初心者向けガイド のバックアップ(No.38)

最終更新:

プレイガイド

目次

初心者向けプレイガイドについて

初心者のプレイを助けるための簡単なガイドです。

システム関連で知りたいことがあれば、メニューのシステムに各ゲームシステムのことが記載してあります。
また、わからないことがあればメニュー上部にあるサイト内検索を利用してください。
用語に関しては用語集を参照してみてください。

また、公式サイトにオンラインマニュアルがあるので、そちらも確認するとわかりやすいです。
オンラインマニュアル(PS5版)
オンラインマニュアル(PS4版)

公式サイトではゲーム序盤のTipsも公開されているので、右も左も分からないようであれば、そちらも参照するのが推奨です。

キャラクターの作成

名前と外見は序盤から無制限に変更可能です。

素性を選ぶ

初期ステータスや初期装備が決まります。

素性が難易度・プレイスタイルに影響するのは、序盤に限った話です。
例えば、勇者などの物理系を選んでも、ステータスの振り方で魔法メインのキャラになることも可能です。
どれにすればいいか決められない場合は後述のオススメ素性、または直感で決めてしまいましょう。

初心者にオススメの素性

  • 放浪騎士
    重量装備を所持しており単純に打たれ強い。
    物理攻撃を完全に防ぐ盾も所持しているため、序盤は盾ガードで何とかなる。
    ただし、装備重量の関係で回避性能が低いので、兜を外すか斧槍と直剣の使わない方を外して軽量化しよう。

  • 装備とステータスのバランスが良く、技量が高めなので技量を要求される武器を序盤から運用しやすい。
    強力な状態異常付きの武器を持っているのも良い。
    また、長弓を持っており、ダンジョン攻略で遠距離に居る敵や仕掛けを遠くから撃って排除できる。

詳しく知りたい方は素性育て方考察などを参照してください。

形見を選ぶ

素性の初期装備とは別に、初期状態で所持しているアイテムを1つ選ぶことができます。

初心者にオススメなのは「黄金の種子」。
回復アイテムの使用回数を1回増やすことができ、序盤の攻略で息切れしにくくなります。
最終的には黄金の種子も石剣の鍵も余るので、好みで決めても問題ありません。

攻略の基本

NPCと会話する

NPCが話し終わったら再度NPCに話しかけて会話をうながす必要があります。
NPCが同じセリフを繰り返すようになったら、その時点で聞けるセリフを一通り聞き終わったことになります。

祝福で休むことで、NPCが新たなセリフを話すようになったり、次のエリアに移動したりすることがあります。

攻撃すると敵対して会話ができなくなるので注意が必要です。
NPCの敵対状態はゲームを進めることで無かった事にできる手段(贖罪)があるため、
殺害さえしなければ取り返しはつきます。

アイテムのテキストを読む

アイテムにはフレーバーテキストが用意されています。
アイテムの使い方や攻略のヒントが書かれていることがあるので新しいアイテムを見つけたら読んでみましょう。
アイテムを選択して表示切替(中)で読むことができます。(PSなら□ボタン)
ゲームを進めるとアイテムの数が増えていくので、入手順に並べられるソート機能も活用するといいでしょう。

また、一度表示されたチュートリアルの説明はインベントリメニューの“情報”から読み返すことができます。

項目ヘルプを活用する

ステータスや装備のパラメータの意味を知りたい場合は、ヘルプから項目ヘルプを呼び出すことで、各パラメータがどういう意味を持つのか解説が表示されますので、活用しましょう。

レベルを上げる

NPCのメリナに会うと祝福でレベルアップができるようになります。

序盤は生命力に振って最大HPを上げると死ににくくなるのでオススメです。
また、使いたい武器や防具がある場合は必要能力値や装備重量の条件を満たすために、
一時的に筋力や持久力などのステータスを優先するのもよいです。

魔法の場合も、考え方は同じです。
使いたい魔法の条件を満たしたら、生命力(HP)や精神力(FP)を優先したほうが安定します。

ストーリーを進めるとステータスの振り直しができるようになります。

武器を選ぶ

序盤に手に入る武器が、終盤に手に入る武器と同じように強いゲームなので
素振りしてみて、自分が「いいな」と思った武器を使っていくのが一番です。

必要能力値が足りなくてもモーションは本来のものが出るのでお試しの素振りはできます。

両手持ちをしている時だけ、筋力が1.5倍になります。
そのため、筋力が足りない状態でも本来の性能を発揮できるようになる場合があります。

打撃武器は一本所持していても良いかもしれません。
斬撃や刺突に耐性を持ち、弾いてしまう敵も居るためです。
両手持ちすることでも弾かれなくなりますが、両手が塞がってしまうため注意が必要です。

盾や松明での攻撃も打撃属性なので、それでも代替可能です。
一時的に両手持ちに切り替えることで盾でも殴れるようになります。

武器強化をする

武器と盾は鍛治台もしくは鍛治屋で強化できます。
強化にはルーンと強化素材が必要です。
単純に攻撃力を上げたい場合、レベルを上げるよりも武器を強化した方が効率的です。
序盤では強化素材が手に入りづらいので、メインで使っている武器を最優先で強化しましょう。

装備重量を調整する

装備重量が上限値の70%を超えるとローリングが重量ローリング(重ロリ/ドッスン)になってしまい、
とっさの攻撃回避が非常に難しくなります。
慣れないうちは装備重量を70%以下に調整し、中量ローリング(中ロリ)で立ち回るようにしましょう。

装備重量を30%以下に抑えることで軽量ローリング(軽ロリ)をすることもできます。
回避性能は上がりますが、防御力が下がってしまうので状況に応じて使い分けましょう。

装備重量の上限は、持久力を上げることで底上げできます。
頑丈な装備とローリングを両立したい、という場合は上限値そのものを上げてみるのもいいでしょう。

ポーチショートカットを使う

戦闘中はアイテム切り替えが難しいので、ポーチショートカットを使うのがオススメです。

メニュー画面右上で登録可能です。
長押し+方向キー上下左右で使用。

アイテムスロットに装備すべきかポーチに登録すべきか見定めましょう。

明かりを備える

エレ教会の商人が松明を売っているので、買っておくと冒険が快適になります。
さらに一部の松明には、持っているだけで有用な特殊効果が付いているものもあります。

片手が塞がるのが嫌だ、という場合はランタンをアイテムショートカットに入れておくと便利です。
こちらは松明と違い、使用すると点灯/消灯するアイテムです。

装備の切り替え

装備しているものの中から使用するものを切り替えられます。
方向キーの←で左手の武器
方向キーの→で右手の武器
方向キーの↑で魔法
方向キーの↓でアイテムを変更します。

魔法やアイテムは方向キーの長押しで先頭のスロットにジャンプします。

黄金のルーンを上手に使う

使用や売却するとその種類に応じた額のルーンを獲得できるアイテムです。

所持ルーンは死亡するとその場に落としてしまいますが、
黄金のルーンは死亡しても落とさないため、安全に持っておく事ができます。

祝福到達時に、あと少しでレベルアップできるなら少額の物を使ってレベルアップ。
そして所持ルーンをほぼ0にしておけば、ルーンをロストするリスクを負わずに済みます。

フィールドにある光っている頭蓋骨を壊すと「黄金のルーン【1】」が手に入ります。

地下墓や洞窟などのミニダンジョンに挑む前に

ダンジョンに挑む前に、なるべくルーンを使い切っておきましょう。

ミニダンジョンでは、ボスを倒すまで内部からファストトラベルができません。
大量のルーンをダンジョン内に落としてしまった場合、回収が困難なのはもちろん、回収できても戻れない…
といった事態に発展しやすいです。

探索の基本

地図を手に入れる

まずは地図を手に入れ周囲の環境を把握するところから始めましょう。
地図を開くと何もないようにみえますが、よく見るとΠ型のマーク(石碑)があります。
その地点にマップが落ちています。

地図の状態は三段階あり
1.霧がかかっていて何も見えない状態
2.プレイヤーが移動して霧が晴れた状態
3.地図を手に入れて詳細が見えるようになった状態
石碑が見えるようになるのは2の霧が晴れた状態なので注意しよう。

目星を付けて行ってみる

マップを見て、何かありそうな場所を見つけたら光柱を立てて行ってみましょう。

マップ画面で✕ボタンを押すと、その地点に光柱を置くことができます。
光柱は最大5個まで配置でき、6個目以降は最も古い光柱と置き換わります。
光柱にプレイヤーが接触すると光柱が自動的に消えます。
地図上ですべて消したい場合、適当な場所に光柱を5本設定して、それを消すことで全消去できます。

祝福を探そう

導きのある祝福はその導きの先に祝福が配置されていることがほとんどです。
そうでない場合でも、街道沿いだったり、ミニダンジョンの入り口に配置されているので、
本筋から大きく離れるような脇道を探索する前に、まずは街道に沿って歩いてみましょう。

戦闘の基本

突っ込まない・飛び込まない

雑魚相手でも複数になった途端に勝ち目が薄くなります。
まずは周りをよく見て、近くに他の敵がいないかどうか確認しましょう。
索敵のために後述のロックオンを使うのも有効で、目視では確認しきれない敵を見つけやすくなります。

遠距離攻撃で敵をおびき出す

敵が群れている場合や明らかに怪しい位置にいる場合、
弓や魔法、投げ物などを当てると1体ずつ釣り出すことができます。
魔法使いであれば近寄られる前に遠距離から倒してしまいましょう。

致命の一撃を狙う

致命の一撃とは、敵に大ダメージを与える攻撃のことです。
さらにモーション中は無敵になるので積極的に狙っていきましょう。

敵の背後に密着して弱攻撃(R1)をすると致命の一撃となります。
体勢を崩した敵や落馬した敵も狙うことができます。
体勢を崩した敵は正面から威力の高い致命の一撃を取ることができます。

敵の中には、致命の一撃が取れない敵もいます。

戦技を使う

戦技とは各武器が持つ特殊な技のことです。
武器を選択した後、表示切替(中)で武器が持っている戦技の使い方を読むことができます。
強力で便利なものが多いので使っていきましょう。

左手に盾や松明などを持っている場合は左手の戦技が優先されます。
もし、左手の戦技が邪魔な場合は戦灰「戦技なし」に付け替えましょう。
盾や松明を出したまま右手の戦技を発動できるようになります。

戦灰で戦技を変更する

鍛冶屋か祝福メニューから武器に戦灰を装着すると、その戦灰の戦技が使用できるようになります。
(祝福での付け替えには、「砥石の小刀」が必要)
何度でも付け替え可能。

ただし、武器種によって装着できる戦灰が決まっていたり、
ユニーク武器(強化に喪色の鍛石を使うもの)は付け替えられません。

属性や状態異常を付与できる戦灰や遠距離攻撃ができるようになる戦灰など、
有利に立ち回れるように変更してみましょう。

盾を使う

盾選びの基準になるのはカット率とガード強度です。
カット率は攻撃をガードした時に軽減できるダメージ量。
ガード強度は攻撃を受け止めた際のスタミナ消費量に影響します。

多くの敵が物理属性の攻撃をしてくるので、
まずは「物理カット率が100%」かつ「ガード強度ができるだけ高い盾」を選ぶといいでしょう。

ガードカウンターをする

敵の攻撃をガードした直後に強攻撃(R2)を押すとカウンター攻撃ができます。
ガードカウンターは体勢崩しが非常にしやすいため、カウンターからの致命の一撃を入れると楽に倒せる場合も多いです。
相手の攻撃が途切れるタイミングを覚えて叩き込みましょう。

また、盾のカット率やガード強度等のステータスとは無関係に、大盾は敵の攻撃を弾きやすい特性があります。
攻撃を弾かれた敵は、隙をさらしてくれるので、こちらのガードカウンターが非常に決めやすくなります。
カウンター主体で立ち回る場合は大盾がオススメと言えます。

ジャンプをする

ジャンプ中に攻撃ボタンを押すとジャンプ攻撃ができます。
ジャンプ攻撃は敵の体勢を崩しやすく、弾かれず、パリィもされません。

また回避手段としても有用で、叩きつけで発生する衝撃波のような攻撃は、ローリングよりもジャンプのほうが回避しやすかったりします。

ロックオンを使いこなす

ロックオンすると常に対象の方を向くようになります。
攻撃を振ったときに当てやすい、ガードで攻撃を受け止めやすくなる、といったメリットがあります。
右スティックの操作でロックオン対象を変更できます。

基本的にはロックオンをして戦うとよいですが、
相手が複数の場合や逃げたい時などはロックオンを外したほうが動きやすい場合もあります。

他の使い方として敵とNPCを判別する際にも使われます。
ロックオンできれば敵、できなければNPCです。

霊体(遺灰)を使う

一般兵や獣、モンスターといった様々なNPCを味方として召喚できるシステム。
霊体を召喚するためには”霊喚びの鈴”と、霊体の“遺灰”が必要です。
”霊喚びの鈴”は、霊馬の指笛を所持した状態で、夜に「エレの教会」へ行くことで入手できます。

画面左に碑文アイコン(水色の墓石のようなマーク)が表示される場所では、遺灰アイテムで霊体を召喚できます。
雑魚戦でもボス戦でも楽になるのでどんどん使っていきましょう。
ただし、召喚時にFPを消費するものが大半なので、FP残量には注意しましょう。
NPCイベントを進めると強化もできるようになります。

スタミナの管理をする

スタミナがなくなると、回復するまで回避やダッシュができないほか、盾ガード時に体勢を崩されてしまい危険です。

スタミナがなくなるまで攻撃を続けていると、倒しきれなかった敵から思わぬ反撃を受けてしまいます。
そのため、攻撃後もある程度はスタミナを残すよう気を配れば、敵の攻撃を回避しやすいでしょう。
また、盾を構えたままだとスタミナの回復速度が遅くなります。
スタミナ回復したい場合は、敵との距離を取って盾を構えないようにすると良いです。

霊馬に乗る

霊馬は移動速度が速いだけでなく、二段ジャンプもできるので敵の攻撃を回避しやすいです。
ただし、騎乗状態で通常攻撃を当てるには、馬の挙動と攻撃に慣れる必要があります。
左側への攻撃はL1・L2ボタンで可能です。
魔術・祈祷などロックオンして追尾する攻撃手段は騎乗状態でも当てやすくおすすめです。

魔法の使い方

魔法には「魔術」「祈祷」の2種類があります。
魔術を使うには「杖」、祈祷は「聖印」がそれぞれ必要になります。

魔法は祝福メニューの「記憶」で使いたいものをセットすることで、使用することができます。
必要能力が設定されており、条件を満たしていないと使用することができません。

セットした後は魔法に対応した武器(杖、聖印)を装備し、
装備部位の弱攻撃ボタン(右手ならR1、左手ならL1)で魔法を発動できます。

NPCを召喚する

一部のボス戦前などには黄色いサインが置かれていることがあります。
ここから協力NPCを召喚して一緒に戦わせることができます。
NPC生存中は単純に自分が狙われる時間が減るため、強敵との戦いが楽になるでしょう。
ただし、ボスのHPや体勢値が上がってしまったり、撃破時の報酬ルーンが減少するので注意が必要です。

召喚サインは無条件で置かれているもののほか、特定のイベントが出現トリガーとなるものもあります。

どうしても勝てない敵がいるなら

  • 強さがそもそも足りていないかも知れません。
    他の地域を探索し、装備や強化アイテムを回収したり、レベル上げを行いましょう。
    ルーンが稼げない場合はおすすめ稼ぎ情報のルーン稼ぎ序盤を読んでみましょう。
  • 武器の強化が足りないのかも知れません。
    赤く縁取られた洞窟アイコンの場所には坑道があり、
    強化素材である鍛石が多く拾えるので、優先的に向かって武器強化をしましょう。
  • 雑魚敵を無視してみよう
    ボスを発見したら、祝福からボスまでの敵を無視して走り抜けてみよう。
    回復アイテムを消費せずにボスへ挑戦できるので楽になります。
  • 戦い方を変えてみよう
    遠距離攻撃が有効な敵、盾が有効な敵、特定の属性が有効な敵など、
    相性により難易度が変わるので色々試してみましょう。
  • 体勢崩しを狙ってみよう
    強靭についての体勢崩しを読んでみましょう。
    体勢崩しからの致命の一撃が増えて楽になります。
  • 協力プレイで他プレイヤーに助けを求めるのも一つの手です。
    「鉤呼びの指薬」を使用することで、他プレイヤーの召喚サインが見えるようになります。
    ただし、他プレイヤーを召喚すると、敵対プレイヤーが侵入してくる状態となるので注意が必要です。
    詳細はオンライン要素を参照。

それでも勝てないなら…

身も蓋もない言い方になりますが、「風呂入って寝ろ」。
ソウル系譜で勝てないボスがいるときに度々言われる言葉ですが、
一度リフレッシュすると思いのほかあっさり勝てることがあります。

何度も負けていると、集中力が尽きるのに加え、
プレイヤーの心が摩耗して操作が雑になってしまい、より勝てなくなる…
無意識のうちにこういった悪循環に陥るパターンもあります。
冗談みたいなガイドですが、一度試してみるといいでしょう。

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • リムグレイブの嵐の丘で徘徊してるゴドリック騎士から手に入る戦技(戦灰)をメイスなどの打撃武器に付けて、神聖派生したのを一本は持っておくと、坑道や地下墓などの小規模ダンジョンに多い物理的に硬い敵に有効で攻略が楽になるね。
    2023-05-19 (金) 10:05:55 [ID:weRgYM/atP2]
    • あー、↑の戦技は『黄金樹に誓って』です。
      2023-05-19 (金) 10:09:25 [ID:weRgYM/atP2]
    • 属性ダメージ目的で神聖派生が欲しいなら聖なる刃の方がいいと思う、取れる場所もかなり近いし 骸骨対策を兼ねるなら尚更
      2023-08-22 (火) 12:34:54 [ID:/rUCk6CAaek]
  • このページに打撃武器として両手持ち盾攻撃の運用を推奨してる記述があるんだけど…皆的にはどう?いっそ消した方が良いくらいの情報じゃないかと感じてしまった。
    2023-06-29 (木) 16:44:43 [ID:5M9tCtU5IF6]
    • 武器選びに悩むのは序盤だろうという前提だけど、わざわざ打撃武器一つ用意するより盾や松明で殴った方が序盤は楽だから自分は残しとく派
      中盤以降も盾を鍛えてるなら鉱夫みたいなモブ用打撃武器としては普通に有用だし、大盾に至ってはガンメンや単眼みたいにメイン武器と遜色なく使えるのも多いし。必要なら盾も武器たり得るって啓蒙する意味でも消す必要は感じないかな
      2023-06-29 (木) 17:07:32 [ID:PaYa6p7ivCQ]
    • ちょっとしたニュアンスの問題になるが別に推奨はしてなくない?「代替」だから打撃武器がないときの間に合せという意味に捉えたし、実際そういう用途なら自分もお勧めできる。それと序盤貴重な鍛石を節約できるのも利点かな。
      2023-06-29 (木) 17:39:44 [ID:8kkGOFfaBSA]
  • 生命力60と大盾があれば簡単にクリアできる
    2023-06-29 (木) 18:58:01 [ID:7VUFYhC5R0s]
  • 厳密に言うと、軽ロリは装備重量の30%以下じゃなくて30%未満みたいだな。
    持久25だと装備重量72.0だが、重量21.6で中ロリになる。
    2023-07-10 (月) 22:05:18 [ID:UaruwNSgEjg]
  • コメントに書かれてて有用そうなとこ追加してみました
    やばかったら訂正よろ
    2023-10-04 (水) 18:54:12 [ID:ShH2L3hIuDg]
  • 初心者に一本おすすめするなら重刺剣グレートエペいいと思う。開始早々にボスなしで取れる。リーチある。盾チクで安全に攻撃できる。簡単かつ有用な戦技(遠近両用の嵐刃、ハメ用の巨人狩り)をつけられる。強攻撃で結晶モブ殴っても弾かれない。そこまで重くないから軽ロリも実用範囲内。
    2023-11-01 (水) 23:57:29 [ID:xi2f/q9htsA]
    • 軽ロリは別にお勧めできるほどでも無いんで...
      2024-03-27 (水) 03:38:34 [ID:GYsucoU3pQ6]
  • 生命力の確保と、盾(物理100カットや木の大楯)を持った状態で中量を維持できる程度に装備を着込む、というのが安定化の一歩目。まずは生き残るんだ。
    2024-03-28 (木) 10:47:31 [ID:emmsVgGjhSM]
  • なんか俺の編集が差し戻されてるな・・・とりあえずコメントアウトの行を削除して様子見
    2024-03-28 (木) 11:06:03 [ID:mFUuYJiROBU]
    • 1時間待ったので編集してみる
      2024-03-28 (木) 12:27:59 [ID:mFUuYJiROBU]
      • 戻された
        2024-03-28 (木) 12:54:41 [ID:mFUuYJiROBU]
      • 太字部分って字数多いと逆に分かりづらくない?
        ランタン売ってるところも教えずに使えと言われてわかるものかしら?
        2024-03-28 (木) 12:58:38 [ID:mFUuYJiROBU]
  • 初心者はまずHPを上げる。他のステータスは全部無視して一気に生命力にふる。生命力40以上になればケイリッドでもなかなか死ににくくなる。攻撃力は中盤までは武器強化のみでいける。
    そして大盾を使って相手の攻撃を受けてガードカウンターする。これだけで失地騎士クラスでも楽勝。
    そして強い大盾にアップグレードしていき、黄金の大盾を装備すれば蟹やエビ、くまとも戦えるようになるだろう。指紋石の盾を装備すればボスの攻撃も楽々受けれるようになる。
    2024-05-04 (土) 07:53:42 [ID:QGIlWFbRpNY]
    • あと雑魚は遠距離攻撃で一体ずつおびき出すこと。今作は投げナイフが便利でいい。
      それでレベルを150まで上げて、遺灰使えばたぶんクリアできる。勝てないときは攻略情報見て、質問しよう。私は初フロムゲーノーヒント攻略で苦労した。
      2024-05-04 (土) 08:23:29 [ID:QGIlWFbRpNY]
    • やはり脳筋…脳筋はすべてを解決する…
      実際防御力上がるし鎧着込めるしなによりボスは大盾チクの安定感でゴリ押せるのが凄い
      2024-05-05 (日) 00:17:23 [ID:K/W1e61kk4M]
  • 確かに初心者は大盾がいいね
    2024-05-05 (日) 10:36:22 [ID:V6d6W9KZPmc]
  • 盾は勿論お勧め
    でも、敵の攻撃=ガン盾っていうスタイルが序盤から染み付いてしまったら、終盤及び周回でガン盾スタイルを取り除くのに多大な修練が必要ともなる
    最序盤から回避出来る攻撃は回避するクセは付けておくべきかと
    回避が間に合わない→でも盾貫通攻撃が来た→直撃よりは幾分マシだから盾の差し込み
    が、個人的な理想です
    2024-06-08 (土) 11:00:07 [ID:WLjf8/Mhi9o]
    • 盾構えていれば回避タイミングが遅れる状況で受けてくれるから、おねロリ防止に最適なのよね。判定が出るタイミングも受ければ分かりやすいし、回避タイミングを覚えるための盾受けを意識するってのはとても重要だと思う。
      2024-06-08 (土) 11:10:05 [ID:np49qOR4UQU]
      • 同意。ローリング頼りより盾使えるようになったほうがいい。自分は初めてフロムゲーやって、最初に盾の使い方が良く分からなかったせいもあってDLC含め全部盾なしロリ回避のみでクリアしたけど、今更パリィの為に盾の練習するのダルいけどしなきゃ上達は頭打ち。
        2024-07-30 (火) 11:12:49 [ID:mNoMJbWvwd2]
    • 盾のタイミングが身につくって事はパリィのタイミングが身につくってことでもある。
      何でもかんでもロリ回避に頼るよりは盾を構えながら位置避け出来るポジションを探すって上達の仕方もありますしね。
      2024-06-09 (日) 19:47:56 [ID:CpfC.bXFH02]
      • 最速でも発生9Fのパリィと盾受けが同じタイミングに見えるってどんな反射神経だよ。9Fってスト6のリュウで言えば足払い間に合うくらいの時間だからな。
        2024-08-10 (土) 01:42:03 [ID:wyOAwHxZwEs]
  • やろうと思えば約束ラダーンもニーヒル♡できるのかな
    2024-07-14 (日) 12:24:41 [ID:pi.MtTv/046]
  • DLCのボス本当に強すぎる
    プレイスキルない俺は心が折れそうだ…
    2024-07-23 (火) 00:03:35 [ID:n7DNvOaWYCM]
  • DLC含めてどうしても倒せないボスがいる人は大槍と大盾持って盾チクしとけば9割なんとかなってしまうよ。
    ただし本当に戦闘が味気なくなるのでもうストレスはごめんだって人向け。
    どうにかならなかったのはマレニアとDLC竜ぐらい。
    2024-09-30 (月) 14:39:19 [ID:DubnE2p1lTo]
  • このwikiのコメント欄は基本クソだから絶対に観ない方が良いって事は書かなくていいの?
    2024-10-19 (土) 15:31:42 [ID:ySaWpMnlRig]
    • この初心者向けガイドページのコメント欄は荒れてもいないし、それぞれ経験に基づいて書かれていることが多いと思うよ。
      ①メイスに神聖派生の戦灰(黄金樹に誓ってor聖なる刃)。②Lv低い頃は生命力を重点的に上げる。③盾装備とガードカウンター戦術を使う。④1匹づつ、おびき出して狩る。この4つあたりは、初心者が慣れていくまでの安定感を高めるね。
      とりあえず安定して慣れた後で、いろいろ自分で試せばよいし。おびき出しと、生命力上昇は試すチャンスを増やすからね。
      2025-01-16 (木) 10:59:42 [ID:16AoUjQucN.]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください