試みると良いだろう。
高速で判定が強い突進攻撃の対策が肝。逆に、突進攻撃さえどうにか出来るなら他の攻撃モーションはかなり回避しやすい。
そのため、突進されないよう間近で張り付く、ガード強度の高い盾で凌ぐ、軽ロリ+坩堝羽のタリスマンで回避性能を上げる等が有効。
基本的にはガイウスが武器を持っていない側へ回り込むように反時計方向を基本に動くと対処しやすい。
最も脅威となるのは開幕にも使ってくる突進。
引き付けて真横orガイウスをすり抜けるように前にローリングすれば避けられる。
が、判定が非常に分厚く、中ロリでは引っかかりやすくなっている他、正面からガードすると状況によっては多段ヒットしてしまう。
思い切って軽ロリにするか、猟犬のステップや霧の猛禽、無敵などの回避系戦技を活用しよう。
装備重量を切り詰められない場合は、最大装備重量を4.5倍にする効果をもつ霊薬羽の結晶雫を使って強引に軽ロリにするのも良いだろう。更に無敵時間を延長する効果を持つ風の結晶雫や坩堝羽のタリスマン、全ての坩堝のタリスマンを組み合わせてもよいが、被ダメ増加のデメリットには要注意。
生命力と加護が十分にあるなら、重装で固めた上でバフやタリスマンでもカット率を盛り、我慢や復讐の誓いで殴り合いを仕掛けるのも手。
トレント乗り降り時の無敵時間を利用して避けるという方法もある。
Ver. 1.12.2以前は、再戦時にボス霧を抜けた眼の前にガイウスが配置され、開幕の突進を避けるのが困難だったが、アップデートで改善された。
弾く硬雫を持っている場合は是非活用したい。ガードカウンターを2~3回当てると体勢を崩す。
しかしなんでもかんでもガードカウンターを狙っていると突進に対応できなかったりスタミナが足りずガードを剝がされてしまうので、スタミナ管理をしながら狙いたい。
攻撃チャンスが限られるため、毒や朱い腐敗を使ってダメージを入れるのも良いだろう。だた、駆け回っているときに壺や矢を当てるのは至難の業なので、突進直後等の動きが止まるタイミングをうまく狙おう。
中ロリ・ガード無し・回避戦技無しで正面から殴り合うのはかなりの難敵。
苦しい時は一つのスタイルに拘らず、様々な対策を試してみよう。
App Ver. 1.12.3 / Regulation Ver. 1.12.4
再戦時のボスの配置を、初戦時と同じ位置に変更
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照