&ref(): File not found: "レナラ.jpg" at page "満月の女王、レナラ"; | |||
場所 | 魔術学院レアルカリア | ||
---|---|---|---|
弱点属性 | |||
標準 | ◯ | 魔力 | ✕ |
打撃 | ー | 炎 | ー/△ |
斬撃 | ◯ | 雷 | ー/△ |
刺突 | ◯ | 聖 | ー/△ |
状態異常 | |||
出血 | ◯ | 凍傷 | ◯ |
毒 | ◯ | 睡眠 | ✕ |
腐敗 | ◯ | 死 | ✕ |
パリィ・背後致命・体勢崩し | |||
パリィ | ✕ | 背後 | ✕ |
体勢 | ◯ | その他 | ー |
目次 |
語り継ぐがよい
カーリア最後の女王、満月のレナラの
気高い夜の有り様を
ドロップ品 | HP |
産まれなき者の大ルーン 満月の女王の追憶 40000ルーン | 第一形態 3490 第二形態 4100 体勢値 800 |
協力 | 遺灰 | 騎乗 |
◯ | ◯ | ✕ |
魔術学院レアルカリアのボスで、大ルーンの持ち主の一人。実績・トロフィー対象。
カーリア王家の女王にして魔術学院レアルカリアの学長である偉大な魔術師、そして英雄ラダゴンの妻でもあったとされ、多くの子を残している。
ボスとしては、第一形態が配下である幼年学徒たちを交えた戦い。第二形態がレナラ単体との戦いとなる。
撃破後は、産まれなき者の大ルーンを入手。さらに、レナラ自身はNPCとしてその場に残り、能力値の再設定ができる「産まれ直し」ができるようになる(産まれ直しには、雫の幼生が必要)。
満月の女王、レナラとの戦いは二連戦となる。
物理攻撃全般の耐性が若干のマイナスだが、打撃のみ普通。第一形態・第二形態共通で魔力耐性が異常に高い。
状態異常は毒・腐敗・出血・凍傷が効く。第二形態でも耐性の上がらない出血が特に有効。
怯みやすいのも相まって、出血の蓄積をさせやすいため、出血武器を持っているなら使ってみるのも手。
レナラは金色のバリアを張って浮遊しており、攻撃してもダメージを与えることができない。
バリアを解除する方法は、以下の通り。
レナラのバリアを解除する方法
レナラは落ちてきた後しばらく無防備になるので、この間に攻撃してHPを削っていく。
ただし、ある程度の時間が経過すると爆発を起こしてバリアを張り直し、再び浮遊する。この爆発に当たるとダメージを受けるので、レナラに攻撃を入れながらも、レナラの動きには注意しておく必要がある。
レナラがバリアを張り直した後も基本は同じで、前述の方法で再びレナラのバリアを壊してダメージを与えていく。レナラのHPを削りきるまで、これを繰り返す。
魔力はほとんど効かないが、炎・雷・聖は多少耐性がある程度。
レナラのHPが減ると、幼年学徒の攻撃が激しくなるほか、空中からの攻撃もしてくるようになる。
金色の光の球を纏った幼年学徒は本を飛ばしてくるので、本が飛んでくる方向でも位置がつかめる他、一際大きい声で歌っているため、歌声で位置を探ることもできる。
開幕は彗星アズールを使ってくるが、目の前までダッシュすれば当たらないため攻撃チャンスとなる。
また、距離にもよるが、ほとんどの魔術は真横にダッシュで避けられる。
ただし真横ダッシュだけでは距離が縮まらず、反撃を叩き込めない。追尾弾などを撃ってきた際は、斜め前に移動することで相手との距離を詰めていき、攻撃を叩き込めるレンジまで迫ると良いだろう。真横と斜め前の使い分けが重要となる。
魔術の使用頻度は高いが、満月を出すときには時間がかかるので、このタイミングであれば回復や遺灰を使うのが容易。
HPが半分程度まで減ると、地面に魔法陣を引いて召喚をしてくるようになる。召喚される敵はオオカミ4匹、猟犬騎士、トロル、飛竜の4種類。どれも倒さなくても、特定の強力な攻撃後などに消える。安全を取るなら逃げ回って消えるのを待っても良い。
レナラは怯むので「はぐれ狼の遺灰」など複数で移動や攻撃が速い霊体がいると戦いやすくなる。
物理耐性は変化がないが炎・雷・聖の属性耐性が高くなり、毒・腐敗・冷気への耐性も上昇する。これらを主体に戦っている人は注意。
またフィールドが一面水浸しとなるため、炎はさらに10%減である。
出血の耐性は上昇しない。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照