更新情報 | |
更新日 | 2022-05-31 (火) 16:49:55 |
投稿日 | 2022-05-31 (火) 16:49:55 |
ビルド概要 | |
カテゴリ | 祈祷系 |
説明 | 燃やせ黄金樹、燃やせ心の炎、燃やせメリ |
評価 | いいね! 59 |
目次 |
素性 | 預言者 | LV | 100 |
---|---|---|---|
生命力 | 40 | 精神力 | 25 |
持久力 | 17 | 筋力 | 11 |
技量 | 10 | 知力 | 7 |
信仰 | 59 | 神秘 | 10 |
右手1 | 秘文字のパタ | 左手1 | なし |
---|---|---|---|
右手2 | 巨人の聖印 | 左手2 | 巨人の聖印 |
右手3 | なし | 左手3 | なし |
兜 | 魔術教授の大帽子 | 胴鎧 | 宿将の鎧 |
---|---|---|---|
手甲 | なし | 足甲 | 宿将の足甲 |
タリスマン1 | 捧闘の剣のタリスマン | タリスマン2 | ゴットフレイの肖像 |
タリスマン3 | 炎の蠍 | タリスマン4 | 集う信徒の誓布 |
戦技1 | 防ぎ得ぬ刃(パタ) | 戦技2 | |
---|---|---|---|
戦技3 | 戦技4 | ||
戦技5 | 戦技6 |
魔法1 | 巨人の火をくらえ | 魔法2 | 獣の石 |
---|---|---|---|
魔法3 | プラキドサクスの滅び | 魔法4 | 火よ、降り注げ |
魔法5 | 黄金樹に誓って | 魔法6 | 火よ、力を! |
魔法7 | 大回復 | 魔法8 | なし(プラキを外した時の自由枠) |
魔法9 | なし(プラキを外した時の自由枠) | 魔法10 | なし(プラキ外した時の自由枠) |
最初にステータスの調整意図を解説。
レベルを100と低く抑えたのは、低レベル帯のほうがホスト一行のHPが低く、一撃必殺を狙いやすいからである。
ワンパンを狙える火力を確保しつつ、最低限の生存性を確保できるように配分した。
生命40はゲーム性が交通事故なエルデンリングにおける最低ラインである。
欲をいうなら、60まで欲しいがレベル100帯で60確保するのは無理があるので断念した。
精神力25は防具の精神+3込みで28となり、巨人火を5連発可能なギリギリに調整。
持久17は強靭を61確保し、必要最低限の武器とタリスマンを持てるギリギリに調整。
信仰59は魔法威力修正(60までぐんぐん伸び、軟化しつつも80まで伸びやすい)信仰60のラインにできるかぎり寄せたが、芸術点は低い。
他初期値
次に立ち回り、巨人火の的中法、的中率を上げる方法を解説。
マップのモブの位置や構造を覚えることが的中率を上げる一番の近道。
モブと交戦中でこちらに意識が向いてない奴を狙うのが基本かつ最大のねらい目。(忌み地下路地でデブとの交戦中や、エブレ内壁で最初に交戦する雑兵集団など)
読みも必要ないため簡単で強い、それとホストや白が固まって行動しているときは誰か一人を狙うのではなく中心点を狙う。
モブが枯れたなら即退却、次のチャンスを狙う。
当たっても削り切れなかった場合は、敵の移動経路を読む、もしくは退却の二つの選択肢がある。
モブが生きており、余裕があるなら追撃で敵が下がろうとしているところに投げ込む。
一本道なら大抵は後ろに下がろうとするので、ホスト一行の現在地から後方を狙うこと。
他のねらい目は基本的に射線が通らない通路入り口、穴等に逃げようとするので、入り口に向かって投げると面白いように当たる。
ホスト一行や闇が詰めてきたら即退却。
厄介なパターンとしてホスト一行の一人が仲間にモブを任せて突撃してくることがある。
巨人火のため中に突撃してきたら地面撃ちし退却。
基本的にタイマンで戦っても勝ち目がないので獣の石やパタで適当にあしらうこと。
まとめると交戦中に遠距離から爆撃→ヒットして詰めれそうなら詰める→次のモブ地点に退却、
これを繰り返すことになる。
数十発打てば必ず誰か一回は当たり、一度でも当たればワンパンor瀕死に持っていける。
もう一つ主要な当て方があり、高高度から一方的に打ち下ろすという手段。
エブレ内壁のミケラの騎士剣が落ちている屋根や、王都ローデイルのインプが沢山いる屋根上等から下の路地を歩いているホスト一行を狙う。詰めてくる心配がないためどんどん狙っていこう。
狙ったところに投げられないよ!という人は100回程度侵入すると慣れる。
次に魔法の採用理由を解説。
巨人火は説明不要。
獣の石は近寄ってきた相手に適当にぶっぱしてあしらうため。
プラキドは落下狙い専用、まず避けられない。
降り注げは一本道での面制圧、下がっていく敵の追撃等の使い道がある。
誓いは火力増強用、即死圏内が広がったり紙耐久がましになったりと利点が大きい。
火よ!力をは大きく即死圏内を広げられる。
大回復は回復に割くエストをほとんど灰瓶に振ることができるため採用。
エストの割り振りは緑4本、灰10本がおすすめ。
それとホストや白霊をする際は、プラキドを外して黄金の魔力防護や黄金樹の回復、黄金の雷防護などを採用すること、竜雷の加護も面白い。
まとめ
正面から突っ込まずに、粘り強く戦えば勝機が見えてくる。
一度でも当てれば即死させられるためあきらめないこと。
ホストや闇の時は目立たないが、白霊の時は燃費問題が隠せなくなる。
祖霊の角や生贄斧でFPを回収、ラダゴソ烙印と星砕きの伝承で筋力をブーストして手持ちバリスタを持つなりごまかす手段を探そう。
以上、誤字脱字、駄文、低psであるため間違いやおかしいポイントが多々見受けられることがあると思いますが暖かい目でみてください。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照