以下では忌み鬼、マルギットから追加されたパターンについて記述する。パリィも有効だが、3回成功させないと致命攻撃を入れられない。また、1〜2回目のパリィ成功後は、モーション派生が多いので基本的にすぐ距離を取るのが安全。
- 槍投げ
モーゴットのある意味十八番。光の槍をこちらにめがけ投げつける。
前ロリで回避可能だが、物凄いディレイをかけてくるので注意。投げる前に密着してしまえば当たらない上に攻撃チャンス。
なお、密着していると高確率で(確定ではない)振り下ろしに派生するのでパリィのチャンスともなる。
また密着しているとハンマー攻撃に派生する事があり、ローリングなどで後ろに回り込むとモーゴットはゆっくりと歩きながらこちらを正面に捉えようとしてくる。タイミングがシビアなため狙うのは難しいがうまく行けばモーゴットの前に立たない限りスキだらけ。回復するもよしこの間に殴るもよし(ロックを外して尻尾を狙うと誤って正面に立ってしまうのを防ぎやすい)。
- 槍ジャンプ攻撃
槍投げ後に中距離にいるとジャンプして剣と槍で上から突き刺す。かなりの距離を飛んでくるので離れていてもモーションが見えたら必ず回避の準備を。
- 槍突き刺し
主に中距離にいる時に繰り出してくるほか、回復狩りの時にも使う。発生が結構早いので、中距離にいるときは常に警戒しておくこと。近距離にいると呪剣を素早く振り下ろす攻撃に派生するため、槍を回避しても油断しないようにしよう。
- 槍突進
中距離以遠にいるときや槍投げ後の派生から繰り出す。槍を構え、こちらに向かって突進してくる。
更に突進の終わり際に剣の切り払いがあるため注意。
そこそこの追尾性能がある上に、槍部分の持続も長いため、ダッシュでは狩られやすい。後ろに下がりつつ右ローリングか、自信があるなら斜め右にローリングで回避。
- ダガー投げ→(側転)→水平斬りつけ
マルギット同様、光のダガーを投げつけてくるが、今回は3本一気に投げつける。横ロリで回避。その後、側転し、高確率でこちらに向かってダッシュしながら切り付けてくる派生となることが多い。タイミングを合わせてローリングで回避。
必要性は薄いが、ダガー投げは嵐の壁でのみ弾くことが可能。(トープスの力場、カーリアの返報は不可)
- 振り下ろし→突き刺し→回転斬り
振り下ろしからのパターンの一つ。若干溜めてからの振り下ろしの後、こちらを突き刺し、最後に回転切りを放つ。最後の回転斬りは比較的パリィのタイミングを合わせやすい。
- ダッシュ斬りつけ
横方向にダッシュした後、こちらに飛びかかりながら斬りつける。各種ローリングで回避可能だが、微妙にディレイがかかっているのが嫌らしいポイント。足音やモーションを手がかりにタイミングを上手く掴もう。ダガー3本投げつけを2回連続で行った後に、これに派生することが多い。
直剣+呪剣回転斬り→叩きつけや左ステップ→直剣+溜め攻撃に派生する場合がある。
- 飛びかかり突き刺し
稀に使用してくる。光剣と呪剣を持って空中から突き刺す。
回避した後は攻撃のチャンス。
- ジャンプハンマー
大きく飛び上がり、地面にハンマーを叩きつける。ダッシュ攻撃の後に遠距離にいると派生する。
回避した後は攻撃のチャンス。
- ハンマー(叩きつけ)
大きく振りかぶってハンマーを叩きつける。
隙に見えるが、正面に立つと直剣+呪剣回転斬り→叩きつけに派生する。
背後に回り込めば攻撃のチャンス。
- ハンマー(薙ぎ払い)
ハンマーを構えて接近。剣で薙ぎ払ったのち、更にハンマーで薙ぎ払う。
同時に振るうパターンと時間差をつけるパターンがある。
攻撃後正面にいるとハンマー(叩きつけ)に派生。
ディレイのありなしに関わらず、剣の薙ぎ払いに合わせて背後に回り込むようにローリング回避すれば攻撃チャンス。
正面で回避した場合、続く叩きつけの振りかぶり中に1回は反撃でき、叩きつけを正面で回避すると直剣+呪剣回転斬り→叩きつけに派生するため意図的に隙を作り出せる。
- ハンマー+呪剣回転斬り→叩きつけ
ハンマーを構えた後こちらに急接近、呪剣による薙ぎ払いの後、ハンマーと呪剣で回転斬りを繰り出す。急接近してきたら連続後ろローリングで回避しつつ距離を取ろう。最後に叩きつけのモーションが入るので、前ロリで回避すれば攻撃チャンス。
攻撃前にローリングなどで後ろに回り込むとモーゴットはゆっくりと歩きながらこちらを正面に捉えようとしてくる。タイミングがシビアなため狙うのは難しいがうまく行けばモーゴットの前に立たない限りスキだらけ。回復するもよしこの間に殴るもよし(ロックを外して尻尾を狙うと誤って正面に立ってしまうのを防ぎやすい)。
初段の呪剣による薙ぎ払い部分はパリィ可能なので、いっそのことパリィで中断させてしまうのも手。なお、下記の光剣の雨の最中は、モーションが若干変化する(確定かどうかは不明だが、最後のハンマー叩きつけが右上から左下への振り下ろしになる)ことが多くなり、攻撃チャンスが少なくなる。一応振り下ろしが終わった直後に特大剣のジャンプR2からの回避が間に合う程度の隙はあるが、安全を取るなら無理をせず、大人しく次に備えよう。
- 直剣+呪剣回転斬り→叩きつけ
呪剣で斬り上げたあと、即座に直剣を出現させ直剣と呪剣で回転斬りを繰り出す。最後は直剣→呪剣の順で微妙に時間差で叩きつける。叩きつけ後は攻撃チャンス。
左前にローリングすると回避しやすい。
側転→(飛び込み)水平斬りつけの後、近距離にいるとほぼ確実にやってくる。
パリィを成功させるとカウンターとして高確率で使用。初動の斬り上げは非常に素早いためパリィを取った後はすぐに離れたほうがいいだろう。
- 薙ぎ払い
こちらと距離を取る時に主に使用。微妙にディレイをかけてくる時があるので注意だが、被弾しても基本的にそこまで痛くはないので、回復のチャンスを待とう。
- 飛び退き斬り
鋭く回転しながら斬り付け、同時に大きく後方に飛び退く。
コンボ中のモーゴットの後ろに回り込むとたまに使ってくる。
- 剣攻撃
2度ほど斬りつけた後、更に前宙しながら剣を叩きつけてくる。
正面から近づくとダガーへ派生。
- 直剣+溜め攻撃
直剣で斬りつけた後、剣を溜めて振り下ろす。モーゴットの正面に立つとダガーへ派生する。
側面や背後に回り込めば攻撃のチャンス。
サイドステップから高確率で派生する。
直剣を回避した後1回攻撃→そのまま剣を振りかぶっているモーゴットの左側面に移動することでダガーへの派生を防ぎつつタメ攻撃などの大技を叩き込む攻撃チャンスを作れる。
- 光剣の雨
HP70%ほどから使用開始。
左手をゆっくりと頭上に掲げるのが予備動作。
無数の光剣が空中に出現し、雨あられと降ってくる。モーゴットを中心に5方向(前、左、右、左後、右後)に降ってくる。上を見て、光剣が出現しない場所に移動しよう。
なお、光剣が降る前にマルギットの拘束具などでキャンセルさせると剣も消失する。
予備動作が非常に大きい上発動保証もないため、あらかじめ体勢値を削れているなら予備動作中に溜め攻撃などで一気に崩してしまうのもあり。
- 尻尾攻撃
背後を取ると尻尾を振り回して振り向きつつ攻撃してくる。稀に正面にいても使用する。ジャンプで回避できる。
忌み鬼、マルギット戦の時とは違って戦闘エリアに傾斜がないためジャンプ回避が安定する。そのままジャンプR2を叩き込んでやろう。
基本は前半戦までとほぼ同じだが、ここからは地面に攻撃判定が当たると、時間差で爆発が発生するようになる。攻撃を欲張らないようにしよう。
- 呪血の斬撃
呪剣を大きく振りかぶり、呪血のエンチャントを施しつつ、こちらに向かって切りつけてくる。モーション自体は第一形態およびマルギット戦でのタメ攻撃と同じ。
斬りつけた後、呪血の爆発が起こり、当たると炎ダメージと出血蓄積が溜まる。
近距離にいる場合と中〜遠距離にいる場合との2パターンがある。
近距離にいる場合は、普通にそのまま斬りつける。予備動作を見たらモーゴットの左側面に回り込むように歩けば回避できる。
中〜遠距離の場合は、斬りつけの後、もう一度回転斬りがくる。タイミングを合わせて2撃目もローリングで回避しよう。
いずれにせよ、ディレイをかけてくるのでモーションをよく見るのが大切。回避後は攻撃チャンス。
- 呪血刺突
呪血のエンチャントを施し、こちらに向かって突進、呪剣で突き刺しを行う。見た目通り威力は即死級。絶対に回避したいところ。すれ違うようにローリングで回避するのが安定なほか、ジャンプ回避も可能。
密着しているならモーゴットの左側面に回り込むように歩くだけで回避できる。回避後は攻撃チャンス。
- 短剣→直剣→ハンマー乱舞
光の短剣を逆手持ちして構え、短剣→直剣→ハンマーと光の武器を変化させながら呪剣とのコンビネーションでブンブンしまくる。
攻撃の間隔が短く、近距離にいるとほぼ引っかかってしまうが、一発一発の強靭削りが低く、乱舞の途中で後ろローリングで抜けることができ、またその場からほとんど動かないためダッシュで離れてしまえば安全。
密着しているなら、短剣の逆手持ちを見たら素早く左前ローリングでモーゴットの背後に回り込めば回避しやすい。
短剣に引っ掛かったらとにかく後ロリを連打&ダッシュで離れてなるべく安く済ませよう。
最後のハンマー叩きつけを回避できれば攻撃チャンス。
- 呪剣→光剣
呪剣を振り下ろしたあと後、光剣で振り下ろす。
強靭値が低いとチェインする