魔術学院レアルカリアの学び舎の一室の祝福から巨大水車方面に出てすぐの三人の貴人を倒し、祝福まで戻るのを繰り返すのがよい。
もしくは、ケイリッドの祝福「ケイリッド街道南」から南にある石棺群にいる貴人7人もおすすめ。ただしこちらは貴人に擬態したトロル(雫の幼生をドロップ)が混じっているので注意。一度倒すと復活しない。
範囲攻撃で一掃する事ができれば高効率でマラソン可能であり、どのビルドでも運用できるという点を加味するとグラビタスを使うのがおすすめ。
発生と範囲のバランスがよく、障害物を貫通する。更に吹き飛ばし属性が無いので、倒した後素早くアイテム回収ができ、高サイクルでのマラソンが可能。
しかしそれでもなかなか出ることはないので、鳥脚の白銀漬けや銀雫の仮面、銀のスカラベなど発見力を上げるアイテムや装備品を付け、万全の態勢で臨むことをお勧めする。
右手
ボタン入力 | 解説 |
R1 | 左下振り下ろし>右薙ぎ払い>左下振り下ろし>右下振り下ろし>左下振り下ろし |
しゃがみR1 ローリングR1 | 突き込み 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 カメラ方向で攻撃の上下角をある程度指定可能 |
バックステップR1 | 踏み込み右下振り下ろし |
ダッシュR1 | 駆け込み右上振り上げ |
ジャンプR1 | 左薙ぎ払い 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
R2 | 溜めつつ突き込み>溜めつつ右上振り上げ 1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 カメラ方向で攻撃の上下角をある程度指定可能 ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上 |
ダッシュR2 | 駆け込み左下叩き付け 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
ジャンプR2 | 溜めながら左下叩き付け 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
左手
左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。
なお、左手はしゃがみorローリングL1・バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない。
両手
ボタン入力 | 解説 |
R1 | 左下振り下ろし>右上振り上げ>左下振り下ろし> 右下振り下ろし>左下振り下ろし |
しゃがみR1 ローリングR1 | 突き込み 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 カメラ方向で攻撃の上下角をある程度指定可能 |
バックステップR1 | 踏み込み左上振り上げ 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
ダッシュR1 | 駆け込み左下振り下ろし 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
ジャンプR1 | 左薙ぎ払い 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
R2 | 溜めつつ左薙ぎ払い>溜めつつ右上振り上げ 1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上 |
ダッシュR2 | 駆け込み左下振り下ろし 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
ジャンプR2 | 溜めながら左下叩き付け 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
L1 | ガード |
二刀流
左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。
ボタン入力 | 解説 |
L1 | 右の剣で左下振り下ろし、左の剣で右下振り下ろし>両の剣を外側へ薙ぎ払う> 右・左の順で突き込み>両の剣で右下へ振り下ろし |
しゃがみL1 ローリングL1 | 右・左の順で右薙ぎ払い 技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行 |
バックステップL1 | 踏み込みつつ両の剣で突き込み カメラ方向で攻撃の上下角をある程度指定可能 技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行 |
ダッシュL1 | 左の剣で突き込み、横回転しつつ左の剣で右上振り上げの2段技 技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行 |
ジャンプL1 | 両の剣を交差させるように内側へ振り下ろす 技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行 |
騎乗時
ボタン入力 | 解説 |
R1 | 右下振り下ろし>左上振り上げ>右下振り下ろし |
R2 | 溜めながら両手で左上振り上げ ボタン押し続けで溜めている間は武器に攻撃判定が出続ける(敵に対しては連続ヒット制限がある模様) |
L1 | R1の左右逆 |
L2 | R2の左右逆 |
App Ver. 1.09 / Regulation Ver. 1.09
「戦灰」で武器に「魔力、炎術、雷、神聖」の属性を付与した際の能力補正を上方修正